流し込み直母にご用心!
通常、効果的な乳頭刺激が無ければ、おっぱい生産の起動スイッチは入りません。
しかし、ごくたまに、最初から「何故こんなにおっぱいの出がいいんだろう?」と、いうくらい、おっぱいがジャカジャカ出てくるラッキーなお母さんがいらっしゃいます。
赤ちゃんの吸啜刺激はまだ大したこと無いレベルだし、どう考えても辻褄が合わないというか嬉しい誤算でおっぱいがジャカジャカ出る・・・現役おっぱい星人のお母さん&助産師のみなさん、そういうご経験はおありになりませんか?
産褥入院中、つまり、新生児ちゃんの吸啜力は発展途上ですから、特に流し込み直母の疑いが濃厚であればあるほど、フィンガーテストをしても舌の巻き付けや歯茎の扱き方が覚束ない状態です。
流し込み直母の疑いが濃厚な新生児ちゃんの場合、吸啜というよりも出てきたおっぱいをゴックンと嚥下しているだけであることが多いのです。
早産児や低出生体重児であれば、尚更です。
それでもまぁ、量は確実に飲めているわけですから、赤ちゃんの体重はぐんぐん増えます。
早産児や低出生体重児であれば、当初の入院予定よりも何日も早く退院の目途が立ちます。
大変おめでたいことです。
おっぱいが沢山出ることにケチを付ける気は毛頭ございません。
しかし、花の命は短いように、流し込み直母が実践できる期間は、さほど長くはないのですね。
SOLANINの知る限りでは、短いと2週間、長くて3ヶ月ってトコロです。
そして、注意していただきたいのは、軽度の流し込み直母(≒浅飲み)であれば、乳頭損傷が長期化しますし、重度の流し込み直母であれば、仮性陥没や扁平や短小乳頭のような難易度の高い乳頭であるのに、不気味なくらい乳頭損傷が皆無ということもありえます。
流し込み直母はそもそも乳頭刺激が極端に少ない状態ですから、その期間を過ぎれば、ダダ~ンと分泌低下が起きます。
赤ちゃんの体重増加度も、錐揉み状態で急降下することが予測されます。
そうならないためにはどうしたらいいのか?
まずは、助産師が目の前の新生児ちゃんが流し込み直母していないかどうか、見極めてあげてください。
状況証拠的にブラックに近いグレーだったら、ご面倒でも毎回の直母前に、乳頭刺激を与えるように教えてあげてください。
その赤ちゃんがまともに吸啜できるようになるまでは、地道に用手で乳頭刺激するしかありません。
目先の哺乳量の多さに惑わされないようにしましょう。
コメント
1 ■あーこれ
私に言われてるようです…
ゴクゴクゴクっと一気に飲み終わってしまう感があり、授乳時間が短いのに満足してしまうようでした
入院中は哺乳量計ったら、片方5分程度で適当量飲めてしまってるみたいでした。だからさほど心配もされず…体力ついてきたらもう少しがんばるのでは?と
でも生後一月過ぎた今いくぶんよくなりましたけど、またまた心配です
タンデムなので昼寝夜寝の時だけですけど上の子にも刺激されてなんとかいけるかな?
へたっぴちゃんてはなさそうなので、これが癖にならないようにしないとですよね…
たえっち 2011-12-09 02:31:44
2 ■まさに…
そうでした…。
病院関係者も驚く程の分泌ぶりと、片側5分で十二分に飲む我が子…。
その後、体重がた落ちまではいきませんでしたが3ヶ月ごろからほぼ横ばい状態になり、成長曲線の下の線に乗り続けました。
おっぱいも分泌低下気味…浅飲みでも亀裂が入るとかはありませんでしたが、力がついてくると乳首が痛くて飲まれるのがしんどかったですp(´⌒`q)
危機を感じ5ヶ月から離乳食を始め、今1歳になりましたがようやく8キロになり、曲線の真ん中に近付いてきました。
入院中はラッチオンを指摘され続け、退院しても直す努力をしましたが、上手くいきませんでした。
私が感じたのは、赤ちゃんの中で深くくわえると溢れる大量のおっぱいに苦しくなるとインプットされるのか、深くくわえさせられること自体を嫌がります。
浅飲みだと飲むのに、深く入れると、おえっと出したり、噛んだり、軽いストライキにあったり…。
私の場合、母乳外来で診てもらった方がよかったのかもですね(;゚ω゚`;)
姫チョコ 2011-12-09 08:54:17
4 ■無題
なるほど。だから、3ヶ月で母乳がでにくくなり、ミルクになるというはなしをよく聞くのかあ。正しい授乳ができているか、早期のうちからの確認は大切ですね。
まゆみ 2011-12-09 13:40:19
5 ■思い当たる?
くわえ方が浅く、乳首は傷だらけ。
それでも、体重はそれなりに増えていた生後5ヶ月。
3歳8ヶ月までおっぱい星人でしたが、私のおっぱいは、ず~っと傷だらけでした。
何度も何度もやり直しましたが、結局深くくわえる事が最後まで出来ませんでした。
母乳が足りていないとは思えないのに、あまりに泣くし、おっぱいから離れないので、生後5カ月の時、すがる思いで助産院に母乳相談で駆け込み、見てもらいました。
でも、おっぱいは十分飲めていた。(飲む前と飲んだ後の体重計って)
私の母乳もかなり出ていたようです。
そこに来ていた人は、出なくて悩んでる方ばかりでしたので、『良いな~』って言われました。
それどころか、娘は飲んだ後、ゲボッと吐くので小児科受診を勧められました。
体重増えてるから幽門狭窄でしたっけ?その可能性はないと言われましたけど。
まぁ結局、今となっては、娘が酷く泣いていたのは、広汎性発達障害の診断がついてますので、感覚過敏があって、怖くて怖くて、おっぱいにくらいつくことで落ち着こうとしてたんだと、思うと辻褄が合うんですが…。
いつも思うのですが、SOLANINさんって、研究者肌ですよね。
どうしてこうなる?と思ったら、じっくり観察して、調べて、原因追究。
頭が下がります。
クロワッサン、黒川 2011-12-09 13:56:07
6 ■ソラニンさんありがとうございます。
ソラニンさんこんばんは。
いつもお忙しいのに記事の更新ありがとうございます。
1歳4か月の息子がおっぱいを飲まなくなって今日で一週間になります。
自然卒乳したようです。
私はもう少し授乳していたかったのですが息子にはおっぱいに変わるものが色々できたようで…
おっぱいをみても欲しがるそぶりもなく過ごしています。
あっさりすぎて私が寂しいくらいです。
今までミルクはほとんど飲んだことがなく最初から完母でやってくることができました。
何度も悩んだり痛い思いをしたりしましたがソラニンさんの記事を参考にさせていただいてきました。
「抱き癖つけよう」と決めて抱っこも沢山してきました。
「おっぱい足りてないんじゃない?」の声も乗り越えてくることができました。
ソラニンさんのおかげで本当に楽しいおっぱいライフを過ごすことができました。
まだ生理が再開してないのですが授乳も終わったしまた再開して二人目を授かることができたらまた完母で頑張れたらなぁと思います。
私は授乳終えましたがこれからもソラニンさんの記事を読ませていただいて二人目に向けて勉強させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ひなた 2011-12-09 19:34:39
7 ■Re:あーこれ
>たえっちさん
下手っぴちゃんでなければ大丈夫でしょう。
上の子さんの援護射撃もあるのなら。(笑)
SOLANIN 2011-12-09 23:26:17
8 ■Re:まさに…
>姫チョコさん
なるほどそうだったのですね。
授乳間隔を短くするか、先搾りを若干長めにしてからだったら、おぼれたりし難いから浅飲みになり難いかもしれませんね。
まずは、真ん中ライン復活で良かったね。
SOLANIN 2011-12-09 23:29:59
10 ■Re:無題
>まゆみさん
哺乳量だけで判断してはいけないということですね。
正しく飲めているかどうかを見ていかなきゃ。
勿論、お母さんにはなかなか最初のうちは授乳に慣れるのに一苦労だと思うので、助産師がチェックしたりアドバイスするのがベターだと思います。
SOLANIN 2011-12-09 23:38:26
11 ■Re:思い当たる?
>クロワッサン、黒川さん
思ったように行かない時は、なんでだろう?どうすればうまくいくのだろう?といつも試行錯誤しています。
お役に立てることだけを考えています。
「お母さん、乳首傷だらけにしてゴメンね。でも、おっぱいがあれば私は落ち着くの。」と言う、心の声が聞こえてきそうです。
お嬢ちゃんの気持ちを汲み取ってあげようとされる黒川さんは素晴らしいです。
SOLANIN 2011-12-09 23:47:02
12 ■Re:ソラニンさんありがとうございます。
>ひなたさん
ちょっぴり寂しい今日この頃ですか?
きっと、お坊ちゃんは、生まれてこのかた、ひなたさんから沢山の愛とおっぱいをもらってこられたので、充分に満足できたのだと思いますよ。
そしていよいよ新しい一歩を踏み出されたのですね。
あまりにあっけないと、拍子抜けしちゃいそうですが、これからお兄ちゃんになっていかれるであろうお坊ちゃんを見守っていきましょうね。
今後ともよろしくお願いします。
SOLANIN 2011-12-09 23:53:00
13 ■そうかーーー!
初めまして☆
今月19日で3ヶ月になる娘がいるのですがここんとこ母乳で悩んでしまっていてこちらの記事やらなんやら色々読みあさっております。
どうもありがとうございます。
うちは右は比較的ちゃんと飲んでくれてるみたいなのですが(多分おっぱいの形が飲みやすいのかな?)左があんまり~な感じで…嫌がられることもしばしばです。
でも母乳の量はどちらかというとたくさんなのでごくごくです。
でも逆にそれが浅飲みの原因になることもあるのですね!
確かに深く加えると苦しそうにもがいたりすぐに口からペッと出してしまい全然うまくいきません。
縦抱きもやってみたのですが反り返ったり舌で押し出したり横向いたり…。
横抱きかフットボールで頑張ってはいますが…このまま浅飲みが直らないんじゃないかと不安になってるところです。
それこそSOLANINさんがおっしゃってるようにいきなり分泌がぱたっとなくなってしまったり体重が増えなくなってしまったら…!!
とりあえずおっぱいをある程度しぼってから落ち着かせて、深く加えても苦しくないように今日から気をつけてみます!
そこからかなぁ。。。
上手になりますように!!!(祈)
にーよ 2012-01-14 16:18:55
14 ■Re:そうかーーー!
>にーよさん
私も祈ってます。
SOLANIN 2012-01-14 21:20:53
« ゴムの乳首でどの程度であれば直母に移行できるのか? | トップページ | 早産児や低出生体重児と正常新生児の違い。 »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)