ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。
《《動物愛護法巡り、意見10万件超殺到》》
《《生後間もないペット販売禁止へ》》
ペットとして販売する仔犬や仔猫をどの位の日数で親から引き離すのか等を盛り込む動物愛保護方改正をめぐり環境省が一般の意見を募ったところ、予想をはるかに超える意見が殺到した。
最大の争点は、ペット販売業者は、「大きくなったら売れ行きが悪くなる。」「餌代等の経費が高騰する。」として、早く売るため生後6週間からとしているのに対し、動物愛護団体は、「親から早く離すと社会性が身につきにくくなる。」「咬み癖がついたり無駄吠えが多くなったり躾がしにくくなる。」等の理由で国際基準の8週間にすべきと真っ向から対立している。(各社新聞記事要旨)
・・・この記事に対し、大阪市立十三市民病院小児科の平林 円ドクターは、「動物の赤ちゃんは母子分離をしないようにと法律で守られる方向なのにヒトの赤ちゃんはどうなのでしょう?」と問うていらっしゃいます。
そうですよね。
SOLANINも全く同感です。
もちろん、赤ちゃんの救命のため、止むなく設備の整ったNICUに搬送されて、母子分離ということはあるでしょう。
お母さんの病状で全身麻酔で帝王切開をすることになり、お母さんは手術後ICU管理で、母子分離ということもあるでしょう。
そういう止むに止まれない理由は何も無いのに、安易に「お母さんは出産でお疲れでしょうから、ゆっくり休んでください。」「赤ちゃんにはこちらで適宜ミルクをあげておきますから、お母さんが授乳室に来て頂くのは、明日以降で結構ですよ。」みたいなセリフを病産院のスタッフから聞かされて、「これ幸い。」と唯々諾々と受け入れたり、「それっておかしくないか?」という感覚がまるで無いのは、個人的には如何なものか?と思います。
みなさんはどう思われますか?
コメント
1 ■返信不要です。
この間は返信していただき大変嬉しかったです☆
私の経験談ですがうちの病院も母子別室でした。
私の下調べ不足だったのでそれは仕方ないのですが、おっぱい張るので2時間くらいで泣いたらミルクあげずに呼んでくださいってお願いしたら
引き継ぎされるでもなく、別の看護師さんにミルク40も足されてました(つд`)
mιчÅβι 2011-12-03 00:18:32
2 ■Re:返信不要です。
>mιчÅβιさん
あ〜それは辛いですね。
ミルク育児推進病院なのでしょうね。
SOLANIN 2011-12-03 00:28:40
3 ■無題
いつも読んでいますが初めてコメントさせていただきます(^-^)
10月に第1子を出産したのですが、行きたかった病院は分娩予約が間に合わず仕方なく近くの病院にお世話になりました。
その病院は出産の2日後から母子同室でした。
同室になるまで我が子を1度も抱けず、おっぱいをあげることさえできず辛かったです…
カンガルーケアもなく、同室になるまでの2日間、面会時間にならないと新生児室のカーテンも開かずとても寂しかった(^^;)
ミルクばっかでおっぱい吸ってくれなかったらどうしよう…とか…。
よく聞くようなバースプランを提出したり、分娩室を見学もなく、出産費用も退院時に知りました(^^;)
1ヶ月健診のことも聞かなきゃ教えてくれませんでした(^^;)
カンガルーケアができなかったのが一番の心残りです!
生まれたばかりの我が子を抱きたかった…(/_;)
もし次があるのなら、産院の方針?的なもの、ちゃんと調べて行こうと思います(^-^)
長々と失礼しました…(^^;)
これからもブログ楽しみにしてます!
のんたん 2011-12-03 00:35:48
4 ■何か変だと思った
出産した日を0日とし、1日目からでないと同室できない、夜間は希望すれば預かる病院でした。
産後、赤ちゃんと離れてる間、気になって寝付けなかったです。だってきっと泣いてる。
翌日朝、新生児室にソワソワして行くと、赤ちゃんは寝てました、泣き止まないからミルク与えましたと言われ、赤ちゃんはミルクをあげれば泣き止むと教わりました。
でも新生児室で堅いマットの保育ベットに寝かされてる赤ちゃん達、凄い泣いてる。
凄い泣いてるのに、お母さんの私は違う部屋で寝てる。
何か変だと言う思いがありました。
でもミルクあげれば泣き止むし、泣かせておいても大丈夫だと。
泣かせておいても大丈夫なんだ、、、
何か変だと思いました。
かんてぃ 2011-12-03 00:47:24
5 ■無題
はじめてコメントさせていただきます
うちは生まれたその日は新生児室にいて、母子同室になったのは翌日からでしたが、丁度、病室のドア開けると新生児室が見えるもんでドア閉めずにずっと眺めてました(*^o^*)
看護婦さんには早く寝るように怒られましたが…
生まれたときカンガルーケアの後娘を離したくなかったのを覚えてます。
だから、そんなふうに言われて赤ちゃん取り上げられたら逆に休めなさそう(笑)発狂するかも…と思っちゃいました。
吉本 綾織 2011-12-03 00:55:20
6 ■無題
私が2人出産した産院は、WHO赤ちゃんにやさしい病院に認定(?)されたところだったので産後30分程で授乳開始、そのまま退院まで完全母子同室でした。
産後、疲れてはいましたけど逆に退院後の育児とギャップがないのでありがたかったです。
かおちやん 2011-12-03 01:04:11
7 ■こんばんは
初めてコメントさせていただきます。
わたしは27週で出産したので、娘はすぐにNICUへ入院しました。
出産した病院が、赤ちゃんにやさしい病院を目指しているようなので、もちろん母乳推奨。
当然、産後すぐから母子同室でした。
まわりは正期産の方ばかりで、みんな赤ちゃんといっしょ。
それが羨ましくて、悲しくて…。
産後体調が良くなく 入院が長くなってしまったわたしは、涙を堪えながら直母できる日を目指して2〜3時間おきに搾乳し、母乳を届けてました。
家に帰って、いざ赤ちゃんと二人きりになっても慌てたりもないし、母子同室はいろんなメリットがあって、最高にいいと思います。
マミカ 2011-12-03 01:16:58
8 ■無題
私は39w6dの予定日どおりの出産で、異常もなく、母子ともに元気で、分娩後2時間いっしょにいた後はbabyは新生児室に引き取られていきました。
母体の休養と、新生児の急変に備えるためとの理由でしたが、病室で、さみしくて泣きました。
今まで一心同体でいた我が子が、なんで別々に離れてなきゃならないんだと思って、体も心もさみしかったのをおぼえています。
Babyが泣いてないかさみしがってないか心配で、「返して」って言うとマタニティブルーかと思われちゃいました。
なんか変なのと思いました。
本能じゃないのかな〜。
みかん 2011-12-03 04:13:10
9 ■ずっと思ってました
動物は出産後母子がすぐ離れることはありません。
私は愛犬の繁殖を少しやりましたが、数日は母子はべったりより沿い、赤ちゃんも四六時中おっぱいにぶら下がってます。
しばらくしてまとめ飲みが出来るようになると母犬も少し離れて休むようになります。
だから以前にも書いたように私は母子分離が動物としてどうしても理解できなくてBFHでの出産を選びました♪
SOLANINさん!
第2子を授かりました(^-^)v
いま7週です!
楽しみです♪
次女 2011-12-03 05:32:28
10 ■長くなっちゃいました
長男はTHEトンでも病院で出産しました。
同室が出産翌日だったんですが、当日は赤ちゃんの様子を見るから的なことを言われ、私自身も花畑妊婦だったのもあり、当時はそのことに関しては、特に疑問を感じませんでした(*_*)
ただ後になって、他の病院で産んだ友達の話を聞いたり、こちらのブログを読んだりするうちに、病院によって、かなり違うことを初めて知りました。
どこもだいたい同じだろうと思っていたんです(@_@)
一人目を産んだ病院でやることを、それが当たり前だと感じる人って、かなり多いんじゃないでしょうか?
私は産後1時間で個室に移動したんですが、看護師の友達に話したら、酷な病院だね、と言われて、普通じゃなかったのかと、ビックリした覚えがあります。
おかげさまで次男は病院をかえたこともあり、産後1時間で授乳でき、3時間後には母子同室でした。
どの病院で産んでも、同じように母乳育児の知識を得られたり、手助けをしてもらえるようになればいいんでしょうが、人不足と言われているし、なかなか難しいんでしょうね…。
今は妊婦さんが自分で予め知っておくしか方法がないのかなぁ…。
たかみは 2011-12-03 05:43:18
11 ■無題
私は産んだ瞬間から、一時も離れたくありませんでした。
健やかなるときも病めるときも一緒に。。。
お腹に宿ってくれたあの時に腹はくくりました。
だから、二人目を産むときも、絶対にすぐ母子同室にする赤ちゃんとお母さんを大事にしてくれる病院を選びます。
ソラニンさーん!
息子は二歳二ヶ月で自然卒乳したんです(*^^*)
そのおかげでうちは親子関係がすごく良くて、あの時大変だったけど、頑張って良かったな〜って幸せです(^^)
目に見えない信頼関係という土台を築くのに、母子分離はナンセンス、、、と感じる日々です。
最後にソラニンさん、本当にいつもいつもありがとうございます。
ぱんちゃん 2011-12-03 06:35:54
12 ■思います。
動物には「待った」や眠い、疲れたがなく寄り添って懸命に母親している姿を見ますが、人は…何かがずれている気がします。
NICUの病院に娘に逢いに行ったとき、ほ乳瓶の乳首をくわえて泣くのをそれで抑えているのを見て、どんな理由であれ引き離されることの切なさを身を持ってわかりました。
逢いに行くまで泣いてた訳はみんな赤ちゃんが隣にいて同室でって自分のことで悲しんでた気がします。
思えば出産後、NICUに搬送することが決まってすぐ、助産師さんが眠る娘におっぱいを吸わせようとしてくれたこと、それが失敗してしまっても離乳食用スプーンで何度もおっぱいをすくい、少しでもと飲ませて救急車に運んでくれたこと。
私はすごく嬉しかったです。
non 2011-12-03 07:04:11
13 ■無題
お母さんワンコやにゃんこの気持ちになると、辛いです。
だって産まれたばかりの我が子を6週間であろうと8週間であろうと超短い期間で人間様に引き離されてもう二度と会えなくなるんですもの。
あり得ない…(/ _ ; )
母親なら一日でも我が子と離れたくなんかないのに。
人間も動物も同じじゃないの?(人間も動物ですが…)と、思います。
動物を飼うなら親子で飼って欲しい。
momo 2011-12-03 07:24:58
14 ■同感ですo(^o^)o
私の娘は生後1日の黄疸で小児科のGCU に入院でした。
2日間の光線治療で数値は下がったのでが、「始めの数値が交換輸血ギリギリの高い数値だったのでリバウンドが心配。数日経過観察します」とのことで、生後9日で退院するまで母子分離となりました。
黄疸治療は仕方ないけれど、治療が終わっているのに経過観察のために入院…?と感じていました。
搾乳はしていましたが、やはり退院後のおっぱいは大変でしたし、とにかくよく泣きます。
一人で入院して寂しかったのかも…。
現在1ヶ月半になる娘は黄疸もすっかり引いてとても元気ですし、おっぱいの方も今は完母になれたので結果オーライです。
でも、やはり出来る限り母子分離せずにすむようにしてもらいたかったなぁ…と思います。
私事で失礼いたしました^^;
ぷっちぃ 2011-12-03 09:41:45
15 ■同感ですが
そんなふうに思い始めたのは最近です。
産んだときはまだ、子供がいることのほうが、不自然だったので生んですぐにまた明日〜と言われても何も気にしませんでした。
今は1年たって一緒にいることが普通になったので、考えられませんが・・・
まだ産んだだけで母になってなかったってことでしょうか。
ちなみにムスコ・・・噛み癖がヒドかったです(笑)
リンリン 2011-12-03 10:19:20
16 ■初めて気付きました…
長男を出産したのは午前9時、2時間は一緒に過ごしましたが、授乳開始の翌日朝9時まで、どうしていたんだろう…?
私もかなりの花畑産婦だったんですね…。
産んだ病院は母子同室か別か選べるのですが、個室が満員で空いてない場合、産婦以外もいる大部屋になるため、個室に移ってからになるそうです。
長男のときも、出産ラッシュで初日は大部屋だったので仕方なかったのかもしれませんが、そんなことで母子が離されてしまうということにも気付きました…。
県中心部には産院はたくさんありますが、私の住む地域は圧倒的に少なく、産婦が集中しています。
なのに、産院の集約化とか何とかって話もあって、お母さんと赤ちゃんのことが置き去りになっている気がしてなりません…。
的外れなコメントですみません。
コッコ 2011-12-03 10:29:52
17 ■無題
子犬・子猫の生まれて6週未満を売買するのを助長するメディアが溢れてる様に『私達はプロなんだから任せて』という自信過剰な助産師も多いです。
母乳推奨の産院のはずなのに産んで5日しか経ってないのに『黄疸の数値がギリギリ』とか『体重増えてないからミルク足して』って言ってきた助産師の顔、二度と忘れません。
黄疸、翌日には数値が下がった上に小児科で『母乳で育ってるのに黄疸の引きが早い』って言われ、母乳は今じゃ出過ぎ て余って息子の体重、2ヶ月で6.5kg。
みつまめ 2011-12-03 10:44:25
18 ■'初めて'の怖さ
はじめまして。
今年6月に長男を出産しました。
他の方も書かれているように、私の入院した病院も出産した日は母子別室でした。
そして、黄疸の出ていた我が子は4日間の入院中丸2日間の光線治療を受けました。
入院中、1日しか一緒にいる時間がなく、産んですぐおっぱいが張っていたにも関わらず、直接授乳も殆どさせてもらえず…
とにかく初乳を飲んで貰いたい一心で初めてで慣れない搾乳を、1時間かけて30cc絞り出し、ナースセンターに持って行ってました。
でも、3時間ごとのミルクの時間に間に合うように絞って持っていっても、「もうミルクをあげちゃったから、次の時にあげますね」と言われたり…
新生児黄疸がそんなに心配することじゃないとわかっていても、とにかく悲しくて、主人に当たったりしてました。
入院中普通指導されるらしい授乳方法や沐浴の練習などもありませんでした。
それでも、初めての出産で、何もわからない母親には、病院から指導されることが全てで頼りなんです。
自分で調べて、光線治療でも、直接授乳させてくれる対応の病院もあると知っても、常に忙しくしているナースさん達にそれを主張していいのかとか、悩みました…
子育てのうちのほんの数日のことですが、一番最初の大切な数日間…あの悲しさは忘れないと思います。
評判のいい病院でしたが、次の子を産む時は違うとこにすると思います。
退院するときの病院へのアンケートには書きました。
是非改善していって欲しいです。
LADY 2011-12-03 11:01:37
19 ■言われてみれば…
そうなんですよね。動物は母子分離なんてしないです。
私は第一子が重度のピエールロバン症候群で鼻注だったため出ない乳を絞りに絞って3ヶ月がんばりましたが疲れ果ててミルクにしました。
その経験から第二子は完母でがんばるぞ、と思っていたのに帝王切開のしんどさから夜間は預けていたトンでも産婦でした。
そのため母乳確立するのに二ヶ月かかり、未だ完母になっておりません(泣)。
今更ながら自分の不勉強さに後悔しきりです。
息子風邪っぴきで母乳飲むのがしんどいみたいですぐ離す→お腹満たされない→ギャン泣きの繰り返しです。
こっちが参ります。
marchanママ 2011-12-03 14:47:44
20 ■お忙しいと思いますので返信不要です☆
おっしゃる通りだと思いました。
以前、うちに住み着いた野良猫が赤ちゃんを産んでしまい、里親募集するために子猫を保護しようとしたときに牙をむいて人間から子猫を守ろうとした母猫を思い出しました。
動物でもわが子を死ぬ気で守るのに、?でも病院で出産し、母子異室のためわが子を隔離されて「仕方ない」と泣く泣く我慢していたお花畑だった自分が本当に情けないです。
しかしその時は初産だったこともありその対応しか知らず疑問すら持ちませんでした・・・。
でもSOLANINさんのブログに出会い、正しいことがなんなのか「自分で考えること」が大切だと気付くことが出来たから、二人目はしっかり吟味して病院を選びたいと思います!
コメントが記事から逸脱してしまいごめんなさい(><)
ももたま♪ 2011-12-03 20:26:48
21 ■確かに・・・
ほんと動物は母子分離なんてないですもんね・・・
私が出産したところは不妊治療に力を入れていて評判のいい病院。家から近いってこともありその病院で出産。
BFHなんて知らなかったしカンガルーケアやバースプランなどもない。
産後1時間くらいは一緒でしたがそれからは新生児室へ・・・
同室は産後3日目からで上ちびはチアノーゼで同室になったのは退院前日。
授乳もミルクや搾乳で直母で初めてあげたのは保育器からでれた時。
同室になってやっと我が子を抱っこできて感動して泣きました。
下ちびも同じ産院で出産。
同室は3日目からで生後1日目から母乳とミルクで授乳。
同室になってからは一切ミルク足さず頻回で母乳のみ。
産後の母子同室やBFHなどを知ったのはSOLANINさんのブログに出会ってから。
今まではそれが普通だと思ってました。
1人目が混合→完ミだったから2人目は絶対完母でって思って入院中も完母でいけるように助産師さんに授乳の仕方見てもらったりして完母でやっていけました。
やはり知らないって怖いですね。
かなりの花畑妊婦だった自分も恥ずかしいです・・・
そして近くに産後すぐの母子同室やそういう産院が増えればいいなと思いました。
あいみー☆まり 2011-12-03 22:38:30
22 ■本当に。。
私も母子異室でした。
当時は早く会いたい、早く授乳したいという想いはありましたが、異室自体は「そんなもん」なんだと思っていました。
幸い帝王切開でも、授乳はすぐから助産師さんがお手伝いしてくれたり、ミルクも与えられなかったですが。
でも、今となって思うのは不要なミルクも母子異室も「不自然」な事なんですよね。
改めて病院がそうしている事に疑問を感じます。
余談ですが、春に義妹が出産したんですが、先日帰省したら母乳出るのに完ミになっていてガックリしました(´Д`)
最強母乳外来も妊娠中から推してたんですが、伝わらない人にはとことん伝わりませんね。
sAsA 2011-12-03 23:21:16
23 ■無題
普通分娩予定が途中で、母子共に危険で、私は全身麻酔の緊急帝王切開で出産しました。
出産して勿論カンガルーケアも出来ませんでした。
赤ちゃんは小粒ちゃんでしたが幸いNICUに行く事なく、私の意識が戻るまで、助産婦さんから『お父さん!お母さんが来るまで赤ちゃんをカンガルー親子の様に抱いてあげて居て下さい』と言われ主人が赤ちゃんを抱いて居たそうです。
私も意識が戻り病棟に戻り、ずっと母子同室でした。
出産した日は看護婦さんに介助してもらいながら赤ちゃんにおっぱいをあげ、ミルクをたす事なく授乳しました。
小粒ちゃんで、哺乳下手っぴちゃんで、私も初めての育児で娘の体重は減る一方で必死に授乳して、やっと娘の体重が増えた時はスヤスヤ眠ってる娘を見て涙を流しました。
くじけそうに成りながら、助産婦さんや看護婦さんの助けがあり、完母で今も育児が出来る事に感謝してます。
マァサ 2011-12-03 23:30:52
24 ■そう思います。
はじめまして。
いつも拝見させていただいています。
私も娘の出産時 助産師外来でバースプランを聞かれた時に直後から母子同室・完母希望と伝えたら若干引かれ ??と思いました(-_-)
大変ですよとか無理だったら預かりますよとか 出産前から言われました。
うちの地域ではとっても有名で人気の病院です。
息子出産時に特に良くもなかったので(みんなに何で?と言われますが)違う産院が良かったのですが主人にそこが安心だからとお願いされ しかたなく二度目お世話になったのですが…
今回も…??
もう1人欲しいのですがまた同じ産院で またうるさい奴が来たと思われないか心配です(苦笑)
☆ゆうきき☆ 2011-12-04 01:44:09
25 ■Re:無題
>のんたんさん
それは事情があるとはいえ辛かったですね。
情報収集って大事ですね。
SOLANIN 2011-12-04 13:25:57
26 ■Re:何か変だと思った
>かんてぃさん
そうです。
何は変だと思う気持ちは大事です。
気が付くことから改革は始まります。
おかしいと思ったお母さんが大勢になれば病産院も経営がありますから変わらざるを得なくなると思います。
SOLANIN 2011-12-04 13:28:04
27 ■Re:無題
>吉本 綾織さん
お母さんから赤ちゃんを拉致らない配慮、大事だと思います。
SOLANIN 2011-12-04 13:29:11
28 ■Re:無題
>かおちやんさん
BFHは楽屋裏がない病院ですからね。(笑)
産後2日目の夜の嵐のような授乳を体験したら怖いモノは無くなったりして。
SOLANIN 2011-12-04 13:30:43
29 ■Re:こんばんは
>マミカさん
新生児ちゃんはNICUに行かれたのですね。
マミカさんは凄く寂しかったと思います。
でも、赤ちゃんも寂しかったのですね。
そんな赤ちゃんの気持ちを代言した過去記事がありますから、併せて読んでね。
SOLANIN 2011-12-04 13:33:15
30 ■Re:無題
>みかんさん
そうですよ。
それってお母さんの本能ですよ。
みかんさんが正しいよ。
SOLANIN 2011-12-04 13:34:26
31 ■Re:ずっと思ってました
>次女さん
ご懐妊おめでとうございます。
最近は良く冷えるから温かくしてね。
次も山縣ドクターに会えますように。
SOLANIN 2011-12-04 13:35:55
32 ■Re:長くなっちゃいました
>たかみはさん
そうかもしれません。
産み場所を確保するのに精一杯な地域は少なくないですし、スタッフは少ないし…では、ミルクあげた方が病産院はラクでしょうからね。
そのためにも当ブログをご活用くださいね。
SOLANIN 2011-12-04 13:38:16
33 ■Re:無題
>ぱんちゃんさん
自然卒乳おめでとうございます。
お母さんが納得できる病院で次のお子さんをご出産できるといいですね。
情報収集大事ですね。
SOLANIN 2011-12-04 13:40:10
34 ■Re:思います。
>nonさん
新生児搬送されたのはとても悲しくショックだったと思いますが、そこまでしてくれる病産院はなかなかないと思います。
素敵なトコロでご出産されたのね。
SOLANIN 2011-12-04 13:41:56
35 ■Re:無題
>momoさん
あ、それも思いました。
動物を飼うのには覚悟が要るしね。
SOLANIN 2011-12-04 13:42:55
36 ■Re:同感ですo(^o^)o
>ぷっちぃさん
治療が終わりリバウンドの有無を経過観察する間は母子分離の意味は無いと思います。
ということは、光線療法はビリベッドではなかったのですね。
ビリベッドなら離されずに済みますのに。
SOLANIN 2011-12-04 13:45:17
37 ■Re:同感ですが
>リンリンさん
寂しさを噛むことでアピールしていたのかな?
SOLANIN 2011-12-04 13:46:08
38 ■Re:無題
>みつまめさん
待つことが出来ない助産師だったのですね。
経験不足なのかな?
SOLANIN 2011-12-04 13:47:06
39 ■Re:'初めて'の怖さ
>LADYさん
辛い想いをされたのですね。
折角搾乳してもそんな対応では悔しくて悲しかったと思います。
根本的な何かが違う病産院なのでしょうね。
次があったら、違うトコロが良さそうですね。
SOLANIN 2011-12-04 13:49:13
40 ■Re:言われてみれば…
>marchanママさん
辛い想いをされたのですね。
風邪引きの時は新生児だと思い、ちょこちょこあげましょうね。
早く良くなりますように。
SOLANIN 2011-12-04 13:52:45
41 ■Re:お忙しいと思いますので返信不要です☆
>ももたま♪さん
気づきということはとても大事なことです。
動物から学ぶこともあるということですね。
お気遣いに感謝!
SOLANIN 2011-12-04 18:59:24
42 ■Re:確かに・・・
>あいみー☆まりさん
恐らく医学部教育が変われば大学病院も変るし、そこに連なるドクターも変られると思います。
でも、何よりもミルク屋さんに頼らなくても経営その他に支障が無いことが重要でしょうね。
SOLANIN 2011-12-04 19:04:44
43 ■Re:本当に。。
>sAsAさん
私の尊敬する母乳育児支援のドクター達も「まずはお母さんのヤル気だね。」と仰います。
私も同感です。
ヤル気のない方はどうしても出来ないですね。
SOLANIN 2011-12-04 19:06:22
44 ■Re:無題
>マァサさん
大変でしたね。
でも、おっぱいが上手く行くようにしっかり支援してくれて、最初にパパにカンガルーしてくださいなんて機転の利いたフォローをしてくれる病院だったのですね。
素晴らしいトコロでご出産出来たのですね。
SOLANIN 2011-12-04 19:09:24
45 ■Re:そう思います。
>☆ゆうきき☆さん
熱心なお母さんをうるさいと思うスタッフの方が間違ってますよ。
気にしない。
気にしない。
SOLANIN 2011-12-04 21:47:20
46 ■返信不要ですo(^o^)o
>SOLANINさん
治療は保育器でした。
輸血に備えラインもとっていたので治療中の2日間は抱っこも出来ませんでした。
最近になってブログで、同室のまま治療できる方法もあることを知りました。
医師も看護師の方々も皆親身に丁寧に対応してくれ、治療に対しても異論はないのですが、やはり母乳育児推進の病院でないと母子分離に関する考え方は大きく異なるのでしょうね。
ぷっちぃ 2011-12-05 09:51:27
47 ■Re:返信不要ですo(^o^)o
>ぷっちぃさん
そうだったのですね。
赤ちゃんが元気になられたことはとても嬉しいことですが、できるだけお母さんの気持ちを汲んで欲しかったですね。
SOLANIN 2011-12-06 11:03:35
« 言われたことも憶えていますよ! | トップページ | せっかくBFHで出産しても。 »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)