無料ブログはココログ

« 赤ちゃんの泣き声を察知する方法はありますか? | トップページ | 上口唇中央やや内側にタコが出来ています。 »

2011年12月19日 (月)

淋菌感染が発覚!(妊娠9ヶ月)

<ご相談内容>
予想外のことが発覚しました。
この間の妊婦検診で、出産前の採血や膣分泌物の検査をしてもらったのですが、何と私は淋菌に感染していました。
特に自覚症状は無いのですが・・・
淋菌ってことは、性行為による感染ですよね?
でも、身に覚えは無いのです。
神様に誓って無いと断言できます。

もうすぐ出産の大事な時期に、なんで淋菌に感染したのか?(涙)
恥かしくてショックで誰にも言えません。
淋菌に感染している産婦から生まれた赤ちゃんには、どのようなリスクがありますか?
淋菌がおっぱいから出てきたりしませんか?
陰部ヘルペスの方のように、帝王切開になるのでしょうか?
不安でいっぱいで、気が変になりそうです。

<SOLANINの回答>
まず確認ですが、旦那さんには淋菌に感染していることを相談しているのですよね?
淋菌は一般的に性行為で感染しますからね。
夫婦ですから旦那さんも感染しているかもしれません。
こればかりは黙っていてはいけないですよ。

何はともあれ、早急に旦那さんも検査して感染の有無を調べてもらいましょう。
夫婦で感染しているのであれば、当然ですが、夫婦そろって一刻も早く治療することになります。
淋菌に感染しているから帝王切開・・・という例はSOLANINはこれまでに聞いたことが無いですが、完治していない場合、新生児への感染率は大体30%前後だそうです。
産道感染で、生後3日目頃までに、結膜炎を発症する危険性があります。
対策としては抗生物質の点眼薬をします。

新生児が淋菌に感染していれば、結膜炎以外にも、髄膜炎や敗血症等を発症する危険性がありますから、状況によっては他の新生児から隔離することになるかもしれません。
もちろん、新生児が髄膜炎や敗血症等を発症すれば、生命に関わりますから、小児科入院となりますし、必要に応じて治療が施されます。
また、相談者さんや旦那さんが他の方に感染させる危険性があると産婦人科ドクターから指摘されているうちは、最低限のマナーとして他人様の新生児を触らないで下さいね。

おっぱいに関しては、母乳から淋菌が感染することはないので、母乳育児は出来ます。
お母さんが治療のための内服をされても、おっぱいには影響はないそうです。
新生児が髄膜炎や敗血症等の治療をすることがない限り、お母さんから隔離されることはないと思います。

コメント

1 ■無題
乳幼児がいる母にとって、感染症は即ち母乳育児を諦めなくてはいけないもの、というイメージがあります。
solaninさんの過去記事を読ませていただいて、母乳育児を続けられる場合も多くあることを知りました。
しかし、おたふくかぜの場合、授乳を続けることは可能ですか?先日、娘がおたふくかぜにかかり、きっかり2週間後に私が今度はかかってしまいました。
今8ヶ月の息子がおり、完母にて育てております。哺乳瓶は一度も使ったことがありません。
内科の先生には、感染の極期はウイルスが母乳から移行するので、哺乳瓶でミルクをあげるよう言われてしまいました。
いつもお世話になっている母乳外来がお休みで…。過去記事も探したのですが、なかなか見つけられらず、すみません。。
教えていただけたら、幸いです。お忙しい中、大変申し訳ありません。
あおい 2011-12-19 10:12:58

2 ■感染…
○ィメ○ズ○ークなどでも見たことがある話です。
ご本人の身に覚えがなくて性病に感染したとなると、嫌でも旦那さんを疑ってしまうし、妊娠中とのことですからお辛いことと思います。
でもかかってしまったものは仕方ないので、早めに治療して不安を取り除き出産に臨んでもらいたいです\(>_<)/
ところでおたふく風邪が母乳から感染するというのは、トンでも情報では…?逆に、母乳をあげ続けることでお母さんが病気と戦って作った免疫をオンタイムで赤ちゃんに移行できるから、赤ちゃんには病気が移らないか、移っても軽くすむと聞きました。私も長男のときから実体験していますし…。
横になってしまいすみません\(>_<)/
ぷっちぃ 2011-12-19 10:43:11

4 ■ありがとうございます!!
>ぷっちぃさん
教えていただいて、ありがとうございます。
顔の痛みで冷静さを欠いていましたが、やはりそうですよね。
気にせず、おっぱいをあげ続けようと思います。
助かりました(>_<)
あおい 2011-12-20 00:59:05

5 ■Re:無題
>あおいさん
授乳は通常通り可能です。
というのも、10ヶ月くらいまでは感染しない可能性が高いことと、(同じ家で暮らしていても上の子さんの感染時に罹らなかったことでも証明できると思います。)
お母さんが感染したと判る頃には、母乳中に特異的IgAが含まれてガード機能が働くからです。
発症と言うことはそれ以前に潜伏期があり、潜伏期でも感染の可能性はあるので、分離や断乳の意味が無いです。
SOLANIN 2011-12-20 07:57:46

8 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
丁寧に教えていただき、ありがとうございました。これで不安なく、授乳できます。
熱が出てフラフラですが、こんなときだからこそおっぱいをあげられる有り難みをひしひしと感じています。
本当に突然の質問に答えていただき、ありがとうございました。
あおい 2011-12-20 09:20:31

9 ■怖いですね(>_<)
赤ちゃんに感染なく、無事に出産されることを祈ります。
自治体の子育て冊子に、妊娠中での行為について、「無理なく、清潔に」と書いてあった記憶があります。
清潔に…深いです。
仮に自分がその方の立場だったら、旦那をひっ捕まえて病院連れて行き治療まで手続きしますが、その後は、こってり追求しますね(怒)
この記事、旦那にも話しておこうと思います。
その方の旦那さんを引っ叩いてやりたいです!
かいちんママ 2011-12-20 17:47:24

10 ■髄膜炎
敗血症、髄膜炎という言葉につられてコメします。
うちの子は生後8日から敗血症と診断され、その後髄膜炎と言われ約1ヶ月入院していました。
その間私は付き添いで一緒に病院にいましたが、本当に辛い1ヶ月でした。
どうか相談者さんがあんな辛い思いをしないで済みますように…
ちょろ 2011-12-20 19:00:03

11 ■Re:ありがとうございます。
>あおいさん
昨日はお返事が出来無くてごめんなさいね。
SOLANIN 2011-12-20 19:31:57

12 ■Re:怖いですね(>_<)
>かいちんママさん
そうなんですよね。
相談文面を読み旦那さんがイケナイことをしたのかもしれないと私も思っちゃいましたので。
SOLANIN 2011-12-20 19:41:59

13 ■Re:髄膜炎
>ちょろさん
そうですよね。
淋菌でなくても、GBSとかでも髄膜炎になる可能性はありますからね。
SOLANIN 2011-12-20 19:43:19

« 赤ちゃんの泣き声を察知する方法はありますか? | トップページ | 上口唇中央やや内側にタコが出来ています。 »

★母子感染」カテゴリの記事