無料ブログはココログ

« 重症化した乳腺炎になると,赤ちゃんも困ります。 | トップページ | トータル的には充分育っていますが。(4ヶ月) »

2011年12月27日 (火)

夜間の乳房の張りをコントロールしたい。(8ヶ月)

<ご相談内容>
8ヶ月の赤ちゃんを生まれて間もなくから完母で育てています。
運動機能面では、つかまり立ちは出来ますが、ハイハイはまだです。
離乳食は2回食で、まずまずの食べっぷりですが、動きが活発なせいか、若干細身で現在の体重は、7200gです。(身長は70cm有るので、高い方だと思います。)
今回ご相談に乗っていただきたいのは、夜間7時間近く良く眠るので、毎朝、乳房がパンパンで痛いんです。
ちなみに昼間は乳房は全く張らず、フワフワです。
それで、夜間乳房が張りにくくなるように、乳房コントロールをしていきたいのですが、何か良い方法がありますか?

<SOLANINの回答>
ううむ。
身長は真ん中より高めで、体重は下限ギリギリですが、パーセンタイルグラフ内に入っていらっしゃるので、一応問題ないと思います。
運動機能の発達は月齢相当ですから、確かに活発な赤ちゃんに多いタイプかも知れません。
半年を過ぎると、夜間再びおっぱいを欲しがる赤ちゃんが増える中、夜中7時間もまとめて眠らせてもらえるなんて、ある意味恵まれていますね。
ただ、相談者さんとは別の視点でちょっと気になる点がありますね。

一般的な育児書には、「夜間は眠っていたら起こしてまでおっぱいやミルクをあげる必要性は無い。」と、判で押したように書いてあります。
しかし、相談者さんは、毎朝パンパンの乳房を持て余し、乳房の張りを抑えたいと思われています。
であれば、夜間の授乳は乳腺炎の予防にもなるし、むしろそうした方が良いとSOLANINは思います。

活発な赤ちゃんで、体重増加ラインがパーセンタイルグラフ下限ギリギリでもあるということは、日中起きていらっしゃる時の授乳ではキョロちゃんの傾向があるかもしれませんね。
また、夜間は授乳間隔が空くから乳房がパンパンになるようですが、昼間はそうではないようですから、分泌過多ではなさそうです。
もしそうであれば尚更、集中力のある夜間におっぱいをあげることに大きな意味が出てくるわけですが・・・

夕食の量やメニューで乳房の張りをコントロールするという方法もありますが、分泌過多ではない方は止めておかれた方が良いと思います。
これから先の赤ちゃんの発育を考えれば、離乳食は着々と進めつつ、夜間は寝込みを襲っておっぱいをあげれば良いんじゃないでしょうか。
眠たくても眠りつつでも、おっぱいは飲みますよ。
飲んだ後は普通に眠ると思いますし・・・それで良いのではないですか?

活発で、尚且つキョロちゃんであれば、夜間授乳が今後の体重増加の決定打になる可能性が高いので、乳房の張りをコントロールするとか、そういう考えは捨てて、赤ちゃんをスクスク育てていくにはどうしたらいいか?という方向に目を向けてやってくださいね。

コメント

1 ■参考になりました☆
いつもこちらで勉強させていただいてます。
私には5ヶ月(生後172日)の娘がおり、相談者さま同様、エアロビしてるかのように動きが活発で身長・頭囲は大きめ(64cm・44cm)なのですが体重がなかなか増えません(130日で6180g→166日で6445g)。
昼間の授乳は3分ずつで終了する事が多く、飲み足りないだろうと1~2時間であげると少し飲むものの吐き戻してしまいます。3時間ほど空けるとまた3分ずつ飲んでくれるのですが、体重がなかなか増えないしこんな授乳で大丈夫なのか不安でした。
夜間はよく寝るのですが、増えが悪いのと私のおっぱいが張ってくるので3~4時間ほどで起こして飲ませています。寝込みを襲っても長くて5分ずつで終了してしまうキョロちゃんぶりで、これまでも同じペースで授乳しているにもかかわらずこんな増え方(T_T)ですが、めげずにおっぱいセールスに励みたいと思います(*^_^*)
ラク・ラクダ 2011-12-27 01:23:43

2 ■夜間の授乳、大切と思います
我が息子も相談者様のお子様と同じで本日8ヶ月になりました。最近は本当によく動くようになり、体重の増え方が急に落ち着きました。離乳食も2回にしましたがあまり好きではありません。昼間は我が子もキョロちゃんなので、夜間におっぱいセールスに勤しみ、寝ぼけ時に添い乳で沢山飲んでもらっています。お陰でおっぱいトラブルも無く、よく肥えてます(72cm9500g)。
最近夫から言われたのですが、夫の友人に5ヶ月の赤ちゃんがいて、夜は12時間ぶっ通しで寝るから夜間は奥さんは搾乳で圧抜きをしていて、赤ちゃんが夜に起きる癖が付くから起こすのは良くないんだってよ、止めたら?と言われました。
私は「それでどうやって体重増えるの?」と疑問に思いました。起こすというか、眠りながら器用に飲んでいます。
夜間は沢山おっぱい出ますし、ごくごく飲んでくれるので有難いですよ♪
最強母乳外来で学びました。
この場をお借りし、SOLANINさんありがとうございます。
アユミラクル 2011-12-27 01:34:51

3 ■無題
うちも4ヶ月までは眠り姫で夜間授乳なく授乳回数が少なくて体重増加不良に…
それから昼間は頻回で夜間授乳して少しずつ少しずつ増え11ヶ月でまだ7Kg台の娘。
10ヶ月健診でやっと発育曲線に入ったので問題ないですが…
以前詰まって困り果てO式の助産院にお世話になり授乳時間と回数守るようにしたら徐々に体重増えましたし離乳食もよく食べる!
動きは相変わらず活発でたまにつかまり立ちから立つし1~2歩歩く!
最近はいろんな芸?も覚えて上ちびと喧嘩やイジめられながら成長中です。
最近便秘気味になり3~4日でない事がしばしばあり自力で出しますが水分が足らないのでしょうか?
上ちびもそうですが生まれてから毎日出る子ではなく2日おきくらいで今月に入ってからは3~4日出ない事が増えました。
やはり離乳食を気をつけるべきですか?
あいみー☆まり 2011-12-27 01:45:26

4 ■久しぶりに。
二人目を妊娠したのでまた勉強し直します!
周りは混合が多く、二人目となると上の子のお世話もあるし・・・なんて思ったりしていました。うちも生後半年くらいで朝まで寝るようになり、一緒に寝てたら最初は朝カチカチが続き、次第に夕方なくようになり、分泌低下でした。三時間おきに目覚ましをかけてあげるようにしたら次第に戻り、卒乳までずっと三時間おきに起きる子に育ちましたが(笑)正直、そこまでおっぱいにこだわる必要あるのか?寝たい。と迷いましたが、あそこで諦めてたら最後まで完母でいけなかっただろうし、後悔してたと思います。次の子も、同じに育ててあげなきゃ!と、久々に実感しました。
ガチャ 2011-12-27 06:22:08

5 ■無題
9ヶ月の娘の母です。いつも勉強させていただいています。
初コメントです。
夜間は一時間おきに授乳のため、少しだけ相談者さんがうらやましいです(笑)
最近ハイハイやつかまり立ちで運動量はふえましたし、離乳食も、三回食ですが、やっと七キロ過ぎた小粒ちゃんのため…
今回の記事を読み、夜中寝ないのは感受性も豊かなのかもしれませんが、大きくなるために娘も頑張ってるのかもしれないと思いました。
ずーっと寝不足でイライラすることもありますが、今しかないと思って頑張ります!
うさこぱん 2011-12-27 11:32:53

6 ■安心しました
6ヶ月頃から夜間の授乳が頻回になってきていて、もう少し寝てくれたらなあ~と思っていました。
ですが、日中はよく動きおまけにキョロちゃん。
これはもう・・・寝込みを襲うしかないってことですね(;^_^A
寝言泣きをスルーして約3時間ごとの授乳はキープしていきたいと思います。
夜間授乳の必要性を再認識させていただきありがとうございました(≧▽≦)
くまこま 2011-12-27 11:49:14

7 ■確かに
上の息子のお友達でも、夜中頻繁に起きていた赤ちゃんは皆発育良好なおっぱい星人でした(^^)
息子は夜泣き以外はまとめて寝ていましたが、その分夜間授乳がなくなり、産後11ヵ月で月経再開→1歳を過ぎてすぐあっさり自然卒乳。
発育発達ともに順調だったので気にしていませんでしたが、省みると、夜中のおっぱいが減ったことが結果的に早い卒乳に繋がってしまったかなと思います。
娘には出来るだけ長く母乳をあげたいので、夜のおっぱいは大切にしていきたいと思いますo(^o^)o
ぷっちぃ 2011-12-27 13:10:57

8 ■勉強になります!
5ヶ月から離乳食を始めた途端に日中は余りオッパイを飲まなくなった娘。
4ヶ月の健診の際に7キロちょっとでグラフの真ん中で体重も良い増え方だと保健師さんから言って頂けたのですが、離乳食が始まると体重の増加に変化があるかもしれないからまだまだ頑張ってオッパイあげようね。
と教えて頂いたので、オッパイを飲んでくれなくなって心配でしたが、夜は三時間位で起きるのでその度に添い乳したり、昼間は眠くなると飲んでくれたりするので、寝込みや眠い飲んでくれる時に頑張ってみます!
図々しい話ですが、私は骨盤の形が悪く急遽帝王切開になってしまい二人目も考えていたりしますが…帝王切開についての色々なお話なども何かのきっかけで知れたらなぁと思ってます。
お忙しい中いつも勉強になる情報ありがとうございます!
独りで育てているようなものなので本当に心の支えになってます。
an.... 2011-12-27 14:35:23

9 ■現在11ヶ月デス
私も相談者サンと同じく夜の乳房の張り何とかしたいと思っていました(^^;
食事は3食でモリモリ食べ現在体重は9キロ弱です
1日授乳は夜寝る時、明け方、16時頃と昼間ぐずれば…の3~4回まで減っています。
私は基本的に一日中オッパイは張りっぱなし(>_<)
塩分、甘いものは控え水分も意識して取り夕食はより気を使うようにしていますがやはりガチガチに張ってしまいます。
今まで乳房トラブルは一度もありません。
こんな私の場合はどうしたらいいでしょうか…。
自然卒乳を目指していますがあと20日ほどで1歳のお誕生日です。
減ってきた授乳回数を増やすのも……と思い張ってガチガチのオッパイの痛みに耐えています(T_T)
チョロ 2011-12-27 16:29:30

10 ■Re:参考になりました☆
>ラク・ラクダさん
エアロビ・キョロちゃんなのですね。
でも、月齢相当の体重ですし、おっぱいセールスで頑張りましょうね♪
SOLANIN 2011-12-27 20:21:14

11 ■Re:夜間の授乳、大切と思います
>アユミラクルさん
夜間授乳で物凄くしんどくてノイローゼになりそうとかならいざ知らず、夜12時間睡眠って、幼児ですやん。
その5ヶ月児のお母さんは、夜間授乳の大切さが今イチ分かっていらっしゃらないのねぇ。
SOLANIN 2011-12-27 20:24:24

12 ■Re:無題
>あいみー☆まりさん
そうですね。
おっぱいのペースが変わらないなら、若干水分多めのメニューにするか、オリゴ糖を使うのが良いと思います。
SOLANIN 2011-12-27 20:25:43

13 ■Re:久しぶりに。
>ガチャさん
そうですね。
おっぱいでも何でも、分け隔てなく、育ててあげたいですね。
SOLANIN 2011-12-27 20:27:39

14 ■Re:無題
>うさこぱんさん
偉いっ!
その心意気、尊敬します。
SOLANIN 2011-12-27 20:37:14

15 ■Re:安心しました
>くまこまさん
そうですね。
清水悦子さんの仰る寝言泣きはスル―して良いと思いますが、それ以外は育つために必要なのだと理解してあげてください。
SOLANIN 2011-12-27 20:38:33

16 ■Re:確かに
>ぷっちぃさん
飲んで眠ってくれたらそれで善しとしましょう。
夜のおっぱいを大切にしていくって素晴らしいです。
SOLANIN 2011-12-27 20:39:52

17 ■Re:勉強になります!
>an....さん
帝王切開の話の件はもしかして書籍第二弾の内容としてってことですか?
SOLANIN 2011-12-27 20:41:21

18 ■Re:現在11ヶ月デス
>チョロさん
圧抜きをしてみてもいいかもしれません。
基本的におっぱいは冷やすものではないけれど、温かくなったら若干冷やして、張りをコントロールするのもいいですね。
今は寒いから止めた方が良いですが…
それでも、トラブルナシって、立派なおっぱい星人なんですね。
感心しました。
SOLANIN 2011-12-27 20:43:56

19 ■夜間授乳してます(^-^)/
現在5ヶ月と3週の姫の新米ママです。
私はおっぱいの張りが酷く、娘も眠り姫です。酷いうつ乳でした。2ヶ月まで週1~2回O式の助産院で、マッサージを受け、食事制限で、一週間で5キロ減。(162cmで50kg→45kgなので、決して太ってはいません)それでもおっぱいは止まらず、お風呂禁止で冷たいシャワーのみを9月まで余儀なくされ、未だにノンオイルの調理をしています。(おかげで煮物が得意になりました)
やっと夜間の授乳も、2時間を3時間に開けれるようになったところです。
昼間もキョロちゃん&つい最近まで哺乳ストライキで、飲ませるのに一苦労。離乳食もおっぱいを飲む量が、減るのではと恐る恐るの開始です。
完母でずっと直母ですが、張りが酷くて、先絞りしても、2回目3回目と射乳が来るので、その度に、母乳が水鉄砲の様に噴射して姫は泣いて嫌がるのです。
なので、私の授乳は、娘が眠っている時が命です!
昼間も、抱っこひもで眠くなっている時に、もしくは寝ている時に乳首を口元へ持って行けば、お腹が空いていれば素直にゴクゴク飲みます。
夜間もぐっすり眠るタイプで8時間は寝ていますが2時間空けばゴクゴク飲んでくれます。意識の無い時でしたら、射乳にもめげずに飲んでくれるのです。
寝たまま飲んで、そのまま寝続けてくれるので楽ですよ。
私だけ、2~3時間置きに起きて授乳しています。娘もお腹いっぱいで気持ち良くてまたゆっくり眠れるみたいです。
おっぱいが、張らない人や、夜間授乳が必要と思わない人には、「夜中起こしてあげるの~G 」と、怪訝な顔をされて不安になることもありましたが、これからも、夜間授乳続けていきます!
おっぱいが張って困っている方々が沢山みえる事が分かり、勇気づけられました。
ありがとうございました。
めいにゃん 2011-12-27 20:57:02

20 ■Re:夜間授乳してます(^-^)/
>めいにゃんさん
そうですね。
沢山出るなら良いじゃないのと思われがちですが、うつ乳の強い方はそれはそれで悩みですからね。
しかも、キョロちゃんであればなおのこと。
夜間授乳って大事ですね。
SOLANIN 2011-12-27 21:12:26

21 ■おっぱいに助けられました
7ヶ月の息子がいます。このブログには足を向けて寝られないくらい感謝してます。
実は今息子は40℃の発熱中です。でも、おっぱいのお陰で、元気いっぱいです。食欲はないのですが、おっぱいでしか寝られないため、飲まざるを得ないみたいです(笑)
夜の授乳は大切ですね☆
別件ですが、先日テレビの震災ドキュメンタリーで、2ヶ月の赤ちゃんに、あるママが母乳を分けてあげた話が取り上げられていました。
micco 2011-12-27 21:46:09

22 ■すみません…。
>SOLANINさん
すみません言葉足らずで…
そうです!第二弾の書籍で帝王切開の内容に少しでも触れて頂けたら知らない事等、多々ありますので、知れたらなぁと思いましたので。
ちなみに第一弾は愛読してます!
また新しい本も帝王切開の話に触れてなくても購入する気満々ですので、すっごく楽しみにしています☆
an.... 2011-12-27 21:51:49

23 ■>SOLANINさん
やはり水分少ないんですね・・・
ご飯も軟飯くらいであげてて手づかみが好きになってきたので持てるような硬さとかであげていたので気をつけます。
オリゴ糖ですか!そういえばオリゴ糖は便秘改善にいいんですよね!
探してみます^^
ありがとうございます。
あいみー☆まり 2011-12-27 22:10:33

24 ■2歳でも夜間授乳は3回程
師匠♪
こんばんは(^-^*)/
いつもお疲れ様です!
寝てても飲みますよね。
むしろ寝てる時の方が集中してよく飲む!
1歳過ぎると夜間授乳は胃に負担がかかるとのたまうとトンデモ小児科医がいますが???ですよ。
ガンガン飲ませてなんぼですわ!
ふるりん 2011-12-27 22:13:01

25 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
お忙しい中返信ありがとうございますm(__)m
月齢相当とのお言葉をいただき、ホッとしています。
というのも、増えないと悩んでいる時に予防接種した病院で、2ヶ月女児ママ&3ヶ月男児ママに「(月齢)同じぐらいですか?」なんて声をかけられたからです(T_T)
背は高いようですが、抱っこしてると2~3ヶ月ぐらいにしか見えないんだとショックで…。キョロちゃんだし、頻回を試みるも飲まない、吐き戻し。どうしたらいいかわからずイライラしていました。
SOLANINさんのそのお言葉で、自信が持てましたm(__)m
これからもおっぱいセールス頑張ります☆★
ありがとうございました!
ラク・ラクダ 2011-12-28 03:14:33

26 ■Re:おっぱいに助けられました
>miccoさん
緊迫した状態の中で貰い乳をされたお母さん、貰った赤ちゃんが実際にいらっしゃったということですね。
究極のボランティア精神に感動しました。
SOLANIN 2011-12-28 07:50:02

27 ■追伸
>miccoさん
お坊ちゃんのご病気が早く良くなりますように!
SOLANIN 2011-12-28 07:50:51

28 ■Re:すみません…。
>an....さん
コメント返し有難うございました。
また、検討したいと思います。
SOLANIN 2011-12-28 07:52:01

29 ■Re:2歳でも夜間授乳は3回程
>ふるりんさん
ふるりんさんの仰る通りですよ。
SOLANIN 2011-12-28 07:54:09

« 重症化した乳腺炎になると,赤ちゃんも困ります。 | トップページ | トータル的には充分育っていますが。(4ヶ月) »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事