直母のテクニックは様々です。
赤ちゃんの直母のテクニックは生来の器用さに依る天才型の赤ちゃんもいらっしゃいますが、そういう赤ちゃんは客観的に見ても稀です。
私の観察眼(←そんな大層なモノではないですが)の推計では、ほぼ10%ですね。
そして、大抵の赤ちゃんはお母さんとの二人三脚で直母の練習を繰り返し、テクニックを上達される努力型で、概ね80%ってところです。
残り10%がいわゆる下手っぴちゃんですね。
舌小帯短縮症や笑窪ちゃんというように持って生まれた特徴による赤ちゃんも居られれば、出生時に呼吸障害を起こしたり、何らかの感染症でヘナヘナ状態で、直母するチカラが出ないというパターンもあります。
下手っぴちゃんが上達されるまでお付き合いするのは、精神的にかなり辛いでしょうが、もしかしたら「このお母さんだったら、キャラ的に何とか受け止めてくれるかも」と、見込まれたのかもしれませんよ。
SOLANINは、最近つくづくそう思えてなりません。
芯が強い、少々のことは腹を括って対処している・・・という表現がピッタリくるキャラのお母さんの許に、どうも下手っぴちゃんがちょくちょく舞い降りてくるようです。
たとえこの記事をお読みのお母さんの赤ちゃんが下手っぴちゃんであっても、根気よく頑張れば直母が出来るようになることは多々ありますから、簡単には諦めないでね。
もちろん、お母さん一人では大変過ぎるし、心が折れそうになるでしょうから、乗り越えていくためには、母乳育児を支援してくれる助産師にフォローしてもらいましょうね。
コメント
1 ■( iдi )
うちの長男も次男も下手っぴ君でした(^_^; )
長男のときに途中でくじけてしまいミルクになってしまいました。(それだけの理由ではないですが)
次男のときも何度も何度もくじけそうになりましたが諦めずにあげ続けて完母で育てることができました(^-^)
今ではおっぱいを出すと自分から顔を近づけて吸ってくれるんですがその姿がたまらなく可愛いです!
その瞬間はあのとき諦めないでよかった~と何度も思います(#^.^#)
ゆり 2011-11-27 00:34:51
2 ■よしっ!がんばろ!!
私も長女(6歳)、長男(2歳7ヶ月)共に舌小帯短縮症でおまけに私の乳首が扁平で若干大きめなためそれぞれの時に乳腺炎に2~3回なり、乳首が切れ乳輪がボコボコに腫れながら直母していました(>_<)
長男の時の方が酷く、痛みが消えたのは7ヶ月くらいからでした。それでもおっぱいを飲んでいる我が子の可愛い姿が大好きで歯を食い縛ってあげていたのを思い出しました。
只今3人目妊娠中…。あと1ヶ月半で生まれます。2人目を自宅出産したこともあり、お産に対する不安は全くありませんが産後のおっぱいは今からドキドキです!
でも、マッサージなど、今からできることはしているつもりなのであとはやるしかない!!と思っています。
今回のブログを読んで、頑張れそうな気がしてきました♪
ありがとうございました。
betty 2011-11-27 01:00:21
3 ■お久しぶりです。
現在1歳8ヶ月の娘も、笑窪ちゃん&早産で呼吸障害がありヘナヘナちゃんでした。
同室の他のママさん方は皆さん経産婦さんでスムーズに授乳されており、下手っぴちゃんのうちの娘だけが授乳の度にギャン泣きで最初は随分凹みました(^^;
でも、諦めずに頑張って完母でメキメキ大きく育てられたことは、第2子への自信に繋がりました。SOLANINさんのおかげです!
現在、第2子妊娠29週で実家にて内服安静生活です。切迫入院免れてます。
乳首のパック、おっぱいのユラユラマッサージ始めました^^
まー 2011-11-27 01:01:20
4 ■納得です(笑)
その性格、まさに私の事です(笑)
息子は産後2週間は直母ゼロの眠り王子で、その後、完母になるまで3ヶ月かかりました。
(現在は立派なおっぱい星人です(^^)v)
更に現在は食物アレルギー(複数)にアトピー…
母乳でもアレルギー反応があるので、私も除去しています。
最近では、明け方咳き込む日々が続いていて、喘息もあるかも?と思い、掃除も気合いいれてやってます。
まぁ、悩んでもしょうがないから、できる事からやっちゃいましょ!
って感じでここまでやってきてましたが。
そこを見抜いて選んで来てくれてたんですかね~
だとしたら、ご期待にはこたえなくちゃですね!
こるまま 2011-11-27 01:25:52
5 ■そうかもですね。
軌道にのるまでは、心身疲れましたが、子供も必死についてきてくれありがたいです。
折れそうなときに、このブログに出会い、本当に救われました。
本能の思うままに、おっぱいができたこと感謝してます(*^^*)
私だからこの子という「課題」なのですね。
おくたん 2011-11-27 07:26:17
6 ■Re:( iдi )
>ゆりさん
きっとおにいちゃんのときの分も頑張られたのではないかと思いました。
それにしても、おっぱいを飲むときのお顔ってかわいいですよね♪
SOLANIN 2011-11-27 07:53:53
7 ■Re:よしっ!がんばろ!!
>bettyさん
できれば、おなかの赤ちゃんに「大きなお口をあけてね」「舌先を下額のラインより前に出してね」と、何度も語りかけてくださいね。
出産は今回も自宅ですか?
無事、安産をお祈りしています。
SOLANIN 2011-11-27 07:57:51
8 ■Re:お久しぶりです。
>まーさん
どうにか自宅?ご実家安静で様子が見れてなによりです。
一人目さんのときに、そんなに大変なことがあったのに、よくぞ乗り越えられましたね。
おなかの赤ちゃんに、お姉ちゃんが赤ちゃんだったときのことを聞かせてあげてくださいね。
SOLANIN 2011-11-27 08:00:06
9 ■Re:納得です(笑)
>こるままさん
見込まれていらっしゃるのかもしれませんね。
完母まで3ヶ月、長かったですね。
でも頑張りましたね。
尊敬します。
SOLANIN 2011-11-27 08:02:32
10 ■Re:そうかもですね。
>おくたんさん
そうです。
見込まれたんだと思います。
SOLANIN 2011-11-27 08:04:34
11 ■お世話になりました!
あたしも直母ができるまで3ヶ月かかりました(>_<)
それまでほぼ毎週母乳外来でおっぱいを咥える練習。
あたしのおっぱいの形と子どもが超おちょぼ口&舌が短いというのが原因で時間かかりました~!
1歳になった息子は立派なおっぱい星人ですが、3ヶ月の間何回も心が折れそうになりましたが、こちらのブログを読み尽くして助けられました(>_<)
ありがとうございました!
自然卒乳目指し、おっぱいライフ楽しみます
☆mocchyny☆ 2011-11-27 12:00:23
12 ■こんにちは
急にすみません。
ソラニンさんは「完全母乳で経過観察怠る」 脳障害女児の両親、病院を提訴へ 福岡
の記事をみましたか?
私はこれについて母乳の印象が悪くなりそうで堪りません。
記者によっては見出しが完全母乳で脳障害と書いている記者もいました。
全くもって関係のない話しですがすみませんでした。
旧なぎなぎ 2011-11-27 15:40:26
13 ■そう言ってもらえると…
うちの1才の息子も下手っぴちゃんで、乳首が切れるわ、皮がずるむけるわで、涙を流しながらの授乳でした。
でもきっと、私を見込んで来てくれたのですね!
そう言ってもらえると嬉しいです!
ブリブリ王子のママ 2011-11-27 17:17:28
14 ■横レスすみません
>旧なぎなぎさん
私もその記事読みました。
たしかにあの記事、母乳育児が原因かのような書き方してますよね。
でも、私は全く関係ないと思います。
病院側の対応が悪かったのかも知れませんが、だからって母乳育児は関係ないでしょって思いました。
正直、あの記事みた時イラっとしました。
たい&ゆいママ 2011-11-27 18:25:00
15 ■まだ可能性はあるのかな
初コメです。いつもためになる記事をありがとうございます!
私には5ヶ月になった娘がいます。頑張っていますが、まだ直母ができません。オール搾乳で何とかやっています。
生後2ヶ月からくわえるようになったんですが、ほとんど哺乳できておらず最近では出ないことに怒ってすぐ離してしまうように。
見てもらっていた助産師さんも飲めない理由は分からず…ついに今回は残念だったねと言われてしまいました…
それでも娘を信じて(SOLANINさんの記事にかなり励まされて)搾乳を続けながら今も直母練習頑張っています。
今回の記事を読んで娘は私を選んでくれたのかなと思うと、あともう少し頑張ってみようかなと気力を持ち直せました。
とはいっても色んなことがわかってきた感じの5ヶ月。助産師さんにも見放された私たち親子に可能性はまだあるのかなあと弱気にもなってしまう今日この頃です。
まだあきらめなくてもいいんでしょうか。長文失礼しました。
まろん 2011-11-27 23:06:55
16 ■Re:お世話になりました!
>☆mocchyny☆さん
お役に立てて幸いです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2011-11-28 11:21:45
17 ■Re:こんにちは
>旧なぎなぎさん
出先だったので、ある方のコピーを見せてもらいました。
記者さんは文系の方が多いので、誤解していらっしゃるのだと思います。
読売新聞の11月25日付けでしたっけ?
SOLANIN 2011-11-28 11:27:08
18 ■Re:そう言ってもらえると…
>ブリブリ王子のママさん
きっとそうですよ♪
SOLANIN 2011-11-28 11:27:40
19 ■Re:横レスすみません
>たい&ゆいママさん
ですよね?
SOLANIN 2011-11-28 11:28:16
20 ■Re:まだ可能性はあるのかな
>まろんさん
オール搾乳で頑張っていらっしゃるのですね。
凄いなぁ。
でもね、希望は捨てないで!
私の師匠は、半年間一回も吸ってもらえなかったけど、或る日突然吸ってくれるようになったそうです。
なにがきっかけか分からないけれど、いつかスイッチが入ると思います。
搾乳飲むのは「母○相○室」にしてますよね?
SOLANIN 2011-11-28 11:34:53
21 ■無題
>SOLANINさん
私はネットで引っ張ってみましたが…
yahooは分かりやすく書いていましたが
モバゲーと言うSNSは完全母乳で脳障害と言う見出しでびっくりしました…
またミルクを進める方が増えそうですね。
旧なぎなぎ 2011-11-28 12:34:40
22 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
師匠さん、半年も頑張られたとは!すごいです!
哺乳瓶、最初は病院ですすめられた「母○実○」を使っていましたが(汗)、こちらのブログを読んで、生後20日目から慌てて変更。「母○相○室」を使っています。
飲む力はついているようで150mlを15分で飲むこともあります。
吸っているのに飲めないのは私のおっぱいが原因か娘の飲み方が原因か分かりませんが、スイッチが入る日を信じて、希望もって頑張りますね。
お忙しい中、コメントしていただき、ありがとうございます!
まろん 2011-11-28 16:46:39
23 ■Re:無題
>旧なぎなぎさん
実はBFH会議でも話題になっていました。
例のK産婦人科医師の一派の運動も絡んでいるようですね。
SOLANIN 2011-11-28 22:55:17
« 雨垂れ石をも穿つ。 | トップページ | もしかして直ぐに欲しがるのは、母乳不足? »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)