無料ブログはココログ

« 1ヶ月健診で体重増加度が少ないと指摘されたら? | トップページ | 乳輪が硬くて吸啜できないです。(生後2日目) »

2011年11月 6日 (日)

母乳育児支援者の有無がリラクテーション成否に影響する!

SOLANINは様々な理由から、完母を目指す気持ちが全く無く、最初から混合栄養を希望されるお母さんがいらっしゃることを認識しています。
と同時に、全ての混合栄養のお母さんが完母を希望していないわけではない・・・ことも承知しています。

例えば、厚生労働省が2000年に行った乳幼児身体発育調査の月齢別乳汁栄養法の割合の一覧表に依れば、1ヶ月時の母乳率母乳のみ(=完母)で赤ちゃんを育てている方の割合は44.8 %、混合栄養率は44.0%、人工栄養率は11.2%となっています。
そして、この結果から読み取れることは、完母の方は、特に医療者の手を借りなくても概ねどうにか自力で完母を継続出来る方なのだと推定します。
翻って、混合栄養をされているお母さんの殆どの方が、自力では難しくとも、何らかのカタチで医療者の手を借りさえすれば、途中から完母に変われる可能性を秘めた方達でもあると推定します。
(言い換えれば、何らかのカタチで医療者の手を借りなければ、途中から完母に変わることは、難しいということです。)

BFHやそれに準ずるくらい母乳育児支援にチカラを入れている病産院か否かの差が、この混合栄養率の群にカウントされるお母さんが、実は完母でやっていけるのか、そのまま混合栄養を続行するかの分かれ道を表しているのだとSOLANINは考えます。

でも、どの方がどの群になるかは、蓋を開けてみないと分かりません。
ですので、少なくとも完母を希望される方がそうなれるようにするためには、どの方にも等しく、医療者の手を差し伸べることが大事なのだと思います。

コメント

1 ■生後8ヵ月で完母に
私は娘が生後3ヵ月の頃にSOLANINさんのブログに出逢い、医療者の手は借りずに完母になれました。11/8で2歳になる娘は今でもおっぱい大好きで、朝、保育園から帰った時、寝る前は当たり前のように飲んでいますよ。私もhappyな母乳ライフを過ごしています。SOLANINさんのおかげです。
みーこ 2011-11-06 01:08:51

2 ■返信不要です
長男は混合でしたが、SOLANINさんのおかげで、途中から完母になりました。
次男はおかげさまで生後10日から完母で2ヶ月半で、7.5kg超とすくすく育っています。
そして私も不安に感じることなく好きな時に好きなだけ、おっぱいをあげられています。
長男もトンでも病院じゃなく、次男を産んだ病院に通っていたら…と思うと、卒乳した今でも申し訳なく感じます。
なるべく早い段階で混合から完母になれたら、その分悩みが減る混合ママは多いと思います。
全てのお母さんが、平等に知ること、望めばきちんとした指導をしてもらえることは、どうしたらできるんでしょうね。
預けるのが楽だから、とか安易な理由でミルクをあげてる友達や知り合いを見ると、ホントに悲しいというか、腹立たしいというか、複雑な気持ちになりますが、そういう人達はきっと母乳の素晴らしさを教えてもらってないだけなのかなぁ?
やっぱり医療従事者に言われるのと、友達に言われるのでは、同じことを言っても、受け取り方が違うでしょうからね(>_<)
たかみは 2011-11-06 07:32:14

3 ■無題
私もSOLANINさんのブログのおかげで完母でいける自信が持てました。
助産士さんの助言もありましたが、その助産士さんが病院のボスでもあり、「母乳で育てるのが当たり前」って考えのおばあちゃんですが、娘であり、病院の医院長を勤める先生はあんまり母乳を強制してきません。
母乳育児を成功させるために最初3ヶ月が勝負であり、肉体的にも精神的にも負担が掛かるのに「母乳が当たり前」ってキツい口調で言われるのはプレッシャーだと娘の立場で体験したからかも知れないな~と最近思っています。
なかなか治らない白斑に苦戦しおっぱいマッサージに行く度
「お母さんが辛かったら断乳しても良いんだよ?」って言われますがニコニコ笑ってスルーしてます(笑)
ゆう~愛息子1歳~ 2011-11-06 07:36:01

4 ■中途完母です
昨日紹介させていただいた記事でも書きましたが、娘が1ヶ月半の頃から完母です。
妊娠中から乳首、乳房のマッサージはがんばりましたので、産後直後から多少は出ましたが、娘が小さかったので産院の判断で混合に。
助産師さんたちに相談しながら入院中から頻回授乳、それでも体重の戻りが思わしくなく混合のまま退院しました。
その後も市の訪問助産師さんの指導やインターネットで母乳育児について勉強しながら完母を目指しました。
その頃に『最強母乳外来』に出会ったんです。
そんな中、ちょうど生後1ヶ月と1週間の時に東日本大震災が。
ここ東京は震度5弱でした。
恐怖と動揺、テレビから流れてくる映像のショックで食欲もなくなり下痢が続き、娘を抱えて毎日逃げる準備をしていました。
たまたま娘がミルクをあまり欲しがらなくなっていたこともあり、そんな非常時のどさくさに紛れ完母にしてみたら、そのまま。
あれ?大丈夫なのかな?って感じでした(笑)
逃げるのにミルクのセットはかなり荷物ですからね、完母有り難いです。
未だに小さな娘を見ると『栄養足りなかったかな』と不安になりますが、9ヶ月6700gの体で離乳食は1回に合計150~170gぺろっと食べますし、おしっこもうんちも問題なく、元気いっぱい奇声をあげてます(^o^;)
『最強母乳外来』に出会わなかったら迷いが強くてモヤモヤしながら毎日哺乳瓶を洗っていたかも。
今では哺乳瓶受け付けなくなっちゃいました。
あたしは産院や助産師さんに恵まれていた方なのかもしれませんが、やっぱり自分から情報を取りに行くことの大切さを痛感しています。
いつもありがとうございます!
来春から保育園に行っても、朝夜は娘が欲しがるなら喜んで飲ませて自然卒乳目指します。
これからも頼りにしてます(^-^)
みや 2011-11-06 09:21:13

5 ■私は運が良かったのかも…
私が出産した病院は母乳育児に力を入れているほうだったと思います。私の息子は、なかなか乳首をベロの上に乗せられず、授乳が本当に苦痛でした(T-T)でも、いつでもナースコールを押せば助産師さんが来てくれて、息子が乳首を吸えるように手伝ってくれました。「赤ちゃんは学習能力がものすごく高いんだから、回数かさねるごとに上手になるよ。」と励まされました。あんまりミルクは飲ませてもらえず、退院するときまで体重減少は続きましたが( ̄▽ ̄;)おかげさまで息子はだいぶおっぱい飲むのが上手になりました。2ヶ月は混合でしたが、少しずつミルクを減らし完母になりました(/^^)/入院中の助産師さんとの関わりがなかったら、何も分からず「私は母乳が出ないんだ。」と思い込んでミルクを飲ませていたと思います。
そーちゃん 2011-11-06 09:30:58

6 ■無題
完母にできるかどうかは、本人の意思も大きいですが、出産する産院の考え方って大きいと思います。
以前、サービススタッフとして勤めたことのある参院には、毎日のようにミルク屋さんが出入りしていて、院長とかな~り深いお付き合い・・・というか、院長にいいように使われていた関係で、院内にはご自由にお使いくださいの哺乳瓶がいっぱい置いてあり、使い放題の粉ミルクもありました。
入院中には調乳指導の時間があり、退院時には粉ミルクと哺乳瓶のお土産まで。
更に、院内で買うミルクはお店で買うより安い!
すっかり粉ミルク推奨の産婦人科でした。
ミルク屋さんとの癒着とでもいうのでしょうかね。
自分が出産した病院は、母乳育児を指導しているところだったので、私の信念と合致! お蔭で、完璧なオッパイ星人を一人卒乳させることができました。
二人目もあと何年かな? 頑張ってオッパイを出し続けるつもりです。
あゆまま 2011-11-06 10:35:56

7 ■無題
完母って一人でなんの問題もなくなる人もいれば助産師さんなどにお世話になって完母になる人もいると思うし難しいですよね・・・
今月予定日の友達は卵巣が腫れていて位置が悪く昔も卵巣の手術をしたのですが妊娠でまた腫れてしまったとかで再来週に帝王切開決まりました。
産院は私と同じ所でミルク屋と提携していて帰りにはミルクのお土産付きのところ。
その子は完母にはこだわらず預けれるように混合でいくと言ってたので完母にはならないと思いますが、私は1人目混合→完ミで2人目は現在完母で子育て中ですがミルクって誰でもあげれるし預けたりできるけど出掛ける際の荷物は多くなるしミルク代だって結構掛かる・・・
子供も最後なので余計に完母がいいなって思い完母で頑張っています。
12月出産予定の友達はミルクだとお金掛かるし母乳が出るなら完母がいいなって言ってるのでたぶん完母になるかな?
おっぱいってお母さんにしかあげれないし一生懸命飲んでる姿ってほんと愛らしい。
「おっぱいー」らしきことをいい飲み終わると汗が・・・でも飲んでる姿みると体重は小粒ちゃんだけどこの子なりに成長して大きくなってるしって安心さえします。
いつかくる卒乳の日までおっぱいライフ楽しむつもりです^^
あいみー☆まり 2011-11-06 13:35:47

8 ■価値観の違い。
長くなりますが…
最近、とっても驚いた事がありました。
私は一人目も完母で、現在二ヶ月半の娘を完母で育てています。
ママ友とランチをしている時、娘を同居の義母へ預けていました。
授乳の時間になったので、帰る準備をしていると、ママ友が『この機会に混合にしちゃえばいいのに~ラクだよ~』と言いました。
私も含めそこにいたママ達は固まってしまいました(^-^;
うちは実母(元産科の看護師)も義母(祖母が助産婦さん)も完母だった為、完母って幸せだな~という考えしかなかったので…ビックリしました。
もちろん、完母になれない人、興味がない人様々な事をわかっていますし、それで良いと思っています。
あくまでも価値観なので。
ただ、完母の人にミルクを奨める人は初めて見ました。
色々な考え方があるのですね。
それぞれの母子の関わり方、幸せの在り方があるのだと思いました。
ジル。 2011-11-06 15:39:24

9 ■完母までの道のり
上の子を出産した産院では、カンガルーケアはなし、出産当日は母子別室。授乳は決められた時間(三時間おき)に照明が眩しすぎるくらいの授乳室へ行き、左右のおっぱいを飲ます前後に体重を測定し、病院が決めた規定量に満たない分をミルクで与えなければいけませんでした。某ミルク会社の栄養指導&プレゼントもありました(笑)
私の勉強不足もあり、言われるがまま、これが正しいやり方なんだと勘違いして退院し、自宅では余りの不安で体重計をレンタルしてまで母乳量を計っていました。
初産だと特に、指導された内容を鵜呑みにしてしまいがちで、そういうママたちがまだまだたくさんいるんでしょうね…
残念なことです。
私は、それでも母乳育児を頑張ってみたくて、完母の友達に相談したり、産院の母乳外来に相談したりして(こんな産院でも母乳外来があるんです(笑)。担当の助産師さんは入院中の指導のまずさを嘆いておられました)、3ヶ月から完母になりました。
初めはおっぱいが不足で泣かれているのではと不安で押しつぶされそうな日々が続きましたが、完母になった娘は、それまで見るに耐えないガサガサな肌をしていたのがツルツルお肌になったし(数ヶ月後、乳アレルギーが判明)、おっぱい聖人と化した娘は二歳までおっぱいを堪能してくれました。
あの時、こちらのブログに出会っていたら良かったのに…と思いますが、今は下の子を完母で育てられて満足しています。
妊娠中からミルク神話に洗脳されるこわい世の中(笑)、変わるといいのになと切に思います。
smile-nico 2011-11-06 15:59:20

10 ■無題
7ヶ月の娘をミルク寄りの混合で育てています。
完母に憧れながらも、どうしたらいいのか、わからずここまできました。
産んだ病院は夜間のみ同室でしたが、毎晩ミルクを持たされ、授乳指導も特になく、退院時に、お土産にミルク缶があり、1ヶ月健診(産院)後には、森〇乳業の栄養士さんがスタンバイしてました。3ヶ月健診(小児科)の時にも、ミルクのお土産もらいました。
保険センターから紹介してもらった助産師さんに相談しても「とりあえず、午前中はミルク止めればぁ」と、(めんどくさそうに)言われ、やってみたものの、3ヶ月なのに、体重増加度が5g/日になり、別の助産師さんには「お母さんの食事が悪い」と、玄米や野菜を売りつけられ、もう誰を信じたらいいのやら…。
実母には、「ミルク飲ませないなんて、悪いお母さんねぇ」と会う度に言われます。
この先も、「母乳にはもう栄養がない」だの「フォロミ飲ませないとだめ」だの「もうおっぱい止めれば」だの言われるんだと思うと、周りは敵だらけな気がして、憂鬱になりそうです。
グチだらけなコメントで、すみませんでした。
まぁ 2011-11-06 16:37:11

11 ■返信不要です。
こちらのブログに出会って1年弱。
乳頭混乱に時は、コメント頂き有難うございました。
私がようやっとの思いで見つけた転院先の産科は、TVでも紹介され、雑誌でも紹介されてる産科でしたが、母乳育児推進と言いつつも・・・
蓋をあけてみれば「なんちゃって」で、とてもガッカリしました。
又、こちらのブログを私のブログで紹介しましたので、お時間がある時に確認お願いします。
あれから『乳頭混乱』治しを頑張っていましたが・・・私の病気治療の為、母乳育児が出来なくなりました。
(治療の薬と飲み薬の関係と、長期戦になる為)
完母にはなれなくなりましたが、こちらのブログと出会え本当に助けられました。
僅かな期間でしたが、母乳育児が出来た事は、今後の大切な思い出として、これからは治療に専念して行こうと思います。
華琉(はる)ちゃん 2011-11-06 19:46:01

12 ■返信不要です~
実は、、、長男次男ともなんちゃって母乳産院で産みました。
長男の時はSOLANINさんのブログに出会う前で、O式の本がバイブルでした。1ヶ月健診の時も混合とハンコを押されましたが、ミルク足さなくても大丈夫って言われてたので、実は完母群だったのかな。
看護師さんもミルク寄り指導の人、完母寄りの指導の人いろいろで、新米ママ的にはちょっと混乱することも。
今回も経産婦だからかかなりの放置プレイで、一応、ラッチオン見てもらったくらいで、とりあえずワタシのペースでやりたいようにやってたら完母になりました。
ゆきみふ 2011-11-06 20:55:44

13 ■Re:生後8ヵ月で完母に
>みーこさん
お役に立てて嬉しいです。
お嬢ちゃん、もう2歳なんですね。
おっぱいライフに磨きがかかっているのでしょうね。
SOLANIN 2011-11-06 22:14:18

14 ■Re:返信不要です
>たかみはさん
仰る通りだと思います。
SOLANIN 2011-11-06 22:21:42

15 ■Re:無題
>ゆう~愛息子1歳~さん
痛いのは誰だって厭だろうけれど、それを超える何かがあるから、おっぱいを続けられるのでしょうね。
これからも、一緒に頑張りましょう。
SOLANIN 2011-11-06 22:23:24

16 ■Re:中途完母です
>みやさん
みやさんは、震災からリラクテーション出来たんですよね。
今9ヶ月で6700gだったらギリギリグラフ内くらいですかね?
でも、右肩上がりに増えているのだから大丈夫ですよ。
元気な小粒ちゃんでいいと思います♪
SOLANIN 2011-11-06 22:27:25

17 ■Re:私は運が良かったのかも…
>そーちゃんさん
おっぱいが出ないのではなく上手く飲めなくて難儀している母子は結構いらっしゃるのよね。
手伝ってくれる助産師が居てくれてよかったですね。
SOLANIN 2011-11-06 22:29:13

18 ■Re:無題
>あゆままさん
出産場所で運命が180度変わりますからね。
ミルク屋さんと仲良し病院での実態を目の当たりにされ、その経験が病院選びから母乳育児をするぞぉ~っていう推進力にまでなったのですね。
SOLANIN 2011-11-06 22:32:17

19 ■Re:無題
>あいみー☆まりさん
そうそう、一生懸命飲んでいる姿が胸を打つのよね。
理屈抜きに可愛いのよね。
おっぱいで育てると言うことは、まず、お母さんの気持ちがしっかりしていないとね。
そこは重要。
あいみー☆まりさんはそのことに気がついていらっしゃるし、きっと、これからも卒乳まで楽しめるんじゃないかなって思いますよ。
SOLANIN 2011-11-06 22:35:37

20 ■Re:価値観の違い。
>ジル。さん
もしかして、その方ミルク屋さんの営業関係に知り合いが居たりして…
しかしそりゃあ固まりますな。(汗)
SOLANIN 2011-11-06 22:39:23

21 ■Re:完母までの道のり
>smile-nicoさん
先の方のコメントにもありましたが、お母さんの価値観がどうなのかというトコロはもちろんリラクテーションに関与すると思います。
母乳が充分出ているのに、母乳なんてどうでもいいと思っちゃうのか?
母乳だけで十分いけるのに、あえて混合にする意味って何だろう?
赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利があるのに喋れない赤子の叫びは黙殺されるのか?と嘆かわしく、モヤモヤとしますね。
SOLANIN 2011-11-06 22:45:04

22 ■Re:無題
>まぁさん
物凄くキビシイ条件の中で、おっぱいをあげていらっしゃるのですね。
外野の無責任発言や行政の怠慢な助産師(←こんな奴、クビにしちゃえ!と思いました。同業者の恥です。)にもめげず、おっぱいをあげようという気持ちを持たれていることがとても尊く感じます。
SOLANIN 2011-11-06 22:49:03

25 ■返信不要です☆
私の産院も、母乳推奨と言ってる割には出産前の指導無し、出産後にビデオ一本視聴しただけ、飲ませ方も教えてもらえませんでした。
だけど、調乳指導はしっかりあり、哺乳瓶も粉ミルクは使い放題、退院時には粉ミルクと哺乳瓶のお土産つき。実情は粉ミルク推奨(^-^;
すぐにパンパンに張って寝返り打てないくらいになりました。ここで慌てて情報収集して、O式とソラニンさんに出会えたおかげで何とか1ヶ月で完母になれましたが、出産前に調べておけばとかなり後悔しました。
私の場合、乳管自体も開通してなかったし、飲ませ方もわからなかったので、まさに先生と二人三脚で完母に辿り着けましたが、ソラニンさんのおっしゃる通り、完母を望む人には継続的なケアが必要だと私も思います。
(完母になれたので、O式の先生には感謝してますが、近い将来断乳を勧められるのがわかりきってるので、頭が痛いです…)
Verona 2011-11-07 00:17:55

26 ■Re:返信不要です☆
>Veronaさん
O式のセンセイは断乳式を挙行されますからね。
不味いおっぱいは飲ます価値なしって断言される方もいらっしゃるし、頭が痛いよね。
SOLANIN 2011-11-07 10:07:48

« 1ヶ月健診で体重増加度が少ないと指摘されたら? | トップページ | 乳輪が硬くて吸啜できないです。(生後2日目) »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事