無料ブログはココログ

« スプーンで食べさせてもらう行為が嫌いならば。(8ヶ月) | トップページ | 乳腺炎のしこりは、乳がんの発症に関係あるのか? »

2011年11月15日 (火)

複数の食物アレルギーがあります。(7ヶ月)

<ご相談内容>
7ヶ月の赤ちゃんのママです。
離乳食開始前にアレルギー検査をしました。
ショッキングなことに、、蕎麦・米・小麦・卵白・卵黄・オボムコイド・牛乳はNGということが発覚しました。
どの項目も、かなり強い反応が出ているので、離乳食の食材は吟味しながら、慎重に進めましょうとドクターに言われました。
(ちなみに、一歳のお誕生日までは、万一これらの食材を口にすれば生命にかかわることがあるので、無理でしょうと言われました。)
ウチの赤ちゃんは、生れてから現在に至るまで完母です。
離乳食はあまり好きではなく、おっぱいラブです。
でも、現在体重がパーセンタイルグラフを若干割り込みました。
(割り込みは下限から80gくらいです。)
かといって、牛乳アレルギーですから、市販のミルクもNGなわけです。
もしかしたらアレルギー用のミルクなら反応は出ないかもしれませんが、「ここまで完母で問題なかったのに、今更ミルクを補足するのか?」というのが、正直な気持ちです。
こういう場合ってどうしたらいいのでしょうか?

<SOLANINの回答>
ううむ。
困りましたね。
ただ、ご相談内容は複数ですから整理しましょう。
まずは重複した重度の食物アレルギーがあるってことですね。
これについては、アレルギーが起こらない(であろう)食材を使うしかありません。
主食となる炭水化物は、お芋類を使っては如何でしょうか?
たんぱく質は、お魚や脂身の無いお肉だったら大丈夫かもしれませんし。
大豆もOKのようですし。
お野菜からはアレルギー反応が出ていないのであれば、これは色々工夫の余地がありますね。
こんな状況だからこそ、「まだ大丈夫なモノだって有るのだ。」と、前向きに捉えましょう。

体重がパーセンタイルグラフの下限を若干割り込んだのは、心配だと思いますが、今のところ、運動機能の発達や頭囲の伸長は問題ないですか?
恐らく、その辺りは、小児科ドクターがチェックされていると思うので、現時点で特に何か指摘されているのでなければ、様子観察なのだと思います。
今後は定期的に診察を受け、フォローされていかれるのだと拝察します。

それから、アレルギー用のミルクの使用云々は、必ず小児科ドクターの指導のもとに行うことですから、お母さんが先走って購入して、自己判断で哺乳させるのは止めておきましょう。
もしも、どうしてもアレルギー用のミルクの補足が必要だと小児科ドクターから指導され、哺乳せざるを得ない状況になったとしても、哺乳手段として哺乳瓶(ゴムの乳首)を使うのは、今更ながらだとSOLANINも思います。
月齢的にも第一選択はコップかストローが妥当でしょう。

相談者さんの赤ちゃんのような、重複した重度の食物アレルギーがあるのなら、ある意味、おっぱいが命綱です。
お母さんとしては、色々とプレッシャーを感じられると思いますが、なんとか母乳育児の継続を死守してほしいです。

話は少しそれますが、念のため、赤ちゃんが貧血になっていないかどうか、お母さんから小児科ドクターにお願いされ、調べていただいた方がいいかもしれませんね。
そして万一、赤ちゃんが貧血だったら、お薬が処方されますから、それだけは言い聞かせを頑張り、きちんと服用させましょう。

[コメントをする]

1 ■無題
うちにも卵アレルギーのある1歳4ヶ月の娘がいます。うちも数値的にはかなり高いようで前に保育園で誤って卵ボーロ一粒食べただけでも口の回りや耳が真っ赤になったようです。
離乳食もしっかり食べているのですがおっぱい星人で卒乳の気配はないため現在私自身も卵除去メニューにしています。
そこで今回の記事を読んでいてこんなにアレルギーの種類がある場合お母さんのお食事はどうなってしまうんだろう?と疑問をもちました。アレルギーの種類や食材によって母乳から移行しづらいものがあるんですか?
キョーコ☆ 2011-11-15 00:56:19

2 ■Re:無題
>キョーコ☆さん
この方は母子で同じ皮膚科のドクターに診てもらわれていらっしゃるようですが、お母さんはお米はユキヒカリに替えられたそうです。
他は特に皮膚科ドクターからは除去食は指導されずでしたが、自主的に極力お子さんのアレルゲンとなる食べ物を生で食べないようにしているそうです。
卵とお蕎麦は全面的に断っていらしゃるそうです。
SOLANIN 2011-11-15 01:23:00

3 ■また離乳食始めてませんが…
こんにちは。先日書籍も取り寄せてやっと手に入れました。ブログも本もとっても参考になり重宝してます!
うちの息子は今日で6ヶ月になったのですが、離乳食は主人がアレルギー体質のためゆっくり始めようと思い、まだスタートしてません。
なので私も息子のアレルギーは心配してたところ、タイムリーな記事だったので嬉しいです。
今回の記事を読んで疑問だったのですが、相談者さんは離乳食開始前にお子さんのアレルギー検査をしたとありますね。でもお子さんは離乳食は好きではないと…?
私がうまく理解できないのかな?
相談者さんがアレルギー検査をしたきっかけがなにかあったのですか?試したら反応出たとか…
お忙しいとは思いますが、参考にしたいので返答いただけたら嬉しいです。
遠怙 2011-11-15 01:32:38 
 

4 ■横レス失礼します
>遠怙さん
ご参考までに。
うちの娘は卵アレルギーです。6歳になった今も除去してます。
娘の場合は生後1ヶ月から湿疹がひどく、いつまで経っても治らないので、離乳食開始前の5ヶ月の時に皮膚科でアトピーと診断され、プリックテストをしてもらいました。そこで思いっきり反応が出たため、卵アレルギーとわかりました。その後、小児科で血液検査をしたら、卵と小麦が判明。。。
周りのアレルギーの子も、まず湿疹でアレルギーを疑った人が多いですね。もちろん、「湿疹がある=絶対に食物アレルギー」ではないですが。
ちなみに今生後4ヶ月の息子は、娘の時とはうって変わって湿疹が出ていません。アトピーじゃない子はこんなにお肌がキレイなんだ~と驚いてます。もしかしたら食物アレルギーもないのかも・・?と期待していますが・・まだわかりませんね^^;
ひなこ 2011-11-15 06:48:21

5 ■無題
1歳10ヶ月息子(おっぱい星人)の場合、実際のアレルゲンは結局米と卵だけだったのですが、厳格除去の医師の方針で、当初は、私も普通米・小麦・卵・乳・肉類・甲殻類・青魚等を調味料レベルまで除去していました。(ちなみに、医者にかかったきっかけは、生後2ヶ月頃からの酷い全身湿疹です。)
そこでネットでアレルギー食材等を調べたところ、ホワイトソルガム粉、ユキヒカリ粉、きび・ひえ・あわの麺etc、今は色々とあって、なんとでもなるんだなと感じた次第です。(割高なので、エンゲル係数は上がってしまいますが(涙))
なお、うちもグラフの下限にぶら下がりつつの完母でしたが、サンプルで頂いたアレルギー用ミルクを試しにお味見してみたところ、かなり微妙な味で、今更これは飲まないだろうなと思った記憶があります。
ちゃーるす 2011-11-15 08:44:20
 

6 ■初めて書き込みさせていただきます
もうすぐ三歳になる長男が生後1か月よりずる剥けの湿疹があり、除去は米・小麦・乳・卵・牛肉に、1歳半くらいまでは市販の調味料に含まれるだろう化学物質にも反応していました。
最初はパニックになりましたが、今では専門のサイトもありますし、金銭的には確かに負担となりますが、代替食品はたくさん出ています。
体重が心配とのことですが、ほかの方もおっしゃっておられるように、発達が問題なく、ドクターからもミルクを足すように言われていなければ、完母で問題ないと思います。
子どもがおっぱい星人なのはある意味自然なことだと思います。わが子もアレルギーでのどにまで湿疹ができていたのか、初めて重湯を食べさせて湿疹が顔中に出て以来、口を開かなかったので、生後10カ月くらいまでほぼおっぱいだけでした。哺乳瓶も嫌がりますし、何よりアレルギー対応ミルクは味的に美味しくないと拒否する赤ちゃんも多いようです。体重の増加はそれなりで、成長曲線の上の方から一気に下の方に下降しましたが、ちゃんと歯も生えてきましたし、ハイハイ、たっちもできました。
アレルギーと診断された当初はパニックになるものですが、いろいろなお母さんのブログに支えられて完母で1歳を迎え、断乳しました。
私も当時のつらい思いを日々ブログにつづっておりますが、今となってはいい思い出です。
ちなみにまだ卵の除去は続いており、3歳になったらまた検査する方向です。保育園でも除去食をお願いしています。
店長の嫁 2011-11-15 10:11:52

7 ■無題
これだけアレルギーがあると、お母さんとしては大変ですよね。
離乳食には不要かもしれませんが、大麦という選択肢もありますよ。
『福井大麦倶楽部』で検索すると、こちらで小麦も動物性のものも不使用のカレー粉や、大麦粒、大麦粉が販売されています。
値段も驚く程高価ではないです(^-^)
私にも6ヶ月の娘がいますが、2ヶ月頃から顔に酷い湿疹があり、脂漏性湿疹と診断されました。
病院では対処療法の薬を出されただけだったので、ネットで調べ試した結果、私が大豆(製品を含む)を食べると顔の湿疹が酷くなる事に気づきました。
なので、念のため離乳食開始前に大豆と米だけアレルギー検査(血液から)しましたが、どちらも反応無しで一安心したものの、アレルギー体質だという事が解ったので、様子を見ながら離乳食を始めています。
全身にも湿疹が出来たのでアトピーを疑い、かかりつけの小児科で聞いたのですが、脂漏性湿疹としか言われず(体に出始めた頃だった為)。
体の湿疹が酷くなったので皮膚科にセカンドオピニオンを求めて行ったものの、薬を使いたくない意志を伝えたら
「薬を使って治療してみないと解らない。薬を使わないなんて宗教ですか?福井には薬を使わない医者は無い。」
と言われてしまいました(=_=;)
その為、アトピーの可能性を考え、アトピーに良くないと言われる肉・添加物・乳製品なども私が断っています。
大豆で脂漏性湿疹が悪化するみたいに、母乳から移行しているかもしれませんから。
除去食は楽じゃないですけど、他の方も仰るように今は選択肢がありますから、お互いに頑張りましょう(^-^)
kazumi 2011-11-15 10:16:47

8 ■はじめまして☆
もうすぐ3ヶ月になる息子です.
アレルギー検査ができるのはまだ先だけれど、生後2ヶ月前くらいから顔に出た湿疹、時には赤くなったりおでこに皮脂がかたまったみたいなのが出来てたりなくなったり・・・
完母なので湿疹が出やすいという声もあったけれど、ひどくなってないか毎日注意してみています。
足にかさぶたっぽいのもできてるので気になります・・・。
離乳食前でも母乳からの栄養でアレルギー反応が出るようだし、数日後にある3ヶ月健診で先生に聞いてみようと思っています。
心配なことは少しでも軽減させたいし。。
先日、読者登録とブログで紹介させていただきました。
これからもお世話になると思います。
よろしくお願いします☆
あっこ 2011-11-15 12:44:29 

9 ■ありがとうございます
ひなこさん
コメありがとうございます。湿疹から疑うことが多いようですね。
今のところ息子にはあまり湿疹はできてないのでひとまず安心してます。
でも、主人は小麦に反応しますし、アレルギーには油断大敵だと思うのでこれからも気を付けます。
遠怙 2011-11-15 12:48:32 

10 ■うちの子も…
現在1歳で、卵、小麦、乳、大豆アレルギーで、乳アレルギーのなかでもアレルギー用ミルクも使わないようにいわれてるので、アレルギー用だからと安易に使うのは危険なんだなと思いました(>_<)
そしておっぱい大好きで1歳を迎えた今もごはんは全く受け付けずひどい貧血と言われお薬を飲ませているのですが…これがまたほんとに苦労してます!(>_<)
言い聞かせのお薬、過去記事探してみます!!最初から全て読んではいるのですが頭から抜けちゃってたみたいです(>_<)
aki(uεu。) 2011-11-15 18:18:08

11 ■Re:また離乳食始めてませんが…
>遠怙さん
それはですね、相談者さんが幼少時に食物アレルギーがあったから、万一赤ちゃんも体質が似ていたら?と気になっていたからだそうです。
たしか卵アレルギーだったと思います。
SOLANIN 2011-11-15 18:35:29 

12 ■Re:無題
>ちゃーるすさん
ですよね。
あれはお世辞にも美味しいとは言えないです。
それしか飲めない赤ちゃんは凄く努力しているのかな?とも思います。
SOLANIN 2011-11-15 18:42:39

13 ■Re:初めて書き込みさせていただきます
>店長の嫁さん
詳しい体験談をお聞かせいただき感謝します。
きっと、相談者さんもこのコメントを読まれているのではないかと思います。
勇気づけられると思います。
ご親切に有難うございました。
お子さんの卵アレルギー、少しずつでも改善するといいですね。
SOLANIN 2011-11-15 18:50:07

14 ■Re:無題
>kazumiさん
貴重な体験をお話ししてくださり有難うございます。
確かに小麦がNGでも大麦はOKってこともありますからね。
なるほど。
穀類は色々あるってことですよね。
選択肢が皆無ではないのですから、まえむきになることも大事なことですね。
SOLANIN 2011-11-15 18:53:13

16 ■Re:うちの子も…
>aki(uεu。)さん
インクレミンシロップは嫌いな子も居るけれど、大事なお薬だから何とか飲ませてあげてね。
まぐれでも飲めたら激賞してあげてね。
SOLANIN 2011-11-15 19:04:42

17 ■ありがとうございます
SOLANINさんお忙しい中わざわざコメントくださりありがとうございます。他の方のコメントも読ませていただき自分の勉強不足を感じました。卵アレルギーを持っている子は最近多いですし保育園での除去食は当たり前。家でも除去しやすい食材だったために自分から調べる事をしていませんでした。いろいろ調べて不安になる必要はないにしても知識として知っていれば冷静に対処できますもんね。今回かなり勉強になりました。
これからもSOLANINさんのブログでいろいろ学ばせていただきたいと思います。ありがとうございました。
キョーコ☆ 2011-11-16 00:29:31 

18 ■ありがとうございました
>SOLANINさん
お忙しいなかありがとうございます。
やはり離乳食開始前に検査したのですね。なるほどです。
遠怙 2011-11-16 02:17:12

19 ■Re:ありがとうございます
>キョーコ☆さん
いえいえ。
説明が分かりにくかったと思います。
ごめんなさいね。
もちろん、私としてもお母さん達が色々先回りして気がしんどくなるのは避けたいし、離乳食前にアレルギーを調べることを推奨しているのではありませんが、万一発覚したとしても、何らかの対処法はあるのですから、慌てなくても良いし、おっぱいも続けて問題ないですよと言うことがお伝えしたかったのですね。(笑)
SOLANIN 2011-11-16 09:27:26

20 ■アレルギーは
大変ですが、きちんとしたものを選ぶキッカケになりました。アレルギーの子どものために、良いおっぱいをあげたいという気持ちから、自分の食事にもかなり気をつけて制限しました。(食事制限は主治医と相談)結果、アレルギーミルクは飲ませずに、完母です。今はもう2歳になり、食べられる物は随分と増えましたが、未だにおっぱい星人ですよー。
こことと 2011-11-16 21:26:50

21 ■Re:アレルギーは
>ここととさん
このコメント、きっと相談者さんの勇気と励みになると思います!
SOLANIN 2011-11-16 22:27:50 

22 ■うちの場合
生まれてからずっと完母です。10ヶ月のときに離乳食を食べたら発疹、検査の結果卵アレルギーでした。幸い数値も低く、1歳をすぎたら少量ずつ食べさせてと言われ私自身は除去しなくていいと言われました。
しかしその1か月後に全身にひどくじんましんが出て、出先だったので検査をしたのとは違う病院にかかりましたがそこでも私の除去はすすめられず、むしろ大変だよと…。
どうするのがベストか色々調べてみたらアレルギーのある子のお母さんたちは除去している方が多かったので、神経質になりすぎず私も除去をしていました。今はアレルギーの子が増えているので代替え食が本当に沢山ありますよね!
先日1歳を迎えたのでまずは私の卵除去から始めています。
アレルギーに負けず、楽しいおっぱいライフを送りたいですね!
いちひま 2011-11-16 23:39:11

23 ■Re:うちの場合
>いちひまさん
そうですね。
アレルギ―に負けす、楽しいおっぱいライフを送りたいですね♪
SOLANIN 2011-11-19 00:05:03

« スプーンで食べさせてもらう行為が嫌いならば。(8ヶ月) | トップページ | 乳腺炎のしこりは、乳がんの発症に関係あるのか? »

★アレルギー」カテゴリの記事