無料ブログはココログ

« 哺乳前後の乳房の変化を感知してください。 | トップページ | 母乳育児支援者の有無がリラクテーション成否に影響する! »

2011年11月 5日 (土)

1ヶ月健診で体重増加度が少ないと指摘されたら?

1ヶ月健診で、赤ちゃんの体重増加度の評価は、「起点となる体重を何処に置くか?」で天と地ほどの開きがある(=場合によっては真逆の展開になる)ことを憶えておいてください。
お母さん自身も、ドクター任せ(?)ではなく、我が子なのですから、体重増加度の計算をするにあたり、どこが起点となるのかをしっかり確認してくださいね。

しばしば(!)居られるのが、生下時からの計算をしたがるドクターです。
もしかしたら、生理的体重減少が全くみられないくらい初っ端からミルクを大量にガンガン飲ませる病産院に勤務されているのかもしれませんね。(汗)
どう考えても、生理的体重減少というモノを全くカウントしないのは、理不尽ですな。
故・山内逸郎ドクターも仰ったように、「赤ちゃんはお弁当と水筒を持って生れてくる。」のですからね。
お母さんのおっぱいが立ち上がるまで、赤ちゃんは持参したお弁当と水筒を飲食して待つのです。
そもそも、生下時体重はある意味、嵩(かさ)増しされた体重ですから、赤ちゃんの体重増加度の評価の起点にはふさわしくないのですね。

もしも、ドクター的に、健診で診察された赤ちゃんの体重増加に懸念(≒ギリギリではないか?という心配)があるなら、最初にミルク補足ありきではなく、授乳回数やポジショニングやラッチオンの様子をチェックしたり、改善点を指示して1~2週間後に体重チェックに再診していただくのがスジでしょうね。(百歩譲ってミルク補足の指示をされたとして、指示量に過不足が無いかという評価は必要ですから、どのみち再診していただくことになりますからね。手間は同じです。)

万一、当ブログの読者さんで、ご自身の赤ちゃんの1ヶ月健診に於ける体重増加度の評価が適正かどうかを確認したければ、入院中の最低体重(大抵は早期新生児期の頁の記録に書いてある生後2日目とか3日目(=赤ちゃんが一番縮んだ日)の体重か、それが不明であるならば、退院日の体重のどちらかと、1ヶ月健診日の体重の差を日齢で割れば簡単に計算が出来ますよ。(母子健康手帳にも書いてあるけれど、生れた日は0日目とカウントしますから、日にちの数え方を間違えないようにね。)

コメント

1 ■無題
生理的体重現象を含むか、無視するか。
根本的にそんな大事なことが、統一されていないんですね。
驚きました。
今の日本の細やかな医療で、まさかの大雑把さですね。
みかん 2011-11-05 03:21:12

2 ■Re:無題
>みかんさん
そです。
信じられないでしょうが、事実です。
そしてまたそれが、母乳育児を支援しているか否かの目安にもなるってことです。
SOLANIN 2011-11-05 09:09:01

3 ■初めまして
私が二人目を出産した病院もそうでした。
二週間目に体重測定(自主的に)してもらったところ、『1日体重増加量1g』と言われて、逆に笑えました。
ちなみに本当は21gです。
最強母乳外来に出会えて良かったです。
ありがとうございます。
これからも母乳育児希望のママさんたちの支えになってください!
友達が妊娠中なので(しかも↑病院で出産予定)、このブログを教えるつもりです。
yumiyumi 2011-11-05 11:41:19

4 ■まさにそんな病院でした
2週間健診で体重増加のラインに達してないからミルクを多めに足すように言われ、1週間後に再来するようにと。
ミルクは足さず搾乳したのをあげてました。1週間後の健診ではクリアできてました!
現在7ヶ月で上手に飲んでくれてます。
憧れの完母、二人目にしてできました。SOLANINさんのおかげです。
余談ですが先日私の健康診断で乳がん健診の超音波をしました。
授乳中なので軽くですがモニターを見ながら「おっぱいたくさん出てますね。これだけ出てたら生理まだでしょう?」と言われました。
普段どれだけ飲んでるかわからない母乳に太鼓判を押されたようで嬉しかったです。
ひまわりん☆ 2011-11-05 12:16:41

5 ■頼れる人が居なくて
初めまして!
いつも勉強させて頂いています。
すごく気に病んでいた内容なので
思わずコメントさせて頂きます。
8月30日に2810g(退院時2700)で産まれた娘で当時、母乳が飲めているかに不安があり、50を三回ほどミルクを足していましたが、オシッコの回数も8回ほどあったのでなにも問題無いと思っていました。
一ヶ月検診時に3435gという体重増加で、大体日割り24g、小児科の先生(出産した病院の)には平均で30gは増えいて欲しいから、ミルクを今あげているのに加え、100を二回足すように言われてしまいました。
そして20日後くらいにまた来るようにと再診の予約をし帰宅しました。
平均値にするためのミルクの補足にどうても納得出来ず、出産した病院にあった母乳外来に行きましたら
期待していた、飲ませ方の指導や母乳の増やし方の指導はなくむしろ、次の小児科の検診をパスする為に、それまでは言われた通りミルクを足して、その後は今まで通りにしたらいいわよと言われ、ガッカリして帰宅し泣きたくなる思いでした。
今思えば、ミルクのお土産もあり、なんちゃって母乳促進病院だったなと思います。
その後こちらのサイトを見つけ授乳時の抱き方が合っていないのかなと、立て抱きを試してみた所、飲めている感覚を初めて感じました。
その後はオッパイを飲んだ後、離すと泣く事は無いのですが、その時に言われた平均値30gというのに囚われてしまい、体重が増えているか不安で泣いていないのに一日一回60のミルクを足してしまいます。
SOLANINさんのような母乳にプロフェッショナルな方が近くにいる方がうらやましい!
母乳の先生がもっともっと増えてくれる事を祈るばかりです。
長文失礼いたしました!
これからも更新楽しみにしています!
mi 2011-11-05 12:47:37

6 ■Re:初めまして
>yumiyumiさん
お友達がおっぱいで育てたいと思ってらっしゃるなら、是非惑わされないように、当ブログの存在を教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2011-11-05 13:23:48

7 ■Re:まさにそんな病院でした
>ひまわりん☆さん
ミルクの代わりに搾乳を補足されたところが凄い!
コメント後半については、ホントに良かったなぁと、私まで嬉しくなりました。(笑)
SOLANIN 2011-11-05 13:25:30

8 ■Re:頼れる人が居なくて
>miさん
平均に合わせるためにミルクの補足って違和感がありますよね。
ただ、その頭の硬い?小児科の再診が20日後であれば、それまでに、出来れば保健センターの家庭訪問か何かで、10日後くらいには赤ちゃんの裸の体重をチェックしてもらいましょう。
それで大丈夫だったら、ミルクバイバイしましょうよ。
きっと、20日もミルク補足なんかしなくてもいいのと違うかな?
家庭訪問の時間に合わせて直母一回量を計測してもらえるように頼んでみては如何でしょうか?
続報待ってますよ。
SOLANIN 2011-11-05 13:32:52

9 ■そんなこと、ありました。
もうすぐ五ヶ月の男の子の新米ママです。
おかげ様で、完母です。
一カ月健診の時、体重の増え方について「退院時からだと35g/日だけど、出生時からだと25g/日なんだよね。大体、平均は30g/日だから、一週間後にもう一度来てください」と言われました。
その頃すでに最強母乳外来で過去記事を読みまくってたので、「出生時から計算?確か、生理的体重減少とやらがあるから、その計算必要?」と思いましたが、慎重そうな先生なので一週間後に体重測りに行きました。
一週間後は、問題無くパス♪(40g/日くらいになってました)
測ってくれた助産師さんは「えー?こんなに順調に増えてるのに先生、もう一回おいでって言ったの~?」と、苦笑いしてました。
「これだけ増えてれば大丈夫。自分のおっぱいに自信を持ってね!」とも言ってくれて、凄く嬉しかったです。
思えば、再診って言われても全然気になりませんでした。
このブログで知識をいただいてて、大丈夫ってほぼ確信してましたから。
ありがとうございました!
そろそろ、離乳食の過去記事を読み直そうと思います☆
これからもお世話になりますm(_ _)m
いづみ 2011-11-05 14:08:55

10 ■Re:そんなこと、ありました。
>いづみさん
知識を持って乳児健診に臨むのとそうでないのとでは、大違いですよね。
SOLANIN 2011-11-06 07:16:06

11 ■Re:Re:頼れる人が居なくて
>SOLANINさん
ありがとうございます!お返事頂けてとても嬉しいです。
私の文章が足りず伝えきれていなかったので、長くなってしまい申し訳ないのですが、今までの経過を書かせてください。
★出生2810g
★退院(5日目)2700g
退院時はミルクを30mlを8回足していましたが、頻回授乳16回/日していたので、ミルクを40mlを4回にしていました。
★(出生15日目)2798g
O式の先生に相談したくて近くにあった所に行ったのですが、予約が次々に入っているのでマッサージだけでその後ゆっくり相談する時間もなく、何も解決しませんでした。
この時、体重があまりに増えてなくて、ショックを受けてミルクの回数を50ml×4回変更。
★1ヶ月検診(出生35日)3435g
体重の増えが24g/日だったため、現在のミルクの回数に加えてプラス100ml×2をするように言われ再診をするように言われました。
その内容に納得できず、結局100ml×2のミルクは足さないまま40ml×4と頻回授乳15回以上をしていました。
再診の前に母乳外来に行き直母量を量ってもらいに行きました。
★(出生45日)3760g
病院に行く前にあげてから行ったからなのか、それともずっとそのくらいなのかわからないのですが、直母の量は40mlでした。。。
★(出生50日)3950g
区の助産師さんが来て体重測定などがありました。
この際に、母乳だけにしたいので、どのような事をして行けば良いか?という旨をお話ししましたが、ミルクも飲めた方が預けられるし楽じゃない?と説得されてしまい、結局そのままミルクは40ml×3/日であげていました。
★小児科再診(出生57日目)4085g
成長曲線の底辺だけれども、一応沿って体重増加しているので問題ないでしょうとの事でした。
言われた100ml×2をプラスしていない事を指摘されましたが、母乳をその分回数を増やしている旨を伝えましたら、そんなに授乳していたら疲れてしまうので、ミルクに変えた方がお母さんの為ですよと言われてしまいました。
続きます。。。
mi 2011-11-06 16:51:10

12 ■Re:Re:頼れる人が居なくて
体重の増加は一応クリアしましたが、まだミルクを無くして行くという事に誰にも後押しをされていないので、もう誰にも頼れない!と自分でやるしかないと思いまして、あまりお勧めされていないのですが体重計(10g単位)を買い、1日一回体重を量りながらミルクを40mlを2回に減らして行きました。
この頃、授乳方法を横抱きから立て抱きに変えまして、直母量が80mlに変わりました。
え!?抱き方を変えただけで?と
今までずっと不安のなかモヤモヤした気持ちで、常にオッパイのために、、、と生活していて旦那さんにも心配をかけていたので、一筋の光がみえた瞬間でした。
授乳間隔も今まで昼は長くて1時間半が限界だったのに、いきなり昼間でも2時間あくようになりました。
逆にあれれ??と心配でちょっとでも泣くとセールスして飲ませてしまいます。
産まれる前は、母乳という事に対し全く知識が無く、ミルクと混合でもいっかーという気持ちでしたが、来年の4月から保育園に預けて仕事復帰予定なので、少しでも免疫をつけてあげたい。
出来る限りの事をしてあげたいという気持ちで、今日まで頑張ってきました。
本当に色々な事があり、何度もめげそうになりました。
途中、乳頭混乱気味になって大泣きされたときには本当に泣きたくなりました。
まだまだ母乳育児に関しては未熟者ですが、まさに3歩進んで2歩下がるという日々です。
ただ着実に前に進んでいるのを感じ、日に日に大きくなる娘を自分の母乳で育てているという気持ちは今までの苦労を忘れさせてくれます。
★現在(出生67日)4400g
まだまだ成長曲線の下の方ですが、こちらのサイトに出会っていなければ、きっとまだ頻回授乳の日々で疲れ、どこかに出かけるのも途中でお腹空いたと騒がないかどうかと不安な毎日だったと思います。
体重が平均で増えて行く事が重要という医者である小児科の先生に言われた一言が、素人である私はやはり気になってしまい、平均で80mlくらい直母出来ている現在も、誰にも「母乳だけで大丈夫!」という後押しが頂けていないというそれだけで、現在も1日一回60mlほどミルクを足しています。もしかしたらもう必要の無いものなのかもしれません。。。
続きます
mi 2011-11-06 16:53:45

13 ■Re:Re:頼れる人が居なくて
いつかくる卒乳の日に
「出来る限りの事はやりきった!」と満足できる母乳育児を目指してこれからも頑張っていきたいと思います。
近くにはいらっしゃいませんがSOLANINさんのこちらのサイトが唯一私の問題を解決してくださいました。
もし次の子が出来た際はSOLANINさんのいる病院で産みたいくらいです。。。
本当にありがとうございます!!
私事で長々と失礼致しました。
mi 2011-11-06 16:54:12

16 ■Re:Re:Re:頼れる人が居なくて
>miさん
15日目から35日目は31.8g/日で増加していますね。
この頃は、ミルク補足200ml/日で丁度だったと思います。
35日目から45日目は32.5g/日で増加していますね。
ミルク40ml/日減量しても増加度維持出来てますから、おっぱいの量が増えてきているのだと推測できます。
45日目から50日目は38g/日で増加度アップしてますし、ミルク40ml/日減量したのにそれが出来るなんて凄いです。
SOLANIN 2011-11-06 23:06:41

17 ■Re:Re:Re:頼れる人が居なくて
>miさん
50日目から57日目の増加度がダウンしたのは、ちょっと頑張り過ぎて疲れが溜まる頃だからでしょうね。
でも、この後、ポジショニングの変更で、殻を突き破りましたね♪
この段階になれば、ミルクはもう、気休めだと思いますよ。
ミルク補足生活から、足を洗う日をボチボチ決めては如何でしょうか?
SOLANIN 2011-11-06 23:11:30

18 ■Re:Re:Re:Re:頼れる人が居なくて
>SOLANINさん
細かくコメント頂きありがとうございます。
一言一言にとても励まされました。
さっそく昨日一回60のミルクを無しで過ごしてみました。
夜もいつもの様にすんなり寝てくれて一安心です。
何か気を抜くと直ぐにトラブルになってしまうやっかいなおっぱいなのですがこちらのサイトにお世話になりながら完母目指して頑張ります!
本当にありがとうございました!
mi 2011-11-07 15:57:03

19 ■Re:Re:Re:Re:Re:頼れる人が居なくて
>miさん
ボチボチでいいですから、一緒に頑張っていきましょう。
ここには大勢の仲間が居ますよ。
SOLANIN 2011-11-09 00:00:19

20 ■はじめまして
10月8日に第一子の女児を出産しました。
母乳が足りてないんじゃないかと言われ、2週間後体重をはかりにいくと退院時から全くといってよいほど増加しておらず、産院の電話での指示でミルクを足すようになりました。
入院中は混合、退院後自己判断で母乳のみにしてました。
産前から母乳で育てられるもんだと思っていたので、ショックで調べはじめ、なにもせず母乳育児ができるわけじゃなかったことを知り、このブログにたどり着きました。
タイムリーな話題でしたので、コメントさせていただきます。
11月5日1ヶ月検診でした。
出生時2638グラム
生後2日目2470グラム
生後6日目2628グラム(退院時)
生後18日目2642グラム
生後27日目2780グラム(1ヶ月検診)
体重増加が不良でしたので、先生からは母乳5分ずつあとはミルクを500ml 目標に足すように、助産師さんからは体力をつけるためミルクメインにして一回80cc 、泣くときに母乳をと言われました。
今の時期100cc 飲むからと‥。
体重が増えないことはずっと心配でなんとかしたい‥でも一回80cc 足すこと、授乳量等なにもおっぱいのことをみてくれずミルクでいけと言われたことに不安で、11月7日に違う病院の母乳外来に行きました。
母乳10回以上ミルク1日240cc でこれからフォローしてもらいます。
無知のあまり娘を振り回し申し訳ない気持ちでいっぱいです。
病院選びも子についても母乳育児についても、母親である私が、知識を持たないと!と思いました。
母乳のみで育てられるかは、分かりませんが、出来る限りのことはしたいと思います。
これからもこちらのブログで勉強させていただきます!
(過去記事を全部読めていないため、失礼がありましたらごめんなさい。)
さやぞう 2011-11-09 13:27:08

21 ■Re:はじめまして
>さやぞうさん
どの位おっぱいが飲めているか、チェックしてもらうといいですね。
乳管開通も問題ないか、咥え方はOkなのか、赤ちゃんの成長も大事ですが、1ヶ月とは言え、この体格の赤ちゃんで一回のミルクが80~100mlってどう考えても多過ぎますよ。
そんなにミルクあげたら、おっぱい吸い付いてくれなくなるものね。
哺乳瓶で補足しているなら、ゴム乳首は「母○実○」は止めた方が良いですよ。
なんとかしてネットショップ等で「母○相○室」のゴム乳首を調達してね。
また、なにかあればご一報くださいね。
SOLANIN 2011-11-09 18:38:33

22 ■Re:Re:はじめまして
>SOLANINさん
返信ありがとうございます。
授乳量は一時間前にミルクをのんでいたのもあってか15分で10cc でした。
授乳の仕方も見てもらい、教えていただきました。
11月06日2940グラム(1ヶ月検診から1日で160グラム増えていました。4日5日ミルクは300cc 足していました。)
11月09日3000グラム
少しずつですが体重も増えている娘。少しでも多くの母乳をあげられるようがんばります。
哺乳瓶は、「母○相○室」を使っています。
産院では、「母○実○」でした。黄疸で光線療法をしてた間、看護師さんが哺乳瓶でミルクを足していたので、母乳OKとなってからくわえてもらえず大変でした。
「母○相○室」は販売会社のショッピングサイトで購入できました。
これからもブログを参考にさせていただきます。
寒くなりましたので、お身体ご自愛ください。
私も、娘の保温に気をつけたいと思います。
さやぞう 2011-11-10 12:28:20

23 ■Re:Re:Re:はじめまして
>さやぞうさん
これからのご健闘をお祈りします。
少しずつでもおっぱいを飲んでくれたら量が増えたら嬉しいもんね♪
応援していますぞ!
SOLANIN 2011-11-10 20:15:42

« 哺乳前後の乳房の変化を感知してください。 | トップページ | 母乳育児支援者の有無がリラクテーション成否に影響する! »

★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事