ソフトタイプの乳頭保護器について。
乳頭保護器は使わずに済めばそれに越したことはありません。
でも、使用するのが止むを得ない場合もあります。
乳頭保護器には大きく分けてハードタイプとソフトタイプがあります。
カタチのしっかりしている方が、ハードタイプ。
薄くて柔らかくてクニョクニョしてクラゲみたいなのがソフトタイプ。
いずれも、価格的には1000円前後だったかと思います。
今回お話しするのはソフトタイプについてです。
メーカーさんによっては、乳頭の大きさに合わせてMサイズとLサイズがありますね。
ソフトタイプの乳頭保護器がしっくりと適用するのは、基本的に小さくて短い乳頭か、扁平乳頭の場合です。
小さいというのは、ティーンの女の子みたいとうか、小学生の小指の爪くらいの大きさですね。
扁平乳頭って分かりますか?
乳頭の(直径の)大きさは正常なのですが、突出が小さくて、丁度くるみボタンみたいな感じの乳頭のことですね。
それに加えて、赤ちゃんのお口が小さいか、舌が前に出にくい場合という条件の時ですかな。
そういう場合は、かなりの確率で、乳頭保護器を使用しての直母で量が飲めます。
あっ、もちろん乳管開通が充分で、搾乳でコンスタントに量が確保されるくらいの分泌量があることが前提ですよ。
注意すべきは、小さくて短い乳頭や扁平乳頭のお母さんの場合、早い時期に乳頭頂に亀裂が発生し易いことです。
亀裂が発生してからソフトタイプの乳頭保護器を使用すると、亀裂部分を巻き込んで更に出血という事態も起こり得るのですね。
かといって、初っ端から乳頭保護器を使用すれば、効果的な乳頭刺激が得られにくいので、乳汁分泌の立ち上がりが遅れます。
すると、赤ちゃんの体重がドンドン減少するので、糖水やミルクの補足をせざるを得ない事態になりかねません。
軽々しく使うのは如何なものかと思います。
個人的には、小さくて短い乳頭や扁平乳頭の妊婦さんは、切迫早産での入院でもなければ、人一倍気合を入れて妊娠中から乳頭・乳輪のお手入れをしつつ、「大きなお口を開けてね」の胎教をして、出産後に乳頭保護器を使用しなくて済むように取り組んで欲しいなと思います。
もちろん、授乳開始時から助産師の介助は重要ポイントなので、確実なラッチオンが出来ているかどうかをチェックしてもらってくださいね。
(念のため申し添えますが、赤ちゃんのお口が大きく開けられて、舌先が下歯茎の中央“下顎乳中切歯の萌出する辺り”よりも前に出てくれれば、乳頭保護器の使用は不要かと存じます。)
コメント
1 ■自分の事かと思いました。
出産前にこちらのブログを見ていれば…
妊娠中からおっぱいマッサージはしていたものの乳頭の柔らかさ、長さに改善がみられず(^_^;)
甘かったのですね、乳頭も短く小さいうえに産まれてきた息子は吸う力が弱くすぐ力尽きて寝てしまう子だったのでソフトタイプのニプルを使っていました。
産院では直接吸わせてから(やはり母乳分泌の事を言われたと思います)ニプルという方法でやっていました。
直接だとうまく吸えず、ニプルをつけるとうまく吸える息子を見て、申し訳ない気持ちに苛まれた1ヶ月を過ごしましたが、今ではびっくりするほど柔らかく伸びるようになり、すっかり息子仕様のおっぱいになりました(´∀`)
Bane 2011-10-09 00:45:28
2 ■無題
出産後 短め乳首のうえ切れてしまったので助産師さんから保護器をすすめられ入院中ずっと使っていました。
退院するときに 退院後も使った方が良いのか尋ねたところ「そうですね~。」と言われただけなので 帰宅後フラフラになりながら買いに行ったものの どれを買えば良いのかさっぱりで。
とりあえずソフトタイプを買いましたが・・・見事に出血して痛み倍増。大変でした~。
一応母乳外来がある産院なので電話して相談してみたものの「出血しているおっぱいは あげない方が良いので搾乳してください。」のみのアドバイス・・・。
途方に暮れた思い出です。(*^_^*)
その後ハードタイプも買いに行きましたが どちらも合わなかったので 今は捨てちゃったのか どこかにしまってあるのやら。
娘は1歳9ヶ月になりましたが まだまだおっぱい星人現役です。
まあや 2011-10-09 06:35:52
3 ■いつもありがとうございます
私も使ってました!
最初の2ヶ月、左側が陥没で乳頭混乱なのか右側も保護器使わないと飲んでくれませんでした(>_<)
産後欝の気配もあり、間接的にしか母乳をあげられない事ですごく落ち込んだ時もありました…。
消毒の面倒臭さ(笑)から思いきって外してみたら徐々に飲んでくれるようになり、本当に嬉しかったのを覚えています(^O^)v
こちらのブログにお邪魔するようになったのはこの当時で、もっと早く出会いたかったと私も思いました。
SOLANINさんのお陰で、保護器使ってでも母乳をあげれた事を誇りに思っていいんだなって考えられるようになり、欝も最小限で済みました。
他にも色々と、いまだに勉強になる事を沢山教えてくださり、本当にありがとうございます!
これからもよろしくお願いします(´∀`*)
娘2歳4ヶ月、幸せおっぱいライフ継続中です☆
最近取った写メは吸引力で伸びきった乳と、おっぱい最中で御満悦の顔ですf^_^;
いつ卒乳するかわからないので、今からでも授乳写真、いっぱい撮っておこうと思います♪
たま 2011-10-09 08:53:45
4 ■Re:自分の事かと思いました。
>Baneさん
ぁ~良かったですね。
母子で頑張ったから乗り越えられたのね。
SOLANIN 2011-10-09 10:48:20
5 ■Re:無題
>まあやさん
記事のようなことになっちゃったのね。
大変でしたね。
でも、乗り越えられて良かったね。
SOLANIN 2011-10-09 10:49:27
6 ■Re:いつもありがとうございます
>たまさん
伸びるようになると、お雑煮のお餅みたいだもんね。
硬かったのが嘘みたいで。(笑)
授乳写真はたくさん撮影して正解ですよ。
SOLANIN 2011-10-09 10:50:56
7 ■懐かしい
ただの思い出話です。
私は右だけ陥没で、短めだった為に入院中は保護器使ってました。
まだ最強母乳外来にも出会ってなく、知識はゼロに等しかった私、助産師さんのアドバイスと、負けず嫌いな性格のお陰(?)で、退院するときは、なんとか直母であげられるようになりました。
その入院中、授乳室で何人ものお母さんと一緒に授乳していても、私だけすごく時間がかかって、夜間授乳とかも汗だくになりながら助産師さんも近くにあまり居なかったので、孤独に半泣きになりながら1時間以上かけて授乳していたのを思い出しましたf^_^;)
今1歳9ヶ月の娘のお陰で、春に出産する赤ちゃんには、飲みやすいオッパイになっていると思います♪
苦労した分、また新生児にあげられるのも楽しみです(^-^)
sAsA 2011-10-09 13:06:00
8 ■無題
今まさに乳頭保護器のことで悩んでいます。入院中にすすめられて使っていますがおかげでよく飲んでくれるようになってきました。しかし、2週間後母乳外来にて使っている右がつまりぎみなので、やっぱり使わない方向で…と言われ毎日練習!うまく吸えず泣く我が子に申し訳ないと私も涙…今は少し練習してから保護器を付けて飲む方法で頑張っています。マッサージもしっかりしなくちゃですね。
長々と失礼しました。
読者登録のコメント失敗してしまいました。すみませんでした。
ちぃ♪ 2011-10-09 16:03:25
9 ■いつもお世話になっております
私も試しました。
ソフトもハードも。
陥没と扁平の為、お手入れ頑張ったおかげで、助産師さんからは「飲みやすそう」とのお墨付きをいただいていましたが、長女も長男も小さく生まれた上に眠り姫&王子で…
直母が難しくて保護器を使いましたが、上手くいかず。
長女は完ミになってしまいましたが、長男はこのブログに出会ったことと、産院の助産師さんのおかげで直母になり、さらに混合から完母になりました。
長男はもうすぐ1歳1ヶ月。
1歳直前に仕事復帰しましたが、楽しいおっぱいライフ続けてます。
離乳食をこれでもか!と食べるけど、おっぱいも大好き。自分からいらないと言うまで、続けてあげたいです。
とまこ 2011-10-09 17:07:19
10 ■Re:懐かしい
>sAsAさん
きっとお姉ちゃんのお蔭でイイ感じのおっぱいになると思います。
おっぱいに関する胎教の方も忘れずにね♪
SOLANIN 2011-10-10 00:31:33
11 ■Re:無題
>ちぃ♪さん
乳頭保護器の離脱の成否には、赤ちゃんの体重も関与していますから、使っているのであれば、体重によっては焦らなくていいですよ。
SOLANIN 2011-10-10 00:33:16
12 ■Re:いつもお世話になっております
>とまこさん
直母が出来るまでが特に大変だったと思います。
長女さんの時の苦労された経験もあり、今回は手伝ってくれる助産師が居て、上手く行ったのですね。
これからは楽しみながらあげられますね。
SOLANIN 2011-10-10 00:36:01
13 ■保護器
使用しなくても授乳できれば、何よりですよねっ!!
でも、ハードもソフトも本当に良くできているな~と思います!
乳頭が扁平、短い、陥没などのママさんは、特に早期から赤ちゃんの形状記憶の為に直母を繰り返ししています。しかし、張が出てくるとお手上げのパターンが多いですが、保護器は本当に万能だと思えることが度々あります。
また、最近の赤ちゃんはあまり口が大きく開けられない「おちょぼ」さんの子も多いいような気もします。
顎が小さい印象もありますね。
ハード、ソフトの選択に悩むこともありますが、赤ちゃんとおっぱいに相談しながら、やっていきたいと思います。
いつも、新人の私にはブログ、勉強になりますっ!
まいまい 2011-10-10 02:13:49
14 ■Re:保護器
>まいまいさん
恐縮です。
SOLANIN 2011-10-10 19:14:20
« どんなに輝かしいご経歴であっても。 | トップページ | やはり歯ブラシは1ヶ月で交換しましょう! »
「 ★乳頭・乳輪トラブル」カテゴリの記事
- 乳頭損傷が増悪する場合は、無理せず直母お休みしましょう。(2012.05.11)
- 舌小帯短縮症、乳頭亀裂と闘って。(2010.07.08)
- 月経前後の乳頭痛への対処法(2010.12.12)
- テクニシャンであっても、硬さだけはどうにも対応できません。(2012.12.07)
- 乳輪が浮腫んでいるのに乳頭保護器を使ったらどうなるのか?(2012.10.09)