退院時の個別指導を無視することの危険性。
私の勤務先で出産されるお母さんの殆どが母乳育児を希望されます。(当り前か)
ですが、ごく僅かのお母さんですが、退院時に混合栄養となる方がいらっしゃいます。
混合栄養のお母さんに対し、何とか徐々にであってもおっぱいの比率をアップさせていきたいと、後々「指導した、指導してもらっていない」の水掛け論にならないように、退院時には母乳外来受診日時・直母回数・ミルク補足の1回量・補足回数・補足方法の選択・ポジショニング・授乳表の記載と持参・お母さんに処方があれば確実に行っていただくというようなことにまで、一覧表にして手渡ししています。
しかしながら、今イチご自身の置かれた状況に切迫感が無いのか、何なのか知りませんが、殆どすべて無視される方がいます。
母乳育児にまるっきり興味が無いのかといえば、決してそうではないので厄介です。
2週間健診までに別枠で母乳外来を受診していただかないと、場合によっては赤ちゃんの体重が退院時よりも減少する危険性が高いから、受診可能な日時を本人と相談の上、決めさせてもらっているのに、突発的にキャンセルするってどういうこと?
混合栄養の赤ちゃんにとって、ミルクは必要なお薬です。
意に染まないかもしれませんが、発育のためには止むを得ない補足があり、必要最小限の量と回数を指定しています。
指定された量や回数に対し、勝手に増減するのはNGです。
そして、乳頭混乱を来たしてはならないので、シリンジで補足をするのです。
なのに、哺乳瓶を使ったりおしゃぶりを使うって、考え方が安易過ぎますね。
院内至る所に10カ条のポスターが掲示してあるのに、見ていないのかな?
ポジショニングも一番確実な方法を指定しています。
他のポジショニングでは直母が量にならなかったり、乳頭損傷が酷くなることが入院中に判明しているからです。
授乳表は、真面目に記入してもらわないと、ミルクの減量が可能かどうかの計算が出来ません。
そして、授乳表を持参されないと、この目で確かめられないので、適切な判断が出来ません。
また、お母さんの心身の調子を整えなくては、先に進まない状況が長く続く恐れがありますから、服薬は欠かしてもらっては困ります。
なのになのに・・・無視なんですね。(涙)
心血注いで,身を粉にして、お母さんと赤ちゃんのためにと思ってお手伝いしようにも、これではねぇ。(溜息)
もちろん私も母乳育児支援のプロと自負していますから、患者さんにしっかり諫言しつつも、なんとか気持ちを奮い立たせ、前向きに対処していますが。
(でも、こういう方の対応後は、正直言って不毛な消耗戦に巻き込まれた感じがして、スタッフ控室では辛気臭い顔をしてしまいがちです。そして、翌朝起床時の疲労感がハンパないです。)
コメント
1 ■うらやましいです…
お久しぶりです!帝王切開後2日で元の病院にバックトランスファーされたりくさなです。
出産した病院はBFHでしたが、私が選んだ病院は見せかけ母乳育児病院だった…そのため一度もポジショニングも見てもらえなかったですし…(帝王切開だったので、他の方より入院日数は長いのに)、三つ子は育てられると言う超分泌過多…!
退院後…うつ乳で発熱!9度にもなるのに、2時間も待たされ…(インフルエンザかもしれないから)。
なんか愚痴みたいですが…母乳外来を予約したいと言ったら2週間後!
本当にSOLANINさんのキャンセルされた方に代わって欲しかったと言いたいです!
幸せな状況にいることを、再確認してもらいたいです!フンっ!うらやましいです!
りくさな 2011-10-16 00:12:33
2 ■うらやましいです!
出産した病院でこんなに熱心で頼りがいのある助産師さんと出会えるなんてうらやましいです!
私は出産時、それほど母乳育児にこだわってなかったんですが、入院中母乳をあげてるうちに100%母乳で育てたい!って思いが沸々と湧いてきて、退院後は自ら育児日記に細かに授乳回数や授乳時間などをメモして、そしてもちろんSOLANINさんのブログを目を皿のようにして過去記事を読み漁って、完母でやってきました。
困ったときいつでも頼れる出産した医院の助産師さんという存在は本当に心強いと思うのになー。
なんと勿体無い!
私がかわりたいくらいですよー!
そしてSOLANINさんをはじめ、お母さんと赤ちゃんのために頑張っておられる助産師さんの皆様に頭が下がります!
どうかお体お大事になさってくださいね(涙)
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-10-16 00:21:44
3 ■Re:うらやましいです…
>りくさなさん
赤ちゃんお熱下がって良かったですね。
りくさなさんは出産時大変だったのね。
しかし、BFHで2週間健診の受診にそんなに長期間かかるのですが?
まぁ私の勤務先も母乳外来枠はここのところ満杯気味ですが、年末年始でなければそこまでは待たなくていいかなぁ。
SOLANIN 2011-10-16 00:38:49
4 ■ブログで紹介させていただきました。
SOLANIN様、初めまして。当方のブログで紹介させていただきました。
現在、母乳育児真っ只中で、とても勉強になります。これからも参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
すっぴん母ちゃん 2011-10-16 00:39:53
5 ■Re:うらやましいです!
>うさトモ(ペタ中止中☆)さん
恐縮です。
いくら自分に関することは他人の言うことを聞かない主義だったとしても、おっぱいのことは赤ちゃんが絡んでいるからね。
やっぱり耳を傾けて真剣に指導を実践して欲しいと思います。
でも、聞いてくれなくて、困ってしまいます。
SOLANIN 2011-10-16 00:42:50
7 ■(≧Д≦)ゞ
もうすぐ1才になる女の子がいます。母乳育児に憧れ、妊娠中からブログを拝見、参考にさせていただいてます。
おかげさまで、おっぱい星人です!
私は、病院勤務ではないのですが、そういうお客様に出会ったことがあります。
『何を根拠に…なぜに…???』というような人、その後のやる気さえ奪っていく人が…。
いろいろ思い出して、ついつい、コメントしてしまった次第です。
今後もブログを楽しみにしておりますo(^-^)o
ぐうたらママのダメ嫁 2011-10-16 01:04:08
8 ■はじめまして。
はじめまして。
妊娠中から読ませていただいたおかげで、出産が1ヶ月も早く、一時期子どもと離れていましたが退院時から完母でいけたももと申します。
その節はありがとうございました。
一つ伺いたいのですが、前々からアメンバー申請をさせていただいているのですが、もう受付はされる予定はないのでしょうか…
自分自身を律するためにも限定記事を読みたいのです。
認証してはいただけないでしょうか。
ご多忙とは存じますがよろしくお願いいたします。
もも 2011-10-16 01:18:04
9 ■いますね…
こちらが熱心になればなるほど、熱意の伝わらなさにドッと疲れる時があります。
一生懸命、接したつもりでも、あちら様の意にそぐわない為か退院時アンケートにボロクソ書かれたりします…。
どこまで頑張りたいと思っているのかが掴めない時があります(x_x;)
Pno 2011-10-16 03:02:56
10 ■無題
いや……いいなぁ。
そんな指導されたいです。
うちのまわりは、(いい意味でも悪い意味でも)“適当な”助産師さんがおおく、
乳頭損傷してるのに「まだいいほうだわー。母乳塗っておけばいいわ」っていって、「こっちにしこりあるから、ねそべったところに、赤ちゃんを被せて飲ませてみたら」とアドバイスされ……やってみたら当然遊び飲みで激痛……母乳はムレて痒みがでるしで、なんかよくわからなかったり。
出産時から毎日つけてる授乳表持っていったら「あら、すごいマメね!」って言われたり。
「気負わなくてもよくやってるわよ」って伝えたいんだと思うんですが……もっとガッチリ対処したいのです……。
いまだって、どうしてもラッチオンが歪んで痛い(横抱きで、上下がずれているのか、下側が痛い)のに、いまいちどう修正したらいいのかわからず悩ましい日々だというのに……。
患者と指導者の相性もあるんですかねー。難しい。
はゆマ 2011-10-16 05:05:56
11 ■記録
11ヶ月になる娘がいますが、わたしは今だに自作のノートに授乳記録やコメントを書いています。
友達にはまめすぎる!って言われましたが、これがないと毎日なにしてたのか自分でもわからなくなっちゃうんですよね(^_^;)
うちの子は起きてるときは1時間おきの授乳だし、ウンチの回数やどこに出かけたか、予防接種などの予定が一目でわかるのでかなり活躍してます。
もうすぐ1歳になりますが、ノートが終わるまで丸々1冊を記録して将来娘に渡そうかと思っています。
SOLANINさんの母乳外来、わたしも受けたいです!そしてわたしの育児ノートを見ていただきたい。
この記事のママさんはどれだけ恵まれた環境かわかっていないんですね…(;´Д`Aもったいなーい!
shige 2011-10-16 06:32:49
12 ■いいなぁ
わたしも直接SOLANINさんに指導されたいですよ。
一人目のときから過分泌で困ってましたが、そのときは産院も産後に通う助産院でも適切な指導がなかったように思います。
これでいいのかと毎日思いますながら過ごしていました。
二人目を出産した今SOLANINさんのblogに出会い初めて知ったおっぱいのこと!そうだったんだってblog記事を読み調べています。
でももしかしたら、わたしも助産師さんの熱心な指導を無視していたんだろうか…。今はトラブルはblogのおかげで回避させて貰っています(^O^)
富山ママセラピスト★OLIVE大井たつ美 2011-10-16 07:08:40
13 ■無題
そんなに熱心に指導してもらえる事が羨ましいです。
それなのに母親がそんなだなんて勿体なすぎる。。。。
数日前、友達が3400程の赤ちゃんを出産しました。
普通サイズのベビーなら足りるぐらいおっぱいは出てるけど少し大きめベビーなのでおっぱいが足りていないし、尿に血が混ざっていて、1時間事に泣いて起きるので病院の方から哺乳瓶でミルクを足すように言われたそうです。
でも、ベビーは哺乳瓶を嫌がり飲まないと聞き、私は乳頭混乱を心配して哺乳瓶をやめてカップを薦め、どうしても哺乳瓶であげるなら母乳相談●を使うように言いました。
友達は哺乳瓶やめてもらうように言ってみる♪と言っていましたが看護士にうまく言い込められ母乳が立ち上がるまで哺乳瓶の練習さすと言っていました。
その子にとって3人目のベビーで上2人は完母で育てています。
母乳も余る程出ていたのです。
だから最強母乳外来で学んだ乳頭混乱の事や母子同室の大切さを必死に説明しました。
なぜならその病院、産んだ日は母子同室はしてはいけないとか…
友達は不安なので無理を言って同室にしてもらっていたらしいですが。
産後メンタルが弱っている時にこれ以上強く言う事は出来ず、ベビーが乳頭混乱になる前におっぱいが軌道にのるのを祈るばかりです。
その病院はエコーをDVDに録り貯めてくれ、産後上の子と一緒に入院可能な病院だそうです。
いい病院とはなんなのですかね…?
なんとも言えない気持ちになりました。
長文で失礼しました。
アリス 2011-10-16 07:22:28
14 ■無題
わ~、本当に勿体ない。
みゆき 2011-10-16 07:59:24
15 ■もったいない
それはもったいないです(>_<)
nacchan 2011-10-16 08:21:47
16 ■個別指導うらやましい
色々な人がいるけどSOLANINさんが一生懸命指導してるのに それが当たり前って思ってる人もいるんでしょうね…
他の病院を知らないし 切羽詰って悩んでないから軽い考えでおしゃぶりなど使っちゃうんですかね。
うちの病院は高いから安心してたら領収書に 新生児管理保育料が11万とありました… 哺乳瓶でミルクあげたり母子別室での管理料と知ってたらそんな高いお金出さず違う病院を選んだのに…
母乳指導は出産の翌日たった1回のみ 母子同室の時間でも どうしていいのかわからず 誰もいないし 授乳室いっても スタッフみんな言うこと違うし ポジショニングなんて教えてもらえずずっと横抱きでしかも体と顔がねじれたままくわえさせていて入院中ずっと哺乳量0グラム、ときにはマイナス2グラム… 聞いたら 「泣いて疲れて体重減ってしまったのね」って。
それだけ… 今思えば そんな病院おかしすぎますよね
chichan 2011-10-16 09:22:52
17 ■羨ましいです
素晴らしい病院ですね。
私はなんちゃって母乳推進病院だったなあと今からだとそう思います。
退院時、娘は乳首をくわえることも出来ず明日から何をどうしたらいいのかも、右も左も分からなかったです。
結局、助産院へ産褥入院しました。
お金はかかったけど、入ってなかったら、どうなっていたことか、考えるだけでも恐ろしいです。
そんな病院が少しでも増えてくれるといいのに…。
kaya 2011-10-16 13:56:55
18 ■Re:はじめまして。
>ももさん
アメンバーについては現在は募集していませんが、アメンバーの記事は、書いてる内容が母乳育児とは全く関係ないことです。
なので、アメンバーではなくても、母乳育児に関する知識の有無というかそういう面での不利益は一切無いのでご安心ください。
SOLANIN 2011-10-17 00:30:56
19 ■Re:いますね…
>Pnoさん
そういう時って凹みますよね。(泣)
SOLANIN 2011-10-17 00:32:52
20 ■Re:無題
>はゆマさん
横抱きで下側が痛いということは、赤ちゃんの口角のあたるトコロなんですよね?
テガダームやオプサイトが貼れたら保護出来るのでいいのですが…(泣)
SOLANIN 2011-10-17 00:37:32
21 ■Re:記録
>shigeさん
私の勤務先で毎月のように受診なさるお母さんは大抵授乳ノートをつけていらっしゃいますが、素晴らしいといつも感心しています。
shigeさんのノートも見せていただきたいです。
SOLANIN 2011-10-17 00:41:38
22 ■Re:いいなぁ
>富山ママセラピスト★OLIVE大井たつ美さん
お役に立てて幸いです。
過分泌は辛いですよね。
SOLANIN 2011-10-17 00:42:41
23 ■Re:無題
>アリスさん
赤ちゃんのおしっこに血が混じっていたのですか?
それは一大事ですが、もしかしたらレンガ尿かもしれませんね。
いいところが幾つもあるのに、おっぱいのことはもうちょっと頑張ってよといいたい産院のようですね。
赤ちゃんに乳頭混乱をきたさないように言い聞かせながらミルク補足するしかないのかな?(汗)
SOLANIN 2011-10-17 00:45:51
24 ■Re:無題
>みゆきさん
聞く耳をお持ちでないお母さんに遭遇するとホンマにしんどいです。
SOLANIN 2011-10-17 00:47:54
25 ■Re:もったいない
>nacchanさん
でも、きっとご本人はそのことに気がついていないのでしょうね。(涙)
SOLANIN 2011-10-17 00:48:45
26 ■Re:個別指導うらやましい
>chichanさん
そりゃあ酷過ぎる。
やらずぼったくりの臭いがします。
SOLANIN 2011-10-17 00:49:55
27 ■Re:羨ましいです
>kayaさん
助産院の産褥入院は素晴らしい制度だと私も思います。
退院後のお母さんのおっぱいライフが少しでも上手く行くよう尽力してくれる病院が増えてほしいですよね。
SOLANIN 2011-10-17 00:51:58
28 ■無題
>SOLANINさま
お返事ありがとうございます。
募集はされないということで少し残念ではありますが、これからも完母育児がんばろうと思います。
ありがとうございました。
もも 2011-10-17 01:59:53
« お母さんが頑張ってくれないと、このうつ乳は治らないですよ。 | トップページ | 一番早い場合、2時間後に症状発現することがあります。 »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)