無料ブログはココログ

« HCV-RNA(+)のお母さんは母乳育児をしてはいけないの? | トップページ | ソフトタイプの乳頭保護器について。 »

2011年10月 7日 (金)

どんなに輝かしいご経歴であっても。

当ブログの女性読者さんの中にも、周囲の人々から常に注目されたり、尊敬の眼差しで見つめられる方がいらっしゃるかと存じます。
どんなに輝かしいご経歴をお持ちであっても、特に初産婦さんであれば、妊娠経過・出産にまつわること・新生児のこと・おっぱいに関することは、ハッキリ言って
専門外=ド素人だと思います。
" なんちゃあ分かっていない"訳ですから、入院された病産院で偉そうなことをのたまうのは、人として傲慢だと思います。

もちろん入院された病産院で、ご自身よりも年の若い助産師や、年上でもユルキャラ代表のようなSOLANINみたいな助産師に何やかやを指導されるのは、どうにもプライドが許さない方もいらっしゃるかもしれません。

但し、私たちが指導する項目は、無事にご出産していただけるための手段や、お母さんとして赤ちゃんのために一渡りのことが出来るようになって退院するために必要な知識とスキルです。
身に付けなくては困ることばかりです。

上から目線でお話をする気は毛頭ないですが、ご出産で入院された折は、どうかその輝かしいご経歴は、目につかない所に仕舞い込んでくださいな。
「あなた私を誰だと思っているんですか。私は●●なんですよ。」
「この(優秀な)私が○○しなくちゃならないんですか。(そういうことは、もっと不出来な方のすることでしょう?)」的なリアクションをされると・・・さすがにげんなりします。

どんなに輝かしいご経歴をお持ちの方であっても、お母さん歴はその赤ちゃんの日齢(月齢)だとSOLANINは思います。

入院に際し、助産師に変にお気遣いいただく必要はございませんが、自分の知らないことをこれから学ぶ人間としての謙虚さ、素直さ、可愛らしさを忘れてほしくないですね。

コメント

1 ■無題
ひゃーf^_^;)
そんな方もいらっしゃるんですね。
ドラマに出来そうです…
いつも、お疲れ様です(T_T)
sAsA 2011-10-07 00:02:30

2 ■逆に…傲慢な助産師でした(--;)
私が出産して母子同室の初めての夜、夜勤の助産師は傲慢でした(--;)
真夏のに初めての出産で、初めての母子同室…
私は母乳が出る準備で暑くてたまらず冷房つけてた所、子供が何をやっても泣き止まず、たまらずにナースコールしました。
状況伝えたら『泣き止まないの?ミルクあげた?』と冷たい態度…
全部しても泣き止まないので一度来て下さい。って言ったら嫌々部屋に来て、自分が取り上げた赤ちゃん抱いて『このお母さん、赤ちゃんの泣き止ませ方も解らないんでちゅよ〜。』って言い『こんな冷房なんか入れてたら赤ちゃん寒くて寝られるわけないでしょ。なに考えてるの?そんな事も知らないの?』また抱いている赤ちゃんに『こんな寒いお部屋で寝られるわけありませんよねぇ〜ぁあ〜僕はこんな所に居なくて良かったでちゅねぇ〜。この赤ちゃん(娘)可哀想だねぇ〜』と言って部屋を出て行きました。
わからないから謙虚に聞いたらこんな助産師でした(--;)
他の助産師は良い方だったのに、この助産師だけはずっと意地悪言われてました…
一生忘れません(T-T)
フリージア♪ 2011-10-07 00:18:48

3 ■またまたビックリですー
ひっえー(^_^;)
そんなに凄い方って、いらっしゃるのですかー
驚きです!
出産に限らず、病院では話を聞くものだと思っています。
SOLANINさんに診ていただくだけでも羨ましいのに。。。
反論するだなんて、贅沢すぎます(>_<)
みほっち 2011-10-07 00:22:05

4 ■無知の知
ってヤツですかね?
どんなに偉くなっても「自分には知らないことがある」ということを忘れてしまったら人間おしまいですね。
謙虚さは日本人の美徳だと思います。
こてちゅ 2011-10-07 00:23:39

5 ■ご苦労様です(ーー;)
SOLANINさんの苦労が目に浮かびます。
大変ですよね…。
医療者と患者さんの関係は、何かと難しいですね。
私も以前勤務していた病院で、特に年配の患者さん看護するときは神経使いました…。
こんな若造にあれこれ言われて、おもしろくないという気持ちは分かりますが(^_^;)
その方にとって必要だからこその処置や指導な訳ですからね。
ましてや産後は、自分のプライドうんぬんよりも、まずは赤ちゃんありきですもの。
でも、たいていそういう方に限って、トラブったときに医療者に非があるかのような物言いをされるのですよね…。
どんな立場になっても、人としての謙虚さを忘れてはいけないなぁと、身につまされます。。
あおい 2011-10-07 00:40:54

6 ■驚きました
そんな方々がいらっしゃるのですね。
現在母親歴4年5ヶ月、母乳育児も3人目になりますが、日々勉強です。
母乳をあげるにも一人ひとり個性があり、自分のおっぱいも少しずつですが違います。
なので助産師さん達の何気ない一言も大切なメッセージだと思っています。
ちっちゃい手 2011-10-07 00:43:32

7 ■無題
私は今、母2年生です!
もしも2人目を出産する所がトンでも病院だったら、助産師さんやミルクナースさんに反論してしまうかもです(笑)
だってこのブログで日々勉強してますから〜!
りょんりょん 2011-10-07 05:08:40

8 ■コレは我儘?
入院中、眠り王子のムスコの体重はみるみる減り、「夜中、ステーションで預かるね。大丈夫!ミルク飲ませたら ちょっとは増えるかも。」と拉致られそうになった時、「目覚めた時に少しでもおっぱいを…」と断ったのですが (^o^;
担当の方は「あっそぅ」みたいな感じで…。
我儘じゃないですよね。
みーさん 2011-10-07 06:23:22

9 ■Re:逆に…傲慢な助産師でした(--;)
>フリージア♪さん
酷過ぎますね。
お気持ちお察しします。
SOLANIN 2011-10-07 06:43:59

10 ■Re:無知の知
>こてちゅさん
私ももっともっと向上したいので、お勉強に行くのは大好きなんです。
記事のような方はホントにいらっしゃるのですよ。
SOLANIN 2011-10-07 06:46:00

11 ■Re:コレは我儘?
>みーさんさん
違いますとも。
お母さんとしておっぱいをあげているのですから当然ですよ。
SOLANIN 2011-10-07 06:47:54

12 ■おはようございます♪(お返事不要でございます)
そんな方がいらっしゃるのですね…。
患者は病院を選べますが、病院は患者を選べないのですものね。
世の中、いろんな人がいますが、そうゆう人に出会うと残念とゆうか、生き方が不器用で可哀想な人だなぁと思ってしまいます。
私もがむしゃらで不器用な人間ですが、常に学ぶ意欲はあるのが救いかもしれません(笑)
昨日、産後1ヶ月に満たない姉と赤ちゃんを見舞いに行きましたが、姉が産後うつになりそうで心配になりました。
私も可能な限り姉をサポートしていきたいと思うのですが、何分お互いの住まいがとても離れているため、電話などでしかサポート出来ません。
でも、姉が出産した病院はBFHではないものの産後のケアも手厚いので、何とか乗り越えてくれるだろうと信じています。
SOLANINさんをはじめ、たくさんのたのもしい助産師さん達のお陰で、今日も笑顔で育児出来ています。
長文失礼しました。
ょぽぽぃ 2011-10-07 07:17:47

13 ■器の大きさがわかりますね
過去に出会った人たちで本当に輝かしい人はSOLANINさんのように謙虚で勉強熱心ですf^_^;
窮地に追い込まれた時にその人の器の大きさが分かりますね。
あおい 2011-10-07 07:22:24

14 ■無題
SOLANINさんユルキャラですかぁ(笑)
文面だけだとチャキチャキな印象です(・o・)ノ
そんな人は仕事(才能)はできるかもしれないけど 育児とその理想のギャップにへこたれそうですね…
途中で『なんで私がこんな事しなくちゃいけないの』って思いそう(;_;)
ちょっと心配です。
メロディー♪ミズ 2011-10-07 07:23:46

15 ■逆に。。。
私は逆に、私は何でもわかってるわよ、そんなこともわかんないの?ていう助産師にあたってしまいました。。。
母子同室で不安な私に、上から目線で物を言い、質問すれば小馬鹿にしたような返答の仕方。
二度とこの病院は使わないし、クチコミサイトにも書いてやるっ!!
て思いましたね〜。
どちらにしても、人間性てことですよね。
elefante 2011-10-07 08:37:59

16 ■患者が医療従事者だと特に
そういうこともありそうですね〜。
自分自身が産科医・助産師・保健師・保育士だったりする方とかどうですか?
私も医療従事者でしたが、患者として病院に受診する時はなるべく気を付けてます。
ごま 2011-10-07 10:18:47

17 ■横レス失礼します☆
>ごまさん
はいっ、元保育士です( ´ ▽ ` )ノ
保育士は赤ちゃん(乳児)のお世話は慣れていますが新生児や母乳についてはほぼ知識がなく、助産師さんにお世話になりっぱなしでした〜。
今、4ヶ月の男の子のママですが、やっぱり若葉マーク全開です(汗)
仕事で保育するのと、育児するのは違うな〜としみじみ思います。
保育士って、母乳については本当に素人が多いと思います。
勿論、経産婦の方や、きちんと勉強されてる方もいらっしゃるとは思いますが。
かくいう私も、自分が出産して、このブログに出会うまでは一歳で断乳するのが普通だと思ってましたから…。
実際、職場の先輩方にそう教わっていたので、なんの疑いもなく信じていました。
いわゆる?でも保育士です。
私自身はお母さんに断乳をすすめたことはありませんが、相談されてたらきっとすすめたんだろうな(汗)
教えられたことを鵜呑みにせず、広い視野を持って勉強することの大切さを思い知りました。
横レスな上、脱線した挙句長文コメント、失礼しました。
専門外なことには、殊更謙虚であろうと思います。
いづみ 2011-10-07 15:46:55

18 ■Re:器の大きさがわかりますね
>あおいさん
恐縮です。
困った事態が発生した時こそ、冷静にならなくっっちゃねと、自戒しています。
SOLANIN 2011-10-07 23:39:35

19 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
私はユルキャラですよ。
間違いないです。
SOLANIN 2011-10-07 23:40:52

20 ■Re:逆に。。。
>elefanteさん
そうですね。
しかし、先のコメントにもあったように、ひどい助産師が居るものですね。
「どうにかしてくださいと言われても」の方には若干私も上から目線だったかもしれないので、気をつけなくっちゃねと思いました。
SOLANIN 2011-10-07 23:43:10

21 ■Re:患者が医療従事者だと特に
>ごまさん
そうですね。
私は自分が病院勤務ということを悟られるのさえ嫌なので、よそで受診する時は、専門用語は絶対使いません。
そもそもユルキャラなので、オーラは全くないですから、黙っていれば、わからないだろうなという自信はあります。(爆)
SOLANIN 2011-10-07 23:46:49

22 ■無題
私も出産前はそのような心構えで行きました。
以下は私のバッドメモリーです(;_;)/~~~
入院途中で母子同室へ移動するよう言われ、その方の言う通りにしたいと申しました。
ただその話が昼頃だったなので、最後に金額や何時頃になるかを確認したところ、 集団生活だから、思い通りにならないのよ、って言われました…
その時かなり落ち込みました。
アラサーで社会経験も十分あるのに、モンスターペイシェント扱い!?
布団を運ぶ掃除のおばちゃんに、「だから、私も集団生活っていったのよ〜」って言っているのが聞こえたし……
普通に確認したかっただけなのに…
準備ができても連絡なし。
その後の入院生活の説明もなく、違う担当者が用紙だけ持って来ました。。
赤ちゃんと暗い個室に2人きり…
すごく孤独で涙が出ました。
その方意外は、皆さんご親切で熱心で助かりましたし、2人目授かっても、こちらの病院にしますが、その方のバッドメモリーは、なかなか消えません。
ちゃも*まま 2011-10-08 14:43:55

23 ■Re:無題
>ちゃも*ままさん
ぁ~それはおかしいですね。
およその時間は言えるでしょうし、料金的なことは最初から分かっていることなのでこのお部屋はおいくらです的なことは言えますからね。
私的には入院中、自分で赤ちゃんの着替えやおむつを替えようとしない方とか、おっぱいが全然イケてなくて退院後早く母乳外来受診していただかなくてはならないのに、イケてないという自覚が無く、2週間健診すらも拒否されたりとか…そういう感じですね。
SOLANIN 2011-10-09 10:42:17

« HCV-RNA(+)のお母さんは母乳育児をしてはいけないの? | トップページ | ソフトタイプの乳頭保護器について。 »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事