手掴みで離乳食を食べてくれません。(11ケ月)
<ご相談内容>
11ヶ月の赤ちゃんのことでご相談したいことがあります。
母乳育児中です。
ついこの間まで、1日10回くらいはおっぱいを咥えていましたがが、病気もせず、至って元気です。
正期産で2800gで生まれたのに、4ヶ月の集団健診で5250gと、小粒化兆候はあったものの、私自身赤ちゃんの時から小学校に入学するまで、クラス最小レベルだったらしいので、あまり気にしていませんでした。
しかし、10ヶ月の集団健診時で、6050gにしかなっていませんでした。
運動機能の発達は正常で、頭囲もパーセンタイルグラフを割り込むものの、一応右肩上がりではあります。
ただ、10ヶ月で6050gは、さすがに小さ過ぎやしないかということを集団健診のドクターから指摘され、念のため病院でCTやら血液検査までしましたが、調べた項目はすべて正常でした。
離乳食については、これまで全く興味を示さず、迷惑そうな表情で1匙2匙口に含む程度でした。
そして、何故だか分かりませんが、血液検査の予定が入った日(14日前)から、いきなり食べ始めるようになりました。
ただ、気になるのは、手掴み食べを始めるように集団健診で指導されたものの、手に持たせてもぼ~っとしているか、グチャグチャにするのが関の山で、口に運ぶことがありません。
ちなみに、離乳食を食べるようになってから、おっぱいの回数も5回くらい/日に落ち着いてきました。
体重は14日間で、350gも増えました。(1日当たり25gにペースで発育していました。)果たしてこれでいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
正期産で生まれた赤ちゃんにしては、確かに超小粒な発育状況ですね。
このレベルまで来ると、小児科ドクターも、色々検査して確認したいことが出てくるのは致仕方ないかもしれませんね。
ともあれ、検査の結果が正常であって何よりでした。
急に離乳食を食べるようになったのは、もしかしたら検査をすることを避けたかったのかもしれません。
「これはヤバいぞ!」と、気配を感じたのではないでしょうか?
もしくは、運動機能の発達が見られたとか。(例えば、歩けるようになったとか。)
なので、これまで不振を極めた体重増加も、今しばらくは、復旧するための挽回モードに変換したのでしょう。
このペースがある程度維持できるよう、何とかバックアップしたいですね。
なお手掴み食べについては、ある程度離乳食を食べられるようになって、自ら食べたいという意欲が湧いてきたら・・・の話です。
一般論として、6ヶ月頃から離乳食を食べ始めて、それなりに進み、自ら食べる意欲も湧いてきたら、手掴み食べをさせてみましょう!ということですよ。
でも、相談者さんの赤ちゃんは、11ケ月ではありますが、14日前からいきなり食べ始めたのでしょう?
だったら、手掴み食べに興味が無くても、まだ当然です。
これからってことです。
自ら食べたいという意欲が芽生えてきたら、させてあげればいいのですよ。
ですので、手掴みの時期が後ろへずれ込んでも不思議はないですよ。
コメント
1 ■無題
こんばんは!
うちはただ今一歳二ヶ月ですがほとんど手づかみ食べしません。8月に実家に帰っていた時はおにぎりやフルーツは手づかみで食べてたんですけど今は持たせようと手に近づけても口をあけて近づいてくるばかり(笑)
ただ9月から保育園では自分で食べる練習が始まり一人でスプーンで食べているようなので甘えてるのかな?と思ってあまり気にしてません。
ちなみにうちも離乳食が始まって盛り返してきたものの今でも体重7900gの小粒ちゃんです。よく食べよく動く元気いっぱいガール♪これも個性ですね(^-^)v
キョーコ☆ 2011-10-02 00:52:18
2 ■無題
もうすぐ1才2ヶ月になる男の子がいます。離乳食を食べるようになったのも1才になってからで、手づかみは赤ちゃんせんべいなどのかわいたものを最近少し食べるくらいです。
37週0日で生み、哺乳不良と言われ、体重も平均以下で大きくなってきたので、食が細いのもあまり気にしてないんですが(笑)
早く生まれたので、その分成長もゆっくりなのかなと。
うちも完母で病気知らず!元気なおっぱい星人です。
あきじゅん 2011-10-02 03:10:10
3 ■無題
家の1歳2ヶ月の双子達も食が細く、赤ちゃん煎餅くらいしか手掴みせず、最近やっとホットケーキ、アスパラガスを手掴みするくらいです。
食に興味がないから仕方がないのでしょうけど。
後、スプーンとか持たせてみた方が良いのでしょうけど、双子だと何かと面倒で試してもダメだと直ぐに諦めて止めちゃう私も悪いんでしょうね……
がちゃ 2011-10-02 05:31:23
4 ■うらやましい
1歳5ヶ月になった息子は手づかみどころか相変わらずおっぱい以外断固拒否(水分も含め)を貫き、12ヶ月健診時から全く体重増えてません(約9500g)。
史上初の「おっぱいのみで大人になった男」になるのではないかと懸念しております(^-^;
臼歯も大分生えてきたし、お散歩もガンガンするようになったし、私には食べさせてくれるんですけどね。
お返しに食べ物を口元に持っていくともじもじして口を固く結び手で押し返されます。
目下、1才半健診で「おっぱい以外口にしない」ことをありのままご報告申し上げてよいものか思案中です。
断乳指導の嵐が吹き荒れそうですよね。
それどころか児童虐待で通報されたらどうしよう(汗)
こてちゅ 2011-10-02 06:06:33
5 ■Re:無題
>キョーコ☆さん
食べるスイッチが入ったのですね。
また、状況証拠的に、今の様子は甘えているのだと思います。
暫くは様子を見ながら、保育士さんに園での様子を情報収集しつつ、甘えさせてあげてね。
SOLANIN 2011-10-02 06:42:25
6 ■Re:無題
>あきじゅんさん
食べるスイッチが入ったのが一歳ならば、それで良いと言うか、そういうモノですから、心配ないですよ。(笑)
SOLANIN 2011-10-02 06:43:51
7 ■Re:無題
>がちゃさん
まずは、食べるスイッチがもうひとつの段階ならば好きなモノ?食べてみたいと思うモノ?をたまにでも手掴みできたらそれでいいんですよ。
SOLANIN 2011-10-02 06:45:43
8 ■Re:うらやましい
>こてちゅさん
良く動かれるようになったのに、断固食物拒否なのですね。
う~ん。(悩)
お母さん以外の方と過ごしても駄目ですか?
体重が増えないけれど、減りもしないと言うことは、しっかり飲めている証拠ではあります。
おっぱいが美味し過ぎるのかな?
SOLANIN 2011-10-02 06:48:22
9 ■大丈夫だと思います
うちの娘、現在2歳8ヶ月になりましたが、元々オモチャなどを口に入れない子だったため、1歳近くまでは自分でマグマグを持つこともあまりなかったし、赤ちゃんせんべいすら自分で持って口に運ばず私に食べさせてもらおうとしてましたが、今ではスプーンもフォークも箸も使って自分で食べています。あの頃は不安でしたが、おかげで下の子(息子)が多少遅くても長い目で見ていられます。
ま、息子は何でも口に入れちゃう子なので9ヶ月の現在、早々にマグマグも何でも自分で口に運びますが(^^;)
SOYO 2011-10-02 12:19:28
10 ■無題
昨日1歳になった娘は、10ヶ月の途中から急に手づかみでしか食べなくなりましたよ。
今までみたいにアタシがスプーンで食べさせようとしても、嫌がってそっぽを向くか口からベェーっと出す始末( ̄▽ ̄;)
卵や乳製品のアレルギーがあるので食パンをあげるわけにもいかず、お粥をやめて軟飯をおむすびにしたり、卵などを抜いてお好み焼きやパンケーキを作ったり。
今まで少食で食べむらがあった娘ですが、母乳メインで1歳までに9キロ超えてたんで、食べる量に関して心配はしてませんでした。
でも手づかみオンリーになってから食欲旺盛になりました!
が、汁気が多いおかずなどがあげられず、これでいいのかと思いましたが、栄養士さんに聞いたところ、母乳やお茶で水分がとれてるから大丈夫と言われました。
それとこの時期の赤ちゃんは「気まぐれ」なので、また急に、今度は手が汚れるのを嫌がって手づかみしなくなることもあると。
「手づかみオンリーというのもお母さんはお掃除とか大変だけど、見守ってあげて。その子のやり方とペースで、いずれは自分でスプーンを持って食べるようになるからね」とも言われました!
赤ちゃんそれぞれですね!
長々と失礼しましたm(__)m
*AI* 2011-10-02 16:02:15
11 ■お疲れ様です。
2歳うちの息子は、うまく取れないと、素早く手づかみしてますね。きっと食べたいって気持ちがどんどん前面にでると手づかみになるのかもしれないですね。
先日はコメントありがとうございました。油断して卒乳後のママへ言葉をかけ忘れていたので、助かりました。本も購入しました。ご多忙だと思いますが、これからもお仕事がんばってください。
コーヒー 2011-10-02 21:08:10
12 ■手掴みはほとんどしません。
1歳10ヵ月の娘がいますが、離乳食開始から今まで、ほとんど手掴み食べはしません。
6ヵ月から離乳食を始め、7ヵ月の時から、自らスプーンを持ちたがり、その後も成長に合わせて2回スプーンとフォークを変えましたが、ほとんどスプーンとフォークで食べています。
完母なので、離乳食も今の幼児食も気が向く程度にしか食べませんが…。
私自身、手掴み食べをするしないも個性だと思っていますよ~。
相談者さんのお子さんも、あまり手掴み食べをしないタイプの子かもしれないですね。
ぴぐ 2011-10-02 21:24:28
13 ■なんてタイムリー
集団検診ってどうにかして基準に押し込めるんですね・・・赤ちゃんの発達は人それぞれなのに。
出産前に買った離乳食の本にはレシピに粉ミルクとか書いてあり、母乳で育てているのに離乳食のためにわざわざ粉ミルク買うのか?と思っていたら、巷の本は混合あるいは完ミ赤ちゃん向けなんですね。無知でした。
母乳育児のための離乳食の本を探していたら、過去記事のコメント欄で日本母乳の会発行の『離乳食』が役に立つとの情報を見つけ・・・SOLANINさんもご愛読されているとのことで、お墨付きならば読まねば!と購入し、今朝届いたところでした。
母乳で育っている赤ちゃんは舌も顎も発達しているから、離乳食も大人の食事の取り分けでいいと書いてあり、一気に肩の荷が下りました(笑)。
さっそく6ヶ月の娘にじゃがいもで試したところ、裏ごしよりもやる気出して食べるではありませんか。
もし10ヶ月まで手づかみできなくても今日の記事を思い出してモビルスーツ装着し、落ち着いて検診に臨みます!
いつも為になる記事をありがとうございます!
あおい 2011-10-03 00:06:49
14 ■Re:Re:無題
>SOLANINさん
とにかくおっぱい以外のものを口に入れられるのがイヤみたいでストローやマグ、スプーン(シリコンやプラスチック製)も拒否されてます(ノ_-。)
実は、両実家は超遠方にあることと未だに「へその緒がついてるのか!?」ってくらい私にべったりなので、私抜きで過ごしたことがないんです。
来月から1ヶ月間帰省するのでその時がチャンスかもしれませんね。
ジジババにちょっと預けて様子をみてみます。
でも「おっぱいはしっかり飲めている」とのことで少し安心しました。
おしっこもしっかりたっぷり出てますよ!
こてちゅ 2011-10-03 01:58:47
15 ■Re:大丈夫だと思います
>SOYOさん
個人差なのでしょうね。
先輩ママとしてのご意見有難う。
SOLANIN 2011-10-03 06:56:14
16 ■Re:無題
>*AI*さん
食することがマイブームなのでしょうね。
お話ししてくださった栄養士さん、とても実践的な正鵠を得たことを仰いますね。
素晴らしい。
SOLANIN 2011-10-03 06:58:45
17 ■Re:お疲れ様です。
>コーヒーさん
先生、コメント有難うございます。
書籍もご購入くださり感謝です。
このタイミングでの奥様への言葉かけは、きっと旦那さんとしての先生を惚れ直すきっかけになるかと確信しています。
SOLANIN 2011-10-03 07:02:02
18 ■Re:手掴みはほとんどしません。
>ぴぐさん
そうですね。
最初からスプーンユーザーとは、ある意味手先が器用なのか、手が汚れるのが嫌なのかのどちらか(どちらも?)かと拝察します。
SOLANIN 2011-10-03 07:03:55
19 ■Re:なんてタイムリー
>あおいさん
お役に立てて、幸いです。
日本母乳の会の『離乳食』という本はたったの735円ですから、当ブログの読者さんは是非ともご購入をお勧めします。
『卒乳』『母乳とむし歯』『安心の母乳育児』全て内容が素晴らしいですからね。
いずれも、一聡舎さんから735~840円で絶賛発売中ですよ。
SOLANIN 2011-10-03 07:08:36
20 ■Re:Re:Re:無題
>こてちゅさん
遠方というのはこういう時、気軽に試せないので大変ですね。
普段はあぁせいこぅせい攻撃を易々とかわせるからいいけれど。
SOLANIN 2011-10-03 07:11:32
« 途中から完母に変わることはある3(1歳以降) | トップページ | どうにかしてくださいと言われても。 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)