無料ブログはココログ

« P社の乳頭吸引器は超痛い!しかし良いこともある! | トップページ | ぐっすり眠ったのに、何故寝起きが悪いの?(特に3ヶ月まで) »

2011年9月 8日 (木)

育児の主体はお母さんです。

当り前のことですが、育児の主体はお母さんです。
栄養方法が何であっても。
もちろん、待望の初孫誕生に浮かれる新米おばあちゃんを否定する気はありません。
母と娘(若しくはお嫁さん)が仲良しなのは麗しきことです。
しかし、助産師の問診にまで、娘(若しくはお嫁さん)である赤ちゃんのお母さんにお尋ねしていることを新米おばあちゃんが代返するってどうなんでしょう?(例:陣痛が10分毎に開始したのは●時○分からです。1日のおっぱいの回数は●回です等々。)
また、父性を目覚めさせるには旦那さんの役目にしてもよさそうなことを、お婿さん(若しくは息子)が疲れるからと、敢えて新米おばあちゃんが代行するって変じゃないですか?

娘(若しくはお嫁さん)が育児に悩んでいて、新米おばあちゃんが新米お母さんだった頃の経験談を聞かせてほしいと求められたのならば、是非とも聞かせてあげてほしい。
SOSの手助けを求められたら、一肌脱いでやってほしい。
でも、そうではなく、頼まれもしないのに、「ああしろ、こうしろ」と、指図したり、昔はともかく今は良くないとされること(例:ベビーパウダーを使用すること、脚を伸ばしてグルグル巻きにすること、泣いても抱っこしないこと、早くから離乳準備食を食べさせること等々)を強要するか勝手にやったり、家事を娘(若しくはお嫁さん)にさせて、新米おばあちゃんが日がな赤ちゃんを囲い込んで、授乳以外は娘(若しくはお嫁さん)に抱っこさせない・・・って、やはりおかしいです。
まだるっこしいかもしれないけれど、娘(若しくはお嫁さん)を見守る姿勢を忘れないでいてやってね。

コメント

1 ■こんにちは
役割があるんですね。
わからないことだらけだなぁ。
顧客獲得研究所 2011-09-08 00:17:56 

2 ■無題
先日はブログの紹介ありがとうございましたm(_ _)m
まさに今回の紹介記事の義母ですね(T_T)
本当その通りです。
今自分で勉強して、正しいと思ってやっている事も、自分の子供が子供を産む時には、変わっているかもしれません。
その時に、義母達と同じくあれこれ口出し手出ししないようにしようと、日々心に誓っています(笑)
sAsA 2011-09-08 00:19:01 

3 ■まったくです!
私は長女を出産する1か月前に義父を亡くしました。
その為、産後間もなく49日の法要が行われ、退院4日目だった私は出席できないと思っていましたが、義母は『義父が死んだ以上長男は世帯主。その嫁のあなたはこの法事の接待をするべきなんだから、私が子供を見るからあなたは働きなさい。それに、親戚も集まるいい機会だから孫のお披露目もしてしまいましょう』とびっくりな発言をされました。もちろん実親が激怒し、産後間もない娘に法事の接待も無理だし、49日の法事の席で孫のお披露目と言う常識のなさに呆れていました。
出席はしませんでしたが、嫁いだという自覚がない、常識がないと親子共々罵倒されました。
義母の常識を押し付けられて、本当に迷惑です。嫁という立場上断れないことも多く、これはもうパワハラとしか思えないことばかりでした。
☆リンタ☆ 2011-09-08 00:33:50 

4 ■無題
上の子が誕生したときに同じ経験ありです。なんとも窮屈な気持ちになり、また息子をとられちゃった感じに思えましたね。孫がかわいいから一生懸命、お手伝いしたい気持ちの表れなんでしょうが…
富山ママセラピスト★OLIVE大井たつ美 2011-09-08 00:53:49 

5 ■無題
なんか自分がこうだったとか昔の育児を語られても育児は変わるのに考え方を変えてもらえないので未だに「えっ?」っと思うこと多々あります。
オムツはずしだってそう。昔の人は早く外したらしいけど個人差あるのに、旦那は両親が共働きだったので小さいころから保育園で1歳でオムツとれたけど上ちびがなかなかとれず自慢話から始まり「まだなの?」「トイレ行く?」と会う度聞いてきた義母さん・・・
2歳4カ月でオムツ外れましたが遅いんですかね?
離乳食だって5ヶ月からなのに4ヶ月からあげれるのがあるよ!とか勧めてきたし・・・
上ちびは先日、生たまごの卵かけを私がいないとこで勝手に与えていたので夜は下痢で娘がつらそうだったし・・・
チョコのアンパンマンのパン持ってくるのもやめていただきたい・・・
嫁なのであまり言えないけどどうしたら理解を得られるのかその方法が知りたいです。
あいみー☆まり 2011-09-08 00:56:51 

6 ■泣けた…
姑そのものです。特に「抱き癖」の呪文には気が狂いましたね~あのときに戻ってこの記事みせてやりたいなぁ!
Richie 2011-09-08 01:02:59 

7 ■無題
今はもう別居で自由な暮らし&義母の気持ちもわかったので大丈夫ですが、半年前までは気が狂うか鬱になりそうでした。
私がママなのになあ。なんで抱っこできないのか、なんでおっぱいあげちゃいけないのか、なんで駄目だといってるのに離乳食3ヶ月からあげるのか、なんでケーキをたべさせるのか、書き出したらきりがないほど。毎日泣いてました。
でも義母はそれが全部いいと思ってしてきたことで悪気はないんだと理解するまで半年かかりました。
んー。なかなかおばさまに私の気持ちをわかってもらうのはむつかしかったです。というか無理でした 笑
でもこうやって記事にしていただくことで私の気持ちも少しすくわれます^^ありがとうございます。
abby 2011-09-08 01:40:38 

8 ■横レス失礼します
>あいみー☆まりさん
私も姑の押し付けに苦しむ嫁の立場ですが、はっきり言って、嫁の意見で姑が変わることはないです。
SOLANINさんを否定するわけではないですが、母親学級等にお連れする、書籍などを読ませるなどどうですか?とありますが、自分の意見に合わないことは、例えそれが専門家の意見でも『この人いってることおかしいわ!』とはねのけることができる強さをもつ恐ろしい生き物です。←うちの姑だけかもしれないですが(泣)
もう自分が強くなり、子供を守るためなら敵に回して戦うくらいにならないとだめなようです。そのためには最強母乳外来など、自分の信頼するものを信じてきちんと勉強し、まずは自分がぶれないことだと思います。
お互い頑張りましょう!
☆リンタ☆ 2011-09-08 02:02:57 

9 ■返信不要です
幸い、私の実母も義母も、「昔とは違うから」と基本的には私の好きなようにさせてくれています。
長男が産まれて、まだ実家でお世話になっていた頃、母の友達が赤ちゃん見せて、と遊びに来てくれましたが、みんな「抱き癖」と「おっぱい出てる?」と言ってました(^_^;)
母の友達はほとんど「おばあちゃん」になってない人ばかりなので、違うことは、母と2人で、しっかりそれを否定しておきましたが…。
私も将来お嫁さんにアドバイスの押し売りをして、嫌な思いをさせないように気をつけなきゃ、と今から思ってます(*_*)
みいちご 2011-09-08 03:51:47 

10 ■本当ですよね!
「抱き癖」と言われるのが本当にストレスです。
幸い、私の母は私を含めて娘が4人いるために、それぞれ育児を尊重してくれます。
しかし、理由あって出産を義両親の元でしたのですが(ーー;)、「抱き癖つくから泣かせておきなさい、母乳を絞っておいておくか、ミルクにしてあんたは寝てなさい。」としょっちゅう言われ、逃げるようにして自宅に帰りました。
あと、母親の知り合いに抱っこされて、子供がぎゃん泣きして、私は直ぐに取り返そうとしたんですが、その人は「泣くのも運動、肺が強くなるから」と言って、なかなか返そうとしてくれませんでした。
すごくイヤで…警察呼びたくなる気持ちでした。
ひできち 2011-09-08 04:42:55 

11 ■Re:こんにちは
>顧客獲得研究所さん
ですか?
なんですよ。
SOLANIN 2011-09-08 06:56:13 

12 ■Re:無題
>sAsAさん
その気持ちがあればまずは大丈夫だと思います。
私も日々勉強です。
SOLANIN 2011-09-08 06:57:04 

13 ■Re:横レス失礼します
>☆リンタ☆さん
>自分の意見に合わないことは、例えそれが専門家の意見でも『この人いってることおかしいわ!』とはねのけることができる強さをもつ恐ろしい生き物です。
うちも、お医者さんもこうしなさいと言っているし5冊本を手に取ったらみんなそう書いてあるからこうして下さい、などなど言っても「本がなんじゃい、私は孫が大事でやってるんじゃ」って態度のこともありました。初孫フィーバーって、悪気はないんでしょうけど、むこうもホルモンのスイッチが入るようで、こちらは母性炸裂中だし、恐ろしいことになります。初孫フィーバーになっている、ということを自覚自省自制していただきたかったです。
はと 2011-09-08 07:31:43 

14 ■今はこうなんです、と
『ベビーパウダーをつけたら』『果汁あげる』『旦那は1歳でオムツ外れたわよ』云々・・・
今はこうなんです、と育児雑誌や離乳食ガイドを見せながら根気よく主張し続けました。
次女が産まれる頃には、『この嫁はうるさいから、なにかあげる時は聞いてからにしよう』と態度が変わりました(苦笑)。
約1名、何度言ってもスナック菓子や飴やチョコレートを買い与える人がいますが(;_;)。
ままねこ 2011-09-08 07:36:21 

15 ■こんにちは
私の実両親とは理由あって疎遠なので子育てに口を挟むことはまずないです。
実母はこの世の中の全て、自分の意見ややることは正しいと思ってる人間なので、交流があったら今頃大変な事になってたかも…
義両親は上2人と3人目が10歳離れていて、時が経てば育児方も変わると心得ているようで、何も口出し等はないです。
義母自身、義祖母と同居だったので、何かと言われることが嫌だったみたいで私には言いません。
義母は、SOLANINさんの言うように「困った事があったら言いなさいよ」と声をかけてくださるので、困った時に相談しています。
いい義母に巡り会えました!
マキニー 2011-09-08 07:51:38 

16 ■Re:まったくです!
>☆リンタ☆さん
大変思いやりにかける義母さんですね。
SOLANIN 2011-09-08 07:55:02 

17 ■Re:無題
>富山ママセラピスト★OLIVE大井たつ美さん
家事を手伝ってくれたら充分なのにね。
SOLANIN 2011-09-08 07:56:08 

18 ■Re:無題
>あいみー☆まりさん
旦那さんがいいのですが、無理かな?
SOLANIN 2011-09-08 07:57:32 

19 ■Re:泣けた…
>Richieさん
酷い目にあったのね(涙)
SOLANIN 2011-09-08 07:58:17 

20 ■Re:無題
>abbyさん
お役にたててよかったです。
SOLANIN 2011-09-08 07:59:58 

22 ■Re:本当ですよね!
>ひできちさん
ぁ~虐待ですよ。
それは。
SOLANIN 2011-09-08 08:01:11 

23 ■困りますよね
実両親は『自分の子なんだから自分の好きな様に育児をしなさい。困った時は助けるから…』と言ってくれるのですが、姑はまぁ、何かと首を突っ込んで来るし注意すれば、『何その言い方』(普通に言っているのに)とか『初孫なんだから…』始まります。『(近所の薬剤師)〇〇はこう言ってたよ』(←言ってる事が一昔前で今の育児と違うんです)とまだ離乳食も始めて無いのに『母乳以外に果汁飲ませたら…』とか、お風呂出て母乳あげてると姑の知り合いが来た時に『湯冷ましじゃなく、すぐにおっぱいなんだわ!』と嫌み言われるし、本当に参っちゃいます。
言っても無駄なので、姑が行動する前に行動しちゃってます。
マァサ 2011-09-08 08:02:04 

24 ■うちの姑は
上の子の時に扁平乳頭でうまく吸えずに苦労したんですが 、帰省した時のお風呂で姑が自分のおっぱいを吸わせてました。。
お風呂から出てきて『この子うまく吸えるじゃない』と。
あれから10年近く経ちますが今でも許せません(-_-)
今、念願の二人目が産まれましたがお風呂はパパか私が必ずいれようと思います!!
なぁ 2011-09-08 08:42:15 

25 ■私は恵まれてるんですね
私は主人の母と同居です。
義母はその時代には珍しく母乳で育児をしていたせいか、今とそれほど育児観が違わないんです。
抱っこ癖に関して言えば、私より頻繁なくらい抱っこしてあやしてくれますし。
離乳食や授乳頻度など、ご自分の時と違うことに関しても「今は違うのねぇ~」と感心するくらいで、昔のやり方を強制したりはほとんどありません。
聞けば、義母が嫁いだ時も、義父の母からお嫁さんの立場を尊重してもらっていたそうで・・・。
極力口を挟まず、手助けをたくさんしてくれる義母に感謝感謝の毎日です。
ひなこ 2011-09-08 09:47:34 

26 ■初コメです^^
まさに!な記事でした。
 
先月に帰省した際、食事中に息子が指しゃぶりをしきりにしていると、『ものほしそうだから』と箸の先(しかも、口を付けた方!)をくわえさせ、びっくりして止めましたが、『人を菌みたいに!』『私に虫歯がなかったから、あなたたちにも虫歯できなかったでしょ』と。。。
 
今はこうなんだよ~とやんわり言うも、『はいはい~』と真面目に聞いてくれません。息子が入院したときも、先生からの質問に私よりも先に答えてしまう状態。。。
 
本当、頼りないかもしれないけど暖かく見守って欲しいものです。。
sayuko 2011-09-08 11:15:17 

27 ■返信不要です
こういう記事、とってもうれしいです。だってそのままを旦那や旦那の家族にみせれば客観的に考えてもらえるから…
嫁の口から言うことって、
きっと見下してる部分あるんでしょうね
心から受け入れられたことってないです
ストレートなこういった意見ってなかなか声にしていってくれる人いないですから、この記事は同居で苦労する私にとって本当に大切なものになりました。
これを見せます。見せつけます。
SOLANINさーん ありがとうございます!!!
mini-apple 2011-09-08 12:02:58 

28 ■怪獣ババゴン!?
うちは密かに怪獣ババゴンと名づけておりました。
(笑)
この記事、タイムリーです。
というのは、子ども関係で最近我が子の台詞を取っちゃう母が多いなあと感じたからです。一緒かなと思って。我が母もむかしからこのタイプ。私は思春期に立ち向かったのですが、手ごわすぎる。
いろんなこと思い出しました。いろいろありすぎてコメント欄に書くのもためらわれたので、ブログに記事を引用させていただきました。で、思いっきり書いてしまって恥ずかしいですが・・・。
そんなこともあるんだとだけ思ってもらったらいいかな・・・と思います。
みっきい 2011-09-08 12:51:27 

29 ■読んでて寒気がしました(汗)
義母も母も、『母親はあなたなんだから』と意見することはあまりありません。
でも、義母に先日『まだ(1歳4ヶ月)おっぱい飲んでるん?』って言われた時にはじめて、今まで色々気になることも黙っててくれたのね と思いました^^;
多分、生まれてすぐにやいやい言われてたら、義母を嫌いになってたかもしれません。
大好きで居させてくれる義母に感謝ですね(笑)
なぉ 2011-09-08 16:03:02 

30 ■実母
すごく納得してしまいました。
1歳3ヶ月の息子がおり、産後1ヶ月ちょっと里帰りしていましたが..
言われるがままおくるみにグルグル巻きにし続けた結果検診で股関節が硬い、と整形外科をすすめられ真夏もオムツ+布オムツで24時間がに股スタイルでがんばりました。(脱臼ではなかったのが救いです)
私が母の言葉を突っぱねられなかったことで息子には悪いことをしました。
きちんと異常なしのお墨付きを整形外科からいただき今は元気に歩いています。
母も口には出しませんが気にしていたようで..
それ以来、私の考えややり方を尊重してくれる場面が増えました。
周りが断乳、卒乳しはじめ..
私はもう少しコミュニケーションがとれるようになってから息子と話し合って卒業したいのですが、やはり周りが気になるのも事実で..
しかし母は「こんなにおっぱいが好きなんだからもう少し頑張ってみたら?お母さんはおっぱい出なかったし諦めちゃったから母乳のことはよくわからないけどあんたはずっと母乳だけでよくやってるよ」と誉めて励ましてくれました。
とても嬉しかったです。
義理実家(義母も義姉もミルク育児)にはやはりそろそろ断乳だねなんて言われてますが..
夫も理解してくれてるので息子がおっぱい大好きだからまだいいんだとフォローしてくれるので救われています。
かおりーぬ 2011-09-08 16:39:36 

31 ■返信不要です
こういった記事を読むたびに、一人目の時に、私がもっとおっぱいに関して勉強していればなぁと悔やみます。
やはり私の義母も、一人目の時は、よく口を挟んできました。
頻回授乳で全然寝てくれない長男でしたので、おっぱい足りてない口撃を受け、ミルクいっぱい飲んで良いのよと言われ、無知でおっぱいに自信のなかった私はあっさり撃ち落とされました(;_;)
離乳食も早くから食べさそうとするし、私に許可なく、1歳前に蜂蜜も少量ですがあげてしまいました(>_<)
おっぱい以外は勉強していたので(汗)、離乳食も断固拒否し、蜂蜜の件はさすがに義母も反省していました(^_^;)
でもものをハッキリ言う義母なので、私には影響力大でした(>_<)
おっぱいに関しては、自分の勉強不足をホントにホントに後悔し、呪いたいくらいです(>_<)
1歳を迎えた次男坊は私の家庭内ストーカーで(笑)、これでもか!というくらい、おっぱいおっぱいしています。(私の母は、私達を見て猿の親子みたいと言います。笑)
相変わらず義母は、まだおっぱい出てるの?とか言ってきますが、そこは本当にソラニンさんのお陰です。
そのような言葉は堂々とスルーし、堂々とおっぱいあげてます(-ω-)
でもいまだに、長男に対しては、申し訳ない気持ちになります。。
まだ2歳半なのに、私と次男のおっぱいの姿を見るだけなんて…。
だからいっぱいいっぱい抱き締めます。長男のイライラ、悲しみ、悔しさ、いっぱいいっぱい受け止められる母になりたいです。
こんなんで足りるかな…
くみくみ 2011-09-08 17:02:52 

32 ■Re:困りますよね
>マァサさん
山縣威日ドクターの『孫育ての時間』と、書籍『最強母乳外来』をセットにして贈呈し、読んでもらいましょう。
それが手っ取り早いと思います。
もちろんその前に旦那さんにも読んでもらうことです。
SOLANIN 2011-09-08 19:19:27 

33 ■Re:うちの姑は
>なぁさん
ものすごいチェック方法ですな。
そりゃあ許せないと思いますよ。
お気持ちわかりますとも!
SOLANIN 2011-09-08 19:23:24 

34 ■Re:私は恵まれてるんですね
>ひなこさん
素晴らしい義母さんですね。
ひなこさんもきっと将来そういうおばあちゃんになられるでことでしょう!
SOLANIN 2011-09-08 19:24:59 

35 ■Re:初コメです^^
>sayukoさん
一歩引いて、見守るのが「おばあちゃん道」なんだけどな。
思いっきり前のめりなのね。(涙)
SOLANIN 2011-09-08 19:27:16 

38 ■Re:読んでて寒気がしました(汗)
>なぉさん
そうですよ。
賢い義母さんです。
立場をわきまえていらっしゃいます。
ふときいてみたくなったのでしょうね。
SOLANIN 2011-09-08 19:39:38 

39 ■Re:実母
>かおりーぬさん
旦那さんが義母さんたちの盾になってくれていて頼もしいね。
実母さんも見守るということができて素敵なおばあちゃんですね。
SOLANIN 2011-09-08 19:41:41 

40 ■Re:返信不要です
>くみくみさん
抱っこは心の栄養です。
目で見て語りかけて抱っこしてあげてね。
お母さんの気持ちは伝わりますよ。
SOLANIN 2011-09-08 19:47:25 

41 ■恵まれているんですね
旦那の両親と同居しています。
義母はあまり色々言いません。ソラニンさんの最強母乳外来の本を早々に読んでもらったのもよかったのかもしれません。
離乳食のこと、卒乳のこと等、一緒に住んでいるからこそ早い内から「こうしたいと思います」をきちんと伝えて、話し合っています。
ただ、義母は仕事から帰って来て、昼寝起きの娘を連れて散歩に出てしまうことが多々あります。
散歩大好きな娘ですし、時々のことだし、と自分に言い聞かせていますが、無事帰って来るまで何だか落ちつかないというか、不安になるというか。上手く言葉にできませんが、「私の子をとらないで!」という気分になります(^-^;
さくら☆☆ 2011-09-08 21:27:54 

42 ■Re:恵まれているんですね
>さくら☆☆さん
赤ちゃんの好きなことを義母さんはしてあげたいのでしょうね。
取らないで1というお気持ちはわかりますよ。
SOLANIN 2011-09-09 06:27:18 

43 ■実母
ソラニンさんこんばんは☆
現在娘は9ヶ月で離乳食も順調でおっぱいは別腹っていうくらい大好き。
こちらのブログのおかげで幸せな母乳育児ができてます(*^o^*)
しかし生後1ヶ月半までは実母と大喧嘩が多々でした。
夜中にミルク足そうとして勝手に作ってきたり(もちろんおっぱいくわえさせてミルクは拒否しましたが…)、お風呂の間に泣くからってミルクあげてたり…
市の助産師さんがおっぱいマッサージに来てくれてよく出るおっぱいだからと実母を納得させてくれるまでは本当に戦いの日々でした。
あゆみ 2011-09-17 04:52:02 

44 ■Re:実母
>あゆみさん
苦労されたのですね。
もしかしたら、あゆみさんのカラダが心配で、ミルクだったら自分が代理であげられるからという親心だったのかもしれませんが。
SOLANIN 2011-09-17 07:35:48 

« P社の乳頭吸引器は超痛い!しかし良いこともある! | トップページ | ぐっすり眠ったのに、何故寝起きが悪いの?(特に3ヶ月まで) »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事