無料ブログはココログ

« 予防接種、何故遊び友達についてまで聞くの? | トップページ | 途中から完母に変わることはある2(離乳食開始後) »

2011年9月21日 (水)

乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの?

「乳頭混乱」も「哺乳ストライキ」も、大変辛い出来事です。
昔から、これが原因で母乳育児を諦めるお母さんは少なくありません。
復旧するのに数日で済めば奇跡的、数週間~数ヶ月を要することも、決して稀ではありません。
「乳頭混乱」は、安易に(新生児のうちからであっても!)哺乳瓶哺乳に慣れさせると、お母さんの乳首をどうすれば吸啜できるのかという基本的動作が、一瞬にして分からなくなり、結果直母が出来なくなることです。
注意したいのは、哺乳瓶を何度も使ったら起こるものとは限らず、たった1回2回の使用であっても、そうなってしまうことがあることです。

「哺乳ストライキ」は、まだ離乳の完了ではない時期なのに、赤ちゃんが心身にダメージを受けることがきっかけで、直母による哺乳自体をしてくれず、赤ちゃんが直母を拒否し続けることです。
いささか感性の鈍いお母さんだったら「早い卒乳」として片づけられることもありますが。(汗)

このような場合、一般的には、次のように指導されることが多かろうと思われます。

▼「とにかく吸わせなさい!吸わせれば分泌も増えます!」、
▼「搾乳なんてしなくていい。そんな暇があったら吸わせなさい!」
▼「寝ぼけているとちゃんと吸ってくれないから刺激にならないよ。耳を抓ってでも起こして吸わせなさい!」

ふむふむ。なるほどね。
確かに一理はありますね。
けれども、「乳頭混乱」や「哺乳ストライキ」という状態は、そもそも赤ちゃんがお母さんの乳首を咥えない、仰け反って嫌がる、吸啜もしないという困難な状態です。

おっぱいの分泌の維持向上のためには、赤ちゃんをしっかり起こして吸啜させないと、効果的な乳頭刺激にはならないことは事実ですが、それに該当するのは、単純な眠り姫・眠り王子の場合です。
眠り姫・眠り王子の場合は、ひたすら叱咤激励し、おっぱいセールスに励むことこそが、母乳育児確立のための最大の方法です。

しかし、「乳頭混乱」や「哺乳ストライキ」の場合、お母さんの乳首に咥えも吸いつきもしないのですから、この指導は論理的に矛盾しているのですな。
ハッキリ言って、このような指導は、「画餅」以外の何物でもありませんな。

では、差し当たりどうすればいいのか?
いつ咥えてくれるか、吸啜してくれるかは正直言って未知数ですから、それまでは最優先事項はおっぱいの分泌の維持向上です。
つまり、NICUに搬送されて母子分離状態のお母さん、仕事復帰が早くてなんとか母乳育児を続けようとしているお母さんと同様のことをされたらいいのです。(メッセージボード(ブログ情報)の「★仕事復帰との両立」「★搾乳・冷凍母乳」の復習は必須ですよ。)
その上で、過去記事の「★乳頭混乱の予防・克服」や「★哺乳ストライキ」の章を復習して対策を講じてください。
直母の練習は赤ちゃんの機嫌を見ながら慎重に進めます。
しっかりと覚醒している時は大抵失敗しますから、赤ちゃんが寝惚けているタイミングを見計らいましょう。

「乳頭混乱」の最大の予防は、赤ちゃんに安易に哺乳瓶を使ったり、おしゃぶりを与えないことです。
「哺乳ストライキ」の最大の予防は、赤ちゃんの心身の健康管理に尽きます。
美味しいおっぱいを落ち着いた環境で飲ませてあげること、口腔系や耳鼻咽喉科系の病気に罹らないことに尽きます。

コメント

1 ■今晩は。
あれから頑張っていますが、少し咥えるとニコっとしてすぐ口から外してしまうので、アレ?って思い、又、咥えさせようとすると、仰け反ってギャン泣きするという繰り返しの状態です。
只、明らかに「母〇相〇室の乳首」に交換出来てから、娘の態度も少しずつ変化してくれてるのでしょうか?最初の1・2回は、咥える事は咥えてくれる様になり、1分程なら吸ってくれる日も増えてきました。
O式に予約をしてますが、来週、ようやく訪問指導してもらえる事になりました。(予約待ち状態中です。)搾乳器で授乳回数分、必ずしていますが、分泌量は大分落ちてきてます。それでも、何とか訪問してくれる日まで、搾乳器で頑張ってみます。
華琉(はる)ちゃん 2011-09-21 00:29:25 

2 ■記事化、ありがとうございます!
ああ、この記事、1年半前に読みたかった~!(笑)
乳頭混乱にせよ、哺乳ストライキにせよ、予防が一番大事なんですよね。
ただ、そうなってしまったときの対策について、身近に適切なアドバイスをしてくれる人がいないと、更にホントに大変です。
私の場合は、SOLANINさんのブログにたどり着いて、たくさんたくさんアドバイスもいただき、過去記事の「★乳頭混乱の予防・克服」や「★哺乳ストライキ」の章を拝読し、対策は講じていたつもりでした。(それでも克服までにものすごく時間も労力もかかりました…予防がいちばん!の所以です)
しかし、「おっぱいの分泌の維持向上」、こちらがまったくの疎かになっていたんですよね…。(汗)
この、「最優先事項」、本当に目から鱗、でした。
吸ってくれるようになっても、そのときにおっぱいが枯れ果ててしまっていてはどうしようもないわけですから、当たり前っちゃあ当たり前なんでしょうけどね…。(苦笑)
今回のこの記事が、どうか、乳頭混乱や哺乳ストライキで苦労し、克服したいと奮闘していらっしゃるお母さん方の目にとまりますように…願ってやみません。
enjoyshanghai 2011-09-21 00:52:09 

3 ■無題
うちも乳頭混乱のようで生後二ヶ月になりますが搾乳して哺乳瓶でないとギャン泣きして飲みません。
それでも三時間おきに搾乳しなければ胸がパンパンになるほど分泌がよく乳腺炎にもなりました。
もはや哺乳瓶に慣れすぎてしまいきっと直母は無理なんじゃないかと諦めてきています…。
落合夫人 2011-09-21 04:06:02 

5 ■お礼。
いつも更新を楽しみに、そして妊娠中は興味もなかった母乳育児にはまるきっかけをこのブログから頂きました。
記事とは関係がありませんが、どうしてもお礼が言いたくてコメント欄に失礼します。
出産して、多乳と言われすぐにそして何度も乳腺炎になりました。
このサイトと出会い、過去の記事全て拝見し本も購入『この際おっぱい星人にしてやろう!』っと思いマッサージにも足しげく通い、厳しい食事制限をし、ブログに記載されてあるゴボウシを飲んだり、葛根湯。分泌が多い人の搾乳の方法を調べさせて頂いたり。毎日綿棒バリアもして、おっぱいライフを卒乳までエンジョイするつもりでした。
お陰で娘もおっぱい星人になってくれ、授乳中の顔がたまらなく可愛くすっかり母乳育児にはまっていました。
しかし、分泌と哺乳量の調整が取れず、左のおっぱいの乳腺炎を拗らせてしまい、発赤が紫色に変化し、この連休中高熱と激痛と戦い、マッサージ、抗生物質を大量投与しましたが、効果が現れず。昨日切開し、ドレーンを入れ断乳となりました。
娘は乳腺炎ではない右のおっぱいのみで育ていて出が悪かったみたいで、ここ数日満腹になっていなかったんだと思います。すぐにミルクを飲むこともできています。
空腹で泣いている時に、まだ出ているおっぱいをあげることができず、ミルクを作っている自分。痛みがあり抱っこすら出来ない自分。
でも数えきれない程乳腺炎になり、断乳となってほっとしてる自分もいて、今は何だか複雑な心境です。
でも、約3ヶ月間悪戦苦闘しながらも、このブログのお陰でおっぱいライフをエンジョイ出来たのは間違いありません。
きっと出会うことがなかったら、もっと早く断乳という結果になっていたと思います。
母乳育児はもうできませんが、スキンシップをもっと密にし、早く抱っこをして娘を抱き締めてあげたいです。
まだまだブログは参考にさせて頂きたいと思っています。
これからも更新楽しみにしています。
ありがとうございました。
長文になり失礼致しました。
ゆきん 2011-09-21 07:16:03 

6 ■無題
安易におしゃぶりを与えないこと・・・に、ドキッとしました。
健康オタクの育児の先輩から、鼻呼吸のためには早い時期からおしゃぶりを・・・と言われ、完母の息子におしゃぶりを与えた翌日から、泣きたくなるほどオッパイを拒否され落ち込みました。
それが乳頭混乱なのですね。 知らないって怖い!!
おしゃぶりを咥えさせるために無理矢理口に入れた結果でした。 
卒乳には早すぎるしこれはおかしいと、おしゃぶりの与えかたをすぐに変えたのが幸いだったようで、数日後には再びオッパイをゴクゴクと・・・。
大人が思っている以上に、赤ちゃんって本当にデリケートで繊細で神経質で・・・。
赤ちゃんの気持ちを感じ取れる余裕を持たないといけないのだなと反省。
本当にありがたく、ためになるブログをありがとうございます。
あゆまま 2011-09-21 09:58:26 

7 ■乳頭混乱、思い出しました。
出産日翌日に、検査入院の為に娘がNICUに入ってしまい、16日後に退院。
その後、自宅で哺乳瓶から直母に移行するまでに乳頭混乱を起こして大変だった事を思い出しました。
娘が入院中、看護士さんの指導の元、直母トレーニングをしていましたが、私の胸が陥没、そして扁平という事もあり、直母は少々難しい方でした。
しかし、娘が退院してからは、直母では全く吸わなくなってしまい、どうした物かすごく悩みました。
結果、哺乳瓶の乳首を「母〇実〇」にして、徐々に哺乳瓶の使用を減らしていき、直母に慣らしていったのですが、今、思う事は、娘が退院する前に乳頭混乱という症状や、乳頭混乱を起こしにくい乳首「母〇相〇室」、「母〇実〇」の情報を、病院スタッフから教えて頂きたかったという事です。
そういう事も含めた産後のケアをしてくれる病院や関係者の方がもっと増える事を祈ってます。
ちなみに、娘は、今や10ヶ月。おっぱい大好きっコです(‐^▽^‐)
母乳育児も、思い切り楽しんでます。
ゆーまる 2011-09-21 12:38:49 

8 ■無題
うちも哺乳ストライキ大変でした…
授乳の度に寝かせて寝ぼけてる間にガンガン飲ませてました(^-^)bそれが二年前(笑)
半年近くはそんな状態が続いたかな~
今思えば哺乳ストライキからの焦りが悪循環を作ってたと思います(笑)
もうすぐ二人目誕生予定ですが今度は哺乳ストライキ起こさないでね!と願う毎日です(笑)
私の場合産後ウツからくる神経質が哺乳ストライキを起こす原因になるのではないかな~って思ってるんですが、産後ウツって人それぞれだし難しいですね(T_T)
うさこ 2011-09-21 12:57:44 

9 ■哺乳ストライキ
3ヶ月の娘がいます。
1か月程前からキョロちゃんに変身!訪問販売でしのいでいました。
さらに1週間前から風邪で鼻づまりになってしまい、泣いて反り返って授乳拒否昼間に5時間空いたこともありました
SOLANINさんの教えを頼りに夜中の頻回授乳と間隔空いたときの搾乳でなんとか乗りきることができました。
今は3時間間隔で20分飲むところまできました。
このブログを知らなかったら途方にくれミルクを足していたと思います。
いつも助けられています。
風邪がぶり返さないように体調管理気を付けます。
けい 2011-09-21 13:34:37 

10 ■無題
いつも大変勉強になります。
もうすぐ1歳の娘が、8ヶ月の時にまさしく哺乳ストライキでした。
はじめは『何で飲んでくれないの?』と焦り、病院で診察受けても口や耳に問題なし。
搾乳したおっぱいは飲んでくれるので、言い聞かせをはじめました。
はじめは、言い聞かせても、くわえさせようとするとギャン泣きしてだめでした。
ある時、主人が娘と目をみてしっかり言い聞かせをしてくれ、『大丈夫だよ、飲んでいいんだよ、怒ってないよ』と主人が言いながら、授乳するとギャン泣きから徐々に飲んでくれるようになり、ほっとしました。
もしかしたら授乳中に二人で強い口調で話したことがあったからかもしれず、反省しました。
blogを見ていなかったら、『早い卒乳かな』なんて勘違いするところでした。
ありがとうございました。
これからも、しっかり学んでいきたいと思います。
みぃ 2011-09-21 13:34:40 

11 ■義母から
義母からおしゃぶりをプレゼントされたり、湯冷ましを哺乳瓶で飲ませなさいと散々言われております。
あげない理由を述べても聞き入れてくれません。
こちらのブログ、書籍のおかげで今のところゴム乳首は与えていません!
書籍は病院に持って行くぐらい私のお守りになっています♪
大分前になるのですが、7月20日に書籍についてご紹介させていただきました。ご報告が遅くなってしまい申し訳ないです。
次はこちらのブログを紹介させて下さい。
またご報告します。
いつもありがとうございます。
Remipang 2011-09-21 13:40:10 

12 ■Re:今晩は。
>華琉(はる)ちゃんさん
少しでも咥えてくれるようになったのね。
分泌の維持が大変だけど、直母してくれるようになったらいいね。
O式のマッサージは乳質を高めるらしいから、今よりも美味しくなって飲んでくれるようになるといいね。
乳頭混乱が治りますように。
SOLANIN 2011-09-21 15:18:38 

13 ■Re:記事化、ありがとうございます!
>enjoyshanghaiさん
そうでしたね。
克服されるまで、艱難辛苦の道のりでしたからね。
予防に勝るものはナシですな。
SOLANIN 2011-09-21 15:20:21 

14 ■Re:無題
>落合夫人さん
「母○相○室」のゴム乳首で練習していますか?
しんどいけど、心が折れそうだろうけれど、どうか諦めないで、直母できるように毎日一回でも取り組みましょうね。
SOLANIN 2011-09-21 15:25:20 

16 ■Re:お礼。
>ゆきんさん
重症の乳腺炎に罹られたのですね。
痛いし精神的にさぞつらかったろうとお察しします。
仰る通り、スキンシップはこの上なく大事なので、おっぱいをあげられなくなった分、スキンシップで気持ちを満たしてあげてください。
ゆきんさんならきっと出来ると思います。
SOLANIN 2011-09-21 15:29:17 

17 ■Re:無題
>あゆままさん
恐縮です。
おしゃぶりが何故良くないか、過去記事読んでますか?
使用すれば鼻呼吸を促すって言っても、そんなの直母してたら鼻呼吸してますからね。
おっぱいの子には無用の長物なのですよね。
SOLANIN 2011-09-21 15:32:50 

18 ■Re:乳頭混乱、思い出しました。
>ゆーまるさん
医療者であっても、困ったことに乳頭混乱や哺乳ストライキという言葉すら知らない方はかなりいらっしゃいますね。
ミルク推進病院では、そんなもの知ったこっちゃないことですし。
率直に言って、おっぱいが飲めなくなる赤ちゃんが多いほどミルク屋さんやミルク推進病院は潤いますからね。
言った端から、嫌な表現でげんなりしますが。
SOLANIN 2011-09-21 15:36:53 

19 ■Re:無題
>うさこさん
一番確かな予防は、安易に哺乳瓶で授乳しないこと、おしゃぶりを与えないことですよ。
SOLANIN 2011-09-21 15:38:22 

20 ■Re:哺乳ストライキ
>けいさん
毎日赤ちゃんの鼻腔をおっぱい綿棒で拭いてくださいな。
予防は大事だよ。
SOLANIN 2011-09-21 15:39:42 

21 ■Re:無題
>みぃさん
克服できて良かったね。
旦那さんもナイスフォローでした。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2011-09-21 15:41:12 

22 ■Re:義母から
>Remipangさん
きっと義母さんは哺乳瓶に慣らしていき、赤ちゃんのお世話のイニシアチブを取りたいのでしょう。
大きなお世話は笑ってスル―しましょう。
SOLANIN 2011-09-21 15:42:56 

23 ■感謝の気持ち。
1年数ヶ月前、私が最強母乳外来に出会ったきっかけが、息子の乳頭混乱でした。
ミルク推進の病院で生まれ、NICUに入っていた息子は、生まれた直後からMサイズのゴム乳首で糖水を飲ませてもらい、生後2日めからおしゃぶりを与えられ、退院後は乳頭混乱まっしぐらでした。
そんな折、こちらのブログに出会い、母乳マッサージを受けに行く決心がつき、毎日20分に1回は直母の練習をさせ、どうしても泣き止まないときは母〇相〇室の哺乳瓶に頼っていました。
紆余曲折ありましたが、生後5ヶ月で完全母乳になった息子。
お蔭様で、本日息子は1歳6ヶ月になりました。
母乳のことだけでなく、こちらのブログの様々な情報を参考にさせてもらって、自身の育児のやり方に、だいぶ納得できるようになりました。本当にありがとうございます。
これからもお体をご自愛なさってくださいね☆そしてまた、ブログ記事にて、色々な情報を分けて頂けるとうれしく思います。
ダイア 2011-09-21 16:14:05 

24 ■初コメです
出産後病院で乳頭混乱をおこしつつもなんとか退院後は直母でやってきました。
生後2ヶ月に私の持病が悪くなりつつあり投薬開始に「徐々にミルクに慣らしていこうか」と主治医に気軽に言われたものの哺乳瓶は受け付けないし、ムリヤリ哺乳瓶で飲ませようとしたせいか哺乳ストライキ発生…
そんな中SORANINさんのブログに出会い乳頭混乱の話やお薬の話を勉強させていただき現在では子供の様子を見ながら持病と付き合いつつ完母生活しております。
安易に哺乳瓶を使うのってホントに怖いですね(T_T)
慣らすって簡単に言わないでほしいものです><
くまこま 2011-09-21 19:58:55 

25 ■無題
直母の練習と、最近くわえさせて泣いたまま押し付けていました
そのまま揺らしたり歩きながらあやしていたら、たまに吸いったりしてくれていたのですが
繰り返していたら横抱きしただけでのけ反るようになってしまいました
…可哀相なことをしたと後悔(・ω・`*)
もう一度読み直してきます(≧д≦)
ひびき 2011-09-22 00:59:35 

26 ■Re:感謝の気持ち。
>ダイアさん
当ブログがダイアさんのお役に立てて幸いです。
どうぞこのまま楽しいおっぱいライフをお過ごしくださいね。
SOLANIN 2011-09-22 06:56:36 

27 ■Re:初コメです
>くまこまさん
そうですよね。
赤ちゃんを一人の人として、接していないということですからね。
SOLANIN 2011-09-22 06:58:27 

28 ■Re:無題
>ひびきさん
工夫して行きましょうね。
SOLANIN 2011-09-22 07:01:06 

« 予防接種、何故遊び友達についてまで聞くの? | トップページ | 途中から完母に変わることはある2(離乳食開始後) »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事