胃-直腸反射って知っていますか?
振り返ってみれば生まれて間もない頃、赤ちゃんがおっぱいを飲むやいなや、うんちがブリブリ出てくることが、日常茶飯事だったと思います。
あの頃はまるで、赤ちゃんのカラダが竹の筒みたいに思えませんでしたか?
恐らく、おっぱいの回数と同じくらいうんちの回数があった赤ちゃんもいらっしゃったのではないでしょうか?
特におっぱいをたくさん飲み、体重増加が著しい赤ちゃんはその傾向が強かったと思います。
これは、胃-直腸反射といって、赤ちゃんが飲んだおっぱいが胃の中に入ると、腸の出口付近の直腸が動いて、うんちが出ることなのですね。
どうしてこんな反射があるのかと申しますと、生まれて間もない頃の赤ちゃんは、うんちがしたくても、踏ん張るというか、気張る力が乏しいのですね。
そこで、踏ん張るというか、気張らなくても、すんなりとうんちが出るようにしてくれるシステムが赤ちゃんのカラダには備わっているのです。
厄介なのはこの反射があるうちは、お尻・肛門周囲が荒れやすいこと。
いつまで続くのかと申しますと、だいたい2ヶ月頃までですね。
その後は、徐々にお尻に向かって力をかけられるようになってきますから、この反射は消褪します。
また、おっぱいがしっかり飲めていても、消化能力も高まりますから、うんちの回数が減ってきて、お尻・肛門周囲の荒れも軽減してきます。
うんちの出方ひとつを取っても、赤ちゃんはどんどんカラダの機能を進化させていくのですね。
コメント
1 ■なるほど~!
こういう仕組みだったのですね!
そうかとは思っていましたが、名称があったとは!!
消化機能の発達と共に、おしりも荒れにくくなる…
なるほど~!でした。
群馬・富岡のベビーセラピスト *吉澤未樹* 2011-09-12 00:32:36
2 ■7ヶ月の娘は・・・
未だに毎日4回ぶりぶりします。
上の子は便秘症で1週間に1回しか出なかったので、下の子は出すぎなのでは?と不安になるときがあります。
離乳食も3ヶ月目に入りますが、おっぱい大好きな娘です^^
すずかんがるー 2011-09-12 00:54:01
3 ■まさに!
一週間くらい前からうんちの回数が一気に減り、一回にど~んと出るようになりました!
おっぱいの度にしていたうんちが、1日一回にまとまったことにより、肌着がすべて黄色くなりました(涙)
うんちはまとまりましたが、おっぱいの度にプップップップおならをしています(≧ω≦)b
めぐみん@二人目母乳育児中 2011-09-12 00:54:27
4 ■まさに
うちのこがそうでした。
産後入院中から、うんちしたいのにうまくできなくて気持ち悪い‥て時は機嫌が悪くなってました。
おっぱい飲んだら出やすいのかな、と気づいてからは「トコロテンしよっか!」と言って、誘っておっぱいあげてました^^
(押しだし方式‥)
胃と直腸がつながってるからだったんですね!
ふじやま 2011-09-12 00:59:17
5 ■Re:なるほど~!
>群馬・富岡のベビーセラピスト *吉澤未樹*さん
えへへ。
竹の筒のようですね。
直通で。
SOLANIN 2011-09-12 01:07:49
6 ■Re:7ヶ月の娘は・・・
>すずかんがるーさん
もしかしたらそれぞれのお子さんが親御さんのお通じの出方、遺伝したのではと思われます。
体質は似てしまいますからね。
SOLANIN 2011-09-12 01:11:16
7 ■Re:まさに!
>めぐみん@二人目母乳育児中さん
エアー抜かないと、おなかが張ってしまうからね。
しかし、肌着が黄色に染まるとは!
SOLANIN 2011-09-12 01:12:30
8 ■Re:まさに
>ふじやまさん
考えてみたらよくできた面白い反射ですね。
SOLANIN 2011-09-12 01:13:22
9 ■無題
赤ちゃんの身体って本当に不思議なことばかり。
胃袋がまっすぐとか、ミルクを飲んだらすぐウンチとか・・・。
直腸反射って聞いたことがありましたが、どういうものなのか今、理解しました。 勉強になります。
オッパイ飲んで、ブリッと出し、オムツを替えたらオッパイの続き。 そしたらまたまたブリッ・・・。
新生児のころ、一日中この繰り返しだったことを思い出しました。
あゆまま 2011-09-12 09:05:08
11 ■新生児の頃は。。。
最初はオムツ交換→おっぱいにしてたのですが、おっぱい飲んだらうんち…の繰り返しだったので、順番を逆にしてた事を思い出しました。
それまで3回/日まとまって出ていたうんちが、5ヶ月を過ぎたあたりから6回~10回/日以上と、おっぱいを飲む度にブリブリするようになり、新生児並のオムツ交換になりました…。
ブログを読み返しながら、『もしや、二時的乳糖不耐症では??』と心配になりながら、様子を見ています。
明日、きちんと体重をはかりにいくので目安にしたいと思ってます。
2ヶ月以上月齢が過ぎた赤ちゃんには直射反応がなくなってくるんですもんね。。
tsumugi 2011-09-12 12:47:04
12 ■Re:無題
>あゆままさん
まだ気張るチカラが無い赤ちゃんのためのカラダの仕組みなのですね。
SOLANIN 2011-09-12 17:59:56
14 ■Re:新生児の頃は。。。
>tsumugiさん
そうですね。
ポリオの生ワクチンは飲んでいませんか?
それとも、風邪を引いたあとかな?
SOLANIN 2011-09-12 18:02:37
15 ■無題
胃直腸反射は、胃結腸反射とは違うのでしょうか?
胃に物が入ると結腸が動き、直腸に便が送られて便意を催す…というのは大人にもみられますが、それとは違うものなのでしょうか。
kei 2011-09-12 19:38:54
16 ■Re:無題
>keiさん
どうなんでしょう?
私が習ったのは、直腸の末端の肛門が開き…ということなのですが。
結腸という説明は受けませんでした。
SOLANIN 2011-09-13 00:29:39
17 ■Re:Re:新生児の頃は。。。
>SOLANINさん
横から失礼しますm(_ _)m
tsumugiさんへのコメントをみて、教えていただきたいことがあり、コメントします。
うちの息子くん、生後5ヶ月のときに生ポリオを摂取しました。その後1日1回だったうんちが、頻回&緑便になりました。それが2週間続き、さすがに医者へ。
こちらのブログを読み、乳糖不耐症なのかと思って様子をみてましたが、ポリオのせいでしょうか?
摂取翌日には保健センターに問い合わせを、そして医者にも聞きましたが、形状が変わったのはポリオのせいではない、ポリオのせいでうんちが変わるなんて聞いたことない、とどちらにも言われました。
でもどうしてもポリオを摂取したから…としか思えなかったので、納得できずにモヤモヤしています。風邪をひいたり、体調を崩していたわけではありません。
また体調を崩すならかわいそうだと思い、2回目の摂取をためらっています…
とみー 2011-09-13 01:05:43
18 ■Re:Re:Re:新生児の頃は。。。
>とみーさん
ポリオのウイルスは1か月くらい、うんちに出ますからね。
ちょっとめんどくさいですが、ポリオワクチンとうんちについて、過去記事にちょっと書いていた様な気がします。
PCからだったらすぐ検索できると思いますよ。
検索のやり方?
メッセージボードに書いてありますよ。
SOLANIN 2011-09-13 01:49:44
19 ■Re:無題
>keiさん
>SOLANINさん
気になったので、二つの名称について調べてみました。
どうやら、世間一般では胃結腸反射も・胃直腸反射も同義語のようですね。
色々文献を見ると
胃に食事が入って腸蠕動が起こる(胃結腸反射)ののち、腸に排便がたまり肛門括約筋の弛緩(直腸肛門反射=直腸反射とも言うようです)のメカニズムではないかと、私は解釈いたしました。
どちらも合体させて、胃直腸反射と呼ぶのかもしれません。
おっきなひとみ 2011-09-13 10:32:46
20 ■無題
確かに生まれてすぐの頃は、うんちしたくなるとおっぱい欲しがってました~☆
一ヶ月くらいから3日に1回くらいしか出なくなり心配でしたが、最近は1日に2・3回おっぱい無しで出るようになりました!!!
成長がうれしい~!!!
まりあ 2011-09-13 11:27:33
21 ■Re:Re:無題
>おっきなひとみさん
なるほど!
ご教示いただきありがとうございました。
SOLANIN 2011-09-13 13:22:37
22 ■ありがとうございます
>おっきなひとみさん
そうなのですね。
わざわざありがとうございます!
では新生児期は反射が起こると我慢できない(肛門括約筋が弛緩)から反射ででてしまい、ある程度月齢が進むと、肛門括約筋の発達により便の回数が減ると解釈すれば良さそうですね。
kei 2011-09-13 16:26:53
24 ■Re:ありがとうございます
>keiさん
はい、おそらくそうだと思います。
生後数ヶ月から1歳にかけて、肛門括約筋の発達が進むので、SOLANINさんの記事にもあるよう、新生児時期から数ヶ月は、このメカニズムでウンチが「飲んじゃあ、出る」んですね。
おっきなひとみ 2011-09-13 19:04:25
25 ■お返事ありがとうございます。
ポリオは来月が予定日なのでまだ飲んでいません。
風邪もひいてないのに急に便の回数が増えたので、何が原因なんだろう…と試行錯誤です。
体重の推移は、8120g(生後140日)→8700g(生後166日☆家で抱っこして)→8700g(生後172日☆家で抱っこして)→8730g(生後184日)でした。
便の回数が倍以上に増えたのは生後162日からです…
完母ですが、離乳食のスタートも見合わせています。
tsumugi 2011-09-14 13:27:33
26 ■Re:お返事ありがとうございます。
>tsumugiさん
とても大きな赤ちゃんなのですね。
うんちについては一度小児科で相談され、離乳食はうんちの状況を見ながらボチボチでいいのではないでしょうか?
SOLANIN 2011-09-14 20:38:06
27 ■ありがとうございます。
落ち着いてから、新しいことをスタートすることにします!
重ねてしまうと原因がわからなくなって余計に不安になってしまうので…
過去記事や他のお母さんの体験談、本当に勉強になります!
tsumugi 2011-09-15 00:14:28
« 予防接種、何故1ケ月以内の病気についてチェックするの? | トップページ | 南瓜仁(ナンカニン)を食べたことがありますか? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)