母乳育児の根幹の理解が足りないのは助産師泣かせです。
多くのBFHがそうであるように、SOLANINの勤務先の母乳外来は、予約枠さえ押さえられたら、院外出産の方であっても受診していただけます。
しかし、母子異室でミルク推進病産院でご出産された方の場合、根幹となることが違うため、そもそもどの段階からおっぱいの話を始めたらいいのか、どうすれば理解していただけるのか、対応に苦心します。
受診枠の時間は限られていますからね。
▼「ひとくちでも多くおっぱいをあげたい。」「可能であれば完母になりたい。」と、受診動機を熱く語られ、私が頻回直母の重要性を力説するも、途中話の腰を折り、唐突に、「3時間以上、授乳間隔が空くのはいつですか?」な~んて質問をされる方。
▼「乳頭混乱で直母が出来ないなら、1日7~8回は搾母をしないと分泌の維持が出来ませんよ。そのためには・・・」と、具体的にアドバイスをして、次回受診時に実践出来ていたかを確認するも、「夜中は赤ちゃんと一緒に寝ているし、昼間は乳首舐めるくらいでも刺激のウチかなと思って、1回も搾っていません。」と、乳頭混乱克服やその間の分泌維持の努力を全く実行されない方。
▼「乳腺炎を繰り返したくない。早く治したい。」と言った舌の根も乾かないうちに、「私って肉食女子なんですけど、お肉を控えるなんて耐えられないです!」「えぇ~、夜中起きて授乳しなくちゃならないのですか?」と反論する方。
▼もっと凄いのは、「赤ちゃんが直母が出来ないので、授乳介助も含め、アドバイスしてほしい。」と言って予約枠を押さえられたのに、(俄かには信じ難いことでしょうが)当日、肝腎の赤ちゃんをご自宅に忘れて(?)来る方やわざわざおばあちゃんに赤ちゃんを預けて、お母さん単独で来院される方。
私、一体どうすれば授乳介助出来るのでしょうか?(汗)
こういうことが続くと、正直言ってどっと疲れます。
虚しくなります。
ヤル気あるんですか?と両肩を掴んでガシガシと揺らしたくなります。
なんだか、単に「★病院の母乳外来に行ったけれど、おっぱい駄目だった。」みたいなアリバイ作りか?と疑心暗鬼になりそうです。(泣)
コメント
※1~16番のコメントは見つかっておりません。ご了承下さい。
17 ■Re:無題
>こまいぬさん
はい、そうなんです。
みずからを肉食女子って…
本来の肉食女子ってそういう意味ではないと、私も承知していますが。
気を取り直して頑張ります。
SOLANIN 2011-09-06 06:46:53
18 ■(~ヘ~;)
毎日みてます!
私は母乳育児が軌道にのるまでホントに大変でした。乳首が切れた時の痛みなんてハンパじゃないし。赤ちゃんへの愛情と、母乳育児に対して強い思いがないと完母は程遠いかと(T_T)生半可な気持ちでは出来ないですよね。
『預けられないからミルク』って友達にはいくら説得しても無駄ですから。せっかく母乳が出てるのに根本的な部分がわかってないといくら言ってもダメです(´Д`)
にゃんこ先生 2011-09-06 06:49:54
19 ■お疲れさまです
私は決して、模範的で優等生な母乳育児者ではありませんが(読者として公言するのもどうなのって気もしますが…すみません(^^;)
そんな私でもちょっと引いてしまいました。特に授乳介助希望で赤ちゃんを忘れてくるなんて、「はいっっ!?」ですね。「授乳介助」の意味をご存知ないようで…。
そんなご心労の中、日々更新してくださることに、改めて感謝です。
ここっち 2011-09-06 07:23:21
20 ■無題
私達が友達に伝えても虚しいのだから、
SOLANINさんの虚しさはハンパないでしょう(;_;)
他の産院で出産された方向けに母乳育児の常識の勉強会を実施するのはいかかでしょうか☆
お忙しくて無理ですよね。
冗談ですよ♪
メロディー♪ミズ 2011-09-06 07:27:54
21 ■お返事不要です
あたしも友達に母乳育児について熱く語っても、まったく伝わってないと虚しく悲しくなります
だから少しだけどお気持ちわかります(>_<)
やる気がないなら受診しなければいいのにー!
ブログを頼りに自分で頑張ってる方もいるのに!
まみ 2011-09-06 07:39:11
22 ■初コメです
はじめまして。
私も最初の出産以前は母乳育児についてまったくの無知でした・・・。たまたま、選んだのが母乳育児推進(中途半端ですが・・)の病院だったおかげで、完母で育てることができました。今は二人目が産まれて2ヶ月、今のところ順調に、とっても楽しく母乳育児しています♪
これが最初に選んだのが、もしミルク推進病院だったら・・・私も本文にあるお母さん達のようになっていたかも。。。と思うと恐ろしくなりますね。
ひなこ 2011-09-06 07:45:40
23 ■Re:お疲れさまです
>ここっちさん
私、あのときは泣きたくなりました。
SOLANIN 2011-09-06 08:01:33
24 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
何活動はしなくてはと思ってます。
企画も通りました。
問題は来てくれるかどうかです。
SOLANIN 2011-09-06 08:03:05
25 ■Re:お返事不要です
>まみさん
ですよね。
あまりぼやきたくないけれど、虚しくなります。
SOLANIN 2011-09-06 08:04:10
26 ■Re:初コメです
>ひなこさん
運がよくなければ、おっぱいがうまくいかないってことですからね。
SOLANIN 2011-09-06 08:05:17
27 ■耳が痛いです
元お花畑妊婦として耳が痛いです
さすがに赤ちゃんは持参して受診してましたが…病院によっては預けられるならお母さん1人で来てなんてところもありますしね(そもそもそんな母乳外来おかしい気がしますが)
出産した病院は母乳育児わりと推進派でしたが、
助産師さん達にも熱心な方とそうでもない方といて、
今考えると、一番厳しいこと言う方の仰ってたことが一番正しかった、あの方のアドバイス通りに実行していたら完母になれたのかもしれない、と思いますが、
当時は「そんなの無理!夜寝なきゃ私が倒れちゃう!」と反発し、受診時の態度も悪かったと思います。
大反省です
結果、上の子は最後まで混合でしたが、様々な反省を生かして下の子はほぼ母乳に出来ました。
当時の助産師さん、私みたいなダメ患者にめげずに正しいアドバイスを続けていて欲しいです。
ソラニンさんも、どうか母乳育児推進運動続けて行って下さいませ。
その瞬間にはしみ込まなくても、後からじわじわと効いてくるアドバイスってありますから!!!
きっと何か心に残っていると思います。
それにしても母親学級やら妊婦雑誌やらで「新生児は3時間おきに授乳」って刷り込むのやめて欲しいですし、妊婦健診の体重管理も「産むまでの辛抱だから頑張って!」的に煽るのもやめて欲しいですね。
現役妊婦さんママさんに話しても反発されそうなので、私はなるべくまだ子供のいない若い人に「赤ちゃんってこういうものよ~」的に話しています☆
おじゃりん 2011-09-06 08:52:31
28 ■無題
母乳育児っていいこといっぱいなのにもったいない・・・と思います。
母体のダイエットにミルク代の節約、一番は赤ちゃんが健康に育ってくれることと母子のつながり(^○^)
もっとママ予備軍の女の子たちに、母乳育児のすばらしさを知って欲しいな! 家庭科か保健体育の授業で教えれば
いいのに・・・。
あゆまま 2011-09-06 09:35:31
29 ■周りにもいます…
周りの妊婦の友達や赤ちゃん持ちの友達みんなが口を揃えて
「完母憧れ~。でもダンナやばーちゃんに預けられないと困るから混合が現実的かな~。サラちゃんずっと完母ですごいよね。未だに断乳してないし(娘1歳4ヶ月です)。」と言います(泣)
「完母だと荷物も洗い物も少ないしラクだよ。ミルク代かからないし。母乳は子どもが病気の時にも水分と栄養が一緒に補給できるから安心だし。」と軽い感じでメリットを伝えてもなかなか浸透しませんね…。
「完母は自分の好きなこと(好きなものを食べたまには自分ひとりの時間を持つなど)を犠牲にし大変な努力をすることのできる特別な人しかムリ」というイメージがあるみたいです。
「完母広め隊」活動はなかなか上手くいきません。
サラ 2011-09-06 09:49:33
30 ■返信は不要です。
切迫早産で里帰り入院、そして緊急帝王切開で36週2日2400グラムの女の子を出産しました。里帰り先は大きな病院は二カ所しかなく、母乳育児にはいまいち…という感じでした。
切迫で入院中、ベッドの脇に最強母乳外来の本をおいて完母で育てたいと強く願っていました。
カンガルーケアをできたのは出産から四日目。保育器を見つめながら必死でおっぱいマッサージ、搾乳をしました。
直母ができたのは私が退院してからです。
退院してからもテニス肘になりながら泣きながら搾乳をしました。
娘は生後二週間でやっと退院できました。
退院時、直母で調子がよくて66cc飲めていましたがミルクを毎回40cc足すように指示されました。
けれど頻繁に授乳をし、毎回30~50ccくらいしか母乳を飲めていませんが、いつか完母になりたい!という希望は捨てていません。
母乳は出すもの。乳頭混乱なんて起こすものかとおっぱいセールスをしています。心が折れそうになっても頑張ります。
母乳育児推進の病院が身近にあって本当にうらやましいです。
私も母乳育児を相談できる助産師さんに出会えるといいなぁと思います。
長文で失礼しました。
chip 2011-09-06 09:52:49
32 ■大変なお仕事ですね・・・
肝心の母親の心構え・・・泣けますね。
私は『混合がいいのよ』と母親ではなく赤ちゃんのおばあちゃんから聞いた事があって、いったい誰の子供なんだ?とこちらが悩んだ事があります。
おばあちゃんも哺乳瓶でミルクを手伝う前に、母親としての心構えを手伝う方が大切に思いますけど・・・。結局そういう面の皺寄せも病院・助産師さんに行ってるのでしょうね。
PROLACTIN 2011-09-06 11:28:48
33 ■あーらら。
心中お察しします。
私なぞ、日数×10ml指導や夜中は3時間おきにしか呼びに来てくれない大学病院で産み、
今は乳頭損傷でやむなく授乳間隔をあけていますが、
夜中は娘が4時間以上寝るとハラハラしてしまい、声をあげて動いたときに押し売りしてますし、
その前に3時間あけば、念のためのしこり取り搾乳も続けてます。(30-50ml程度ですが)
昼間はさすがに1時間間隔での授乳は母子ともに我慢していますが、
2時間あいたら「よくがんばった、さーたんと飲もうね」と飲ませていますし、
運動量や排泄のペース次第では1時間半でも飲ませています。
3時間なんてよっぽどよく寝たときしか空きません……。
わかってない家族からみると、この執着具合は異常にみえるみたいですが、
科学的に空腹なんだし、トラブル防止や維持にもなるのだし、と開き直っています。
一度家族のいうなりにして、母か子が病気にでもならないと、こちらの正しさは理解されないのかな、と哀しくなりますが、
SOLANINさんのむなしさもそういう感じなのかなと、勝手に推察いたします。
是非、はやく、家族がわかりやすく納得できる、母乳の大事さ、頻回の大事さをまとめた本が出来ますように!!
はゆマ 2011-09-06 12:04:16
34 ■うーん
母乳育児についての正しい知識って、まだまだ
知られていないような気がします。
義母は混合、実母は完母でしたが、食事の大切さ(動物性のものや油脂、果物は控えなければならないことなど)、母乳の消化時間などの知識は曖昧みたいですし……
義理妹がミルク寄りの混合で、ほぼ一日中泣いていてずっとおっぱいから離れない(義理妹はb某が足りないと思っている)らしく、義母はこともあろうに、もう少し初乳は飲ませたから母乳にこだわらなくてもいいと言ったんだそうです。
その後、過分泌で完母の私が息子(1ヶ月)に頻回授乳するのを見て、「完母で足りていてもそんなもんなのね」と言ってましたが…
義母にも義母妹にも、最強母乳外来の本をプレゼントしようかと思ってしまいました。
押し付けと思われたらと思ってできてませんけど…
uri005 2011-09-06 13:18:08
35 ■無題
お気持ちお察しします。私の職場はBFHではありませんが、出来るだけ母乳栄養を…と取り組んでいます。産んだら母乳は何もしなくても出るものだと思っているお母様方がほとんどですね。私たちも妊婦さん達に母乳についての知識伝達の場や時間が不足している事も確かですが…。
Pno 2011-09-06 13:37:46
36 ■SOLANINさんへ
どうやって連絡をとったらいいかわからなかったので、コメント欄を利用させていただきます。
来年(H24年)の母乳育児シンポジウムの実行委員をしています。広島の上原(助産師)です。
来年は岡山開催予定です。実行委員長はサンクリニック(岡山)の山縣先生です。
現在、実行委員会が立ち上がったばかりで、特別講演者を選定中です。
私は現場の代表として、ぜひSOLANINさんに特別講演をお願いしたいと強く思っています。
委員会に推薦したいのですが、どこの施設の方かお名前もわからないので、困っておりました。
もし、実際に決定した場合、講演は可能でしょうか?ご連絡いただけると助かります。よろしくお願いします。
ミッドワイフ 2011-09-06 15:53:44
37 ■お話が……
身にしみます。
私も、総合病院から、助産院へ産褥入院しましたので、最初はあまりの違いに、ついていけませんでした。
3時間空かないと、授乳しちゃいけないと信じこんでいましたし(汗)
産後でただでさえしんどいのに、母乳育児をするのが本当にしんどくてしんどくて、なかなかおっぱいは出ないし、助産院なんかに来るんじゃなかったとさえ思いました。
そんな私でしたが、今では完母になり、月に何度か助産院へ出かけるのが息抜きにすらなっています。
今ではそこの助産士さんたちに感謝いっぱいです。
知らないって恐ろしい…と思う事が、いっぱいあります。色んな勘違いママさん達も、早く真実に気がついて、母乳育児の正しい知識が日本中にもっと広まりますように!
kaya 2011-09-06 23:11:16
38 ■無題
SOLANINさん大変ですね・・・
授乳解除介助が必要なのに子供を預けてくるなんてライブ行くのにチケット忘れるようなもんですよね・・・
それに乳腺炎繰り返したくないって言ってるのに肉食女子とか・・・
可能であれば完母希望なのに授乳間隔を気にするとか・・・
なんか無茶苦茶ですね。できることならば私がその人達の代わりに予約して相談したいです。
私の友達で11月に出産を控えている子がいるんですが「母乳で育てるの?」って聞いたら「いや、混合かミルクかな」と言われ完母にこだわりはないらしく「預ける時に母乳だと困るから・・・」と言われました。
私は上を混合→2ヶ月から完ミで育てた為ミルク代がいくらぐらいするのかは知っていますし持ち物は増えるし色々お金かかるし大変なのに・・・私は次こそは絶対完母がいいと決めて出産し、最初はミルク与えてましたが同室になってから1度もミルクあげず2時間置きに授乳してました。
BFHの産院が近くになく近所の産院で2人とも産みましたが母乳育児は初めてで分からない事ばかり・・・岐阜で助産院されてる助産師さんを隣に住んでるママさんから紹介していただき完母で頑張ってます。
1月に産む友達にも聞いて母乳でと言われたら書籍お勧めしようと思ってます^^
あいみー☆まり 2011-09-07 00:48:45
39 ■我が身を振り返りました。
読んでる最中は、噴き出しそうになりました。
が、読み終わって、「はっ」と我が身を振り返りました。
とっちらけ~の、トンでもなことを言ったりしたりしてしまっていなかっただろうか…と。
(もし「どっと疲れ」させてしまっていたら、本当にすみませんです…)
反省しないといけないこと、いっぱいあるんだろうなぁ…。
enjoyshanghai 2011-09-07 00:49:31
40 ■Re:耳が痛いです
>おじゃりんさん
そうですね。
頭の柔らかいうちに赤ちゃんの多様性について知ることが出来たら、アドバイスもストンと心に落ちていくかもしれませんね。
お願いします!
SOLANIN 2011-09-07 06:27:42
41 ■Re:無題
>あゆままさん
ほんとそうですよね。
先日アマゾンのブックレビューで、若い男性らしい方もそう書いてくださっていました。
SOLANIN 2011-09-07 06:29:33
42 ■Re:周りにもいます…
>サラさん
赤ちゃんと離れることにお母さんとしての不安がないというのが個人的には怖いです。
もしかして、そういう考え方の女性はご自身もそのように育てられてきたのかもしれませんが。
SOLANIN 2011-09-07 06:32:40
43 ■Re:返信は不要です。
>chipさん
それだけ飲めていたら、現段階でほぼミルクは不要であると思いますが。
赤ちゃんの飲み方や体重チェック、母乳外来や助産院が無理ならば、保健センターに家庭訪問していただいたらいいと思いますよ。
SOLANIN 2011-09-07 06:35:18
45 ■Re:大変なお仕事ですね・・・
>PROLACTINさん
そのようです。
異様なまでにミルクをあげて自分が赤ちゃんのお世話をすることに張り切るおばあちゃんン出会いますから。
いつも、「おばあちゃん違いますよ。」って思います。
SOLANIN 2011-09-07 06:40:12
46 ■Re:あーらら。
>はゆマさん
恐縮です。
おっぱいの傷、早く良くなることを祈っています。
家族が母乳育児を理解できる本ですか。
そういうコンセプトも大事ですね。
憶えておきます!
SOLANIN 2011-09-07 06:43:23
47 ■Re:うーん
>uri005さん
そうですね。
母乳とミルクは授乳間隔から何から違うけれど、やる気がなければ知りたいとも思わないでしょうし。
SOLANIN 2011-09-07 06:45:37
48 ■Re:無題
>Pnoさん
そうですね。
マタニティークラスにも全員参加ではないでしょうし。
ウチは母乳育児推進委員会が病院内に至るところに広報誌を置いて(掲示して)います。
それを読んでいただいたら、理解が深まると思い、原稿書きにいそしんでいます。
SOLANIN 2011-09-07 06:48:01
49 ■Re:SOLANINさんへ
>ミッドワイフさん
えええええ! それはまずいのではないでしょうか?
面が割れるとか』それ以前の問題で。
特別講演はだいたい大学の教授クラスの方と相場が決まっていますし。
もっと素晴らしい方が、大勢いらっしゃいます。
もしかしたら私、一般演題にエントリーするかもしれませんが。
その節はよろしくお願いします。
来年は岡山には行けると思います。(笑)
SOLANIN 2011-09-07 06:52:33
50 ■Re:お話が……
>kayaさん
ほんとそうですよね。
SOLANIN 2011-09-07 06:55:38
51 ■Re:無題
>あいみー☆まりさん
是非そうしてください!
やる気のありそうな方にはおすすめください!
SOLANIN 2011-09-07 07:00:40
52 ■Re:我が身を振り返りました。
>enjoyshanghaiさん
少なくとも私は「えっ?」と思ったことは一度もないですから、ご安心ください。
SOLANIN 2011-09-07 07:01:41
53 ■お疲れ様です
周りにも、お酒が飲みたいから断乳する!と、泣いて欲しがっても決行しているお友達が何人もいて、『自分が一番かわいいのか!』と渇を入れたくなることもありました。私ですらイラッとしたり虚しくなるのですから、心中お察しします。
うちは先日、私はまだまだあげる気満々だったのに、歩くようになったのをきっかけにおっぱいを飲まなくなり、自然卒乳しちゃいました。(1歳0ヶ月)
夜中の頻回授乳もツライと思った事もなく、むしろ必要とされているみたいで嬉しかったのに…。私の方が淋しくてたまりません。
母乳育児に奮闘しているママもたくさんいると思うので、その方達のためにこれからも頑張って下さい!
ピンぼの 2011-09-07 08:24:26
54 ■お返事は不要です
胸中お察しいたします
虚しいお気持ちに、とのこと、真剣に母乳育児に取り組むS0LANINさんがゆえですね、心が痛みます
ボタン1つで 食器が洗えたり、掃除をしてくれたり…
何か食べたい時は 24時間コンビニで手軽に手に入る…
便利?横着? だからといって 育児はお手軽に、とは いかないはずなんですがねえ産めばゴール!的な指導や 雑誌などの らくらく的記述は、なくなることを願います
人の命を育むのですから 最短コースも らくらくコースもないはずなんですよねえ
ってことに S0LANINさんに教わりました。ありがたいことです
かく言う私も、滝汗もんの母ちゃんでしたから(^_^;)これからも 精進いたします
娘2歳3ヶ月、まだまだ順調に? おっぱい星人です!
にゃっき 2011-09-07 08:38:20
55 ■お返事不要です。
先日、親友に、赤ちゃんが産まれました!親友はかなりなお酒好きで妊娠するまで毎日晩酌してましたが、妊娠後きっぱり禁酒し母乳で育てたいとオッパイマッサージも頑張ってました。不真面目なママさんも多い中(すみません)母乳推進派の友人を応援してましたが、黄疸がでて出生1日目で総合病院に赤ちゃんだけ転院になってしまいました。しっかり絞るんだよ、助産師さんに教えてもらうんだよ、と声かけましたがひどく落ち込んでました。一生懸命な友人に限って。母乳推進ではない施設なのでどーなるか。。ソラニンさんが近くにいてくれたら、魔法の言葉をくれるのに、、、という思いで一杯です。全国にいてくれたら。。。
おとみ 2011-09-07 14:26:29
56 ■考えさせられました。
現在4ヶ月の男の子のママです。
実は産院で『出来るだけ母乳で育てたい』と言って出産したのですが、まぁおっぱいマッサージが痛いのなんの
産前から病院自宅でマッサージしていたものの乳頭が小さいのと硬いのがあまり改善されずに出産
産後母乳の分泌が少ない上に息子にうまく乳首を吸わせることが難しく助産師さんの指導でニプルをつけておっぱいをあげると多少うまく吸えるようになり退院
退院後はおっぱいの度にニプルで必死に飲ませました、しかし一週間後の産後フォローアップで体重増加が思わしくなくミルクを足すことに…
おっぱいはあんまり飲まないのに(私のおっぱいマッサージが足りずに飲みにくい乳首だったのが原因なんですが(^^;))ミルクになるとンクンク飲んで、それが辛くて一時期母乳にかなりのストレスを感じていましたが
今では母乳オンリー♪
よくのびるようになったふにゃふにゃおっぱいを痛いくらいに吸って飲んでます(^-^)
辛い時期を経験している分、挫折も今の母乳育児の喜びもヒシヒシと感じています。
Bane 2011-09-07 19:17:42
57 ■初めまして☆
突然のコメ失礼します。
昨日こちらを知って、最初からブログを読ませて頂いてます。まだまだ途中ですが、ゆっくり読んで楽しく母乳育児したいです(^^)
さて、こちらの記事…切なすぎますね。
私は先月二人目を出産したばかりですが、とっても尊敬するというか支えになっている助産士さんがいます。
昔ながらの個人病院ですが、とってもアットホームで
何より助産士さんが母乳外来?母乳に関してすごく勉強されていて、
四年前に一人目を出産した際に、たんぽぽ珈琲やアロマ、マッサージや食事についてかなり教えて頂きました。
一人目の時は、本当に何もわからず大変でしたが、母乳育児の大切は身をもって知りましたし実感しました。
この記事の方々の様に残念な方がいるのは、助産士さんとの話でもわかります。色んな方がいらっしゃるみたいで…
でも、素晴らしい助産士さんがいるから温かく強く応援してくれる方がいるから頑張れるし、たくさんの情報を得て、幸せな母乳育児が出来るんだと思います(^^)
ストレスや色んな思いをする事もあるでしょうが、未来のママ達の為にもたくさんのお話、情報を伝えてあげて下さいね☆
お返事はいりませんので…長文失礼しました。
ジル。 2011-09-08 01:39:57
58 ■Re:お疲れ様です
>ピンぼのさん
ありがとうございます!
SOLANIN 2011-09-08 06:33:32
60 ■Re:お返事不要です。
>おとみさん
1日目で黄疸って早いですね。
そのお母さんにとって、今できるのは、面会に行くことと、おっぱいに刺激を与え搾ることですからね。
できることをすればきっといい結果になりますよ。
まずは、搾り方を助産師に聞いてみましょう。
SOLANIN 2011-09-08 06:43:59
61 ■Re:考えさせられました。
>Baneさん
乗り越えられてよかった!
SOLANIN 2011-09-08 06:53:41
63 ■2度目のコメント、失礼します。
今さらながらですみません。
ちょっと、こちらの記事を拝読したときから目から鱗!ではありませんが、気になっていたことがあったもので…。
今回の記事の本題とはずれる話題です。
記事中の「乳頭混乱で…」の部分なのですが、「直母ができないなら、1日7~8回は搾母(搾乳のことですよね?)をしないと分泌の維持ができない」というSOLANINさんのアドバイス、今さらながら、非常に勉強になりました。
乳頭混乱まっさかりで、咥えさせようとする度にギャン泣きされていた頃に、誰かに教えてもらいたかった…と思いました。
ちなみに、わたしが受けたアドバイスは、
「とにかく吸わせなさい!吸わせれば分泌も増えます!」(吸ってくれないから困っているのに…)とか、
「搾乳なんてしなくていい。そんな暇があったら吸わせなさい!」(咥えさせるだけでも苦労してました。吸ってもらうなんてなかなか…)
「寝ぼけているとちゃんと吸ってくれないから刺激にならないよ。耳をつねってでも起こしてから飲ませて」(起きてるときは吸ってくれないんです!)とかいったものでした。
結局、自己流で、泣き叫ぶ息子をゆすって半分寝かせた状態にしてから、咥えさせるという方法を編み出し(?)、なんとかかんとか咥えさせてはいたのですが、後から考えるに、やっぱり恐らく、こういう状態のときって、分泌維持のためにも搾乳必要だったんじゃないのか?と思えて仕方がないのです。
そこでもしよろしかったら…なのですが、乳頭混乱や哺乳ストライキのときの分泌維持と搾乳について、記事化していただけたら…などと考えてしまいました。(母子分離の記事が十分参考になるとは思いましたが、分離状態ではなくても吸ってもらえないときは搾乳が必要な場合がある!という辺り、個人的には目から鱗だったもので)
長々と失礼しました。
enjoyshanghai 2011-09-10 00:45:08
64 ■Re:2度目のコメント、失礼します。
>enjoyshanghaiさん
わかりました。
コメントに頂いたことも活用させていただきつつ、記事化します。
少し先になりますが、必ず仕上げますからね。
SOLANIN 2011-09-10 12:19:46
65 ■心が折れてしまいそうです
先日は返信ありがとうございました。
今日、一ヶ月検診に行ってきました。そこで、ミルク推進派なドクターと出会いました。
36週2日、2400gで出産。生後4日目で2200gまで減少。退院時は生後15日で2628g。
ミルクを40cc一日三回追加するよう指導され生後18日2640g。
ミルクを40cc毎回追加するよう指導され(毎回は無理だったので6回追加)生後25日3010g。
完母にして一ヶ月検診(生後30日)で3140g。
ミルクを追加したのも、完母にしたのも病院を受診して指導を受けました。
トータル的な体重は問題ないそうですが、1日14回の授乳はおかしすぎる。時間をおいて溜めれば出るはずだ。1回40ccしかでてないのは足りな過ぎる。ダメな母乳とまで言われました。
確かに黄疸が強く数値的には問題ない範囲でしたが完全否定でショックでした。
助産師さん的には一日20g増えていれば足りていると言われました。
実際に15ccしか飲まない時や100ccも飲むような時もあり、だいたい40cc飲めていますがムラがあることはわかってました。
医師からは頻繁授乳をすることは赤ちゃんに負担をかけているだけと言われました。
病院を出ようとした時、担当医師から呼び止められ、私の母親に母乳では足りないことを説明をし、私をサポートするよう話をされました。
そこに完母で大丈夫と言ってくれた助産師が通りかかり医師、助産師、私、私の母親と話をして医師が助産師の指導を注意していました。
医師からは医師も助産師のいうことも正解じゃない、お母さんの好きなようにしてください。間の意見を取るのが1番だと思いますと言われ混乱しています。
私の母親からは私が母乳にこだわっていることや頻繁授乳(起こして授乳をしていることなど)を批判されました。
混合栄養にすることにし、完母を目指すのは諦め、二週間後に再受診することになりました。
どうすれば母乳育児に理解のある医師に出会えるのでしようか。里帰りから戻るので病院探しに失敗したくないです。
母乳を与えるのが怖くなってきてしまいました。私のような思いをしてほしくないと思い、コメントを残しました。
chip 2011-09-13 20:22:09
66 ■Re:心が折れてしまいそうです
>chipさん
申し訳ないのですが、せめてブログ情報をお読みになって、通知型で読者登録をしていただけませんでしょうか?
東京にお住まいでしたら、まずは日赤医療センターまで足を延ばされることをお勧めします。母乳外来・小児科どちらにもかかれるように手配しましょう。
小さい赤ちゃんの場合、吸啜力がついてくるのに、時間がかかることがあります。1回にいくらではなく、1日トータルでのめているかどうか、小さいからこそ頻回直母が大事なのですよ。ミルク屋さんの手先のような方のいうことを聞いてはおっぱいなんてあげられないですよ。もちろん医学的理由があっての必要な補足はあるかと思います。
でも、ミルク屋さんの手先の方は売上推進に必死ですからね。赤ちゃんにとってなにがいいのか、真っ当なドクターや助産師と話してみてください。
まずはそこからですよ。
SOLANIN 2011-09-14 20:11:41
« BFHって、お母さんにキビシイ病院ですか? | トップページ | P社の乳頭吸引器は超痛い!しかし良いこともある! »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)