BFHって、お母さんにキビシイ病院ですか?
BFHって、お母さんにキビシイ病院ですか?
じゃあ、お母さんにやさしい(?)病院ってどんな病院なんでしょうね?
チェック項目をあげてみましょうか?
▼お母さんの希望やドクターの都合だけでで帝王切開や誘発や吸引等の医療処置をしてくれることですか?
▼陣痛が嫌だと言えば麻酔薬をドンドン使ってくれることですか?
▼24時間母子異室ですか?
(もちろん、地域によっては母子異室の病産院しか存在しないことは理解しています。母子異室の病産院でも、自然分娩・母乳育児推進のトコロもあるかと思います。でも、すぐ近くに母子同室の自然分娩・母乳育児推進の病産院があるのを知っているのに、敢えてそこを外すってどうなのか?という意味です。)
▼夜間授乳時間は免除で、糖水でも粉ミルクでも医学的適応外なのに哺乳瓶を使ってバンバン補足してくれることですか?
▼ケーキバイキングがあることですか?
▼お食事が豪華絢爛で、ワインがいただけることですか?
▼院内の内装・調度品がデザイナーズで、セレブな雰囲気が味わえることですか?
▼退院時にはミルク屋さんのお土産がどっさり貰えるってことですか?
・・・要するに、出産では大金を払うのだから、非日常を楽しむアメ二ティ―が充実しているってことが優先なのですか?
それこそが、地に足が着いていない花畑妊婦丸出しの感覚ではないでしょうか?
そもそも、出産で入院するということは、あなたと、あなたのパートナーの間に生まれてくる新しい命を迎えて、母性に目覚める瞬間を迎えることですよ。
出産とは、あなたのおなかの中で育んできた赤ちゃんを、あなたの命を賭けて産み出すという大仕事ですよ。
SOLANINは、決して入院中のアメ二ティ―を否定する気は無いけれど、出産時の母子の安全に配慮することの方がもっと大事ではないでしょうか?
それに加えて、赤ちゃんのお母さんとして、新米であってもひとわたりの育児技術が身に付けられるように訓練することの方が、優先されて当然じゃないのでしょうか?
なのに、入院期間中に赤ちゃんのことを知ろうともせず、赤ちゃんのお世話はスタッフ任せで、ちっとも育児スキルを磨こうともせず、退院後は親や他人様に預けることばかり考えるって・・・どうかしてるんじゃないですか?
赤ちゃんはかけがえのない命なんです。
お母さんがしょっちゅう抱き締めて、肌と肌が触れ、見つめて、おっぱいをあげることで、赤ちゃんのお母さんに対する信頼感は育まれるのですよ。
お母さんになったんだなぁという実感が湧きあがるのですよ。
それって、育児の原点ではないでしょうか?
▼のチェック項目が多い病院が、果たしてホントにお母さんにやさしい(!)病院なのでしょうか?
SOLANINは違うと思います。
BFHこそが、お母さんにもやさしい(!)病院だと思います。
コメント
※コメント1~14は見つかっておりません。ご了承ください。
15 ■Re:初めて
>ハミネコさん
何というか、就職したところの教育体制を刷り込まれてしまうって、あると思います。
厳密には赤ちゃんは週数的に小児科ベビーさんになるのでしょうが、一般新生児同様に対応できる状況のようですからね。
SOLANIN 2011-09-05 07:03:41
16 ■Re:BFHにして良かったです
>びびさん
育児中のイライラを授乳が救ってくれるって素晴らしい!
合宿入院があってよかったね。
SOLANIN 2011-09-05 07:05:34
17 ■Re:ここでよかった!
>tsumugiさん
授乳がうまくいくようになるための過程での必死の頑張り。
上手くいくようになったときに心からお母さんと喜び合える関係。
いい出会いがあったのですね。
SOLANIN 2011-09-05 07:07:43
18 ■Re:同感です
>みっきいさん
なるほど!そうだったのね。
SOLANIN 2011-09-05 07:09:12
19 ■Re:お久しぶりです
>あいごろうさん
ほんと、お久しぶりです!
ブログ訪問しようかと思ってました。
ああ、いい病院に巡り合えたようですな。
良かった。
続報待ってますよ。
どうか無事で安産でおっぱいがうまくいきますように!
SOLANIN 2011-09-05 07:11:58
20 ■Re:2人目
>sAsAさん
子どもが来れないって困りますよね。
わが子限定で許可してほしいよね。
SOLANIN 2011-09-05 07:18:35
21 ■無題
いつも参考にさせて頂いてます!今月で1歳9ヶ月になる娘を出産した市内唯一の分娩できる総合病院の産婦人科が10月から1月まで閉鎖になります(>_<)医師がいないらしいです。
現在第二子を妊娠中で4ヶ月です。今は市内の健診のみ行う産婦人科でかかっています。
幸いに私が出産する3月は分娩再開する予定らしいのですがまだはっきりとしていないみたいです(>_<)
近くには娘を出産した総合病院しかないので産院を選ぶという選択肢はなかったんですが私にとってはすごい良かったと思えるし次の出産もココがいいと退院時に思うほどでした。それは助産師さんのおかげです!
完全母子同室ではなかったけど夜は赤ちゃんが泣き出したら起こしてくれて授乳指導も毎回熱心にして頂けました。日中は母子同室でした。そして完母から卒乳とトラブルなくできました!
こんな助産師がたくさんいるのに閉鎖なんて残念でしかたありません(>_<)
長々とすいませんでした(>_<)田舎の医師不足深刻です。ちなみに同病院の小児科も県からの派遣医師で行くたびに先生が違います。
豪華な食事もエステもきれいなホテルみたいな部屋もいらないので安心して出産できる環境がほしいです!
cherry 2011-09-05 07:52:35
22 ■語る側も聞く側も
せっかくBFHで出産したのに、本当の『やさしさ』を理解出来ず、自分の感情ばかり語る方っていますもんね(涙)
以前のSOLANINさんの記事でも考えらされたのですが、語る側は言葉を選ばないといけないと思います。そして聞く側の方も、何が大切な事なのかを見極める力が必要ですね0。結局そのためには、やっぱりお勉強ですね!
我が子を厳しく育てる事も愛情1つ。同じように、『厳しい』という言葉を聞いたとしても、『愛情』に結びつくような話し方をして欲しいし、聞く方も『愛情』に結び付けて聞いて欲しいと思いました。
PROLACTIN 2011-09-05 07:57:06
24 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
BFHとそうではないところの違いが体感できると思います。
SOLANIN 2011-09-05 08:02:15
25 ■BFHではないですが
母乳推進の産院で出産しました。入院中は母子同室で、助産師さんに「赤ちゃんはお弁当と水筒持って生まれてきてるから、最初はおっぱいが出なくても大丈夫。」と言われました。
哺乳瓶で足すのはよっぽどの時や医学管理が必要な時とだから稀だし、必要時のミルクや糖水はスポイトで与えてるそうです。
娘は残念ながら黄疸が酷く、光線療法が必要になり、授乳は3時間置きに30分と決められてましたが、幸いおっぱいを飲むのが助産師さんもびっくりするほど上手だったので、3時間治療用保育器に入っていれるだけのおっぱいをたっぷり飲み、ミルクを足す必要はまったく無かったです。
BFHではなくても、それに準じた産院と出会えてよかったです!
マキニー 2011-09-05 08:47:51
26 ■おはようございます
私が出産した病院は、母子同室と異室が有り、私は自然分娩だから異室にされて、母子同室の方が羨ましくてしょうがなかったです…
でも、母子同室の方は寝れないからと夜中預けて一切授乳しない方も居て…
悔しかった覚えが有ります…(つд`)
さっきまで一緒に居た子が、夜一緒にいないのが不安で寂しくて、挙げ句の果てにウンチしたままのオムツを何時間も変えてもらえてなくて…
母子同室がいやなら、本当に変わって欲しかったです(>_<)
もし嫌でも、言わないで欲しいですね…
同じ思いをしたくないんで、次は母子同室で入れる病院を探したいです
私の思い一方的に言ってすみません
のん 2011-09-05 09:02:43
27 ■おはようございます。
BFH増えてほしいですね。
私が出産した病院もちょっと…と思うことが多かったです。
食事は普通でしたが、毎日おやつがでました。
比較的カロリーの低い和菓子が続いたので、「分かってるなぁ」と思ったのに、最終日はがっつりケーキでした(苦笑)
母乳推進を掲げていますが、出産後分娩台で母乳をあげたあとは、まず糖水。
出産当日は母子分離で(なにか問題があるからではなく全員みたいです)、夜の間ミルク。
翌日からひたすら頻回授乳でがんばるつもりでしたが、夜は預けるでしょ?って感じでした。
同室にしたいと伝えると「無理しないでね~」と。
2日目には私が無理してるみたいになって、すごく心配されてしまいました。
私は母乳を軌道に乗せたかっただけなのに。
ちょっとずれた優しさの病院、多いんですね。
ゆう 2011-09-05 09:33:20
28 ■毎日ケーキが出ました!
私が出産した病院は母子異室で授乳は3時間おきに授乳室!と決められており、授乳時以外は赤ちゃんに会う事も触れる事もできませんでした。
さっきまでお腹の中に居た赤ちゃんが泣いていても撫でることも触る事もできなくてガラス越しに泣いていました。
毎日おやつにクリームたっぷりのケーキが出て、ごはんも豪勢でしたが、母乳推進の助産師さんが2名おり食事指導に毎晩のマッサージ、授乳時の介添え・・・とお世話になりました。
「ケーキは客に食わしときな!」と指導され、泣く泣く旦那に与える日々でしたが、今思えばスタートで転けずにすんだのでよかったかな。
粉ミルクのお土産も退院時に持たされましたが、「お守りだと思って持っておきなさい。あなたは母乳で大丈夫!」と言ってもらい未だに未開封です。
母子同室の病院が近くにあればよいのですが。
のり 2011-09-05 10:15:16
29 ■良く分かります
長女をお母さんに優しい病院(?!)で出産し、長男をBFHで出産したので、SOLANINさんのおっしゃる事、良く分かります。
母親になったら24時間年中無休です。入院中はその覚悟をさせられるというか、身をもって思い知るための有り難い期間なのだと長男出産で思いました。
長女出産の入院中は夜間授乳ありませんでした。おっぱいは良く出ていたのに夜間は当然ミルクでした。しかも長女は飲むのが上手で乳頭混乱も起こさない子だったので、義母に預けたり夜間授乳を苦痛に思ったりと、今にして思うとホント甘ちゃんでした…。
長男の入院中は帝王切開で大量出血(羊水込みで約3L)でも術後すぐにカンガルーケアで病室に戻ってすぐ授乳。さすがに当日の夜間は預かって頂けましたが、長男が泣く度に連れて来て頂き、本当に感謝感謝でした。入院中いろいろとありましたが、的確に指導して頂きました。それも偏に、退院後の私達親子を案じてのことだと思いました。それこそがBFHである所以だろうと思います。
お陰で退院からもうすぐ9ヶ月になる今日まで、夜間授乳が苦痛だと思った事はありません。むしろ楽しくて回数が減った事が淋しいくらいです。
これもBFHでの出産とSOLANINさんの素敵なブログのお陰です。ありがとうございます。
産科がどんどん減っている中、分娩のできる施設があるだけで有り難いという地域も有ろうかと思いますが、母乳育児推奨の施設が増える事を願っています。
とらたま 2011-09-05 11:06:29
30 ■良いのかどうか、、、
現在四ヶ月の娘を母乳育児推奨の病院で出産しました。
推奨とは言っても、出産直後にカンガルーケアで授乳した後は赤ちゃんの様子をみたいから、と一日保育器の中。授乳はありません。
翌日から、昼間のみ授乳指導。ミルクを足します。
三日目、完全母子同室。授乳(ミルク)は3時間毎と指導されますが、間に母乳は自由にあげてもいいと言われました。
完全個室でしたが、時々助産師さんが様子を見に来ました。部屋がナースステーションの目の前だったので、あまりにも泣き止まないと「大丈夫?何か困っていない?」と様子を見に来ていました。
退院辺りから母乳がしっかり出て、一週間後の検診で母乳のみでオッケーと言われて今に至ります。
おっぱいマッサージが毎日ありましたが、豪華な食事が出たりと、ブログを読み返してみて、あれ?と思うところがいくつかありました。
さくら☆☆ 2011-09-05 11:32:45
31 ■母にやさしいらしき病院で泣き
私は母乳推進らしきことを言っている、実質ミルク推進病院で生みました
いきなり母子異室で、赤ちゃんはいつこの手に…と待ちながら17時間別室初めて母乳をあげられたのは17時間後です
夜間はお母さんを休ませるという勘違いなやさしさで赤ちゃんを預けなければいけないことは知っていましたが、夜間母乳をあげたい人は新生児室に通っていいはずが、実際やろうとすると迷惑な人扱い。
昼間添い乳をしていた同室の3人目ママは助産師に怒られており、アメニティは充実していましたが、やさしいどころか母親泣かせの病院に感じました
授乳時間がきっちり3時間ごとに決められて授乳室に行かなきゃいけないし、昼間同室になっても3時間おきのミルクが運ばれ、必ずあげなきゃいけないと勘違いさせられ、知ってから思うに母乳指導はひどいものです。
妊娠前に母乳の勉強ができるといいですね
ちなみにその病院は、不妊治療中の先生(分娩扱いなし)に聞いて勧められたから産むと決めた人気の病院です…
(ノ-_-)ノ~┻━┻
どっちの病院ももう行きません┐(  ̄ー ̄)┌
パール 2011-09-05 11:40:37
32 ■その通り!
その通りだと思います!
私は地元の母乳推進と謳っている総合病院で出産しました。が、息子とは3日目から同室、おっぱいをあげることができたのは同室になってから、指導もほとんどなく「できなきゃ粉ミルクでもいいんだし」と突き放され、誰に頼ればいいかわからずシクシク泣いてばかりいました(^_^;)ミルク派の実母には「おっぱいで寝るクセついちゃってる!苦労しても知らないよ!」と言われ右往左往し混合にしましたが、産後1ヶ月で里帰りを終え自宅に戻ると息子の見事なまでのほ乳瓶拒否。そこから完母になり今に至ります。今思えば、無知な私の背中を押してくれたのは助産師でも実母でもなく、息子でした。ソラニンさんのブログを知ったのはその後だったのですがやっと自分の気持ちを理解してくれる助産師さんに会えたような気持ちになりこれまた泣きながら記事を読み進めて行ったことを今でもはっきり覚えています。
BFH、人によっては厳しさを感じるかもしれないけど、最初の段階でその厳しさ(優しさ)を真摯に受け止めることでその後の育児がスムーズになるような気がします。
近くにそんな病院があれば、もっと早い段階で軌道にのっていただろうに…と思うと、2人目を出産する病院選びは慎重にしていきたいなと思う今日この頃です。
田舎だから選べるほど産院がないんですが(^_^;)
やきぶたママ 2011-09-05 13:26:08
33 ■はじめまして
初めてコメントさせていただきます。
いつも楽しみながら、学ばせていただいてます。
今年4月に、二人目の男の子を出産しました。私の実家は福島で里帰り出産の予定だったのですが、東日本大震災の影響で臨月に急遽産院を変わらざるを得なくなり、慌てて受け入れ先を探しました。幸い、すぐに受け入れてくださる産院が見つかり、主人が不規則な仕事のため、三歳になる上の子を連れて入院することを許可していただきました。
臨月のときに、こちらのブログに出会うことができ、入院=母乳合宿!と覚悟を決めていたので、さんざん看護師さんや助産師さんに、上の子もいて大変でしょう?赤ちゃん預かりますよ、と言われても、大丈夫です!と断り続けました。
優しさや善意から言ってくださっているのが伝わり、断るのは逆に失礼なのか…と一瞬迷うほどでしたが、赤ちゃんのことを一番に考えるなら母子同室は当たり前なんですよね。
産後一日目で添い寝をしていたら、あなたのようなお母さんは見たことありません、と言われました。
確かに入院中は眠れない毎日で体力的には辛かったですが、精神的にはとても充実していました!
震災や原発で、私の故郷にいつ帰れるのか、未だにめどはつきません。でも、そんなストレスの中でも、現在に至るまで完母でやってこれている経過を見ると、スタートで間違わなくて本当によかった…と実感する毎日です。
SOLANINさんの言葉が、一人でも多くの方に伝わって、楽しいおっぱいライフを過ごすママが増えますようにと祈らずにはいられません。
長文失礼しました。
あおい 2011-09-05 14:12:36
34 ■こんにちは^^
一人目(1歳5ヶ月)はBFHではないものの、母乳推進病院で出産しました。
二人目(現在17週)は里帰り出産となるので不安だったのですが、「24時間母子同室で母乳育児のお手伝いをします」とのことだったので一先ず安心です。
(実際どうなのかまだ不安はありますが)
コメント欄でご報告して良いものか迷ったのですが…
先日、おっぱい星人の娘は1歳5ヶ月で言い聞かせ卒乳しました。
(一人目妊娠時、切迫で入院した為に言い聞かせをしました)
言い聞かせを始めてからというもの毎日パイパイ祭で、Xデーのタイミングを延ばし延ばしだったのですが、思っていたよりもずっとすんなりおっぱいとバイバイ出来ました。
娘なりに随分頑張ったのだと思います。。
その後は、普段以上にグズることも夜泣きも一切なく元気に過ごしています。
痛みが弱干ある為、現在は自宅で安静生活・20週からは実家にて安静生活の予定です。
なんとか頑張って正期産を目指し、二人目は自然卒乳を目指したいと思います。今度こそ!
長々とすみませんでしたm(__)m
お返事は結構ですからね^^
まー 2011-09-05 16:01:29
35 ■こんにちは
二人目が2ヶ月になりました。
今回出産した病院は医学的に必要でなければミルクを足さない所でした。
生後20分後からずっと一緒にいます(笑)
スパルタだねーっていろんな人に言われましたが
母乳とK2シロップしか口にしてなくて既に7キロ近い息子と私のおっぱいが自慢です!
豪華な食事やエステに惹かれた時もありますが
次回もこのスパルタ(笑)総合病院で産みます!!
哺乳瓶洗うの面倒ですから。。。
そこの病院、産湯をしていません。
最近増えてるみたいですが、ちょっと香りました、我が子(笑)
よっち 2011-09-05 16:23:29
36 ■BFH
一人目の失敗を糧に
二人目はこの秋BFHの病院で出産予定です!
赤ちゃんに会うのも、どんな病院かも凄く楽しみです♪
事後報告で申し訳ありませんが、私の管理している2011年11月出産のグルっぽにこちらのブログを紹介させてもらいました。
出産前に一人でも多くのママになる方に勉強して欲しいと思い…。
もしグルっぽでの紹介がダメでしたらご連絡お願いしますm(_ _)m
youmama 2011-09-05 17:45:14
37 ■確かに…
頑張らなきゃいけないことは多いでしょうが、それは赤ちゃんとお母さんの心の結びつきを強くする過程であって、子育てを通して考えるとお母さんにも優しい病院だと思いますね。私はBFHでなくても、それに近い入院生活が送れるように、お母さん自身が要求していくぐらいであってほしいと思います。
こことと 2011-09-05 18:04:34
38 ■無題
あれですね。
(車の免許とるのと比べるのはどうかとは思うんですが)
ろくに運転できなくてもホイホイハンコ貰える教習所よりも厳しい教習所でみっちり教わって免許とったほうが、後々自分の為になる・・・
みたいなのと、ちょっと似てますよね。
BFHで産んでみたかったな~。
結局、最初の4日は混合、その後完母です。
ごま 2011-09-05 18:22:18
39 ■ケーキバイキングじゃ、おっぱい詰まっちゃいますよね?
私は、たまたまかかりつけになったのが、BFHの病院でした。それまでは、赤ちゃんにはミルクという頭で、出産後は母子異室だと思っていました。(私や妹が生まれた病院がそうだったので。)
しかし、BFHの病院で出産となってからは考え方が180度変わりましたね。今じゃ母乳育児楽しんでます。たまに息子にかまれて切り傷ありますが。(笑)
2番目もそこで産む予定です。タンデム授乳になるけど、いろいろ聞いて、妊娠中でも授乳できるのは、BFHの産婦人科で産めたからだと、感謝してます。
育児って大変ですよね?産まれて本格的にスタートですもんね。最初から、赤ちゃんに向き合わなかったら、母性だって発達しないだろうし、それって、後から考えたら、全然ママに優しくないですよね。
ゆんける{1歳♂と妊娠3ヶ月) 2011-09-05 21:13:03
40 ■Re:無題
>cherryさん
まずは安全に出産できて、産後のおっぱいがうまくいくようなお手伝いをしてくれるところというポイントが重要ですよね。
SOLANIN 2011-09-05 22:54:10
41 ■Re:語る側も聞く側も
>PROLACTINさん
そうなんですよね。
もちろん医療者側も気を付けるべき対応は多々あると思いますが、花畑妊婦さんがそのまま花畑母さんになられると、ほんと頭が痛いです。
赤ちゃんという視点が欠けていて「私、私」ばっかりだから。
この厳しさは何のためなのか?といったん冷静になり考えてほしいですね。
大人だもの。
SOLANIN 2011-09-05 22:57:49
42 ■Re:BFHではないですが
>マキニーさん
そうですね。
医学的な理由で離れ離れになっても、しっかりフォローしてくれたなら安心ですよね。
良かったですね。
SOLANIN 2011-09-05 22:59:24
43 ■Re:おはようございます
>のんさん
自然分娩だから母子異室という理由がまずわからないですね。
母子同室の良さが分からずに、赤ちゃんを預ける人が居るのも残念な話ですね。
SOLANIN 2011-09-05 23:01:31
44 ■Re:おはようございます。
>ゆうさん
同室で母乳推進したら、お母さんたちがマタニティーブルーになると頭から信じ込んでいる医療者もいますからね。
?でもですな。
見くびってもらっちゃ困りますよね。
SOLANIN 2011-09-05 23:03:47
45 ■Re:良く分かります
>とらたまさん
違うタイプの病院で出産されると対比ができるから、この記事の意図するところが、より一層ご理解いただけるかと思います。
SOLANIN 2011-09-05 23:06:30
46 ■Re:良いのかどうか、、、
>さくら☆☆さん
う~む。
微妙ですな。
良いのか悪いのか、よくわからないですな。
でもなんとなく、そんだけミルク補足するってミルク屋さんと仲良しなのでしょうか?
SOLANIN 2011-09-05 23:08:28
47 ■Re:母にやさしいらしき病院で泣き
>パールさん
「この病院がいいよ!」と言われたら、深堀面接してください。
それしか自衛手段はないかもね。
SOLANIN 2011-09-05 23:10:35
48 ■Re:Re:お久しぶりです
>SOLANINさん
こんな一読者を覚えていてくれるあたりサスガです(涙)。
おそるおそる聞いてみますが…
メッセージの受付、もしかして私いくつか見逃してますか??
書きためてあるメッセージを孵化しそうなくらいあたためているのですが(汗)。
あいごろう 2011-09-05 23:18:39
49 ■うーん
ごめんなさい。
私は今年、BFHで出産しましたが、いまだ良かったとは思えていません。
母親学級のときも、助産師さんは『うちの病院は赤ちゃんに優しい病院です、イコール?』と聞かれ、母たちは声を揃えて『お母さんに厳しい病院』と言うくらいなので、助産師さんみんなそう思っていると思っていました。
私の場合は、お母さんには厳しくても良いけど、母乳にこだわるあまり、赤ちゃんにも優しくない病院だと感じたので、良い印象はないです。
赤ちゃんさえ満足してくれれば、スパルタでもボロボロ病院でも構いません。
mama 2011-09-05 23:26:06
50 ■Re:その通り!
>やきぶたママさん
お坊ちゃんに助けられての完母なのですね。
乳頭混乱を起こさなくてよかったね。
SOLANIN 2011-09-05 23:44:47
51 ■Re:はじめまして
>あおいさん
いまだに故郷に帰られる目途が付かないのは何よりつらいですね。
でも、極限の状態で赤ちゃんを誰かに預けるなんて、やはりお母さんとしての本能が許さなかったのだと思います。
赤ちゃんと離れなくてよかったです。
SOLANIN 2011-09-05 23:48:35
52 ■Re:こんにちは^^
>まーさん
どうぞご無事でお過ごしください。
自宅安政のレベルと、入院加療は違いますからね。
ご実家のお母さんもきっと助けてくださるかと思います。
言い聞かせ卒乳、上手くいってよかったね。
パイパイ祭りが功を奏したのでは?
SOLANIN 2011-09-05 23:51:14
53 ■Re:こんにちは
>よっちさん
ウチは、生後0~1日目で1回沐浴して、あとは退院日ですな。
間は沐浴はしないです。
退院まで1回も入らないと、さすがに臭い立つので。
香るくらいでよかった!
SOLANIN 2011-09-05 23:53:39
54 ■Re:BFH
>youmamaさん
ぐるっぽでのご紹介大歓迎です。
よろしくお願いします。
SOLANIN 2011-09-05 23:54:34
55 ■Re:確かに…
>ここととさん
仰る通りですね!
お母さんからの要求、バースプランに組み込むのもいいですね。
SOLANIN 2011-09-05 23:55:48
56 ■Re:無題
>ごまさん
立派なおっぱいライフですやん!
ごまさんのご出産されたところも、母乳推進だったのでしょう?
SOLANIN 2011-09-05 23:57:33
57 ■Re:ケーキバイキングじゃ、おっぱい詰まっちゃいますよね?
>ゆんける{1歳♂と妊娠3ヶ月)さん
ママがママらしくあるように、おっぱいだけじゃない色々な育児技術も教えてもらえますからね。
SOLANIN 2011-09-05 23:59:17
58 ■Re:うーん
>mamaさん
ほんとはそれじゃ、BFHとは言えないよね。
お母さんが後悔(?)するような援助しかできていないってことでしょう?
お母さんが赤ちゃんに対して罪悪感を抱くまで追い詰めるのはどうかと思います。
ブログ訪問して、仰る意味が分かりました。
何が原因かまでは分かりませんが、おっぱいの立ち上がりがゆっくりなお母さんはいらっしゃいますからね。
お弁当・水筒が底をついたら、正常新生児であっても補足は必要だと思いますよ。
大変だったのね。
SOLANIN 2011-09-06 00:15:00
59 ■無題
>SOLANINさん
いえいえ。
母乳育児推進という看板を掲げたミルク推進病院でした(汗
産んでから赤ちゃんは一日会えず全員ミルクを足されます。
その後は同室ですがメーカー栄養士からの調乳指導はありますが母乳指導はほぼありません。いわゆるなんちゃって母子同室病院です
双子の時は産んでからあわてて勉強して自分で別の助産師を探したり苦労しました。
3人目の時は経験を生かして自分でいろいろ準備したので良かったのですが。
私の住む市は、母乳率がとても低いそうです・・・。
ごま 2011-09-06 03:24:23
60 ■全部いいえでした
私も母子同室で、面会者は誰であっても部屋内は入室禁止でした。
市立病院だったので、ご飯もとても質素でした。
幸いにも初っ端から母乳が良く出て、母子同室になった出産翌日から完母でした。
ですが、1時間置きの授乳とうまく加えさせられず、出産後3日目にして乳頭亀裂をおこし、ツライからミルクも使いたいと助産師さんに言ったら却下されました(笑)
搾乳と激痛に堪えながらの授乳で何とか乗り切り、今でも完母で娘はりっぱなおっぱい星人です。
あの時は辛かったけど、頑張っておっぱい続けて良かったなとつくづく思います。
母子同室も感謝してます。
大部屋だったので、全然寝れませんでしたが。
個人病院だと母子異室の病院が多いですが、次産む時も母子同室の病院を探すつもりです。
母子異室は考えられません。
乱文失礼しました。
いちご 2011-09-06 04:24:08
61 ■Re:無題
>ごまさん
そうだったのですか!
ごまさんのご苦労がしのばれます。
初めにミルクありきの病院って、残念ですね。
SOLANIN 2011-09-06 06:48:41
62 ■Re:全部いいえでした
>いちごさん
生まれてすぐの赤ちゃんと離れる不安感がないというのは、お母さんとしての野生の勘が鈍くなっているのかもしれませんね。
でも、いちごさんは大丈夫で安心しました。
SOLANIN 2011-09-06 06:51:14
63 ■レス不要ですよ♪
私はどうしても未婚の頃から母子異室が理解できず・・・看護学生で産科実習していた時に、なぜ自分の子供に会うのにいちいちお願いしてつれてきてもらうのか、家族が自由に面会できないのか不思議でした。
人間以外の動物は、たとえば犬だって自分の赤ちゃんに他のものが触れようとしようものなら、必死で怒ります(もちろん信頼している飼い主には触らせますけどね)
だから稼動か分かりませんが、私はどうしても自分の子を人に預けるなんて(母子異室)、自分の見えないところに連れて行かれるなんて、理由なく不快です。
その人その人の基準や時期、感覚は様々ですが、いつかは保育園や幼稚園など、自分から離さざるを得ないときってきますよね。うちの息子は1歳3ヶ月ですが、まだ私に預けて働く勇気がありません。かといって子どもにべったりというわけでもなく、子育てに夢中になっているわけでもないのですが・・・なんだろう?まだ自分の見えるところにおいておきたいのかな?
時々自分がラクになりたかったり、自由になりたかったり・・・そういう理由で復職を考えてしまうこともあります。実際そういう友人もいます。
でも私は今まで仕事をバリバリしてきた分、今は子供にじっくり向き合うことを選択しました。息が詰まりそうだったり、毎日24時間お世話に疲れることもあるけど、BFHで出産してからNICUにいるときをのぞいてずっと一緒にいて安心感があるのか、場所見知りも人見知りも、かんしゃくも今のところなく、風邪もほとんど引かず1人目にしては丈夫でおおらかな子に育っています。性格もあるのかな?
いつもコメントすれば長くなってしまいますが・・・BFHで出産して、当たり前のことだけど母子同室でがんばったこと、母乳だけで育てたことは、辛い時やくじけそうな時の私の心の支え、自信につながっています♪
たくさんの人にBFHが理解され、求められる日が来るよう、私も母乳育児の宣伝がんばります(^^)b
それからもうすぐ36ですが・・・そろそろ二人目もがんばります!!(目標3人なので)
次女 2011-09-09 14:03:15
64 ■Re:レス不要ですよ♪
>次女さん
お久しぶりです!
仰る意味、よくわかります。
次の赤ちゃん、近い将来授かられますように!
お気遣いに感謝!
SOLANIN 2011-09-10 12:08:21
« ひいおばあちゃんが産後は水を触るなと言う理由とは? | トップページ | 母乳育児の根幹の理解が足りないのは助産師泣かせです。 »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)