指しゃぶりにご執心で、視線を合わせてくれません。(4ヶ月)
<ご相談内容>
ウチの赤ちゃんが指しゃぶりをするようになりました。
最初は拳骨を舐めまわし、色々な指をしゃぶる段階を経て、現在は左手の親指くんにご執心です。
現在4ヶ月ですし、発達段階として理解しています。
ウチの赤ちゃんは舌小帯短縮症もあるから、ベロのストレッチをしているのねぇ~とも、受け止めています。
ただ、気になるのは、指をしゃぶっている時って、機嫌は悪くないのですが、誰とも視線を合わせてくれないのです。
お顔を覗きこんでも、抱っこをしても、何処か遠くを見つめて、一心不乱に指をしゃぶります。
最近はささっとおっぱいを飲み終わるやいなや、左手の親指くんを美味しそうに吸いまくっています。
放っておいていいものなのでしょうか?
<SOLANINの回答>
過去記事をしっかり読んでいらしゃるようですね。
発達段階のこと、ベロのストレッチのこと、きちんと受け止めていらっしゃる。
確かに愛情いっぱいに育てられても、お腹いっぱいでも、指しゃぶりをする赤ちゃんは居ます。
指しゃぶりをして大人しくしてくれることで、家事が捗ったり、勝手に眠ってくれたりすることもあるでしょうから、お母さんとしては助かると言えば助かるのでしょう。
でも、お母さんが、赤ちゃんのお顔を覗きこんでも、視線が合わず、抱っこをしてもずっと指をしゃぶっているのは、気になりますね。
何となくですが、本来お母さんが大好きな筈の赤ちゃんが、自分の殻に引きこもっているような、心を閉ざしているような印象があります。
SOLANINは、指しゃぶりはともかく、この時期の赤ちゃんがお母さんと視線が合わないことが、どうにも気になります。
改善策として、赤ちゃんが視線を逸らせたら、その視線を追いかけ続けるのを遊び感覚でやってみませんか?
最初は何回も視線を逸らし続けるでしょうが、お母さんが構ってくれていることを認知出来れば、目が笑う筈ですよ。
そして、意識して見つめて、いっぱい語りかけてくださいね。
指しゃぶりをするのはひとまず置いといて、赤ちゃんが視線を合わせてくれるように、日々努めてみてくださいね。
コメント
1 ■うちの子もです(涙)
SOLANINさん、いつも記事を有り難く拝読しています!(もちろん書籍も購入しました)
夜中の授乳後に携帯から本文+コメントを読んでいるので過去記事がはかどらず、やっと2010/8/09まで来たところです。
今、6か月になる姫を完母で育てています。うちの子も3ヶ月ぐらいから指しゃぶりが始まりました。ご相談のママさん同様、頻繁なのが気になっています。
オムツ替え、着替え、おっぱいの後、抱っこの最中、離乳食の最中・・・暇さえあれば夢中に指を吸ってます。
夢中になっている時は話し掛けても無視(涙)。吸ってない時は笑顔になってくれるんですが・・・心を閉ざしてしまっているんですね(:_;)
平日は母子家庭状態で、家事・育児・犬の世話のため我が子を放置してしまっていることもしばしば。私なりに頑張っているのに、旦那がもっときちんと家事をやれと怒るので、指しゃぶりして静かに待っていてくれる娘に甘えてしまったのかもしれません。
記事を読んで反省しました。赤ちゃんに寂しい想いをさせてまで家をピカピカにしなくたっていいですよね!
旦那より我が子です!
明日から指よりもママが好きになってもらえるよう、もっとちゃんと向き合います!
いつも心に響く記事をありがとうございます。お体どうかご自愛ください。
あおい 2011-09-01 02:19:48
2 ■うちの子の指しゃぶりもはげしいです。
はじめてコメントします。いつもためになる記事をありがとうございます。書籍も購読し、バイブルにしています。
うちのもうすぐ4ヶ月になる娘も指しゃぶりがはげしいです。昼寝は、ゆびしゃぶりで一人で寝たりしてくれるので助かるな~と思ってたのですが…。
目が全く合わないわけではないですし、私のほうを追ったりしますが、ちょっと泣いてもすぐに指をハフハフしゃぶって心を落ち着けてるのか、大泣きすることなく泣き止みます。
自己完結している印象です。関わりが足りないのでしょうか。。。(涙)
今よりもっともっとかまってみます!
めい 2011-09-01 07:27:28
3 ■無題
こんにちは!
うちの11ヶ月の娘ですが、ゆびしゃぶりならぬ指噛みをしています。
歯が生えてくるところが痒いのか何なのか?
一応他に噛めるものがある時はそれを噛んだりもするんですが、やはり自分の指が一番いいみたいです。
周りにはやめさせるように言われますが、この場合どうなんでしょう?
みゆ 2011-09-01 07:38:42
4 ■視線
息子は顔を覗き込んでも視線を合わせてくれません。遠くにいると目で追うのですが、近くだとだめです。
その遊びしてみます!
もう9ヶ月ですが
くっぴ 2011-09-01 10:37:17
5 ■無題
今まで、トトチの指しゃぶりについて、ハオチよりはしてるなぁ~位に少しは、気にしていたものの、別にやめさせるつもりもなく、この記事をよみお膝にすわっている音我に『トトちゃん☆トトちゃん』と話しかけてみたら、全く無視!目も合わせてくれず…気付いたら笑ってくれました。
駄々っ子の記事もあったし、ちょっと構わなすぎなのかな…と反省しちゃいました…
自分で我慢させちゃうよりは、駄々をこねて、自分を表現してくれた方がいいなぁ(ρ_;)とおもいました。
メロディー♪ミズ 2011-09-01 12:00:20
6 ■ああ・・・・
私、小学3年生まで指吸してました・・・。
心当たり大有り!
『お姉ちゃんだから・・・』って怒られるのも、我慢するのも私が多かったですな・・・。長女の宿命!?
結構、きついこと言われて育ちました。
子どもの頃の私は恐ろしく無口で、目つきが悪かったらしく母のお気に入りではなかったそうで~す。
ああ・・・。自分で文字にしちゃうとあきませんね~(泣)。我が子は赤ちゃんからしっかり抱きしめています~。お兄ちゃんにはもう嫌がられますけれど~~~♪
みっきい 2011-09-01 14:02:31
7 ■ブログにて紹介させていただきました
先日の記事で、またまた考えさせられる部分もありましたので、紹介させていただきました!
最強母乳外来をチェックしていると日々、自分の育児を見直せる機会(タイミング)になってます。
話がそれますが・・・メッセの受付を心待ちにしてる私です。笑
最近、「返信残り何件」ですのでの内容もなくて常に気にかけてます。
あと、SOLANINさんの近況報告や「皆さんいかがですか?」も楽しみにしてます。
こんな事言っておきながらなんですが・・・
ご無理なさらない程度に、更新してくださいね!!
つばきママ 2011-09-01 15:59:55
8 ■初めてコメントします。
数ヶ月前から夜な夜な読んでます!コメントはまだ読めてないのですが、タメになるとのことなので少しづつ読ませてもらいます。私も小学校へ行くまで指吸いしてました。親から怒られたり指にカラシぬられてやめましたが、指吸ってたら落ちついてたのを今でも覚えてます。中学くらいまで人付き合いが苦手で内向的でした。過去記事を読んで、もしや、、、と思い親に私が赤ちゃんの頃の事聞いてみたら、「あなたはいつも死んだように寝て全く手がかからなかったよ」と。やっぱり!!でした。
8ヶ月になる娘がいます。過去記事を読んで抱っこ抱っこを親に否定されてましたが今では胸を張って抱っこです。笑。
これからも記事楽しみにしてます!
おとみ 2011-09-01 17:00:54
9 ■Re:うちの子もです(涙)
>あおいさん
視線の追いかけっこ、面白いですよ。
旦那さんが掃除とか片付けうるさいのね。
うちも同じでした。
掃除は大事だし、お家がピカピカになるのは素敵だけど、赤ちゃんはもっと大事だからね。
SOLANIN 2011-09-01 19:52:53
10 ■Re:うちの子の指しゃぶりもはげしいです。
>めいさん
おしゃぶりはすぐには収まらないでしょうが、興味のあることだったら、思わず指を口から話すかもしれません。
SOLANIN 2011-09-01 19:54:35
11 ■Re:無題
>みゆさん
皮膚がボロボロにならなければ、様子見でいいですよ。
皮がちぎれて出血とかだったら、できるだけやめさせたほうがいいですね。
SOLANIN 2011-09-01 19:55:57
12 ■Re:視線
>くっぴさん
何故かな?
お母さんが近くにいてくれたら安心なのかな?
視線の追いかけっこをしてみてくださいね。
SOLANIN 2011-09-01 20:01:30
13 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
ミズさんの語りかけが嬉しかったのかも。
ちょっと遅れて反応するところが大物ぶりを発揮しているようですな。
SOLANIN 2011-09-01 20:03:28
14 ■Re:ああ・・・・
>みっきいさん
「抱っこしてくれ~」とせがまれるウチが華ですね。
ウチは小さな子はいませんから、さみしいです。
いくらなんでも孫はまだ先ですし。
SOLANIN 2011-09-01 20:11:56
15 ■☆ご紹介ありがとうございました。
>つばきママ さん
後程ブログ訪問させていただきます。
現在PCというか、モバイル端子を修理中で、自分のPCでネットに接続できないのです。
借り物のPCなので、慣れないせいか打ちにくいのですね。
自分のPCで打ち込めるようになれば、一度メッセージを受付したいと思っています。
SOLANIN 2011-09-01 20:15:34
16 ■Re:初めてコメントします。
>おとみさん
初コメありがとうございます!
抱っこ上等ですよ。
心の栄養だと思ってね。
SOLANIN 2011-09-01 20:21:41
17 ■うちの子も…。
私にも4ヶ月の娘がいて、お兄ちゃん(2歳)より指しゃぶり激しい気がしました!
視線は合わないわけではないのですが、ご相談されたママさんの記事を見て、
娘が指しゃぶりで落ち着いてることに甘えていました。
確実にお兄ちゃんのときよりも目が行き届いていないのが現状なので、
もっとスキンシップなどでかまってあげようと思います!!
ナオミーヌ 2011-09-01 21:53:53
18 ■Re:うちの子も…。
>ナオミーヌさん
毎日意識して気にかけてあげるだけで少しずつ変化されると思います。
SOLANIN 2011-09-02 07:56:06
19 ■ふふふ
>SOLANINさん
おばあちゃんになるってどんなでしょうね~?
それも楽しみですね。
ふふふ・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:(返信不要です!)
みっきい 2011-09-02 12:34:57
20 ■指しゃぶりではないのですが。
二歳半の娘と8ヶ月の息子のママです。とても気になってしまったので、コメントさせてください。息子を妊娠中から娘が自分のおへそを触りはじめました。娘はおっぱい大好きだったけど、私が娘のとき、はりがあって入院したため、息子の妊娠がわかってから断乳したので、おっぱいの代わりかなくらいに思っていたのですが、未だにやっています。眠いとき、自分の希望がとおらなかったときによく触ります。息子の出産前に一時的に復職したので保育園にそのときから通い始め、また本格的に復職するので、保育園は続けています。家ではわがままも言いますが、園では、無口で、とてもいい子だそうです。最近気がついたのですが、手の爪にのびていない爪があり、どうも、手で触っていて、のびないようです。家では触っていないから、園でおへそのかわりかなと。私の実家が近いので、娘はみんなに抱っこをたくさんしてもらって育ちました。息子が生まれて、やっぱり寂しいのですかね?保育園は楽しく通っているのですが。
いちごちゃん 2011-09-02 22:19:58
21 ■同じような心配をした経験があります。
視線を合わせてもらえず、なんでかな・・・?と思ったことが、長男のときにあったんですが、
わたしの場合は、少し距離を取ったら、合いました。
距離が近すぎて、焦点が合わなかったんでしょうか?
愛するあまり、見えなくらい近づいて目を観てました。
好き嫌い少食専門・食育講師★井上きき 2011-09-02 22:38:08
22 ■Re:指しゃぶりではないのですが。
>いちごちゃんさん
そうですね。
お嬢ちゃんにとっては、おへそを触るのが精神安定なのかな?
でも、黴菌が入らないように気をつけてあげてね。
SOLANIN 2011-09-03 00:26:03
23 ■Re:同じような心配をした経験があります。
>好き嫌い少食専門・食育講師★井上ききさん
焦点距離は一般に進むほど長くなるようなので。
近いかどうかは月齢にもよりますね。
SOLANIN 2011-09-03 00:27:34
24 ■Re:Re:指しゃぶりではないのですが。
>SOLANINさん
精神安定、そう思えば、あたたかく見守れそうです。娘があまり頻繁にさわると、愛情不足と非難されてるみたいで、苦しい気持ちになることも。あたたかくみまもりながら、娘の成長を待ちたいと思います。手洗いを心がけて、菌に気を付けます。
ありがとうごさいます。
いちごちゃん 2011-09-03 00:42:09
25 ■お返事ありがとうございます!
>SOLANINさん
お忙しいのにわざわざお返事いただきありがとうございます!
コメント欄でお姑さんで苦労されたことを時々見かけていたのですがご主人も厳しい方なのですね。
たくさんご苦労なさっているのに強く優しいSOLANINさんに敬服いたします。
さっそく昨日は視線の追いかけっこ&寂しくならないよう、(私が)抱っこ魔・おんぶ魔になりました。
今朝は起きるなりチビが私に目を見て微笑んでくれたのですごく嬉しかったですo(^-^)o
また夜な夜な過去記事を読んで勉強させていただきます!
本当にありがとうございました。
どうかお体に気をつけてお仕事がんばってくださいね。
あおい 2011-09-03 06:40:41
« マタニティーブルーに効く香りとは? | トップページ | 離乳食を食べさせる時はプラスチック製のスプーンである理由。 »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)