途中から完母に変わることはある3(1歳以降)
厚労省の『授乳・離乳の支援ガイド』にも、離乳食の進みとともに、ミルクは減らしていく旨が記載されています。(ちなみに、おっぱいについては制限しなくてもいいと記載されています。)
1歳まではミルク寄りの混合栄養を余儀なくされていたお子さんで、それでもお母さんはおっぱいをあげたい場合で、お子さんも実はおっぱいが好きな場合、思い切ってミルクを止めても、おっぱいとお食事で充分育ってくれるようになります。
いつかは完母になりたいお母さんで、1歳まではそれが叶わなかったとしても、お子さんのお食事が進めば、ミルクを止めたって差し支えない日は来るのです!
だいたい、WHOやユニセフも、「2歳くらいまでは母乳をあげましょう!」って言っています。
SOLANINもたびたび、「1歳を過ぎてからが、おっぱいライフの醍醐味ですよ~!」と申し上げているではありませんか!
諦めたら、そこで試合終了ですからね♪
周囲には「何故、そこまで頑張るの?」と、なかなか理解してもらえないかもしれません。
母乳育児のモチベーションの維持には、当ブログを何度でも読み返してくださいね。
おっぱい星人は例外的ですが、1歳以降になると、徐々に栄養の主体はお食事に移行し、反対におっぱいやミルクに依存する割合は徐々に減ってきます。
コメント
1 ■まさに
うちも2ヶ月から完母になりました。
諦めたらそこで終わりですものね!
まわりからはミルクにしたら~なんて言われますが、苦労して出るようになった母乳をやめられるものかと!と頑張ってます!4ヶ月の息子もおっぱいを見ると口を大きく開けてカプーっとくるのでたまらなく愛しいです(´∀`)
以前に見たブログ内容からブログUPさせていただきました。
Bane 2011-09-30 00:09:06
2 ■ウチも
11ヶ月の男の子です。6ヶ月から離乳食をはじめて2回食になった頃から完母になりました。片方が陥没してて最初頑張ってましたが挫折して片方のおっぱいだけだけど離乳食を食べるようになったら完母になれました。
ダイダイ30 2011-09-30 00:19:24
3 ■はい、はい~!
ついつい、「はい、それ、私のことです~!」と叫びたくなりました。
息子が1歳過ぎて、離乳食も進み、哺乳瓶をやめた日、そしてミルクをやめた日は、感慨無量でした。
(これって「完母」って言うのかな…という疑問は少々ありましたが、「完母」なんですよね!?)
あれだけおっぱい拒否だった息子が、いつの間にかおっぱい星人になっていて、「パイパイ、美味しい」と言ってくれた日は涙が出そうでした。
ホント、SOLANINさんの仰るとおり、諦めたらそこで試合終了です!
余談&近況ですが、最近の息子は、食事がモリモリ進むようになり、先月は600g/月の驚くべき体重増加でした。(増えすぎ?疑惑もあり、ですが…)
昼間遊んでいるときは「パイパイする?」と尋ねても「パイパイ、イヤ~」とお断りされることも増えてきて(寝る前はまだやっぱりパイパイですが)、「これはタンデムにはならずに卒乳かな~」という予感がしてきています。(寂しくもありますが、成長の証でもありますもんね…)
タイムマシンに乗れたら、息子妊娠中の自分に読ませてやりたいこのブログ(手入れ不要と思い込んでいた自分に!)、もっともっとしっかり読み込んで、下の子はできれば、最初から完母でいきたいものです。
enjoyshanghai 2011-09-30 00:27:55
4 ■あきらめなくていいんでしょうか
はじめまして。いつも大変参考にさせていただいてます。
4ヶ月半の息子がいます。
体重2670g身長50cm頭囲34cm(退院時2622g)で生まれ、病院がミルク会社と仲良しだったため、母乳育児指導もままならないまま混合でスタートしました。
1ヶ月健診3510gまでは順調と言われ、2ヶ月の助産師訪問時は3800gでした。
おっぱいを見て出は良いと言われ、この頃は完母でした。
出来れば完母で頑張りたかったのですが、4ヶ月健診時4594g(身長63cm頭囲40cm)だったのでミルク足すことを指導され、また混合になってしまいました。
ミルクを足し始めると、確かに体重は1日45gの勢いで増えてますが、母乳の分泌が悪くなったのか息子がおっぱいをくわえて少ししたら泣き出すことがでてきてしまいました。
そのことがストレスにもなりもう諦めてきたので、今回の記事を読んで、まだ希望はあるんだと少し明るい気持ちになりました。
ありがとうございました。
遠怙 2011-09-30 00:36:39
5 ■本当ですね!
前回のこのシリーズの記事にもコメントさせていただきましたが、今回も。
6ヶ月くらいまでは、おっぱいのたびに泣かれ、私も泣きながらミルクをあげた事がよくありました。授乳で泣かれると、まるで母親失格と言われているようで、本当に切なかったです。
でも、11ヶ月あたりからようやく完母になり、現在1歳6ヶ月の娘はおっぱい大好きになりました!
おっぱいを何か素晴らしい芸術品でも見るようにうっとり眺めたり、おっぱいに頬ずりしたり、お出かけ中でも服の上から触ってきたり…飲む以外でも好き好きオーラをだしてます。
あんなに泣いていたのが嘘みたいです。
娘が自分から『おっぱいいらない』と言うまで、気の済むまであげたいですね。
先日の記事ではないですが、こちらのブログに出会ったのが、娘が4ヶ月の時でした。出産前に出会いたかったです!過去に戻れるなら、授乳の度に泣いていたあの頃の私に教えてあげたいと、これまでに何度も思いました。
これからも楽しみにしています。
本当に有難うございました。
りんご♪ 2011-09-30 06:05:11
7 ■Re:ウチも
>ダイダイ30さん
良かったですね。
SOLANIN 2011-09-30 06:51:31
8 ■Re:はい、はい~!
>enjoyshanghaiさん
その後、妊娠経過は順調ですか?
お坊ちゃんはおしゃべりが達者になってきたのですね。
きっと、おなかの赤ちゃんは完母で行けると思いますよ。
SOLANIN 2011-09-30 06:54:05
9 ■Re:あきらめなくていいんでしょうか
>遠怙さん
哺乳瓶、何使ってますか?
母乳○感はNGですよ。
過去記事読んでね。
SOLANIN 2011-09-30 06:55:47
10 ■Re:あきらめなくていいんでしょうか
>遠怙さん
この時期、一日45gは増え過ぎ、ミルク足し過ぎですよ。
SOLANIN 2011-09-30 06:57:07
11 ■スラダンの名言ですね♪
安○先生(ToT)おっぱいをあげたいですと乗っかってみる。
友達がしばらく混合で、離乳食が始まった頃、胸を張って『前は混合だったけど今は完母になれたよ』と言ったのを思い出しました。
粘り勝ちですね。すごく嬉しそうでした。
確かに、『完母になりたい』と悩む時に『別にミルクも一緒でしょ』と理解されない事もありますよね。
特に身内に(笑)
メロディー♪ミズ 2011-09-30 08:00:37
12 ■↓追記です。
最後の『特に身内に』はうちの事ですので、皆様、誤解しないでくださいね♪
逆に応援してくれる親御さんもいるでしょう(*^o^*)
皆が皆 言うと意味ではないですよ
メロディー♪ミズ 2011-09-30 08:03:08
13 ■返信ありがとうございます
>SOLANINさん
増えすぎですよね。
最初100補足するように言われ、その後小児科のドクターにももっと足したほうがいいといわれて。
その後母乳育児は続けたいと近所の助産院の母乳外来に行ったのですが、今はとりあえずミルク足して早く成長曲線にのせましょう!お母さんも小さいと言われるのストレスでしょうと…
私にとってはおっぱい飲んでくれなくなるのがストレスだったのですが、もうどうしていいのかわからなくなってしまって。
頑張って過去記事をもっと活用させていただき(まだ読みきれてないので)、補足の仕方気をつけたいと思います。
お忙しい中アドバイスありがとうございました。
遠怙 2011-09-30 09:22:50
14 ■一歳4ヶ月
今日で一歳4ヶ月になる息子の母親です。
おっぱいせいじんで食事があまり進まないのが悩みですが、ますます母乳育児の楽しさを実感する今日この頃…
一歳すぎてからが母乳育児の醍醐味…なるほど!!
まさにそうです♪
ベビーマッサージ&ベビーヨガ教室おひさまのWAO 2011-09-30 11:14:02
15 ■はじめまして
一週間ほど前に、このブログを見つけました。
やっと2カ月になった双子が寝ているスキに少しずつ(ほんとに少しずつ)拝読しています。
1800と2300で産まれたわが子たち(男×2)。
NICUに居た間を除き、母乳オンリーでぐんぐん成長してくれています。
夜間も3時間あかないので朝から疲れたりしてますが、同じような顔で見つめられながらの授乳タイムは幸せかつ、どんなに疲れていても笑えてしまいます。
3歳なりたてのお姉ちゃん(この子は1歳8カ月で断乳しました・・・)も、たまにおっぱい飲みに来て「スイカの味」と教えてくれたり。
(これっておいしい味なんでしょうか・・・!?)
おっぱいは足りていると信じていますが、知りたいことはいっぱい!
色々調べにまた来ますね。
akico 2011-09-30 11:32:36
16 ■いつもこのブログに勇気付けられます
もうすぐ8ヶ月の次男がいますが、完母は3ヶ月まででそれから息子の原因不明おっぱい嫌々が始まり、悩んだ挙げ句泣く泣くミルク寄りの混合にしました。6ヶ月になり再びおっぱいを吸ってくれるようになりましたが、その頃には完母に出来るほどは出てくれなくなり、離乳食+おっぱい+ミルクの形態になりました。しかし、諦めずに吸わせることを続けていたせいか、たまに離乳食、おっぱいのあとのミルクが必要ない時が出てきました。またまた離乳食が進めばミルクも減るかも!!最終的には完母でいきたいな~
まちゃ&ぴー 2011-09-30 12:50:03
17 ■まさに♪
1歳過ぎてからの母乳育児は楽しいです(#^.^#)
周りからは、まだ飲んでるの~?!と言われますがf^_^;そんな事気にならなくなるくらい、可愛い姿が見れるのでまだまだ続けたいのですが。。。
今、手足口病の息子は飲みたくても飲めずに怒ってます(-_-メ)治ったら飲んでくれる事を願ってるんですが。。。
親バカ奏汰ママ 2011-09-30 16:24:00
18 ■無題
一歳8ヶ月 おっぱいライフを 楽しんでます ただご飯を全く食べずにおっぱいのみなので 楽しんでいいもんなのか 迷っちゃいますが 今しかない生活なんで いいですよね☆
あゆ 2011-09-30 19:22:52
19 ■Re:はじめまして
>akicoさん
お姉ちゃん、スイカ好きですか?
だったら美味しいってことですよ。
お忙しいでしょうが、少し時間が出来たら過去記事を含めて調べてね。
SOLANIN 2011-10-01 00:03:48
20 ■Re:いつもこのブログに勇気付けられます
>まちゃ&ぴーさん
きっと出来る筈ですよ。
SOLANIN 2011-10-01 00:04:33
21 ■Re:まさに♪
>親バカ奏汰ママさん
言い聞かせをしましょう。
それが一番ですよ。
SOLANIN 2011-10-01 00:08:33
22 ■Re:Re:はい、はい~!
81197>SOLANINさま
お返事ありがとうございます!
「完母で行けると思う」とのお言葉、とっても勇気付けられました!
(勿論、お手入れ・言い聞かせその他、準備を怠らないのが重要!大前提!ですよね)
妊娠経過は順調で、毎日ぼんぼん元気にお腹を蹴られてます。(笑)
おっぱい関係の言い聞かせはまだ始めてませんが(そろそろ、ですかね~?)、毎日息子と一緒にお腹なでなでしながら話しかけていて、息子もお腹の子に「Bたん~(胎児ネーム)」と呼びかけてくれるようになりました。
息子は最近言葉が急に増えてきています。遊びにもぐっと集中して取り組めるようになって来ました。(最近のお気に入りはレゴブロックです)
「パイパイ、イヤ~」も、もっと遊びたい、もっとおしゃべりしたい、という気持ちの表れなんでしょうね。
これからどうなるか、いつ卒乳するかは、息子の気持ちを尊重しつつ、見守って行きたいと思っています。
またもや長くなってしまい、失礼しました…。
enjoyshanghai 2011-10-01 00:09:17
23 ■Re:無題
>あゆさん
もうじき食べるスイッチが入ると思います。
待っててあげましょう。
SOLANIN 2011-10-01 00:11:33
24 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
ムスメ、スイカ好きです!そこそこ美味しいおっぱいなのかな・・・と、ひとまずほっとしました。
今日はでべそについて過去記事読ませていただきました。
37w1dで陣痛誘発させて双子の男の子を出産したのですが、1800で産まれたほうの子は、貧血あったり、でべそも少しずつ成長中だったり。
でも、2000グラムいってないときにNICUで10分ほどで80cc飲んだり、パワーはすごいんです☆
ふたりがごくごく飲んでくれるおかげで、おっぱい育児楽しめてます。
知りたいこと、たくさんあるのでまた来ます。
SOLANINさんの過去記事、がんばって読むぞ~!!!
akico 2011-10-01 13:42:32
« はぁ?おっぱいは6ヶ月もあげたら充分ですって? | トップページ | 手掴みで離乳食を食べてくれません。(11ケ月) »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)