無料ブログはココログ

« 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの? | トップページ | 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある! »

2011年9月23日 (金)

途中から完母に変わることはある2(離乳食開始後)

赤ちゃんの発達は体重増加が全てではありません。
心ある小児科ドクターであれば、運動機能の獲得や頭囲の伸長の方が優先順位として高いことは承知していらっしゃいます。

識別が難しいことは確かですが、当ブログの過去記事にもあるように、「ゆっくりと体重が増える」タイプの赤ちゃんは、補足はせずに経過観察されることが適切です。
但し、おっぱいの分泌が追い付かず、どうやら真正の「体重増加不良」タイプの赤ちゃんの場合、運動機能の発達に後れを生じたり、頭囲が一向に伸長しないという憂慮すべき状態であれば、やはりミルクの補足は止むを得ません。(これを医学的適応といいます。)

しかしながら、離乳食が開始されると、状況が変わることがあります。
決して急いではいないのに、赤ちゃんが食べることに対して意欲的で、離乳食が順調に進むことがあります。

育児雑誌に書いてある目安量を食べられる赤ちゃんは、実はさほど多くはないのですが、それをペロリと平らげてしまう健啖家の赤ちゃんもいらっしゃるわけです。
そうなると、ミルク200mlの栄養分が、およそ1食分の主食・主菜・副菜・デザートで賄えるようになられるのです。
あっ、重湯を開始した頃ではまだ無理ですよ。
だいたい2回食がしっかり食べられるようになる頃でしょうか。
そうすると、ミルクの補足量が何mlかによりますが、お食事が進めば進むほど、ミルクの減量が実際に可能になってくるわけです。

そして、最終的にはおっぱいとお食事で栄養分を賄えるようになるのです。
理論上は、例えばミルクの補足量が1日400ml迄で収められているのなら、2回食がスムーズに食べられる頃には、それが可能なのですね。
完母になりたいお母さんで、離乳食開始前はそれが叶わなかったとしても、赤ちゃんの離乳食が進み、ミルクの補足が止められたら、こんなに嬉しいことは無いと思います。
諦めたら、そこで試合終了ですからね♪
もちろん、ひとりでは挫けそうになることもあるでしょう。
母乳育児のモチベーションの維持には、当ブログを何度でも読み返してくださいね。

コメント

1 ■それを願っていたのに…
私もこちらのブログの過去記事を読んで、ミルク補足が1日2000300でしたので、1食増えるにつれミルクが減って、やっと完母に!と思ってました。ですが10ヶ月検診で、1ヶ月後再検診の要観察…。(10ヶ月半で6780、身長68、頭囲48) 体重は確かに少ないですが、こちらの記事を読んで、運動発達は順調。頭囲は平均より上なので、安心はしていますが、?でも医者でも言われると凹みます。幸い離乳食はかなりガツガツいってますので、どんなに月齢進んでも完母あきらめずに、頑張ります!
いつもありがとうございます!
まーつん 2011-09-23 00:15:09

2 ■無題
まさか安西先生の名台詞が出るなんて!!(笑)
思わずコメントしたくなっちゃいました~(* ̄∇ ̄*)
離乳食といえば、来月で5ヶ月になる娘ッコにいつどんな感じで始めてみようか悩んでます(;^_^A
焦らず娘ッコのペースはもちろん。
まだまだ、おっぱいメインですからね♪
美味しいオッパイがあげられるようにこれからも生活も食事も気を付けていかなきゃ~。
LUCKY 2011-09-23 00:18:45

3 ■お陰様で!
7か月にしてやっとやっと、完全母乳が叶いました(^-^)
完母を目指して助産師さんのサポートのもと試行錯誤してきましたが、ミルク100?/日まで減量できてからがなかなか切れませんでした。
2回食をまずまず食べるようになり、ミルクがいらなくなりました。
過去記事を読みあさって、『離乳食をしっかり食べるようになったら、一食でミルク200?に相当する』と知り、それが励みになり諦めずにやれました。
このブログがなかったら、早々にリタイアしていたかもしれません…。
長期戦だったけどこれがゴールではなく、これからのおっぱい生活を今まで以上に楽しみます♪
SOLANINさん、本当に感謝しています!!
naoco☆★ 2011-09-23 00:31:51

4 ■うちの次男がまさにそうです!
生まれた時から完母を目指して、毎週のように母乳外来に通ったにも関わらず、あまりにも体重が増えず‥。念のためにと国立病院を紹介されて検査入院までしました(汗)
が、本人は元気もあって機嫌もよく、離乳食にも意欲的で(笑)、9ヶ月で保育園に入園。最初の何日間かはミルクを飲んでましたが自ら拒否するようになり、10ヶ月で3回食になった時にミルクも卒業‥やっと憧れの(笑)完母になりました。
1歳2ヶ月になった今はどっぷりおっぱい星人‥おっぱいにしがみつく姿はたまらなくいとおしいです。
仕事で疲れてる時は正直授乳がしんどい時もありますが、せっかく頑張って手に入れたおっぱい生活、自然卒乳するまで楽しみたいと思いますo(^-^)o
ハスミン 2011-09-23 01:02:48

6 ■はじめまして!
ソラニンさん、はじめまして。初めてコメントさせていただきます。
私は娘が生まれた時から完母希望でしたが、結局ミルク寄りの混合で育てる事になりました。
食べるのが好きなのか、離乳食が始まったらわりと順調に進み、3回食になる頃にはミルクをあげなくても大丈夫になり、11ヶ月あたりで念願の完母になりました。
現在1歳6ヶ月の娘ですが、食事をしっかり食べ、さらにおっぱいは別腹のおっぱい星人になりました。一日に10回前後飲みます。おっぱいを出した時の嬉しい顔、飲んでいる時のうっとりした顔が可愛いです。
母乳に悩んだ時、ソラニンさんのブログに随分お世話になりました。有難うございました。
完母目指しているお母さんは、諦めずにいてほしいです!
りんご♪ 2011-09-23 06:51:03

7 ■Re:それを願っていたのに…
>まーつんさん
きっと可能ですからね。
それまでが小粒ちゃんだったのかな?
発達や頭囲に問題が無く、増え方が挽回して来たら、何とかなりますからね。
SOLANIN 2011-09-23 08:02:08

8 ■Re:無題
>LUCKYさん
うふふ。
プロフの通りですから。
えっ、まだ読んでない?
SOLANIN 2011-09-23 08:02:57

9 ■Re:お陰様で!
>naoco☆★さん
うわぁ~よかった。
身近にサポートしてくれる助産師がいてくれて幸いでしたね。
当ブログもお役に立てて何よりです。
SOLANIN 2011-09-23 08:04:10

10 ■Re:うちの次男がまさにそうです!
>ハスミンさん
お仕事復帰されてから完母になられたのですね。
お坊ちゃんの選択は当然だったのでしょうね。
大変な時もあるけれど、お母さん=おっぱいの今を楽しもうね。
SOLANIN 2011-09-23 08:06:09

12 ■Re:はじめまして!
>りんご♪さん
体験者さんは語る…ですな。
ホント諦めてほしくないですね。
道は必ず拓かれるから。
SOLANIN 2011-09-23 08:08:20

13 ■はじめまして
ひそかに、ブログを楽しみにしています。
一人目は、小さく産まれたので、最初の頃は搾乳と頻回授乳で軌道にのせ完母で一歳半までいきました。
現在2人目を育てています。一人目(2492g)より、少し大きく(2744g)産まれたからか、退院と同時に完母になれました。
しかし六ヶ月、体重が減少。
哺乳ストライキにまで至ってしまいました。
何度もブログを読み返し、助産院にも行き、今完母に戻せるよう搾乳と、おっぱいを吸ってもらえるタイミングを常々狙っている状態です。
ミルクを足すことに、とてつもなく抵抗がありましたが、今はこの子の心身の安定が最優先だと考え、取り組んでいます。
※体重減少の原因は、小児科での診断から母乳分泌不足とされました。基礎疾患等は、ありませんでした。
少しずつ、おっぱいを吸ってくれる回数は増えてきていますが、まだまだ完母に戻るには長い道のりのようです。
それだけのダメージをこの子に与えてしまっていたんだと思い、この子を追い詰めないように頑張ります。
ブログでの叱咤激励、本当に励みになります。
これからも変わらぬスタンスで、いて下さい。
あろま 2011-09-23 09:51:50

14 ■まさに!
いつも支えていただいています。
まさに、9月1日から、3回食に進み、9ヵ月間望み続けた、完母になりました!
ただただ嬉しいです!
超低体重1650グラムで産まれた時の姿…、授乳はミルクを最初に飲ませないといけないと言われ、ほ乳瓶拒否しておっぱい欲しがる姿に、あやしてあやしてミルクを飲ませながらすごく悔しくて情けなかった…、5ヶ月にもなってから乳頭混乱になって泣き続ける姿を見てただの自己満足かもしれない思いにさいなまれ…、「飲ませ方など指導するのは支持していることにつながるのでできない」と言われたため全て自己流でおっぱいが詰まったり傷ついて化膿したりで、何度もやめるように言われたし、やめようとも思いつつ、きましたが、今、息子は、めちゃくちゃおっぱい好です、それが答えだって思ってます!
ここには何度も支えていただいています。ありがとうございます!
あやんやん 2011-09-23 15:55:52

15 ■こんにちは(^-^*)
そうなんですね!!
病院が初めからミルクを足す所だったので、今も混合です(T-T)
ソラニンさんのblogをもっと早くから知っていたかったです(T-T)
一度は諦めかけた完母への道…
blogや書籍を読ませて頂いて、まだ諦めないと誓いました!
昨日は、息子は生後82日で4956gでした(退院時2904g)ぎりぎりグラフ内です!
心配なので毎週母乳外来で体重をみてもらいながらミルクを調整しています…
先週は9g/日増だったのですが、今週は22g/日でした!
くじけそうになる度に、過去記事や、書籍を読み頑張っています!
万が一ミルクが止められない時は、この離乳食後もチャンスがあるとわかって、また嬉しいです!
ソラニンさんの母乳外来へ行き、おっぱいを診て頂きたいです!
毎日お忙しいと思いますが、blog更新楽しみにしております♪
お体ご自愛下さいませ♪
kayokopound☆佳代子 2011-09-23 16:25:49

16 ■はじめまして。
7ヶ月半の息子がいます。
ミルク寄りの混合で離乳食は2回食ですが小さじ1杯を食べているところです。おっぱい大好きな息子です。
ミルクも好きですがここ1週間くらい前からほとんど飲まなくなり、悩んでいた所です。
7ヶ月過ぎて完母になるなんておかしいよね、なんて思っていたので、正直今回の記事を読みほっとしました。
もう少し離乳食の進みを見て完母にできれば、って思います。
しかし、急に止めるのも危険なので慎重にいきたいと思います。
ついこの間飲む量やリズムが増えて安定してきたな0と思っていたらこの変化。二人目育児ですが、成長の変化についていけません。
ちゃかみゅ 2011-09-23 23:05:07

17 ■Re:はじめまして
>あろまさん
恐らく今ミルクを補足することはそれ自体がお薬のようなものですから、赤ちゃんのためにしばし助けを借りましょう。
その上で、おっぱいとごはんに戻していけたらいいなと。
焦らなくてもきっと戻る日は来ると信じています。
SOLANIN 2011-09-23 23:44:31

18 ■Re:まさに!
>あやんやんさん
艱難辛苦の末のおっぱいライフなのですね。
よくぞここまで頑張られましたね。
でも、コメント中の「飲ませ方など指導するのは支持していることにつながるのでできない」とはどういうこと?
支持とは誰が何に対してですか?
助産師があやんやんさんを見捨てるような発言をしたのでしょうか?
SOLANIN 2011-09-23 23:48:04

19 ■Re:こんにちは(^-^*)
>kayokopound☆佳代子さん
諦めずに、一緒に頑張って行こうではありませんか。
ここには大勢の仲間が居ますからね。
SOLANIN 2011-09-23 23:52:21

20 ■Re:はじめまして。
>ちゃかみゅさん
食べっぷり、体重増加度、機嫌・・・様々なことをチェックしつつ、やって行きましょう。
離乳食が進めば、ホントに完母になられる方もいらっしゃいますからね。
SOLANIN 2011-09-23 23:56:42

21 ■お返事
ありがとうございます。支持とは、完母で育てる事へです。
乳腺炎なりかけの時、マッサージしていただき、飲み方や補足の減らし方を聞いたら、その指導するのはあなたの母乳育児を支持することになり、助産師として無責任になるとの事でした。
普通に産まれたお子さんも退院までに病院規定の増え方でなければ補足だったため、そこで小さい小さい息子の完母を希望し、病院からはこだわり過ぎと思われたのでしょうが、「ミルクでも子供が育つ事を理解していない」「大きくなることだけを考えていたら母乳とゆう選択肢はでないはず」「先に母乳をすると3分以上あげてしまって疲れてミルク飲めなくなる事を考えてない」などの理由から入院時も問題児扱いだったので(笑)
本来なら病院を変わるなどもあったのでしょうが、正期産での超低体重で原因が分からず他院で受け入れてもらいにくかったこと、カイザーの傷が癒着してその治療があったことなどからその病院でお世話になっていました。
あやんやん 2011-09-24 01:03:08

22 ■ありがとうございます。
お返事ありがとうございます。
機嫌はよく、もともと少食ちゃんなので、じっくり様子みていきたいと思います。
ミルクは少しでも今までのように…とちょっと無理して飲ませると少しずつですが、吐き戻しすることがあります。
お腹いっぱいなのか、たまたま衣服やオムツでおなか圧迫しちゃったか、げっぷと一緒に出ちゃったか…など様子みていきたいと思います
しかし,10ヶ月でもからでも完母になれるなんて!ひとつまた楽しみができました!
ちゃかみゅ 2011-09-24 02:30:19

23 ■Re:お返事
>あやんやんさん
お返事ありがとうございます。
よく理解出来ました。
いわゆるIUGRの赤ちゃんだったから、ドクター・助産師サイドは何とかして体重を増やしたいという方針が第一義としてあったのですね。
9ヶ月間辛抱して努力して頑張った甲斐がありましたね。
SOLANIN 2011-09-24 08:51:17

24 ■Re:ありがとうございます。
>ちゃかみゅさん
そうですよ。
お子さんの成長と共に完母に変わることはありますとも。
SOLANIN 2011-09-24 08:52:28

25 ■連投すいません
そうなんです、言葉足らずですいませんでした
幸い機能は成熟して産まれてくれ、保育器も1日だけだったのですが、未熟児ちゃん情報を集める度に、ミルクの負担がかかりやすく母乳がいいと聞いていたので、出ないくせにこだわってしまっていて、今考えるとかなりやっかいな患者だったと思います(-_-;)
現在は、9100グラムになってくれています!
お忙しいのに、長々連投すいませんでした
あやんやん 2011-09-24 13:50:18

« 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの? | トップページ | 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある! »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事