磨き残しを撲滅するためのデンタルフロスの選び方。
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「磨き残しを撲滅するためのデンタルフロスの選び方。(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
オトナの歯から、磨き残しを撲滅していくことは、虫歯予防の観点からも、8020を目指すにしても、とても重要です。
お母さんの口腔内の環境(細菌叢)は、赤ちゃんにリンクすることが判明していますからね。
可愛い赤ちゃんを虫歯から守ってあげるには、まずお母さんが歯科クリニックを受診され、未治療の歯があればそれを治しましょう。
また、定期的にクリーニングに通うことが口腔内の環境を改善するのに効果的であることは、読者のみなさんはご存知ですよね?
そして、家庭内で毎日行える、磨き残しを撲滅するために効果的なケアのためのツールが、度々ご紹介している一歯(いっし)ブラシ・・・つまり「ワンタフト」ですが、もうひとつ、欠かせないのは、「デンタルフロス」なのです。
歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間を綺麗にするには「デンタルフロス」はうってつけなのですね。
但し、「デンタルフロス」は種類があるから、どれを選んだらいいのか分からない方が意外と多いようなので、自称“日本一歯科・口腔ケア領域に詳しい助産師”のSOLANINが、僭越ながらご説明させていただきたいと思います。
まず、大まかに分けて、ワックス有りとワックス無しの2種類に分けられますが、初心者の方であれば、ワックス有りの方が断然使い易いです。
スッと入るというか、引っかかりにくいので、歯と歯の間が狭い方にもお勧めですよ。
慣れてきたらワックス無しに切り替えても良いと思います。
但し、いわゆる被せモノの多い方がワックス無しを使われると、滑りが悪いので、取れるんじゃないか?ということがあるので、引き続きワックス有りを使われた方が無難かと思います。
実際に使用する際は、「デンタルフロス」を40cmくらいに切って、両端を指に巻き付けてくださいね。
当り前ですが1回使った部位は、ずらして使います。
歯ブラシの後に使うか前に使うかについては、これまでは後に使う的な見解が多かったようですが、最近は前に使う的な見解も聞かれるようですね。
そうそう、スーパー等でも販売されているホルダー付き(=糸楊枝タイプ)は、お子さんでも使える便利なモノですが、割高でもあります。
尚、「歯間ブラシ」という商品がありますが、あれは、歯肉が痩せたりして、歯と歯の間に食べ物がしょっちゅう詰まったりして、爪楊枝でほじくりたくなるくらい空いている状態の際に使うモノです。
赤ちゃんのお母さんで使われる方は・・・割合として少ないと思われます。
使うとしたらSSSという一番小さいサイズでしょう。(逆に「歯間ブラシ」のSSSをもってしてもお目当ての歯と歯の間に入らないとすれば、「歯間ブラシ」は使えない状態なので、やはり、「デンタルフロス」を使うことが適していると言えます。
素材としては、初心者の場合、出来ればブラシの軸が金属ではないものが良いかと思います。
ブラシも軸もゴム製の軸のモノの方が、歯肉に優しいようです。
理想を言わせてもらえば、ホントに生まれて初めて「デンタルフロス」を使用されるのであれば、歯科衛生士さんに正しい使いかたの指導を受けられることをお勧めします。
コメント
1 ■無題
デンタルフロス、私は歯科医さんに乳児用の物を安価で分けて貰っています!虫歯恐怖症の熱意?が歯科医さんに伝わっての事です(笑)
2歳4ヶ月の息子ですが、歯磨きの後は自分で「ガブッとする~」と言いながらやってます。
うちが使っているのは柄にクマがついてて可愛いです。
ちゃこ 2011-08-08 09:19:27
2 ■無題
ハオチが『虫歯になりそう』から『虫歯になった』になりました(∋_∈)
最近、Y字のフロスを使って、前歯を綺麗にしています。
今までやろうとしても痛がってやらせてもらえなかったんですが、
歯医者さんに行って教えてもらったら、スンナリやらせてくれるようになりました(*^o^*)
これ以上虫歯が進行しませんように…
そして、トトチは絶対に虫歯にしないぞ!と気合いがはいりました
メロディー♪ミズ 2011-08-08 09:20:17
3 ■がんばります・・・!
お兄ちゃんから虫歯対策頑張ってましたが、出産のたび預けるたびに歯に色がつき白くにごり虫歯になっていく息子たち・・・。今の私は半ばあきらめています。歯科でケアはしてもらいますが、抜ける乳歯は少し穴がある状態・・・そのたびに私の空回りで頑張りすぎて子ども達も嫌がってしまいます。小学生も中学年にもなるとなかなか口の中を触らせてはくれませんのでついつい本人任せになります。歯磨きの仕方フロスの使い方を本人が教われるよう定期検診を利用していこうと思います。
先日、やっと口腔内ケアのところまで読みすすめました。昨日ブラシのチェックとタフトブラシなどの準備をしましたよ~~。今までの一歯ブラシでよくやっていたな・・・と思います(汗)
ちなみに中学生は今まで虫歯治療なしできました。息子たちは4人とも歯間が詰まっているためフロスは必須・・・迷いはなくなりました。頑張ります!!
みっきい 2011-08-08 10:15:52
4 ■歯科大好き
ここ何年も半年に一度のケア、歯科に通って虫歯ゼロです!
妊娠中・出産後は特に気をつけています!
私は歯間ブラシのSSS使用しています。
ワイヤーSSSは非常に折れやすいので、歯間に入ったままいじりまくると、折れてブラシ部分のみ歯間に取れ残されるので注意が必要です(なったことないですが)。
私実は30歳ですが乳歯あります(笑
そのことブログに書く前に、ここへ来たら、大好きな歯ネタでテンション上がりました~!!
おっきなひとみ 2011-08-08 11:45:36
5 ■フロスは
欧米では当たり前の習慣なんですけど日本ではまだまだです。
歯ブラシだけではどんなに上手に磨いても全体の60%しか汚れは落ちません。歯ブラシとフロスを使うと90%は磨けるんです!!
オススメなフロスはジョ○ソン&ジョ○ソンのワックスタイプです。
メーカーは忘れましたがフッ素が練り込まれてるタイプなどもありますよ。
使い方ですが
指で巻くのもいいんですがサークル法っていうのがあります。ただ輪に結ぶだけ。これだと結構簡単です!
毎日ってなると慣れるまで大変なので
小分けにローテーションを組んだり、詰まりやすいところなどから始めるといいです。
フロスは歯周病にも効果的なんですが・・・
長くなりそうなので(笑)すでに長いですがすいません。
ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
さぇちmam 2011-08-09 00:36:11
6 ■Re:無題
>ちゃこさん
乳児用!それいいですね♪
SOLANIN 2011-08-09 19:19:52
7 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
頑張りましょう!
今なら何とかなると思います!
SOLANIN 2011-08-09 19:20:45
8 ■Re:がんばります・・・!
>みっきいさん
応援しています!
SOLANIN 2011-08-09 19:21:55
9 ■Re:歯科大好き
>おっきなひとみさん
先日は密林の方で、レビュー有り難うございました。
そうでしたか!
現存乳歯最長記録だったりして・・・
凄いですね。
そしてその乳歯もご無事なのですね。
SOLANIN 2011-08-09 19:31:12
10 ■赤ちゃんも…ホンマかいな…。
この間里帰り中にかかりつけ歯科医で健診をうけたところ、「赤ちゃんもフロスしてあげてね~」とおっしゃってました。(ええええええええ、歯磨きだけでもやっとやのに、そんなんできるんですか、と聞いてしまいましたが)かかりつけ歯科医はミルクで寝かしつけは虫歯になるけど、母乳はそんなに心配しなくていい、と以前おっしゃってましたんで、トンでもさんではないようです。
はと 2011-08-09 20:13:20
11 ■Re:赤ちゃんも…ホンマかいな…。
>はとさん
先のコメントの方が、乳幼児用フロスと言っておられましたね。
どうもそのようですな。
SOLANIN 2011-08-09 20:21:53
12 ■使ってます!
55938こちらでかかりつけの歯医者さんが、「フロスは絶対使って!」という方で、使い方の指導もしっかりしてくださったので、SOLANINさんのブログでワンタフトに出会う前から、フロスは愛用してます!
(使うと巻き付け方が強すぎるのか指が赤くなって痛いしまうのが玉に瑕ですが…。使い方が悪いんでしょうね…)
コメント欄で他の方も書かれていましたが、息子の日本でのかかりつけの歯医者さんからも、「赤ちゃんにもフロス使ってね。ホルダー付きのが使いやすいよ」と言われました。
が、普通に磨いただけでも嫌がって暴れるのに、フロスなんて絶対無理…と躊躇してました。
でも乳児用とかのがあるんですね。
こんど帰国したときに、もっと詳しいことをお医者様に質問してみようと思いました。
(もし可能なら、乳児用フロスと子どもへのフロスの使い方など、記事化もお願いしたい…です)
enjoyshanghai 2011-08-15 00:54:10
13 ■Re:使ってます!
>enjoyshanghaiさん
検討します。
SOLANIN 2011-08-15 21:51:41
« 2週間健診のもう一つの意味とは? | トップページ | タンデム授乳の利点と注意点その2 »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)