無料ブログはココログ

« ちょっと待った!それってホントに治ってる? | トップページ | マタニティーブルーに効く香りとは? »

2011年8月30日 (火)

何故駄々っ子になっちゃうのか?

私が子ども達をおんぶに抱っこで育てていた頃、スーパーで時々、駄々を捏ねてお母さんを困らせている幼児に遭遇しました。
最近は、買い物時間が異なるせいか、私自身がそういう光景を見かけることも少なくなりましたが、スーパーに勤務されている方に聞きましたところ、今でも駄々を捏ねる幼児が皆無というわけではなさそうですね。

 

そもそも、駄々を捏ねるという現象は、幼児が自分の要求をお母さんに通したいがために行う儀式のようなものですが、当事者のお母さんにしてみたら、「まともな躾をしていないのでは?」「あんなに暴れて泣かせてみっともないわね。」という声なき声が、幻聴のように聞こえてきて、いたたまれない気持ちになるかとお察しします。

 

その一方で、ほぼ駄々を捏ねることがない幼児もいるわけで、「これって性格なのかなぁ?(涙)」と、思わざるを得ないでしょうし、(もちろん個人差を否定するつもりはありませんが)どうも性格だけが要因であるとは断言できないようですね。
赤ちゃんの頃からの無条件のスキンシップを、毎日存分に満喫した経験のある幼児は、駄々を捏ねることがほぼ無いそうです。
赤ちゃんの時にう~んと甘えさせてもらえた子どもは、自己肯定感が育まれるので、一般的に情緒が安定し易いからです。

 

読者さんの中で、「実は、ウチには駄々っ子が居ます。」と、手を焼く毎日をお過ごし市の方もいらっしゃるかと思います。
この記事を読むことで、「赤ちゃんの頃からあんなに頑張って(スキンシップに努めて)いたのに、あれでは足りなかったのか?」と凹んでしまうかもしれません。
でも、私は決してみなさんを凹ませようと記事を書いているのではありません。

気を取り直し、「あっ、こんなトコロに大きな赤ちゃんが居ましたねぇ~!」と、発見(?)してあげて、兎に角抱っこしまくって、お子さんの心を癒してあげましょう。
赤ちゃん時代に無条件のスキンシップを毎日存分に満喫出来なかったことが駄々っ子になってしまう銃爪なのかもしれないし、受け手となる子どもがどう捉えるかという視点はやはり大事だと思うのです。
もちろん、抱っこと言いましても、重量級の幼児のお母さんは、腰を痛める恐れがありますから、“お座り抱っこ”にしてくださいね。

 

赤ちゃんの子育て奮闘するさなか、祖父母や無責任な外野陣から、「抱き癖を付けては今後の子育てが大変だよ。止めておきなさい。」とか、「ちょっとくらい泣かせておけば、肺の運動になるよ。」等のアドバイスに従って、赤ちゃん時代に無条件のスキンシップを意識的に控えられていたばっかりに、幼児の子育てに苦戦している・・・というパターンが結構あるそうです。
気がつくのが遅いほど、挽回するのが大変です。
取り敢えずでもいいからスキンシップに努めて行きましょう。
(2011年8月30日6時40分一部加筆訂正)

コメント

1 ■うぅ…
我が家の二歳三ヶ月になる娘、スーパーのカートに座るのを激しく嫌がるのは駄々を捏ねているのかしら…。赤ちゃん時代、外野に“ちょっとくらい泣かせても~”と言われようが完全無視ですぐ抱っこしていたのに、まだ足りなかったのでしょうか(ToT)
イヤイヤ期絶好調のいま、言い聞かせもしんどくなります…ハァー。
もも&ぷぅ 2011-08-30 00:35:12 

2 ■スキンシップ
現在1歳11ヶ月、魔の時代に突入。まだスーパーでひっくり返って駄々をこねたりはしていませんが、そうなる予感がひしひしと…
でも、我が子は新生児期からとにかく泣きっぱなしでずっと抱っこ&おっぱい星人だったこと、私自身も子供とイチャイチャするのが幸せでこれ以上ないくらいにスキンシップしてきたつもりです。
もちろん、SOLANINさんが全ての子供がそうだとは限らないであろうことも含めておっしゃっているのだろうと思ってはいますが、私も含め、泣き虫&キョロちゃんな寝ない子を延々と抱っこして育ててきた人は「ツケが噴出」という言葉はグサリと来るのではないかなあと…えっ…あんなに必死だったのが、まだ足りない?みたいな。
過剰反応!と不快に思われたらすみません。
ただ、言葉一つで打ちのめされがちな新米ママは多いと思いますので…
afimibukdat 2011-08-30 00:57:47 

3 ■うちにも・・・
うちの2歳4カ月の娘がそうです。
今はイヤイヤ期真っ只中というのもありますがほんと手を妬いています。
少しでも気にいらないと座りこみ揚げ句には寝転がりおお泣き・・・
ほんとスーパーや出先であれされるとどこにも行きたくなくなります((つд`)。
最近は下ちびばかり抱っこしてるので甘えたい現れかもしれないですね・・・
もっと一緒に遊んだり抱っこしてあげたりしなきゃな・・・
せっかく私たちの所に産まれてきれくれたんだから怒ってばかりでは可哀相だし『いい母親』になろうとは思いませんが『大好きなママ』って思われる母親にならなくてはと反省しました。
あいみー☆まり 2011-08-30 01:05:56 

4 ■うちもです。
産まれてから、スキンシップしていたつもりですが、魔の2歳。
最近は家でもどこでも気に入らないと後ろに倒れて大泣きっo(;△;)o
どうすればいいのだろう・・・とおもっていました。
最近仕事と家庭の両立がうまくいってない自分にイライラしてるから余計なのかな(TωT)
まめキラ 2011-08-30 01:22:12 

5 ■無題
今、1歳8ヶ月の息子がいます。
息子が生まれた時から、このブログには本当助けてもらいました。ありがとうございます。
この記事を読んで少しモヤモヤしてしまいました。
やはり、「全てのお子さんがそうとは限らない」とあった方がいいかと…(偉そうにすみません)
もちろん、スキンシップってそれ程大事だという記事なんだと、思います。
もし、心当たりがあるならスキンシップを増やしてみたらお子さんの様子も変わってくるかもしれません。ということなのはわかります。
しかし、子育てで悩んでるお母さんはとても多いと思います。
そして、やはり自分が悪かったのかと、自分を責めてしまいます。
さらに、周りで「お母さんの育て方が悪かった」なんて、平気で言う人もいます。
この記事は、がんばっているお母さん、悩んでいるお母さんにはキツイと思いました。
そして、そう言い切られているので大丈夫なのか不安に思いました。
私は、10年児童養護施設で保育士をしていました。そこにいる子たちはほとんど愛情不足、スキンシップ不足が当たり前という状況でした。
しかし、やはり色んな子がいるように、だだっ子もいれば聞き分けのいい子、要領のいい子、様々です。
皆スキンシップの量は不足しています。
だから、スキンシップ不足は必ずしもだだっ子とイコールではないです。
性格もあると思います。そして、遺伝子の強さには驚かされます。生まれてから一度も一緒に生活したことないのにお母さんそっくりだったり。
もちろん、環境もあると思います。
スキンシップの大切さはもちろんわかっています。私自身、保育をする上で何よりも大切にしてきました。
息子にはスキンシップをとってきましたが、気にくわないことがあれば、泣き叫んでいます。たぶん、世間的にはだだっ子と言われると思います。
私は、性格だったり、試し行動だったり、まだ言葉が未熟だから…とか考えたりします。
長々とすみませんでした。
*are* 2011-08-30 02:22:47 

6 ■またもやこんばんわ。
歯科衛生士のやまです。
じつは私の父親は元校長です。
スキンシップにもそれぞれ種類があります。
〇会話の時は近距離で囁く
〇食事は食べさせるメインですが、時には食べさせてもらう。
〇常日頃大好きだと言う。
抱っこだけではなく
いろいろな甘え方がありますので、試していただいてもよろしいかと思います。
うちの子供三人いますが駄々っ子な姿は見たことないですょ。
やま 2011-08-30 02:59:09 

7 ■無題
これはまた、すごい情報!
いますよ、いまだに、だだっこちゃん。
やっぱり愛情たーっぷりに育った子は、多岐にわたり人間としての幅と厚みが出るのですね。
求められるときは、思う存分ベタベタします!笑。
マミーももこ 2011-08-30 03:49:05 

8 ■無題
*are*さんと 同意見です。ちょっと言いきってしまうところがキツイかな~と読んでからモヤモヤしました。自分を責めやすいママには 厳しい書き方だと思いました。私もあんなに頑張ったのに それでも足りなかったんだ…と 悲しくなります。
書籍買いました。とても勉強になります。ありがとうございます。
たくさんの人が読むSOLANINさんの記事なので、ちょっと書き方にもう少し配慮があれば…と思います。失礼しました。
cona 2011-08-30 04:03:41 

9 ■えっと
1歳半の娘は抱っこちゃん&おっぱい星人。おっぱいはまだまだ健在です。
スリングと抱っこ紐とおんぶ紐を使いまくって
ずーっとずーっとくっついていましたが
最近、かんしゃく・・・というかやっぱり
駄々をこねるような態度をみせます。
1歳半でいやいや期に入ってきたのかなぁと
あまり心配せずに様子をみてますが。。。
一緒に手作りのおもちゃで遊んだり、わらべうた、公園での遊びやスキンシップは充分にとれていると思っています。。。他に何かやるべきことはありますか?駄々っこの対策があれば教えてください。
giuseppe725 2011-08-30 05:11:42 

10 ■んー
またコメントで一波乱ありそうですが・・・
人気blogは大変ですね(*_*)
所謂いやいや期の自己主張と
この記事でいう駄々っ子って違う気がします。
私はこういうストレートな記事、好きですよ。
ちなみにうちの2歳児達は、親には甘えて駄々こねやイヤイヤもあるけど
スーパーとか他人の目のある場所では彼女らなりに空気を読んで頑張って抑えているようです。
ごま 2011-08-30 06:00:59 

11 ■うーん…
今回の記事。
ちょっとSOLANINさんらしくない書き方かな…と思います。
『赤ちゃん時代にスキンシップ不足だったから』イコール『母親のせい』そう捉え、自分を責めてしまうお母様。
またはこの記事を読んで、『うちの孫がだだっ子なのは、嫁が赤ちゃん時代にしっかり可愛がらなかったせいだ』イコール『孫のだだっ子は嫁のせいだ』等と考えてしまわれる祖父母。
これらの方が増え、結果いわゆるだだっ子ちゃんのお母様を傷つけてしまうのではないでしょうか?
これまでブログや書籍を通し、日本中の母乳育児を支えて来てくださったSOLANINさんだからこそ、発するメッセージには、非常に影響力があると思います。書籍化もなされた今、責任も伴ってきているのではないでしょうか?
なので、言い切られてしまうのはとても危ないかな…と。
若輩者が生意気を言い、申し訳ございませんでした。
*みつりんご* 2011-08-30 06:15:07 

12 ■Re:うぅ…
>もも&ぷぅさん
そうですね。
放置しても、良くなることはあまりなさそうなので、まずは受け止めるしかないと思います。
しんどいですが。
SOLANIN 2011-08-30 06:25:46 

13 ■Re:スキンシップ
>afimibukdatさん
もうしわけありません。。。
SOLANIN 2011-08-30 06:29:10 

14 ■Re:うちにも・・・
>あいみー☆まりさん
もちろん性格もあるのでしょうが、渦中にあると、おつらいかとお察しします。
SOLANIN 2011-08-30 06:30:38 

15 ■Re:うちもです。
>まめキラさん
たとえお家に居る時でば暇そうにしているようだったら、手が空き次第手招きしてでも抱っこしてあげるとかでいいのではないでしょうか。
SOLANIN 2011-08-30 06:33:05 

16 ■Re:無題
>*are*さん
もうしわけないです。
SOLANIN 2011-08-30 06:35:53 

17 ■Re:またもやこんばんわ。
>やまさん
なるほど!
それは素敵な着眼点ですね。
参考になります。
SOLANIN 2011-08-30 06:37:23 

18 ■Re:無題
>マミーももこさん
いつからでもできることなので、できるだけのことはしてあげる…でいいですよ。
SOLANIN 2011-08-30 06:38:29 

19 ■Re:無題
>conaさん
申し訳ないです。
SOLANIN 2011-08-30 06:39:23 

20 ■Re:えっと
>giuseppe725さん
まずは「どうしたいの?」と目を見て思いを聞いてやってください。
まだ言葉が拙い時期ではありますが、何か訴えてくるかと思います。
失敗した自分に腹を立てているのであれば、「上手くできなくて悔しかったんだね。」の一言や、ぎゅっと抱っこをしてあげてください。
SOLANIN 2011-08-30 06:59:16 

21 ■Re:んー
>ごまさん
ご指摘の通りかもしれません。
もちろん、過去のスキンシップを否定する気はないけれど、受け手の子どもの視点で語られることがなかった案件ですので、お伝えしたいのはそこなんですが、どうも伝わりにくいようなので先ほど加筆修正しました。
SOLANIN 2011-08-30 07:01:56 

22 ■だから
だだっこになるんですよね!
素直にそうかもっともっとスキンシップが欲しい子なんだな☆と思って今日からまたい-っぱい抱きしめてあげてみたらいいのに…ぐちぐちすりまえにまずはやってみる!
まゆ 2011-08-30 07:37:44 

23 ■Re:うーん…
>*みつりんご*さん
ご指摘の通りであることは理解できます。
ただ、最後まで読んでいただけるとわかっていただけるかと思いますが、一般的に年配者は「抱き癖をつけるな。」というアドバイスをしない方を探すほうが難しいくらいですね。
年配者が読まれた時、誤ったアドバイスをしていることに気が付いてほしいという意図もあります。
SOLANIN 2011-08-30 07:54:24 

24 ■Re:だから
>まゆさん
そうなんです。
スキンシップをされて満足するかどうかは、やはり子どもの視点でも見てやってほしいかと思います。
もちろん、がんばってるお母さんを否定する気は毛頭ないです。
SOLANIN 2011-08-30 07:57:22 

25 ■家にもいます。
もうすく2歳4ヶ月になる娘がいます。まさしく今すごい自我の芽生えで駄々っ子で、悩んでいるところでした。
自分のなかでは里帰りもできず、旦那も毎日遅いなかで、一人で精一杯娘に甘えさせてスキンシップをとって過ごしてきたつもりなので、正直この記事をよんで涙が出そうになりました。
私のようにこの記事をよんで同じように思うママは多いと思います。言い方ひとつ、取り方ひとつだとは思いますが…。
ともよ 2011-08-30 08:02:06 

27 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
SOLANINさんの意図を汲み取れず、申し訳ございませんでした。
その辺りの理解が広まる事は、子育てママにとってとても有難いと思います。
せっかくのあたたかいアドバイス。私も含め、読み手が誤った解釈をしない事を願います。
文章で他者に伝えるって、難しいですね。
そんな大変な作業を通し、たくさんのメッセージを発信していただいている事に改めて感謝です!!
いつも本当にありがとうございます。
*みつりんご* 2011-08-30 08:15:17 

28 ■(o^∀^o)
読み手によって捉え方は様々ですね(;^_^A
毎日のドタバタな育児のなかでも子供の目線で考えてあげることって当たり前のことだけど、とっても難しい!きっと満たされない『何か』が爆発して駄々っ子になるのなら、ママのでっかい心で受けとめてあげられるよう、この記事を頭の片隅に常に置いておかなくちゃ!ですね。子供の駄々は自分の育児をふりかえるいい機会になりますね(●^ー^●)
にゃんこ先生 2011-08-30 08:54:51 

29 ■子育てハッピーアドバイス
有名な著書にも書いてありますね
ただ、駄々をこねるから黙らせるために要求を聞くのは『甘やかし』なので、難しいですが(^_^;)
甘え不足、スキンシップ不足なのもあるかもしれませんが…
スーパーとかで自分の欲しいものを言わずに親の言う事をよく聞く子は心配です
親の顔色伺ってるから、駄々も言えないって子もいるのでは?
きちんと育ってきたからこそ自我が芽生え、自我が強くなってきたから自分の要求を伝える(駄々をこねる)事ができるのではないでしょうか?
どんなわがままを言っても、お母さんは自分を愛してくれているって実感したいのでしょうね
一概に言えないので、あれ?と思う人はいろんな書籍を読むなり、自分が納得できるものを探すのが一番かなって思います
オススメはもちろん、子育てハッピーアドバイスです(笑)
まみ 2011-08-30 10:12:48 

30 ■なるほど!
やっぱり抱っこをたくさんしてあげることや、子どもの「ママに甘えたいの!」という気持ちを大事にしてあげることって大切なんですね。
抱き癖がつくだの肺の運動になる、いますいます私の周りにも(笑)
右から左へ笑顔でスルーしてます( ´艸`)
母子手帳にも「たくさん抱っこしてあげましょう。抱き癖を心配しなくていい」って書いてあります☆
1歳1ヶ月になったおっぱい星人の娘をこれからもたくさん抱っこして、甘えたいという気持ちを大事にしながら過ごしていきたいと思います。
いつもためになる記事をありがとうございます♪
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-08-30 10:30:21 

31 ■無題
物差しって、個人差がありますからね。
スキンシップの件も、ママは十分と思っても、子供にとっては不足だったり、
どんなに手をかけても子供の求めるものとちがければ、スキンシップ不足と
子供は思ってしまうでしょうね(泣)
この記事を読んで、ハオチはよい子だけど。
トトチは0歳保育からだったし……
将来だだっ子になるかなぁ~とちょっと不安になりましたが!
それを今意識して改善できると良い刺激になりました(*^o^*)
メロディー♪ミズ 2011-08-30 10:34:09 

32 ■私が思ったのは
SOLANINさんが言いたい幼児とは主に4、5、6歳児以降の子供ちゃんではないかなぁと。
1~3歳児まではまだ言いたいことがちゃんと言えなかったり自我の芽生えがあったりである程度駄々こねたり癇癪起こすのは仕方ないことだと。言いたいことが言える4歳以降の子供がちゃんと言わずに泣きまくったりスーパーでそっくり返る場合…ってことかなぁと。うちは正にそうです。今月5歳になりましたが、家でも外でもです。
自分でも自負してますがスキンシップが足りなすぎたと反省しています。建て直す前の家で家の中には猫と犬が放し飼いにされててトイレの躾もなってなかったからとてもじゃないけど毎日掃除を何回かしなくては毛だらけ排泄物だらけで汚くて子育てできる環境じゃなかったから長女が泣かないのをいいことにほとんどほったらかして掃除やらに明け暮れてました。おまけにおっぱいまで私のせいで出なくなり強制的におしまいにされ、寂しかっただろうと。保育園に行かせだしたころも泣かないしあまり笑わないと言われてスキンシップのことを言われました。その時は手助けしてクれる祖父母もいないし旦那も非協力的で義父の言動や行動にストレスを感じながら自分1人で精一杯やってきたし、子供のためと思ってやってたのにってショックで泣きましたがそうなんかもと思い、常に抱っこしたり関わるとかなりよくなったんです。
ここ最近また酷くなりましたが多分私や旦那がつい次女を可愛がってるように見えるからだと思います。
実際、なんか長女に怒らなくてもいいのに怒ったり長女は怒られてばかりと感じてると思いました。だから優しく接したりスキンシップを濃厚にとってるときは落ち着いてますが忙しくて薄くなったり、長女の要望を後回しにすることが続くとそうなります。
また旦那の態度にも関係があるようです。スキンシップは母親だけではないと思います。忙しくてあまりかまってあげれない旦那さんが多いとは思いますがそれプラスうちは旦那がガミガミ必要以上に怒ると情緒不安定にります。旦那には関わる時間が少ないんだから怒るなとゆってますが。お母さんの愛情が十分でもやっぱり子供はお父さんの愛情も十分にほしいんだと思います。
だから今回の記事を見てやっぱりと感じたのでまた濃厚なスキンシップを取れるように配慮しなきゃなと思いました。長々と訳わからない文になり失礼しました。
jun 2011-08-30 10:37:54 

33 ■無題
>まみさん
ワタシもまみさんの意見に同感です。
私自身が幼児の頃、共働きで毎日毎日忙しくしている母を困らせてはいけないと思い、たくさん我慢してきましたから。
大人の顔色をうかがい、子供らしくない子供とも言われた事がありました。駄々をこねる同じくらいの子供を見て、羨ましいと思っていました。
母の気を引きたくて、わざと駄々をこねたこともありました。
今私も人の親になって思うのは、駄々をこねることも大事なスキンシップだと思うんです。
駄々をこねる相手(母親)がどれだけ自分を受け止めてくれるか。
我が儘は通らなくても、この気持ちをどれだけ受け止めてくれるか。子供は親を試す時がありますから。。
私もハッピー子育て本全部持ってます(^-^)♪
くみくみ 2011-08-30 11:33:36 

34 ■スキンシップ大事ですね~
私は、母に迷惑かけないようにと駄々をこねることができませんでした。ところが、大きくなって不満大爆発(笑)そりゃ大変でした。
駄々っ子もそうでない子もスキンシップで解決したらいいですね。気持ちごとぎゅうっと抱きしめてあげたいと思いました。
独り言なので、返信不要です。
かい 2011-08-30 12:21:19 

35 ■(^o^)
2ヶ月の息子がいます。うちは旦那がかなり年上のベテラン父ちゃんなんで、私が息子抱っこして寝かせてると「抱き癖つくで~」ってよく言われます(^。^;)気にせずいっぱい抱っこしてあげていいですよね!
抱っこで落ち着いてスヤスヤ眠る息子見てると幸せな気分になります~(*´Д`*)
まいこはん 2011-08-30 12:23:31 

36 ■無題
叱り方の本の中で怒ってはいけない2箇所と言うのがありました。
「食事中は叱らない」
食事は楽しいもので(食事のマナー以外の)し躾の場にしない。
「寝るときは叱らない」
1日の最後は叱っておしまいにしない。
と言うものです。
私は抱き癖万歳、ぜひ抱き癖付いて欲しいと思って隙あらば抱っこ。
朝布団から起き出す前、夜眠る前20~30分は好き好き攻撃とスキンシップしてました。
また叱る時も最後は必ず大好きだよと声にだして抱きしめます。
駄々をこねるのはもちろん個性もあると思いますが7歳になった娘は今でも抱っこ大好き。
イヤなことや怖いことがあった時もぎゅっとするとすぐ落ち着きます。
もう少し大きくなったら抱っこもさせてもらえないのねと思うと今から寂しいです。
抱っこするだけ、名前を呼ぶだけで喜んでもらえるのは今のうちだけ。
そう思うと必要以上にスキンシップしてしまいます。
時間や回数も大切なのかも知れませんが、まずお母さんがお子さんを大好きな気持ちでスキンシップする事が重要なのかもと思います。
長々偉そうに失礼しました。
わらわ 2011-08-30 12:57:39 

37 ■教えなくても・・・
子育てを始めて驚いたことに、教えてないのに駄々のこね方はマスターしている!ってことでした
1歳前に、公園で座り込みをされてびっくりしました
最近では、やりたい放題にさせておくわけにもいかないので、食事の行儀、悪いこと、絶対しちゃいけないことだけしっかりしかります
本人もわかってしっかり泣きます
でも、ちゃんと「ごめんなさい」をしたら、しっかり抱っこします!なでてあげます!!
私自身が疲れていると、ついつい必要以上にきつい言い方になり、しまった!と思うこともあります
これからどんどん駄々っ子の場面には遭遇すると思いますが、親自身もためされているんだな~と思いながら接していきたいですね
ひよこぶた 2011-08-30 13:19:41 

38 ■スキンシップももちろんですが
両親の仲が悪いと、それもかかわってくると思います。
うちの両親は仲はいいんですが、喧嘩をしょっちゅうしていたんですよね。
私は隣の部屋で泣いていたこともあります。親はそれを知りませんでした。
20代後半になってから、実家に帰ったときに両親の喧嘩を見て、それがフラッシュバックのようになって大泣きしたことあります。
「私はこんなのを見るために家に帰ってきたわけじゃない!!」って。
その後ちょっとすっきりしましたが、自己肯定感をもつには、父母が仲良くすることもとても重要だと思います。
自分が生まれた元ですからね。
ちなみに私はだだをこねた記憶がありますよ。
みゆ 2011-08-30 14:28:09 

39 ■無題
現在、4歳の長女は私が息子を妊娠中、半年間入院するまで、筋がね入りのおっぱい星人でした。結果的に3歳で卒乳でしたが、それまでスキンシップをかなり取っていたおかげか、私と半年も離れても情緒的には安定していたそうです。下の息子が産まれてからは、少々聞き分けが悪くなったり、気を引こうと悪戯もしますが、やはり抱っこしてあげたり、スキンシップした時の方が断然接し易いです。娘の場合、はっきりと「私も甘えたいのに!弟ばっかり!」と言ってくれるので、ある意味安心しています。外出先でも、駄々をこねた事は無いかな?逆に友人娘さんは、ウチの娘と同い年ですが、親の顔色を伺うタイプで、駄々もこねない、一見優等生タイプですが…友人が気付くと夜間、声を殺して泣いている事もあるらしく、とても心配しています。
うさねこ 2011-08-30 15:08:25 

40 ■もう〆切ってしまったかもしれませんが。
久しぶりにSOLANINさんのブログをのぞきました。
息子は二歳五ヶ月になり、(まだまだおっぱい星人)まさに駄々っ子真っ只中。
二歳から保育園にも行き始め、スーパーでは駄々っ子、迷子にもなります。
なので、この記事は読んだ時に少しもやもやしてしまいましたが...
抱きしめて、大好きって言ってあげるととても嬉しそうな息子、保育園に行き始めた寂しさもあるのかなぁなんて後ろめたかったりもしました。
駄々を捏ねる時、眠い時、お腹空いてる時、あとは甘えたいんだと思って今まで以上に抱きしめようと思いました。
何時の間にか書籍化されているんですね!おめでとうございます。
おにょ。 2011-08-30 15:50:06 

41 ■表現の自由・・・
人それぞれだし・・・
何か上手く言えませんが、度々コメント欄で炎上しますが
SOLANINさん気になさらずに!!
文字で伝えるって本当に難しいですね。
わが娘、椿も駄々っ子です!そして、嫌嫌期&抱っこ星人!!
家で納得がいかないと大の字書いて部屋中転がってます。
それを見た三男坊の旦那(上二人が年子で5歳さ)が「オレの小さい時にそっくり。
親の気を引くのに必死だった。」ってぼそって言いました。
でも、保育園では一切そんな行動派ないそうです。
先生も太鼓判押してくれるぐらい、猫かぶっておりこうにしてるそうです。笑
そして、私自身幼少期に両親が離婚し
父親に引き取られ、祖母に育ててもらってたけど
甘えるの我慢してました。
休みなしに働く父との思い出は、正直ありません。抱っこしてもらった記憶も無いです。
駄々こねるのも、一つの知恵・方法だと私は思います。
娘の成長だと思うと、駄々こねてる姿が愛しいです♪
私が親に甘えれなかった分、この子には甘えさせてあげたいし、幸せを味わって欲しいです。
平日の昼間は仕事で働いてる分離れているので、休みの日は極力スキンシップ心がけてます!
今、トイトレ真っ最中ですが
上手にトイレで出来たら、抱きしめてます♪
あげくに、ほっぺにもお腹にもチューしまくりです☆
長々と失礼しました。
残暑が続きますので、ご自愛くださいね。
つばきママ   2011-08-30 16:15:54 

42 ■無題
スキンシップはやっぱり大切ですね!抱っこは子どもはもちろん親である私たちも癒されちゃいますもんね!なので私は暇さえあれば子ども達とベタベタしてます!
お風呂での裸の付き合いも大切にしてます笑
すーたん 2011-08-30 16:51:25 

43 ■無題
7才の甥が自閉症を併せ持つ 心身障害児です。 親戚が集まる冠婚葬祭に、とうとう 兄一家は呼ばれなくなりました。
理由は[躾ができていないから]
いろんな人(子ども)がいます。
抱き癖がつくから…と言う年配者と、何ら変わらない価値観 と思いますが…
Gazi 2011-08-30 17:02:42 

44 ■Re:家にもいます。
>ともよさん
申し訳ないです。
SOLANIN 2011-08-30 19:33:06 

46 ■Re:ありがとうございます。
>*みつりんご*さん
恐縮です。
ケータイからですと、わかりつらいですが、加筆訂正分は文字色をピンクにしています。
SOLANIN 2011-08-30 19:36:58 

47 ■Re:(o^∀^o)
>にゃんこ先生さん
恐縮です。
SOLANIN 2011-08-30 19:37:50 

48 ■Re:子育てハッピーアドバイス
>まみさん
あ~、子育てハッピーアドバイス!
私も愛読しています。
シリーズの本は7冊くらい持ってたかな?
SOLANIN 2011-08-30 19:39:31 

49 ■Re:なるほど!
>うさトモ(ペタ中止中☆)さん
受け止めてあげるということは大事です。
だらだらに甘やかすのは違うけど、抱っこは心の栄養なのでしょうね。
SOLANIN 2011-08-30 19:40:55 

50 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
恐縮です。
うちの長男は1歳から保育園ですが、一時ガシャポン依存症で駄々っ子でしたが、抱き締め作戦で難局を乗り越えました。
SOLANIN 2011-08-30 19:42:51 

51 ■Re:私が思ったのは
>junさん
いえいえ。
大変有意義なご意見です。
振り返ることから、進歩があるのでしょうね。
うちも旦那が厳しいので、いまだに子ども達は距離感を持ってますな。
スキンシップもしていなかったし。
よそ様のお子さんは可愛がっていましたが。
私もよくわからないコメント返しですみません。
SOLANIN 2011-08-30 19:46:31 

53 ■Re:(^o^)
>まいこはんさん
いっぱい抱っこしてあげてね。
SOLANIN 2011-08-30 19:49:40 

54 ■Re:無題
>わらわさん
大変有益なコメントに感謝します。
素晴らしい実践ですね。
SOLANIN 2011-08-30 19:50:57 

55 ■Re:教えなくても・・・
>ひよこぶたさん
そうですね。
自我の芽生えの共に、一時は駄々っ子は激しくなるかも。
でも抱っこで気持ちが落ち着くならそれでいいのですね。
精神的に成熟した子どもはいないからね。
抱っこは子どもの気持ちを受け止めることにつながるのですね。
SOLANIN 2011-08-30 19:53:23 

56 ■Re:スキンシップももちろんですが
>みゆさん
夫婦円満は抱っことともに必要不可欠ですね。
喧嘩は子どものいないところでするのがベターですね。
あ、もちろん、喧嘩しないに越したことはないですが。
SOLANIN 2011-08-30 19:55:06 

57 ■Re:無題
>うさねこさん
アダルトチルドレンは要注意ですね。
駄々っ子よりもある意味対応を慎重にしていかなくてはならないですね。
SOLANIN 2011-08-30 19:56:33 

58 ■SOLANINさんへ 気にしちゃだめです!
って わたしなんかが言うのもおこがましいですが…
このブログは沢山の女性が、しかもホルモンバランスが本来のものではなく、まして子供のためにはちょっとヒステリーになったり、鬱っぽくなったりする読者さんも多くいらっしゃることと思います。
わたしは、SOLANINさんのおっしゃることを、なんのイヤミもなくそのまま受け止めました。
もしかしたらこの先、悩みが出てきたときには、ちょっとヒステリーに受け止めることもあるかもしれませんが笑。
言いたかったのは、他の方もおっしゃるように、今回のような言葉の受け取り方のそれぞれの感覚のことはあまり気になさらず、今まで通り、SOLANINさんの思ったことを書いて頂きたい、ということです。
なんなら、コメント欄も閉鎖しても良いんじゃないかと思ってしまいました。
わたしは、SOLANINさんの率直なご意見をもっともっと知りたいです。
ながくなり申し訳ありません。
いつも本当に感謝しています。
マミーももこ 2011-08-30 19:56:48 

59 ■Re:もう〆切ってしまったかもしれませんが。
>おにょ。さん
締切とは?
お久しぶりです。
久しぶりに見てくれてありがとう!
SOLANIN 2011-08-30 19:57:45 

60 ■Re:表現の自由・・・
>つばきママ  さん
つばきちゃんは保育園で頑張っているのですね。
それもあり、つばきママさんの幼少時の経験もあり、駄々っ子を受け止めるって、素敵だなと思いました。
SOLANIN 2011-08-30 20:00:25 

61 ■Re:無題
>すーたんさん
それいいと思います!裸の付き合い!
SOLANIN 2011-08-30 20:01:02 

62 ■Re:無題
>Gaziさん
そうですか・・・
SOLANIN 2011-08-30 20:02:06 

63 ■Re:SOLANINさんへ 気にしちゃだめです!
>マミーももこさん
恐縮です!
コメント欄を閉鎖したらある意味気楽なのでしょうが、侃侃諤々もいいかもしれません。
駄々っ子に悩まされている方は結構いらっしゃると思います。
子どもの気持ちを受け止めてあげたり、いちゃいちゃすることで、子どもの気持ちが落ち着くことは非常に多く、だれに遠慮することなく抱っこすること。
それがいいと改めて思いました。
ありがとうございました!
SOLANIN 2011-08-30 20:07:30 

64 ■無題
初めてコメント致します。いつも楽しく拝見させていただいてます。
今生後6ヶ月の娘がいるのですが、最近更に抱っこ抱っこでして。抱っこし過ぎはない、と思って泣いたら抱っこ~ってしていたのがいけなかったのかな、と思っていましたが、そういう時期なんだと思っていっぱい抱っこします!タイムリーな内容で嬉しかったです。
マドベーゼ 2011-08-30 20:41:35 

65 ■返信お構い無く
恐らくは、ご出勤前のわずかな時間、そしてご帰宅後でしょうか、コメント返しなど、本当にお疲れかと思います。
SOLANINさん、くれぐれも無理なさらないでください!!
我が家の無責任な外野は、残念ながら夫でした。今六歳の長男は、赤ちゃんのころダンナの抱っこにギャン泣きで、ダンナは「抱っこしても泣き止まないから抱っこしない」とスキンシップ放棄してしまいました。出だしでつまづいたせいか、成長してもスキンシップはほとんどないまま。
私が抱っこするのを見て、「甘やかすからすぐ泣くんだ」とも。
だだっ子はそれほど気になりませんでしたが、父子関係はお世辞にもよいとはいえず、お互い無関心、という感じでした。最近になってようやく共通の趣味の野球の会話ができるようになって、コミュニケーションがとれつつあるかな、というかんじです。
裏を返せば、スキンシップ放棄の穴は、六年かかっても埋められていないことになります。
ただ近ごろは、父親との会話が増えた息子が、ひざに乗って一緒に野球を見たりして、失われた6年を取り戻そうとしているかのようです(笑)。
反面教師の夫のおかげでスキンシップの大事さが身に染みている我が家です。
ばび 2011-08-30 21:38:18 

66 ■返信不要です!
私は今回の記事、いいと思います。なんだか自分中心で余裕のあるときだけ子どもを抱っこしたり遊んだり…っていう親が増えているような…。子供の方が立場が弱いのに、自分の都合に子どもを振り回してはかわいそうですよね。
個々の性格ももちろんあると思いますし、親子の相性もあると思います。しかし接し方を少し変えるだけで子どもは変わります。私は頑張ってるのに!と主張するのがまさに自分中心だなぁーと思ってしまいました(-_-;)
SOLANINさん、色んな意見があると思いますが気にせずに頑張ってくださいね!更新楽しみにしています♪
いちひま 2011-08-30 21:48:34 

67 ■お返事不要です!
娘(2歳)を通して分かったことは、
子育てはほんっとうにマニュアルなんてない!
ということです。
イヤイヤデビューも結構突然でしたし、ともかく「抱っこちて!オッパイ飲むの!」という絶え間ない攻撃にやられてました。
その時は危うくノイローゼになりそうでした。
で、2ヶ月位経ったら少し落ち着いてきたかな?
今度は抱っこの際に、少しでもよそ見をしてると
「なんかいたの?なに見てるの?」と無邪気に聞いてくるので油断できません(^_^;)
確かに抱っことオッパイは娘の精神安定剤になってますね(^^)
日々ああこれなんだな~と感じてます。
ベビーマッサージもですけども、「肌の触れ合い」は抱っこに限らず、握手でも背中に手を置くでも目を見て話すでも、子供にとってやっぱり大切だと思います。
コテコテ団塊世代の両親は触れ合わせてくれなかったので寂しかったです。
駄々っ子は思春期に爆発しました。。。アホでした~
今回の記事を読み、子供は成長していくにつれ知恵がつくのでイヤイヤは絶対あると思いますが、
自分の感情を一方的にぶつけずに子供と向き合ってあげなきゃなと思いました。
子供は親とは違う別の人間なんですもんね。
乱筆失礼しました。
今後もどうかソラニン節を貫いてくださいね(^^)
あっつ 2011-08-30 22:17:15 

68 ■自己肯定感。
私にとっての育児のテーマのひとつです(*^_^*)
グズグズ甘えっこな時は なかなか難しいですが なるべくいっぱい抱っこを心掛けようと思います。
座って抱っこの案も参考になりました♪
確かに最近抱っこ…少ないかも~と反省です。
私にとっては とっても興味深いお話でした。
(*´∇`)
ありがとうございます!
まあや 2011-08-30 22:24:25 

69 ■まさに
今駄々っ子ですf(^_^;
2歳7ヶ月の長女。今4ヶ月の次女が産まれてから、ちょっとかんしゃくおこしたり…
この記事を読んだ時は正直最初ぐさっっときましたが、でも次女の方に手かけてばっかで長女は寂しかったんだろうなって反省。。。
これからいっぱいうざがられる位に抱っこしたりチューしたり、たくさん愛情を伝えていきたいと思います!
にゃんこ 2011-08-30 23:05:46 

70 ■お久しぶりです
息子は相変わらず少食ですが、元気満々な毎日を過ごしています。
1歳10ヶ月になり自我が芽生え、毎日格闘してます(笑)
記事を読み、確かに頑張ってやってきたのに…と一瞬思いましたが、実は完璧にやってきたわけでもなく、時折私自身が時折手を抜いてると感じていたので 気づかされた記事でした。
息子も日々成長。私もママ一年生で日々成長。最近特にヒステリックになり、感情的になっていたので、ここらでゆっくりじっくり向き合ってみたいと思います。
今の息子のブームがバァバが吹き込んだ"ぎゅっ"と言いながらハグすることなので、最強おっぱい&ハグで愛情注入したいと思います。
SOLANINさん、いつもありがとうございます。頑張り過ぎず頑張ってください。
すずどん 2011-08-30 23:19:23 

71 ■返信結構です^^
コメントさせて頂くのはお久しぶりです。
我が家の長女5歳4ヶ月がスーパーで駄々をこねることがあるので参っています。さすがにひっくり返ることはなくても、大声で泣きます。
次女1歳4ヶ月が産まれるまでは一人っ子だったので、スキンシップはしてきたつもりだったのですが、妊娠中と次女が産まれてからは抱っこが少なくなっていました(重量級なこともあり…)
次女が産まれると同時に幼稚園入園だったのに、登園も嫌がらず、わがままも少ない子でした。
それが次女が1歳になる頃から、駄々っ子になってきて、可愛がってくれる近所の祖父母宅へしきりに泊まりに行きたがります。祖父母宅ではおりこうだと聞いています。
妊娠中からのスキンシップ不足が噴出しているのだろうと感じ、長女との時間を少しでも持てるよう努力している最中ですが、つい、わがままに対し怒ってしまう自分がいます。さっきも寝かしつけでなかなか寝ないので怒ってしまいました><反省の毎日です…。
長々とすみません。
キョロちゃんで小さく、10ヶ月までミルク補足していた次女も、今ではよく食べるおっぱい星人に成長しました。SOLANINさんのおかげです^^
めぐみん 2011-08-31 00:25:42 

72 ■返信不要です☆
>SOLANINさん
返信ありがとうございます☆
なるべくスキンシップを大切にしたいなぁと思いました(^o^;)
「忙しいっ忙しい」
って自分を追い詰めて、息子を抱っこしてても違う事考えてること多いと気づきました(・_・;)
スキンシップの時はちゃんと息子をみて楽しく過ごそうと思います!
ありがとうございます☆
まめキラ 2011-08-31 00:40:59 

73 ■無題
加筆された後の文章を読んだからかもですが、私はあまりキツく感じなかったです(^^;)
でも、性格って部分も大きいだろうなって思います。
個性といえばいいのか。
記事の内容と少しずれて申し訳ありませんが、以前、たまたま見かけた方の日記に
『大泣きしてても抱きしめてあげれば普通の子は泣き止むし。
泣きわめくのは愛情不足』
って書いてありました。
うちの娘は、抱っこしても何しても泣き止まない時は泣きやみません。
むしろ抱っこを拒みます(苦笑)
癇癪もちです。
きっとそう思える人のお子さんは、よっぽど大人しくて育てやすかったんだろうなぁって思いました。
というより、そう思いたかったです。
そういう考えの人たちばかりが周りにいたら、きっと私のような母親は母親失格だって思われるんだろうなって。
今回の記事を読んでそう思われた方は、きっと悩んでる方がほとんどだと思います。
書き方がどうとかではなく…悩んでたり気にしてたりする時に読むと、他の人には普通のことでも、どうしてもつっかかっちゃうんですよね…
『私の気持ちなんてわかってくれない!』って。
難しいですね、子育て。スキンシップで解決する子もいれば、そうでない子もいる。
理解ある人が周りにたくさんいたら、こういう思いをする人も少なくなるでしょうね。
なんだか言いたいことまとまらずにすみません。返信結構ですので(^^;)
にゃら 2011-08-31 00:41:07 

74 ■Re:無題
>マドベーゼさん
どんどん抱っこしてくださいね。
SOLANIN 2011-08-31 06:29:09 

78 ■Re:自己肯定感。
>まあやさん
ありがとうございます!
SOLANIN 2011-08-31 06:36:00 

79 ■Re:まさに
>にゃんこさん
駄々っ子になるのは、お母さんを求めているサインであることは間違いないのですね。
お母さんと触れ合いたくなければそんなことはしないので。
いっぱい抱っこしてあげてくくださいね。
SOLANIN 2011-08-31 06:37:42 

80 ■Re:お久しぶりです
>すずどんさん
お久しぶりです。
頑張りすぎず、がんばりますね!
SOLANIN 2011-08-31 06:38:45 

83 ■Re:無題
>にゃらさん
確かにお母さんとの相性というか、かんしゃくもちの子はいますね。
やりにくさも感じると思います・・・
お気遣いに感謝!
SOLANIN 2011-08-31 06:42:45 

84 ■無題
何回目かの書き込みになります(^_^)
うちの息子、一歳九ヶ月です!
1ヶ月くらい前から急にまた『あっこー』と抱っこ抱っこになりました。
一歳前までも抱っこ抱っこでしたが、急に一人で遊べるようになったり、傍に居れば大丈夫になってたのですが…
8ヶ月くらいの頃から癇癪を起こすようになり、精神的に参ってたり、イヤイヤも激しくたまに突き放してしまう事もありました…。
落ち着いたりまた再発(?)したりの繰り返しです。
それは普通の事だろうとも思うのですが、再びの抱っこ魔は激しく、座っての抱っこは気に入らずに、泣き続け、叩いたり噛みついたりされます。
立ったままの抱っこは今腰を痛めてるのでかなりキツいです(>_>)
言い聞かせで、『かか、腰がイタイイタイだから座ったままでもイイよね??ギュってするよ!』
って毎回言うのですが、それを言うと叩いたりするので困ってます↓
自分の要求が通らないと反撃するようにもなったので…
家でも出先でも床に寝転んでギャン泣きは日常茶飯事です…。
こないだはトミカで目を殴られアザになってしまいました(・・;)
怒らないようにはしてますが、最近は腰痛も増してきてイライラも激しく…
つい怒ってしまったり、抱っこを受け入れてあげられずにいます…。
イッシィ~ママ 2011-08-31 09:09:47 

85 ■返信不要です
うちはひどい癇癪持ちで、思い通りにいかないと叫びまくります(汗)
1歳までは毎日ベッタリでしたが、今は仕事をしていて、保育園が楽しくても娘は不安なんだと思います。
小さい時だけでなく、触れ合って、たくさん愛情を伝えられる余裕はいつまでも大事だな、と思いました^^
なぉ 2011-08-31 11:10:41 

86 ■こんにちは('-'*)
もうすぐ1歳9ヶ月!
ひっくり返って叫び泣きます(笑)
保育園に行って我慢してるから、家ではちょっとした事で甘えて泣いて駄々こねて…。
でもその姿が、私を認め求めてくれてるんだって思い、甘えられる環境を作れてるのかなぁと微笑ましく思っていました!
なのでひっくり返っても笑って見てしまいます(;^_^A
今日からソッコー抱っこしてもっと甘えてもらいます(´∀`)
お返事不要です!
みっふぃ 2011-08-31 12:32:27 

87 ■返信無用です(^^)
いつも楽しみに拝見させていただいています。
出産したBFHの病院からの通信がつい先日届き、「抱くということ 待つということ」がテーマでした。ちょうどこの記事がリンクして、改めて、こどもを抱きしめる時間を大切にしたいと感じました。
通信に載せてあった浜文子さんの『抱きなさい 子を』という詩がとても心に響きました。
こういう場に書き込んでいいのがわからないのですが、とても素敵な詩だったので…もし不都合がありましたら削除いたします。長々と失礼しました。
「抱きしめなさい 子を」
抱きなさい 子を
育児書を閉じ
子育てセミナーを欠席し
抱きなさい 子を
誰にも遠慮せず あなたの子を
しっかりと 抱きしめなさい
抱きなさい 子を
母の膝が 子どもの愁いの すべてを除く
その時代に
いつか母の膝は 子の悲しみに近づけない 日がやって来る
やがて母の手が 子の涙を拭いてやれない 日が訪れる
きっと来る その日 子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように 痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように
母よ 抱きしめなさい 子を もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう 幾度も 幾度も
抱きしめなさい
母たちよ やがて別れる者として あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい
くうこ 2011-08-31 13:25:47 

88 ■母の友という月刊誌に…
いつもためになる記事をありがとうございます!!
教育ジャーナリストの青木悦 さんと言う方のインタビューが、福音館書店発行の"母の友5月号"の特集「自分は自分、我が子は我が子」に掲載されていました。
青木悦さん曰く、親が子にしてあげられる最大のしつけは抱き締めてあげることです。子どもは抱き締められて安心し、次に良いことが出来るようになる「いいこ」になるのです。
と書いていました。
声を荒げて叱る事も時には必要かもしれませんが、抱き締めて、スキンシップを取ることで(抱き締められたときの腕の強さとか、ぬくもりお母さんの鼓動…等が)子どもに伝わることも沢山あるのかなぁ~と思いました。
あや 2011-08-31 16:21:35 

89 ■横ですみません(>_<)
>くうこさん
素敵な詩のご紹介をどうもありがとうございました。
思わずぐっと来て涙目になりました。
今は毎日の育児に悪戦苦闘の日々ですが、いつか、我が子にもう、母として、何もしてやれない日が必ず来るのだなぁ…(:_;)と思ったら、『限りある今この時』を慈しみながら、たくさんたくさん子供を抱きしめたいと改めて思いました(T_T)
今回のSOLANINさんの記事と併せて、とても心に沁みました(:_;)
どうもありがとうございました。
ちゃっく 2011-08-31 16:38:41 

90 ■無題
こんばんわo(^-^)oいつも楽しみに読ませて頂いてます。
1歳9ヶ月の娘を母乳育児頑張ってます。
公園に行くと帰りたくないと泣いたりパン屋さんに行ったりして触ったらダメよと注意すると暴れます(ToT)
この時期はイヤイヤ時期だから仕方ないのかなぁと思っていたんですが違うんですかね?
ポベイ 2011-08-31 18:15:22 

91 ■無題
1歳10ヶ月の娘もかなりの駄々っ子です。が、抱っこされるのを嫌がります(>_<) 抱っこしたくてもさせてくれないのは、問題ありですよね……
*nana*yumi* 2011-08-31 21:41:08 

92 ■ダメ母です。
記事を読んだまさにその日に、お店で子供の大爆発が起こり、言い聞かせをしても、抱っこをしても、何をしても収まらず、そこまでひどい癇癪がはじめてだったので、スキンシップ不足が原因と読んで、グッサリときました。
まだ子供も一人なので、沢山の記事も参考にさせていただいて、自分なりに精一杯愛情をかけて育ててきたつもりです。
これ以上どうすればいいのか途方に暮れています。
しかし子供本人はすぐにけろっとしていて、それもどう受け止めていいのか・・・。
母失格です。
わたしのもとに生まれてきた子供が不憫だと思います。
でも、できることを頑張らなくてはいけませんね。
頑張ります。
ゆ 2011-09-01 08:53:56 

93 ■無題
> くうこさん
私もサンクリOBです!通信読みました(・∀・)
SOLANINさん、いつも読み逃げしていてすみません(^_^;)
どの記事も面白く拝見しています!
次女 2011-09-01 10:01:39 

94 ■Re:無題
>イッシィ~ママさん
それはつらいですね。
トミカでけがをされたり…
腰痛は持病なのでしょうか?
無理すると、悪化させてしまいますからね。
お母さん以外の方に対してはどうなのでしょうね。
パートナーがいらっしゃるときだけでも、代わってもらえたら助かりますね。
腰痛がマシになれば抱っこも受け入れてあげられるようになるかもしれませんね。
SOLANIN 2011-09-01 19:07:36 

97 ■Re:返信無用です(^^)
>くうこさん
初めて知りました。
素敵なポエムですね。
読んでいてじ~んとしました。
教えてくださり、ありがとうございます。
SOLANIN 2011-09-01 19:15:33 

98 ■Re:母の友という月刊誌に…
>あやさん
そうですね。
抱きしめることは、心の栄養だと思います。
SOLANIN 2011-09-01 19:32:09 

99 ■☆ちゃっくさ~ん!
>ちゃっくさん
お久しぶりです。
教えていただいたポエム、素敵ですよね。
私も強く心に響きました。
SOLANIN 2011-09-01 19:36:47 

100 ■Re:無題
>ポベイさん
イヤイヤ期ではあります。
叱りつつも、10回に1回でも頑張ってくれたらそれを認めてあげるとか、暴れたら抱きしめるとかされたら、きっとお子さんの心に響くと思います。
SOLANIN 2011-09-01 19:40:43 

101 ■Re:無題
>*nana*yumi*さん
う~む。
どうしていやなのかな?
おしゃべりが達者になったら教えてくれるかな?
SOLANIN 2011-09-01 19:47:37 

102 ■Re:ダメ母です。
>ゆさん
とんでもない!
まだ言葉でうまく意思を伝えられない時期でしょうから、そういうこともありますよ。
ゆさんを選んで生まれてきたのは間違いないのですから。
SOLANIN 2011-09-01 19:58:48 

103 ■Re:無題
>次女さん
サンクリニックは素晴らしいよね。
私も山縣威日ドクターのファンなのです。
SOLANIN 2011-09-01 20:00:12 

104 ■我が家の駄々っ子のことかと思いました(笑)
今晩は。返信不要です。
いつも拝読しています。
我が家の息子(現2才2ヶ月)は甘えん坊で、しかも泣き入りひきつけをしていたので、スキンシップには自信を持っていました(笑)
以前から嫌々と癇癪を起こすことはありましたが、悩む程ではありませんでした。
2才を過ぎて、周りの子と比べてあまりにも抱っこ&おっぱい星の王子様だったので、
今振り替えると、少し突き放してしまった気がします。
最近、息子は事あるごとに乱暴に嫌々をしている気がしました。
彼は甘えたかったんですよね。
SOLANINさん、記事を更新して下さってありがとうございます。
彼は特別甘えん坊なんだということが分かりました。
akisakura 2011-09-01 23:00:10 

105 ■Re:我が家の駄々っ子のことかと思いました(笑)
>akisakuraさん
そうですね。
超のつく甘えん坊さんということはあるかと思います。
特に男の子はおぼこいですからね。
SOLANIN 2011-09-02 07:57:25 

« ちょっと待った!それってホントに治ってる? | トップページ | マタニティーブルーに効く香りとは? »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事