カルシウムの摂取・吸収率について。
カルシウムの補給と言えば、まず牛乳・乳製品が思い浮かびます。
従来より、牛乳・乳製品と比較すると、小魚や野菜のカルシウムは含有量や吸収率が悪いと言われてきました。
けれども、特に腸管からの吸収率は、野菜(例:小松菜・、チンゲン菜、キャベツ、レタスなど)でも、牛乳・乳製品と大差無いものもあるようですね。(グラム当たりの含有量は牛乳・乳製品よりは少なめですが・・・)
そもそもカルシウムの吸収率は、一定の数値ではなく、同じ個体であっても、人種・体調・ホルモンバランス・食べ合わせ・年齢・服薬の内容・日光浴の有無・運動の有無・ストレス等々の諸々の要素で変化するそうです。
現時点で判明しているカルシウムの吸収を高める物質は、乳糖・ビタミンD・マグネシウム・クエン酸・CPPです。
逆にカルシウムの吸収を低くする物質はシュウ酸・フィチン酸・“過剰な”リン・ナトリウム・たんぱく質・食物繊維(そして、妊産褥婦さんとはあまり縁がないでしょうが)アルコールです。
“過剰な”リン・ナトリウム・たんぱく質そしてアルコールの摂取は、カルシウムをおしっこに出してしまうのですね。
食物アレルギー等の事情があり、牛乳・乳製品の摂取が困難な方は、リン・ナトリウムの多い加工食品やスナック菓子を控え、主菜となるたんぱく質の量を適量にしつつ、豆発酵食品(例:味噌・納豆・ギンネム茶など)・海藻・小魚・シュウ酸の少ない野菜を組み合わせて摂取することで、カバーしていくのも一手ですね。
コメント
1 ■なるほど!
ほうれん草や小松菜にもカルシウムがありますものね!
因みに私自身、普通の牛乳では何故か母乳が詰まるので、無脂肪乳を飲んでいます。
ダイchanママ 2011-08-04 01:57:02
2 ■無題
育児だけでも大変なのにカルシウムだなんだって考えるのノイローゼになりそうです。
かんな 2011-08-04 02:03:13
3 ■無題
一つ前の記事でご紹介頂きありがとうございます!m(_ _)m
カルシウムの吸収も考えて今一度お食事内容見直そうと思います♪
つい手抜きしちゃいがちですが健康にはかえれませんもんね。
蓮-REN- 2011-08-04 02:47:38
4 ■Re:なるほど!
>ダイchanママさん
それも一つのアイデアですね。
SOLANIN 2011-08-04 07:01:25
5 ■Re:無題
>かんなさん
・・・(汗)
SOLANIN 2011-08-04 07:02:07
6 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
お母さんの健康はお子さんへのプレゼントでもありますからね。
前向きに考えてくださると、嬉しいです。
カルシウム=牛乳だけ…ではないですからね。
他の選択肢もあるということです。
SOLANIN 2011-08-04 07:04:13
7 ■食生活は大事ですね
姑との同居で毎日ストレス生活です(T_T)
カルシウム・ビタミン色々な食品から取らないと↑
只今、完母育児中なので、ストレスで母乳がストップしない様に気をつけています。
SOLANENサンのblogと本で、日々勉強中です。
希望のさくら 2011-08-04 07:20:56
8 ■牛乳や乳製品は…
>食物アレルギー等の事情があり、牛乳・乳製品の摂取が困難な方は~
とありますが、アレルギー等なくても牛乳や乳製品はあまり摂らない、子にも与えない方が良いのですよね?
授乳中は母乳の関係もありますが、以前牛乳=白い魔の液体?というような記事を拝読したので…(SOLANINさんご自身のご高察ではないとは思いますが)
YUKI 2011-08-04 08:53:24
9 ■グッドタイミングです~!
こういう情報があると本当に嬉しいです。
ちょうど昨日、母とカルシウムについて大喧嘩したところです。
14年前、長男のアレルギーがわかってから栄養士目指すかと言われるほどの勢いで調べ回りました。まさしく救世主は豆製品と菜っ葉類や海藻類でした。13年間牛乳なし、卵なしの長男と少な目摂取で育った3人は何の問題もなくすくすくと育ってくれました。骨太4兄弟です。1お泊りするとついとりすぎになるお砂糖や塩分もイモ類や緑黄色野菜などを使って出来る範囲で調整しました。バランスのよい食事が一番だと和食というより子どもの頃に好きだった祖母の田舎ご飯が基本になりました。大雑把なのでのんびりやってます。
14年も同じことで喧嘩してる私たちって考えたらおかしいですよね~~~。
みっきい 2011-08-04 10:54:21
11 ■Re:牛乳や乳製品は…
>YUKIさん
個人的には、牛乳・乳製品に限らず、過剰摂取自体が良くないと思います。
治癒しにくい、乳口炎の何割かは、牛乳・乳製品の過剰摂取が示唆されているようですので。
また、前立腺癌の発症率等にも影響しているようなので…
SOLANIN 2011-08-04 23:17:42
12 ■Re:グッドタイミングです~!
>みっきいさん
母乳育児にしても何にしても、一番分かって欲しいのは家族なのですが、家族に理解してもらえないと、難儀ですね。
SOLANIN 2011-08-04 23:19:52
« 口蓋センサー(?)が敏感過ぎる?(新生児期) | トップページ | おっぱいの後にミルクを飲んだら母乳不足?(3ヶ月迄) »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)