無料ブログはココログ

« ミレ―ナ52って、知っていますか? | トップページ | 上の子に吸われると、おっぱいが痛い。(妊娠中) »

2011年8月19日 (金)

完母で問題ないのに、ミルクを補足したがる祖母対策。

<ご相談内容>

私の赤ちゃんは生後3ヶ月ですが、生まれてこの方、完母で順調に育っています。
しかしながら、同居している義両親は自分の子どもを完ミで育てたたため、完母で育てられることが信じられないそうです。
呪文のように「意地を張らないでミルク足しなさい。」「ママのおっぱいだけでは足りないから可哀想。」と、言い続けるため、毎日イライラします。
旦那は義両親には頭が上がらないので、私の怒りのボルテージは上がる一方です。
どうしたらいいですか?

<SOLANINの回答>

まずは、赤ちゃんが完母で順調に発育されていることをお慶び申し上げます。
そして・・。義両親と同居なさっているのですね。
実・義を問わず、母乳育児に理解が足りない親世代と毎日顔を突き合わすのは、我慢の日々かとお察しします。
旦那さんが当てにならないなら、尚更です。(涙)

さて、どうしたものか?
この場合、ミルク育児を否定されるのだけは止めておきましょう。
あなたの愛する旦那さんも完ミっ子なわけですから。
焦点になっているのは、母乳が足りていないという「思い込み」をいかに払拭するかですね。
そうなると、それを変えるチャンスは赤ちゃんの健診です。
但し、集団健診の場合、時として
トンでもさんが居たりしますから、注意が必要です。確実なのは、母乳育児を推進・支援している小児科ドクターに、個別で罹っては如何でしょうか?
もちろん、義両親の両方は無理でもどちらかを赤ちゃんの健診に帯同させるのは言うまでもありません。
バトルフィールドは自分に有利なトコロに設定するのは基本的鉄則ですよ。
義両親ならではの母乳だけでは足りていないという「思い込み」を、小児科ドクターの医学的立場から論破してもらいましょう♪

こんなことをSOLANINが言うのもナンですが、母乳育児に限らず、嫁のいうことには聞く耳を持たない義両親は世間にゴマンと存在しますから、多少のことではメゲてはいけないよ!
きっと、義両親もクリニックを後にする頃には、かなり変化するのではないかな?
また、当ブログの書籍を老眼鏡掛けてでも、読んでもらうのも一計ですよ。

コメント

1 ■可哀想、つらかったです
六年前長男出産時、実母の「足りてないんじゃないの、可哀想」に泣いた一人です。母は完ミで私を育て、多分母乳育児が理解できていなかったのも一緒です。
現在10ヶ月の娘の出産に際しては、可哀想攻撃に迎え撃つべく、里帰りせず(三週間だけ手伝いにきてもらいました)、スケールを借り(体重増加を数字でみせたい)、母にも直接足りてないんじゃないの、は禁句と言っておきました。
そして何よりこのブログ!!「母乳育児が専門の助産師さんがこういっているよ」は、今回、母を母乳育児の理解者に変えるのに大変な説得力がありました。やむを得ないだらだら飲み、満腹中枢の話、乳頭混乱の記事など、母娘してお世話になりました(涙)。
私は、健診や病院に連れ出す迄もなく問題解決したのですが、通っているO式にも義理実母さんと一緒にこられる方がたまにいらっしゃいます。あまり母乳育児に理解がなく、先生を質問攻めにされているおばあちゃんも。でも最後は納得されて帰られたように見えました。
可能であればひとつの方法かなあ、と思いました。
そして、今後妊婦さんに書籍版最強母乳外来を勧める際には、義理実母さんにもぜひ出産前にご一読を、と伝えようと思っています。
ばび 2011-08-19 02:08:52 

2 ■初めてコメントします。
まさに義母がこのような感じです。同居はしていませんが、スープの冷めない距離に住んでいます。
母乳を飲んだ後に泣くと『足りてないんじゃない?』と言われ、初めの1ヶ月は『検診で1kg増えてなかったらミルク足すように言われる』とか、仕方なく外出先でミルクを初めて飲ませた時には『この子まだまだ飲むわ~』とか、満腹にしてから買い物の間2時間程預かって貰った時は、泣き止まないからと勝手にミルクを買いに行きあげていました。ホントにノイローゼになりそうなくらいミルク育児を推奨するようなことを言われ、旦那に『足りてるから大丈夫!!口出しさせないで』とお願いしても『医者が言うことなんて当てにならん』とめちゃくちゃな事を言われ大泣きしました…
ミルクに関しては落ち着いたものの、今度は離乳食の問題が…
親族が集まった会食の際のメロンをまだ母乳のみだった娘に『もうすぐ6ヶ月になるんやし果汁飲んでるわな~』と私が背中を向けている時に確認もなしにあげようと親族のオバサマ達としていたのです。
たまたまオバサマが『もう食べてるの?』と聞いてくれたので答えられましたが、私に聞いていないのに『まだ食べてません』と言い出しにくくて。。。
勝手に判断しないで聞いてもらいたいです(涙)
角がたたないように伝えるにはどうすればいいのか悩みます。
架予 2011-08-19 03:11:50 

3 ■無題
私も。
産後、入院中から義母の「看護婦さんに言って、ミルクをもらいなさい」メールや電話攻撃に泣きました
入院中に息子の体重は減るどころか増えていたので、「これはすごいことなのよ。母乳が足りている証拠よ!自信を持って」という助産師さんの言葉を伝えても、全くだめでした
退院後も、昼も夜もおっぱいから離れない息子を前に、「試しにミルクを飲ませてみよう。そうすれば君も寝れるんだから。みんな君を心配してるのに、どうしてそんなに意地を張るんだ」と言う夫とも何度言い合いなったことか…
まだそのころは母乳育児について、いろんなことをうまく説明できなかったけど、第2子があれば最強母乳外来を武器にいこうと思います!
まあ、母乳問題が落ち着いた今は、ちょっとぐずったり泣いたりするとまず「おなかすいてるんじゃないかい。かわいそうに。ごはんが足りてないんじゃないかい。ちょっと何かたべさせてあげたらは?」攻撃ですが…これもなかなか困ります。。
泣く=空腹、なんですね、きっと。
mamecomama 2011-08-19 03:13:30 

4 ■すいません、追記です
ちなみに義母は検診にはついて来ません(-_-)
あまり仲良くはないので一緒の時間が長くなるのがお互いに耐え難いのだと思います。
ちなみに1ヶ月検診の時は送るだけ送ってくれて、帰りは自分で帰って来てねといわれました(爆)
架予 2011-08-19 03:15:57 

5 ■なつかしいです。
長女出産後、手伝いをしに来てくれた義母。
本当に性格が良い人なのです。
その善意で授乳する私のそばでミルクを持ってスタンバイ・・・毎回!
義母がいる間は満足に授乳できませんでした。
長女が夜泣くと「hamimyuさんは出産で疲れているのだから・・・」と私を起こさないようにすぐミルクをあげていたそうな・・・善意で。
10年ほどの付き合いですが、本当にこの人が姑で良かったと思える人です。
でも、善意だからこそ何も言えなかった、辛かったです。
ちなみに数年後の長男の時にはその経験を踏まえて「ミルクは不要です」「子供の世話は私がします」言いました。
長男がよく泣いた翌日「母乳昨日出てなかったね~」言ってきました。
赤ちゃんが泣く理由はいろいろなのですが・・・。
(母乳はビュンビュン飛んでました。)
聞こえなかったふりをしたら、再度言ってきました・・・。
義母にとっては孫が心配な一心だったのでしょう。本当に「母乳が足りてない!」と思って心配だったのでしょう。
でも、心に引っかかる思い出です。
hamimyu 2011-08-19 06:47:18 

6 ■赤ちゃんが可哀想って言うな(怒)
私も外堀を固めるまでにかなりの時間を要しました
そのおかげか、今では旦那さんも両親も母乳の素晴らしさを誰よりも理解してくれています
母が良く褒めてくれるのは『ピヨちゃん(娘)はおっぱい飲んでるから風邪一つひかなくてすごいっ!』
完ミで育った私たち兄弟は それはそれは病気しまくりだったらしいので…
おっぱいパワーに驚愕だったそうです(笑)
一生懸命つたない言葉で説明しまくった毎日
大切なのはあくまでも『ミルク育児を否定なんかしていない、何も私はむきになっておっぱい飲ませてる訳じゃなくて医学的な母乳育児のやり方を実践しているのだ』と言う事をいかに親世代に上手く伝えるか
…これかなり大変でした
たまたま見付けたSOLANINさんのブログの受け売りを覚えては話し、更新されたらまた話し…
きっとSOLANINさんが御存知ない所で 感謝してもしきれないママは私以外にもたくさんいらっしゃると思います
本当にありがとうございます!
これからもブログ 毎日楽しみにしてますね
全国の母乳ママ、波風立てないようにうるさいからミルク飲まそう…なんて負けちゃダメだよ!
みんなで頑張ろうね
(*´艸`*)
ピヨスケ 2011-08-19 07:34:09 

7 ■Re:可哀想、つらかったです
>ばびさん
そうですね。何十年モ生きてきた方を変えるには、相当の覚悟と方法が必要ですからね。
「ひとり作戦会議」を開催した経験のある人間だけに、仰る意味が良く分かります。
また、当ブログもご活用いただき感謝です。
SOLANIN 2011-08-19 07:49:38 

8 ■Re:無題
>mamecomamaさん
赤ちゃんを単純化してますね。
空腹で泣くけれどそれだけじゃないのにね。
SOLANIN 2011-08-19 07:51:44 

9 ■Re:なつかしいです。
>hamimyuさん
そりゃあひっかかると思いますよ。
近くに孫育てセミナーがあればよかったね。
そう考えると、岡山のサン・クリニックの山形威日ドクターは先進的なことをされてきたということですね。
SOLANIN 2011-08-19 07:54:39 

10 ■Re:赤ちゃんが可哀想って言うな(怒)
>ピヨスケさん
全国の同志に向けたメッセージ、きっと心に響くと思います。
このブログがいくばくかでもお役に立てたら幸いです。
SOLANIN 2011-08-19 07:56:48 

11 ■Re:すいません、追記です
>架予さん
スマートフォンかレコーダー持っていませんか?
それにドクターとの会話を録音して聞かせるとか。
SOLANIN 2011-08-19 07:57:51 

12 ■お腹空いてるよ~
実母の得意な言葉です(笑)
後2日で生後3ヶ月のムスコ君がいます。
完母で元気に育ってますが、泣くとすぐにこの発言です。かまって欲しい時や、眠たい時もあると説明しても、「でも、指しゃぶってるよ」「飲みたいよね~」とおっぱいを実母が要求(笑)せっかくし始めた指しゃぶりも、成長の過程とは感じられない様です。
完母で頑張ってる私を見てか、ミルクの買い置きがないせいか、ミルクを勝手にあげる事はしないので助かってます...(笑)
ですが、実母の最近の気になる事は白湯‼
どうしてもあげたいみたいで、お風呂上がりや暑い日には、お得意の「飲みたいよね~」です。離乳食始まる前に、果汁もあげたい様子...
口で説明してもわかってもらえないので、
「最強母乳外来」の本を貸しました‼
まだ読んでないと思いますが、子どもの私のいう事よりは、助産師さんの言葉で、しかも本に書いてある事なら信頼してもらえると思ってます‼
やはり、外部の人の言葉の方が聞き入れやすいと思います。
でも、どこのご家庭も(泣く=お腹の減り)と捉えるのが当たり前で、赤ちゃんはなかなか遊んでもらえないですね...(笑)
チョコ 2011-08-19 08:33:15 

13 ■無題
うちは実母が生後二ヶ月の甥っ子が泣いてるのを見て『おっぱい足りてないならミルク足せ』とせっかく完母で頑張ると決めた妹に言ってたのを聞いて慌てて妹に電話。
そして母にもお話。
知る限りの事を話し自分の見解じゃなく本を出版されてる助産師さんの仰ってる事であることを強調しておきました(笑)
でもこちらを知らなければミルク足したら?と母に同調してただろうなぁと思うと改めて無知じゃいけないと痛感しました。
蓮-REN- 2011-08-19 10:15:49 

14 ■こういった経験ありの者です
私は、実母の「おっぱい足りないの攻撃」に負け、初期の頃、ミルクを足したことがありました。
いやー、乳腺炎に2回もなり、入院しましたよ。
それを見て、言わなくなりましたがね。
ダイchanママ 2011-08-19 10:19:43 

15 ■ババは、餌付をしたい(笑)
ババは、孫に餌付けをしたい生き物のようです。
完母じゃ、ババの出る幕ありませんから。
第一子、湿疹が酷く、食物アレルギーが離乳食前に発覚。離乳食も慎重に進めるよう、指示があったため、義母も実母も長女には、餌付はできませんでした。
第二子、湿疹はあるものの、即時型アレルギーはないため、まだ、離乳食を始めていないのに、義母は、『アレルギーなさそうだから、食べさせてもいいわよね~』で、果汁やら、なんやらを与えられておりました。
現在も、ただでさえ、ご飯を食べないのに、毎週末顔を出せば、お菓子、プリン、ヨーグルト、ホイホイ与えております。餌付けは楽しいみたいです。
実母には釘がさせるので、ホイホイはあげておりませんが(笑)
長男の嫁、同居ではありませんが、おっぱいを長く飲んでいても、『まだ飲んでるの?』攻撃を華麗にスルーする自信はあるので、1歳9ヶ月の次女の餌付には、目をつぶろうと思っています。
長女、3歳8ヶ月自然卒乳です。
まだ飲んでるの攻撃に耐えました♪
クロワッサン、黒川 2011-08-19 11:13:05 

16 ■初コメです。
いつもお世話になっております。
このような記事を目にする度に、いかに自分の置かれていた環境が恵まれていたかと感謝しています。
母も祖母も母乳で子供達を育て上げ(祖母は近所の子供にも飲ませていたそうです)、義父は母乳育児に理解のある方でした(旦那と出会うより以前に義母は亡くなっています)。
赤ちゃんが泣くと母も祖母も『乳を飲ませちゃりんさい』とよく言っていました。
私自身もトラブル知らず・良く出る母乳だったので、何の疑問も不自由もなく完母で2人育てました。
我が家はもう1人望んでいるので、もちろん生まれたあかつきには母乳オンリーで、と思っています。
話は変わりますが、さんまさん司会の『ホンマでっか!?TV』はご存知でしょうか?
2~3ヶ月程前だと思いますが、エラーイ先生が『母乳で育った子供の方がIQが高い傾向がある』とおっしゃっていました!!
これはミルク推ししてくるジジババに使えると思うのですが、いかがでしょうか(笑)
旦那はこの事を知ったら、私の胸の前で合掌して『ありがたやありがたや』とお参りしていました(笑)
長々と失礼しました。
マナ 2011-08-19 12:24:20 

17 ■おばあちゃん講座して欲しい(; ;)
正直、おばあちゃんなのに自分の子育ての様にに奮起する人が多すぎます。
おばあちゃんって時間もお金ももてあましていて、寂しくなったら孫の世話をしてやると恩着せがましく乗り込んでくる。普段はお願いするとめんどくさげなのに。
ちょっとでも異論を唱えると、すばらしいほどの顔の広さで情報を集めてくる。でも情報元は同じような世代のおばちゃんたち・・・。意見がそろうのもムリは無い。何を言っても自分の意見が正しいと譲らない。相手の言い分なんて聴く耳を持たない。
しかも、パワーがあるからちょっとやそっとじゃ引きやしない。お菓子にテレビにおもちゃに・・・わがままさせ放題。しかも、病気になったり、怪我したり、泣き出すと育て方の問題とか可哀想とか躾が・・・とかいいだす。
ウチの母だけじゃありません。結構いるんです。
おばあちゃん世代から相談を受けることがありますが、釘刺すと大抵は部が悪くなって話途中で帰っちゃう。なんで一生懸命がんばっている母親を悪者にしたいのか。
パパやママのクラスのように、医療機関、行政機関でおばあちゃん講座のようなものがあればいいのに~~~ってずっとずっと思ってます。
すみません・・・・。愚痴っちゃいました・・・。
みっきい 2011-08-19 12:52:40 

18 ■無題
来月で二歳の息子が今保育園以外は完母です。
最近、旦那がいつまでおっぱいあげるの?と聞いてきます。
私は◯◯(息子)がやめるまで!と答えていますが…
嫁の言うことは聞かない旦那と義両親。
これから更におっぱいやめろコールが聞かれるかと今からドキドキ。
どうやったらわかってもらえるのか、私も今から考え中です。。。
とっち 2011-08-19 13:15:30 

19 ■そんなおばあちゃま達がいるなんて・・・
今8ヶ月の息子がいます。
ありがたいことに今のところトラブルもなく、完母です。
義母は孫をすごくかわいがりますが、育て方に関してはあまり言ってきません。同居ではないからかもしれませんが・・・
実母は最初母乳の出が悪かったそうですが、無事4人の子どもを完母で育てました。
むしろ私の母親世代は「ミルク=授乳は姑」になることが確実だったので、皆必死になって完母を目指したそうです。田舎で姑が強かったので・・・
なので、「ミルク強要」にはびっくりです。
りり 2011-08-19 14:32:47 

20 ■お返事不要でございます
実母は3人の子供を完母で育て、義母も義祖母も母乳育児に協力的で助かってます。(タンデムは別件扱いですが。笑)
逆風が強いと大変でしょうね。
特に実母は母乳が大事だと言ってくれます。
良いお母さんだと助産師さんにも誉められました♪
ょぽぽぃ 2011-08-19 15:12:19 

21 ■いつも勉強させていただいております!!
私は赤ちゃんの眠りについて、学びを深めております。
昔は、夜泣きなどの眠りの問題を母乳育児のせいにされる先生や研究者もおりましたが、そうではないということを、夜泣きのサポート活動をしながら感じております。
そこで、「夜間授乳と赤ちゃんの眠りの関係」という題名で私見をまとめてみました。
http://ameblo.jp/yonaki-byby/entry-10990830843.html
SOLANINさんの過去記事を引用させていただいておりますので、ご報告させていただきました。
もし訂正した方がいい部分がございましたら、ご連絡ください。
今後も、ご活躍応援しております!!
お忙しいことと存じますが、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
夜泣き専門保育士*清水悦子 2011-08-19 15:37:40 

22 ■はじめまして&お返事不要です。
初めて書き込みします。
私の実家は田舎で、貧しく子沢山な家庭が多かった地域だったからかミルク育児したおばあちゃん・ひいばあちゃん世代は数少なく、「母乳育児が当たり前」です。(情報は古いですが…)
おばあちゃん・ひいばあちゃん世代には断乳という概念もあまりないようで、「昔は2歳でも3歳でも飲ませてたもんだよね~」という感じ。だからか地元の保育園では、20年以上前から未満児の冷凍母乳を受け入れていました(私の妹たちはそうして育ちました)
地元の産婦人科(市立総合病院)は、BFH認定ではないもののWHO/ユニセフの母乳育児10箇条のポスターが貼られ、当然母乳育児推進でした。ミルク屋さんの営業もありません。
おかげさまで里帰り出産した初産からしっかり母乳育児しまして、現在は二人目新生児の育児に取り組んでいます。
義母は夫と義弟を混合で育てたそうですが、義母は養女で養母(夫のおばあちゃん)に全然知識がなかったそうで苦労したといつも話しています。やはり、母親(おばあちゃん)が母乳育児の知識を持っているかどうかでスタートが変わってくるんですね。
ちなみに私の母乳は噴水のように出るので、義母からは「羨ましいわ~」と言われるだけです(これは出産した病院の助産師さんのマッサージのおかげですが…)。
uri005 2011-08-19 16:08:03 

23 ■初めまして。初コメさせていただきます。
ちょうど私も今3ヶ月になったばかりの娘がいて、今現在、完母できてます。
この方と同じように、主人の実家に行く度に、母乳が足りてないんじゃ…とか、ミルクあげたら?など粉ミルクを進められ、その度にイライラしてしまいます。
まだ3ヶ月健診は行ってないのですが、1ヶ月健診でも完母で大丈夫と言われ、今もミルクを足した方が…って思う事もなく、順調にやってこれています。
あんたが楽出来るんやから!って言われるんですけど、誰も楽を望んでる訳でもないし、貴重な娘との限られた母乳時間を大切にしたいのに、ストレスで母乳が出なくなったらどうしてくれるんや?って感じです。
口を出したいのは分かりますが、見守るって事も大事な事だと思う今日この頃です。
ちなみに、娘と2日違いで産まれた義母の曾孫は、娘よりふたまわりぐらいでかく!同じ3ヶ月とは思えないビックベビーになってて………孫娘の子は、母乳も私以上に出るのに、粉ミルクもあげてるようで、乳腺炎になるわで大変だったようで(-_-)
おまけに2ヶ月で、スープ系の離乳食まであげだしていて………赤ちゃんが大丈夫なのか、とても心配です。
あやぽん 2011-08-19 16:32:20 

24 ■無題
私は息子が1歳になるまで食べ物もミルクも一切あたえず、母乳のみで育てましたが、周囲の理解と自分の強い意志がないとできないなぁ。。とつくづく感じました(><)今は世の中が母乳育児を見直している転換期で、間に挟まれたりして色々大変ですが、みんなでがんばっていきましょう!!(^O^)/
トーマスまま 2011-08-19 17:11:42 

25 ■Re:お腹空いてるよ~
>チョコさん
赤ちゃんだって相手して欲しいし、遊んで欲しいことだってあるのにね。
もちろんおなかが空いていたら、普通は指しゃぶりしても満たされないから泣くと思いますね。
困ったものですね。
SOLANIN 2011-08-19 22:11:51 

26 ■Re:無題
>蓮-REN-さん
知っていて損は無いお話しがブログにも書籍にも満載ですからね。
お役に立てるといいのですが・・・
SOLANIN 2011-08-19 22:13:18 

27 ■ミルクの大缶持参でアポなしピンポン
うちの義母も…。ミルクの大缶持参でアポなしでやって来たり、義母宅に行けば ほ乳瓶とミルクを買って用意されていて飲ませようとしてました。
1歳過ぎた今は 義父母で競うようにケーキやプリンを食べさせようとするし。
勿論「医者に言われた」は「医者が間違ってる」と120%の勢いで否定。
夫に反論させても「あんたはまだお子ちゃまなんだから何もわかってないのよ」扱い。
息子にあまり会わせない 以外の解決策は無いと悟りました。
どこも似たり寄ったりですね。
えくぼ 2011-08-19 22:14:08 

28 ■Re:こういった経験ありの者です
>ダイchanママさん
普通以上におっぱいが出ている方がミルクの補足をしたら、乳腺炎になり易いです。
災難でしたね。
SOLANIN 2011-08-19 22:14:35 

29 ■Re:ババは、餌付をしたい(笑)
>クロワッサン、黒川さん
頑張って耐えたのですね。
次女ちゃんの餌付けにつきましては、虫歯予防に注意してくださいね。
虫歯になったら、嫌がる次女ちゃんを押さえつけてでも治療させなくてはならないことだってあるかもしれない。
その際は義母さんに付き添いしてもらって、暴れる脚を押さえつける役目をしてもらわなくてはなりませんよくらいの釘は刺してもいいのではないでしょうか?と、SOLANINは思います。
だって餌付けした人の責任って大きいですから。
SOLANIN 2011-08-19 22:19:42 

30 ■Re:初コメです。
>マナさん
ランセットという一流医科学雑誌にそういう結果が出ていますね。
ミルク屋さんは否定したがるようですが。
旦那さんはナイスリアクションですね♪
SOLANIN 2011-08-19 22:23:00 

31 ■Re:おばあちゃん講座して欲しい(; ;)
>みっきいさん
日本助産師会がおばあちゃん講座を昨年くらいから各地で開催しているし、参考のパンフレットを作成しているとも聞いたことがあります。
(私はパンフレットの見本しか見せてもらってないけれど。一部実費で分けてほしいと言ったら増刷中で品切れだからダメって言われたなぁ。)
SOLANIN 2011-08-19 22:26:05 

32 ■Re:無題
>とっちさん
旦那さん、ちょっと寂しいのかもしれないよ。
構って欲しいのかも。
おっぱい星人のお坊ちゃんは喋りますか?
どんなに美味しいか、大好きなのか、幸せそうに飲むのか、アピールしてみても良いですね。
SOLANIN 2011-08-19 22:29:03 

33 ■Re:そんなおばあちゃま達がいるなんて・・・
>りりさん
孫を餌付けするためなら手段を選ばない方たちは現実にいらしゃいます。
躾を省いたペットのようにとことん甘やかすだけで都合が悪くなると逃げるような扱いかたをする方も。
そういうことと無縁ということはそれだけで幸せですよ。
ミルク屋さんからリベート貰ってるんですか?的なおばあちゃん、恐るべしです。
SOLANIN 2011-08-19 22:32:55 

36 ■Re:はじめまして&お返事不要です。
>uri005さん
田舎に住んでいると医療格差がどうのこうのと言われますが、土地柄的に母乳育児が根付いている町もあるのですね。
素晴らしいけす。
母乳育児のサポーターとして、祖父母世代の理解があると、それだけで随分と産後は心穏やかになれるのにね。
SOLANIN 2011-08-19 22:43:14 

37 ■Re:初めまして。初コメさせていただきます。
>あやぽんさん
赤ちゃんが育つのは嬉しいけれど、大きくなるのとデブになるのとは違いますからね。
アレルギーの心配もあるし、孫娘さんの赤ちゃん、何とかしてあげたいですね。
SOLANIN 2011-08-19 22:45:58 

38 ■Re:無題
>トーマスままさん
まずは信念を持つことが大事ですね。
SOLANIN 2011-08-19 22:47:12 

39 ■Re:ミルクの大缶持参でアポなしピンポン
>えくぼさん
どうしてもの場合は,会わないという選択肢も止む無しかもしれません。
「どうして嫁は我が家に孫を連れて来てくれないのか?」「何故いつも自分は玄関先で門前払いされるのか?」余りにも鈍感力の旺盛な方には胸に手を当てて考えてもらうことも必要かもしれませんね。
SOLANIN 2011-08-19 22:50:57 

40 ■幸い・・・
義母も実母も私の母乳育児について口を挟むことはないので、本当にありがたいです。
義母は10ヶ月まで完母。(10ヶ月過ぎたら突然おっぱい拒否されたそうです)
実母は完ミ。つまり私は完ミで育てられたんですねー。しょっちゅう病院通いだったらしいです、私。
なので、実母は病気一つせず育つ孫娘を見てあらためて母乳のパワーを思い知ってるようです。
義母・実母の世代は常識だったことが今は通用しないこと、「果汁や白湯は今は飲ませない」ってことなんかもプライドを傷つけないようオブラートに包み説明した私です(笑)
今、だんだん母乳育児が見直されてきてますものね!母乳の素晴らしさを伝えていきたいって思います。
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-08-19 23:50:38 

41 ■うちも
実母が結構酷いです。
私よりも半年早く出産した姉がいるのですが(姉はたまたま母乳育児推奨病院で出産しました)お風呂上がりにおっぱいをあげているのを見て
「風呂あがりは白湯か果汁だ」
とか、夜泣きにはお得意の足りてる足りてない論を振りかざし、今も
「私はあんたたちにそんな育てかたはしてないのに何故あの子(姉)はこうしないのか」
と干渉しまくってます。
私は最強母乳外来で得た知識で「助産士さんがこう言ってるんだよ」とガッチリガードしてるし助産士をしている義姉の子どもが2才過ぎで卒乳した経緯もあり直接は言われませんが。
以前に「孫育ての時間」もプレゼントしたんですが…読んでる可能性低いですね。
こてちゅ 2011-08-20 00:27:01 

42 ■無題
>SOLANINさん
お忙しい中返信ありがとうございます。
息子はまだしゃべれません。ンマンマと言ってるのかな?ぐらいです。
でも、アピールしてみます。ありがとうございます。
とっち 2011-08-20 02:55:46 

43 ■幸い
うちは両母とも、『今はこうなの!』って言えば大人しくしてくれました(笑)
ただ義母が、私でなく1歳3ヶ月の娘に『まだおっぱい飲むの?恥ずかしいね~』攻撃をしてきます(-_-;)
私も被せ気味に、娘に『普段保育園で頑張ってくれてるし、嫌になるまで飲んでいいんだよねー!』って言いますけど、悪気がないとは言えちょっとイラッてします。
なぉ 2011-08-20 08:10:03 

44 ■中間タイプです
義祖母も完母、義母は上2人は完母で卒乳は3歳だったので母乳育児に対しては否定は全くないです。
年の離れた三男は母乳出なくて完ミでしたが、上2人とは育児事情が違ったため、自身も苦労したようで、育児に関しても口出しはないのが幸いです。
ただ…やはり孫は可愛くて仕方ないようで、餌付けがしたくてしたくてたまらないみたいですね。
餌付の為にミルクと哺乳瓶を用意して、勝手に飲ませたり(娘は哺乳瓶嫌いだったので泣いて拒否しましたが…)、もうすぐ1歳になる今では見てないところで色々食べさせてて困ります。
先日はまだ食べさせた事のない物を食べさせられ、下痢と下痢によるおむつかぶれで痛い目に合いました(涙)
旦那が義両親にはっきり物を言えるタイプなので、こういうことするならもう会わせないと怒って抗議してくれました!
理解があるようなないような…そんな祖父母も扱いが大変です
マキニー 2011-08-20 09:14:36 

46 ■Re:うちも
>こてちゅさん
「孫育ての時間」は個人的にはクイズだけでもやって欲しいなと思います。(涙)
ご自分がどんなキャラのおばあちゃんか知るためにも!
実姉さん、すぐそばの実母さんからそんな言動を受けているなんて、よく頑張っていますね。
義姉さんやこてちゅさんの援護射撃のお蔭かな?
SOLANIN 2011-08-20 10:57:50 

47 ■Re:無題
>とっちさん
ンマンマ美味しいね~って声掛けして、喜んで飲んでいるところを見せてあげたり、おっぱいを飲む顔がどんなに可愛いかを写真に撮ったりしてアピールしましょう!
あと、「一生おっぱいを飲んでいる人は居ませんから、大丈夫です!」とにっこり笑って口癖のように言っても良いかもね。
SOLANIN 2011-08-20 11:04:52 

48 ■Re:幸い
>なぉさん
「一生飲んだりしないもんね~」と言ってみましょう!
SOLANIN 2011-08-20 12:23:32 

49 ■Re:中間タイプです
>マキニーさん
下痢というのは可愛いお孫さんに辛い目に遭わせたということで、きっと反省していらっしゃると思います。
旦那さんが親離れ出来ていて良かった!
次からは「あんなことになったら困るから、ひとこと聞いてからにしてください。」くらいは言っても良いかもね。
SOLANIN 2011-08-20 12:26:35 

50 ■Re:Re:おばあちゃん講座して欲しい(; ;)
>SOLANINさん
再コメントですみません。
講座あるのですね?一昨年の秋に妊娠したときに助産師さんに思い切って尋ねたら、無いのよ~~って返事だったのでそのときもあれば良いのに~~ってお話していたんです。再度聞き込みしてみます。
怖いことに母は私にできるんやから~~と今年度から隣の市で保健センターのボランティアをはじめたとたんパワーアップしたのです。講座なんてしていない様です。1ヵ月に一度遭うだけでも疲れてしまっています。「お手伝いとはいえ、するからにはちゃんと情報は必要やで~!」ってお勉強を薦めてみます。
私の場合、両実家があまりにひどく,長男のアレルギーにたいして鍛える為とか言っていろいろ与え、何度目かの救急に駆け込んだときに実母には電話で、義父母には手紙で子どものアレルギーの理解をしてくれるまで関わらないでほしいとお願いしました。それでもアレルギーがどんなモノかを理解するほどまでには至りませんでしたが・・・Y(>_<、)Yミルク・離乳食・抱っこなどのついても5人目にしてもなお自論はまげないし。長男のアレルギーはミルクから始まりました。以来私は両実家に子どもを預けるときは自分の責任で預けるんだと覚悟しています。何かあった時の対処だけ自分が持っていればなんとかなると。子ども達を守るのはやはり私しかいないですから。現在「まだ飲んでんの?はずかしっ!おっぱいなんかおいしないで~~はよやめ~~」攻撃に耐えております。
妹たちのときは私がフォローしてあげれたら・・・と思います。
みっきい 2011-08-20 15:24:01 

51 ■育児に関しては…
中々、意見を譲らないおばあちゃまが多いですよね。
根拠のない自信があるというか…科学的に証明されていない事を淡々と述べて満足みたいな。(例えば母乳で育った子は甘えん坊の弱虫になるとか!なんじゃそりゃ!)人一人を育て上げた自信なのかなぁ。
私の実母は母乳の分泌が悪かったので私を完ミで育てたみたいですが、今回私の母乳の分泌が良いのを見て「母乳が出るんだから頑張りなさい」と理解を示してくれています…と思いきや、おしゃぶりやベビーパウダー、禁断のアイテムを使いたがります。
私がしつこく「ダメ!ゼッタイ!」攻撃+「何故ダメなのか?」をしつこく理論攻めしてるので最近はなくなりました。
幸い(でもないですが…)シングルなので義父母と関係はありませんが、これが義父母相手だとストレス溜まるんだろうなぁって皆さんのコメントを見て思いました。
根拠のない持論+過剰な干渉は捨てていただいて温かく見守っていただきたいものですね。
長文失礼致しました。
こまいぬ 2011-08-20 22:49:51 

52 ■Re:Re:Re:おばあちゃん講座して欲しい(; ;)
>みっきいさん
子育ての方法に見解の相違はつきものですが、アレルギーだけは命に関わるので、万一のアナフィラキシー(もどきであっても)の際は両祖父母の首に縄つけてでもQQ室に引っ張ってきてくださいよ。
自分のしでかしたことが可愛いお孫さんの命に関わることを、身を持って体験しなければ、どうしてもわからない人って居ますから。
もちろん、みっきいさんの両祖父母さんがそこまでではない方たちだと信じていますが。
SOLANIN 2011-08-20 23:29:17 

53 ■Re:育児に関しては…
>こまいぬさん
見守ってくれる方が居るって助かりますよね。
口や手を出されるのはお母さんから頼んだり相談を受けた時だけという節度あるおばあちゃんが一番ありがたかったりして・・・
SOLANIN 2011-08-20 23:34:44 

54 ■そうすべきでした
>SOLANINさん
そうできたらよかったのですが新婚だったので言えませんでした。当時は世間的な流れが変わり始める頃でした。主人のおかげでなんとかなんとか・・・。
今になって当時私が取った行動が良いほうだったとの結果論にいたっただけかも。未だに当時と変わらず症状がでたら病院にいけばいいねん程度のものです。という事がわかったので、預けることはないでしょう。難しいです。まだ情報は統一されていないので母親判断になってしまいますね。
みっきい 2011-08-21 10:49:09 

55 ■Re:そうすべきでした
>みっきいさん
難しい問題ですね。(悩)
症状が出たらって、そんな自分の子どもで人体実験なんかできないのに。
その発言の段階で、預けるのを止められた決断力を支持します。
例えばですが子どもを預けるのに、ファミサポのまかせて会員さんならば、事前に講習を受けていらっしゃるし、滅多なことは無いので安心です。
食物アレルギーのあるお子さんに知っていながらNGの食べ物をあげたら傷害罪で告訴されかねないからね。
SOLANIN 2011-08-21 11:58:51 

56 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
今は安心して預ける事が出来る場が増え、良かったと実感しています。町の託児事業にも仲間とおばあちゃん世代相手に意見しました。4人の時には間に合いませんでしたが子どもとの貴重な時間を過ごしたと思ってますし託児スペースや遊び場などもできました。ただ今もトラウマからはなかなか抜け出せないでおりますが・・・。コメント欄なのにありがとうございました。(お返事不要でございます。)(*^.^*)
みっきい 2011-08-24 18:17:57 

« ミレ―ナ52って、知っていますか? | トップページ | 上の子に吸われると、おっぱいが痛い。(妊娠中) »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事