口蓋センサー(?)が敏感過ぎる?(新生児期)
理論的には少々お母さんの乳頭が短くても、乳輪の大きさが中程度以上で、且つ柔らかく、正期産で2500g以上の正常新生児で、舌の長さや舌小帯等にも問題が無ければ、赤ちゃんはおっぱいを飲める筈なのです。
しかし、私が暫く前に出会った赤ちゃんは、そうではありませんでした。
とても不思議な赤ちゃんでした。
おっぱいの分泌は何に問題もなく、ジャカジャカ出ているのですが、兎に角、口蓋に乳頭が当らないと、吸啜動作(=顎の動き)が起きないのです。
どんなに刺激を与えても1gも飲めないのです。
そのため止むを得ず搾乳を与えていましたが、シリンジでもダラダラと零しまくり、胸に当てたガーゼが搾乳を飲んでいる有様でした。(涙)
であれば、乳頭の長さがもう少し長ければ吸啜動作が起こるのではないかと考え、思い切ってチュ○○ベビー®というゴムの乳首をあてがい、促したトコロ、吸啜動作が見られました。
けれども、喜んだのも束の間、上手く表現が出来ませんんが、口蓋が吸啜動作のセンサー(?)になっているようで、乳頭・乳輪を含ませる角度がちょっとズレてしまうと、吸啜動作がピタリと停止するのです。
当ると復旧します。
出生時の条件は整った赤ちゃんではありましたが、もしかしたら口腔機能が若干未熟な赤ちゃんのようです。
そこで、お口の中を覗いて見ると、高口蓋ではないかという風な印象のある口蓋でした。
はは~ん、なるほどねぇ・・・私はどうすれば、吸啜動作が連続的に行えるのか?を考えました。
ちょっとイレギュラーなポジショニングですが、フットボール抱きで、U字クッションを使わないやり方(つまり、肩枕を入れると新生児は顎が挙上して、気道の確保みたいな姿勢になりますね。アレです。)にして、チュ○○ベビー®というゴムの乳首を装着してみると、持続的に吸啜行動が出来ました。
注意点としては、お母さんの手首に負担が掛かるので、手首だけを支えるクッションが必要です。
なお、過去記事にあるような下手っぴちゃんとは違い、今回の赤ちゃんの場合、下口唇はパカパカしませんでした。
いわゆる高口蓋の赤ちゃんに、乳頭保護器的にゴムの乳首をチョイスするならば、ビー○ス○ーク®のゴムの乳首は平べった過ぎて口蓋に当りませんから不適です。
丸みのあるチュ○○ベビー®が合う理由はそこだと思います。
コメント
1 ■無題
こんばんは。
4件本屋さんを回っても「最強母乳外来」が見つからなかったので、Amazonでゲットしました!
忙しくてなかなか読めてないですが、暇をみて読もうと思います。
楽しみ~o(^-^)o
Yasukaru 2011-08-03 00:06:37
2 ■無題
妊娠報告してきた身内にこちらを紹介しておきました\(^O^)/。
遠くに住んでいて直接のフォローはできませんが。
無事、出産できることを祈りつつ・・・。
ままねこ 2011-08-03 05:12:17
5 ■こんにちは
息子が自然卒乳しました。
いきなりだったのでこっちが服をめくり上げておっぱい飲んで~としたくなる日々でしたf^_^;
1歳3カ月だったので少し早いかなと思ったのですが、息子からおっぱいとバイバイしたので目標としていた自然卒乳が出来たことがうれしいです。
おっぱいがトラブルを起こした時や、こんな時はどうするの??と思った時はこの最強母乳外来の過去記事を参考にしました。ほんとうにお世話になりました!!
卒乳までのおっぱいライフの強い見方でした☆
息子チャンとのおっぱいライフがとても楽しかったです。
完母で自然卒乳出来たのもSOLANINさんのおかげです。ありがとうございます(‐^▽^‐)
ブログで最強母乳外来紹介させて頂きました☆
http://ameblo.jp/c-tomo/day-20110803.html
ちぇりとも 2011-08-03 10:25:19
6 ■お勉強になります★
乳輪が小さく乳首が短いがシャァーシャァーど母乳が出る私、出生時2396g小児科の先生の第一声が「皮下脂肪が全くありませんネ」だったおチビチャンの娘……
しかし私たち相性ピッタリのようで娘は新生児期からガツガツ飲み、私の母乳の量もさほど減らずに今6ヶ月半、おっぱいトラブルも一切なく、娘の発育状態もいたって良好で育っています
しかし、次の子も同じように私のおっぱいを上手に吸えるとはかぎらないんですよね……
まだしばらくは娘とおっぱいライフを楽しむ予定ですが次の子ができたトキのためにも日々お勉強させていただいております<(_ _)>
チョロ 2011-08-03 11:13:02
7 ■色んなお口
の赤ちゃんがいるのですね。
でも何とか飲める状態になって良かったです。今は色んな道具も知識もありますし本当に母乳育児がしやすい状況なはずなのに、前より母乳育児がしにくいようなそんな時代の流れを感じて寂しいです。
昔だったら赤ちゃんがそのような状況だったならどうしてたんだろう?と気になります。
本を探しましたが店頭では見あたりませんでしたので、私もネットで探そうと思います。
主人には、そんなにブログを読み込んでいるんだからいらないんじゃないととんでもないことを言われましたが(笑)、とんでもない!
説得虚しく弟夫妻は完全ミルクになりましたが(涙)、悩んでいる友達がいたら黙って本を差し出します。
はなこ 2011-08-03 12:41:23
8 ■勉強になります
いろんな赤ちゃんがいるのですね。
5人目1歳1ヶ月がいます。5人ともいろいろ悩みはつきませんでした。先日、思わずかじりついて読んでしまいました。すぐに読者登録させていただきました。
ブログ上に「最強母乳相談」に出会ったことを書かせていただきました。内容は今まで溜め込んだものが吹き出てきた感じになってしまいました(;^_^A
自分の子育てに自信をもっていきたいとおもいます。卒乳がまだまだかもしれないので気長にやっていきます。
みっきい 2011-08-03 17:46:59
10 ■Re:お勉強になります★
>チョロさん
一見困難な条件が重なっていますが、何故かお嬢ちゃんとのおっぱいの相性がバッチリだったのですね。
次のお子さんもそうだったらいいのにね。
そうであるようお祈りしていますよ。
SOLANIN 2011-08-03 22:23:24
11 ■ゴムの乳首
産後、子どもの舌小帯短縮と、乳頭亀裂で悩み、こちらのブログを夢中で読みました。なにしろ必死でしたので、ゴムの乳首をあてがうことは悪であると極端な解釈をしていました
産後はなんて傷つきやすく、不安で、大げさな解釈をしていたか…今過去の記事を読み返すと、結構勘違いしていたのに気づきます余裕なかったのでしょうね。
ぴーちゃん 2011-08-03 22:29:12
13 ■Re:ゴムの乳首
>ぴーちゃんさん
ゴムの乳首は使わないに越したことは無いのですよ。
でもね、それ以外の方法だったら搾乳以外に方法がない場合、間接的とはいえ、おっぱいに吸い付いてくれることは、お母さんの労力を軽減できるし、頑張る意欲を引き出すこともあるのです。
SOLANIN 2011-08-03 23:01:33
« 露天プールに行ってもいいですか?(7ヶ月) | トップページ | カルシウムの摂取・吸収率について。 »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)