無料ブログはココログ

« カルシウムの摂取・吸収率について。 | トップページ | 2週間健診のもう一つの意味とは? »

2011年8月 5日 (金)

おっぱいの後にミルクを飲んだら母乳不足?(3ヶ月迄)

おっぱいをあげた後でも、何となく赤ちゃんがソワソワしていたり、パクパクと金魚のようにお口を動かしたり、舌をペロペロしていると、「おっぱいが足りないのよ。」と決めつけるおばあちゃんは実に多いです。

けれども、何度も記事に書いていますが、およそ3ヶ月頃迄の赤ちゃんはスタミナが切れたら飲むのを止める状態ですから、ソワソワは、「スタミナが切れていないよ」の意思表示ですし、パクパクは、鼻先におっぱいの良い匂いがするから、「興奮しています」の意味ですし、ペロペロは、「おっぱいに吸い付かせてよ」と焦れったい気持ちを表しているのですね。

そりゃあ、試しにミルクの入った哺乳瓶を当てがったら、咥えて吸啜し始めることもあるでしょう。
でも、それって、ホントにおなかが空いていなくても、してしまうことなのです。
赤ちゃんが生きて行くためにカラダにプログラムされた原始反射の一種なのよね。
決して凹むことじゃないですからね。

おっぱいが足りているかどうかは、おしっこの出方や赤ちゃんの機嫌等で大抵分かるけれど、数字にならないと納得しないおばあちゃんであれば、体重増加をチェックしてもらえればいいのですよ。
おっぱいが足りてなくて、グングンと体重が増える赤ちゃんはいらっしゃいませんからね。
少なくとも、退院時に助産師から、「おっぱいだけで大丈夫よ!」と言われた方は、安直にミルクを足す前に、母乳外来か助産院で体重だけでも測ってもらいましょう♪

保健センターの家庭訪問も無料でしてくださるので、そちらに頼まれるのもいいとは思いますが、必ずしもおっぱいに明るい保健師さんが来てくれるとは限らないので、その点だけ注意が必要かな?とも思います。
(市区町村によっては助産師が訪問をしてくれるトコロもあるようですから、申し込みの葉書かお電話の際に、希望を伝えられるのをお勧めします。但し、その保健センターのマンパワーにもよりますから、必ず希望が通るとは限りませんが・・・)

ミルクは、あくまで赤ちゃんの発育がおっぱいだけで難しい場合に限り、必要最小限の量を補給するためにあるものです。
おっぱいだけでしっかり体重増加が見られるのに、不安に駆られて飲ませるものではありませんよ。
おっぱいの後に、ミルクを飲んでも母乳不足とは限りませんよ。

コメント

1 ■哺乳瓶
おっぱいは足りてるんですが、哺乳瓶断固拒否します。イオン水、麦茶等飲ませたいのに…
かんな 2011-08-05 00:08:05

2 ■横レス失礼します
>かんなさん
お子さんの月齢がわからないですがほ乳瓶拒否でもスプーンやコップ飲みは試されましたか?
蓮-REN- 2011-08-05 00:57:49

3 ■まさに
里帰り出産して、両親に「足りてない、足りてない」と言われ続けて足していました。
体重も増えていたけど、両親は自分たちの時と全然違う!と譲らず。
最低限しかあげないでと言っても、知らないうちにあげていたりで。
ノイローゼになりそう、いやなってたと思います。
早々に実家から自宅へ戻り、ミルクは最低限にしていたら、ほどなく娘は自分から哺乳瓶の乳首をぺっと出しました(笑)
そこから完母です。
もうすぐ1歳ですが、おっぱい大好きっ子です。
実母にこういうこと言われたくないですよね。
お世話になったけど、二人目は里帰りしないと思います。
chihiro 2011-08-05 02:06:31

4 ■哺乳瓶
>蓮-REN-さん
あと5日で3ヶ月です。
スポイトで少しずつ口に入れても飲まずに出します。
外(授乳しづらい場所)での水分補給に哺乳瓶使いたいのに…
かんな 2011-08-05 03:59:14

5 ■!!
もうすぐ3ヶ月になる娘ッコを育ててます。
初めての子育てです。
私の家にとっては初孫だったので、とても喜んでくれましたが、実母がまさに『ミルク足しなよ。オッパイ足りてないよ』でした(笑)
暫く様子見させて!と強引に説得させて、ひたすらオッパイ。
ガッツリではないけど体重の増えも見られて静かになりました‥が、今度は父方の叔母達のミルク足しなさい口撃(笑)
精神的に滅入ってしまってミルクを足したりもしましたが、今はオッパイだけです♪
完全否定する訳じゃなく、実母や叔母達の娘ッコの成長を心配するが故の発言なので気持ちは有り難かったです。
不安はあったけどこれからもオッパイあげていきます♪
LUCKY 2011-08-05 04:11:29

6 ■Re:哺乳瓶
>かんなさん
月齢が分からないから、アレなんですが、新生児ですらコップから飲めますよ。
哺乳瓶なんか拘ることないのに・・・
それから、イオン飲料なんて病気で脱水の時でドクターから指示でもされない限り、普段に飲ませるものではありませんよ。
まして、哺乳瓶でなんて!
一気に虫歯出来ちゃいますよ。
ブログ情報の「★歯科・口腔ケア関係」をご精読くださいな。
SOLANIN 2011-08-05 10:26:56

7 ■Re:まさに
>chihiroさん
母乳育児を妨げる言動を親御さんからされたら嫌だし辛いよね。
SOLANIN 2011-08-05 10:28:25

8 ■Re:!!
>LUCKYさん
一緒におっぱいライフ楽しみましょうね。
SOLANIN 2011-08-05 10:32:12

9 ■未だに・・・
1歳1ヶ月の女の子育児中です。実母はトンでもさんです。
長男の時から私に隠れて無理やり飲ませていました。
1ヶ月で6.4kg。大きければいい。健康優良児にしなくては。とうるさいのです。
今もミルクを牛乳を飲ませるべく預かってやると電話攻撃の真っ只中。離乳食も3ヶ月から勝手に果物をやってしまいます( ̄_ ̄ i)
ご近所でもおばあちゃん世代にとっては昔の育児指導がすべてのようです。
ついでに自分が育児のやり直しができるいい機会とばかりに口出す人も多いんです。
気持ちだけありがたく受け取りますがありがた迷惑なことが多いんですよね(>_<)
私は産院で母乳育児の話を聞き、祖母の話を聞いて母乳でと決めました。
決めるのは自分。子どもの為もあるけれど、自分も成長していくものだと実感しています。
母の説得はできないと思いますが妹達に本をプレゼントしようと思っています。
1人はお医者さんなのでさらに勉強になるかと思います。
ご近所の90歳代のおばあちゃんは母乳育児が一番だと言ってくれてます。心強いです。
みっきい 2011-08-05 11:00:15

10 ■哺乳瓶
>SOLANINさん
8月10日で3ヶ月です。外(授乳しづらい場所)での水分補給に利用したかったのですが… ユルユルシャバシャバ便なので脱水が心配です。
かんな 2011-08-05 11:42:32

11 ■意見を聞かせてください
こんにちは。今月の1日に満一ヶ月になった娘が最近授乳の度に大量に母乳を吐くのでとても心配です。
一ヶ月検診の時に先生に相談してもまだ飲むのが下手なだけで心配ないと言われました。
しかし、毎回大量に吐くようになったのが約一週間前からなので、急に下手になったのでしょうか。
体重は2300gから3542gまで増えてましたが、大量に吐く前からある程度は増えてたのではないかと思います。
ですので、今後しっかり増えるか心配です。
吐き方は寝てるときにマーライオンのようにダラーと出すときもあれば、少し固形になった母乳をガボっと吐くときもあります。
授乳時に向きを変えようとしただけで、今飲んでいたものを出してしまうときもあります。
母乳の量を量ってもらったら10分で約60cc飲んでるようです。
そんなに多いと思えませんが、この子にとっては多いのでしょうか?
ぜひSOLANINさんの意見を聞かせていただきたくメールしました。
長文ですみません。
さやママ 2011-08-05 17:06:59

12 ■無題
長男を産んで里帰り中に今回の記事の内容を体験しました(^_^;)
母乳がとめどなく出るタイプで飲み過ぎてアウアウ言ってる長男を見て家族も私も『足りないんじゃ…』と思いミルクを足したらゴクゴク飲むんです。
それでさらに『母乳足りてないんだ!』と勘違いして授乳を増やしミルクも足し…
でも泣き続ける長男…
腹いっぱいなのに母乳もミルクも飲まされ泣いているとは知らずすごい拷問をしてしまいました…(;_;)
それでも赤ちゃんて乳首やほ乳瓶くわえてしまうんですよね。
そこだけ見てバカ判断をしてしまった私は長男を苦しめてさらにミルクを足した分乳腺炎になりました(-o-;)
泣き続ける長男、
ミルクを足せという実母、
尋常ない痛みと高熱となぜかガチガチに固まったおっぱい。←乳腺炎自体を知らなかった。どうやらもう少しで切開だったようです。
ほんとに地獄のようで頭が狂うかと思いましたした。
その後最強母乳外来に出会って、母乳育児に力を入れてるという助産師さんの助産院で診てもらい
原因がわかった時は後悔と反省の嵐でした(T_T)
全国のママさんおばあちゃま達~まぢで気をつけてっ!
切開寸前の乳腺炎はまぢで死ぬかと思うくらい酷いですよっ!(┳◇┳)
お蝶 2011-08-05 18:25:27

13 ■Re:未だに・・・
>みっきいさん
実母さん恐るべしですね。
相当な手強さが伝わってきました。
SOLANIN 2011-08-05 19:18:16

14 ■よく聞きます
育児コミュでよく聞きます。足りないと思ってミルクを足しているって。
産院の言葉を鵜呑みにしていたらミルクたす所でした。
完母だった実母が脚やお腹まわりがパンパンになっていくのを見ていて、足りてるから!!と言ってくれ結局十分たりていました。
退院時、授乳量を測定してもらい完母でいけそうと言われたのですがねぇ。
nacchan 2011-08-05 20:39:00

15 ■Re:意見を聞かせてください
>さやママさん
体重増加度が大きいようですので、飲むのが下手になったのではなく、大量に飲まれるようになられたのではないでしょうか?
また、もしかしたら若干胃が小さめなのかもしれません。
あと一つは、もしかして乳首が扁平気味ですと、やはり空気を飲みこみ易いので、片方終わったら立て抱きでげっぷを促してみては如何でしょうか?
吐乳が気になる時は、1週間毎くらいで体重チェックしてもらったらと思います。
その方が安心でしょう?
SOLANIN 2011-08-05 22:05:53

16 ■またまた横レス失礼します。
>かんなさん
授乳しづらい場所での水分補給との事ですが、授乳ケープを使用しても授乳しづらい場所なのでしょうか?
三ヶ月頃といえばちょうど去年の今の時季でしたが、うちは麦茶もお白湯もあげませんでしたよ。
もっぱらおっぱいのみでしたよ。
授乳しづらい場所であれば可能なら場所を変えて授乳するなど工夫されてはどうでしょうか?
蓮-REN- 2011-08-05 23:12:17

17 ■哺乳瓶
>蓮-REN-さん
やはり授乳ケープがあってもおっぱいポロンと出すのは抵抗があります。
かんな 2011-08-06 00:38:25

19 ■無題
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます。
確かに毎回1、2分さすってゲップが出なかったら横に寝かせてました。
最近はしっかりゲップをさせ、しばらく縦抱きしてから寝かせています。
しかし、吐く時は吐きます…
毎回ではないですが、1時間ごとに授乳→吐くので寝ないが続くと楽しいはずの授乳タイムが苦痛に感じてしまいます。(泣)
1週間でどれだけ体重が増えたか確認してみます。
少しでも増えてれば安心ですし、これからも頑張れそうです!
ありがとうございました!
さやママ 2011-08-07 08:47:55

20 ■Re:Re:未だに・・・
>SOLANINさん
母にはお世話方面でなく、遊びや芸術方面のお出かけを頼っています。
母の優れたところをちゃっかり利用してま~す。
お世話方面はほとんどがハチャメチャでございます。
昨日、牛乳は駄目といえば今度は卵ボーロ・乳ボーロ・ヨーグルト・チーズを用意してました・・・。
鍛えられすぎて筋肉モリモリのおかんになってます( ̄_ ̄ i)ほんまはか弱いのに・・・((>д<))
みっきい 2011-08-08 10:33:47

23 ■Re:Re:Re:未だに・・・
>みっきいさん
ぐはっ!
強烈なお母様なのですね。
でも、良いところというか特性をフル活用するって素敵!
SOLANIN 2011-08-09 19:23:20

« カルシウムの摂取・吸収率について。 | トップページ | 2週間健診のもう一つの意味とは? »

★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事