タンデム授乳の利点と注意点その2
先月末にタンデム授乳の利点と注意点その1という記事を書きましたが、憶えていらっしゃいますかな?
早速ですが、その続きの記事を書きますね。
タンデム授乳の利点その2は、上の子さんの強い吸啜力が、妊娠中の乳頭・乳輪のお手入れを軽減させます。
授乳の回数やどのくらい真剣に飲んでいるかにもよりますが、真面目タイプのお子さんであれば、殆ど不要かもしれません。
遊び人タイプで、いささかチャラい飲み方をしているようであれば、お手入れは必要ですが、それでも、何もしていない方とは訳が違いますからね。
有り難いことです。
産後は、うっ積とうっ滞が混在しているような産褥早期(つまり入院中)であっても、解消するのが早まることが期待出来ます。
注意点その2は、オキシトシンレセプターの反応が出てくる週数(過去記事参照くださいね♪)に差し掛かると、それまでよりも腹緊が出易いということが想定されます。
お母さん本人の自覚が無くても、腹緊が見られるならば、お仕事を休まなくてはならなくなったり、進行すれば入院しなくてはならないことも有ります。
そうなると、母子分離状態ですから、上の子さんが可哀想ですよね。
産婦人科のドクターから、頸管長が短めだよと指摘されたり、腹緊を和らげるために内服が必要なのに、自己判断で休薬される方もいらっしゃいますが、それだけは無謀です。
絶対にしないでね。
コメント
1 ■無題
はい!
なにもしませんでした☆
SOLANINさんに聞いたのを覚えてます(笑)
何もしてないのに、入院中から、(確か)31ccと言う、驚異的な数値をトトチが打ち出してくれました☆
さすがタンデム♪
メロディー♪ミズ 2011-08-09 10:30:18
2 ■私も
何もしませんでした(笑)
確かに産後は母乳の出が良くて、助産師さんも「こりゃ手間要らずやわ♪」とおっしゃってました。
産後3日目にして射乳?がすごかったです(笑)
ょぽぽぃ 2011-08-09 15:32:38
3 ■Re:私も
>ょぽぽぃさん
ですよね。
確かに手間いらずなんですわ。
妊娠中のお手入れは。
SOLANIN 2011-08-09 20:19:41
4 ■Re:無題
>メロディー♪ミズさん
凄い凄い!
SOLANIN 2011-08-09 20:20:24
5 ■ブログで紹介させていただきました
記事に関係ないコメントで失礼いたします。
ブログで書かせていただきましたので、ご報告いたします。
http://ameblo.jp/lm250750/entry-10975762419.html
暑い日が続いておりますね。
私も息子と一緒に添い乳しながら21時台に就寝する生活です(^^;
こうしないと体がもたないです…。
どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
こぶた 2011-08-09 22:19:11
9 ■勉強になります!
第2弾も、勉強になりました!
チャラい飲み方だと、やはりお手入れ必要なんですね~。(メモメモ…)
回数は少なくない方だと思うけど、左右せわしなく咥えたり離したり咥えたり離したり…といった飲み方(たぶんほとんど遊んでるだけ)なので、お手入れも頑張ろうと思いました。
(ちなみに、最近の息子は、咥える前に手で搾ってみてちゃんと出てるかどうか確認してから、飲み始めることもよくあります…(苦笑))
それと、読解力不足で申し訳ないのですが、注意点2の部分に関して、頚管長が短めだったり、腹緊があったりで、お薬を内服している状態であっても、上の子への授乳はできる、という理解でいいんでしょうか?
もちろん、入院が必要であれば、授乳も無理になってしまうんでしょうけど…。
enjoyshanghai 2011-08-15 23:35:33
10 ■Re:勉強になります!
>enjoyshanghaiさん
オキシトシンレセプターの出てくる時期までは、特に心配ないと思います。
頸管長が短縮化してきた状況やmm、腹緊がお薬を服用しなくてはならないくらいキツくなって来たら、程度にも依りますが、吸わせる回数や長さ(時間)を少なくした方が無難かと思います。
入院が必要ならば、授乳は難しいと思います。
より一層の安静を保たなければ、妊娠継続が難しい場合、入院となりますからね。
SOLANIN 2011-08-16 00:21:36
« 磨き残しを撲滅するためのデンタルフロスの選び方。 | トップページ | 母乳育児は医療の一環でしょう?違うのですか? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)