野生の勘を鈍らせ慢心すると、赤ちゃんが怪我をしますよ。
この記事はおっぱいのケアに関することではないです。
赤ちゃんを転落事故から守るために、気が付いたことを幾つか述べさせていただきます。
1つ目。
母子同室の病産院であれば、赤ちゃんと同床することもあるかと思います。
病産院のベッドですから、当然柵があるのですが、ベッドのサイズがセミダブルであっても、赤ちゃんをお母さんのベッドに寝かせる際は、柵とお母さんの間に寝かせるかと思います。
もちろん入院の際に、病院スタッフから赤ちゃんをお母さんのベッドに寝かせる際はどのようにして寝かせるのかという説明があったり、文書で注意喚起されているのでしょうが・・・万一聞いていなかったとしても、それってお母さんになる方には分かり切っている当り前のことだと思います。
大体、柵の無い部分に赤ちゃんを寝かせたらどうなりますか?
場合によっては赤ちゃんが転落するかもしれませんよね?
お母さんには本能的に赤ちゃんを守りたいと気持ちがあるのですから、お母さんとしての野生の勘が鈍っていなければ、柵の無い部分に赤ちゃんを寝かせたりはしない筈ですが・・・
2つ目。
赤ちゃんと退院する時、或いは赤ちゃんの受診のため病産院に行く時、赤ちゃんをク―ファンに入れて運ぶ方がいらっしゃいます。
どのメーカーのク―ファンも新品であれば、持ち手を結わえる紐が付いていますが、ク―ファンに赤ちゃんを乗せた後、あの紐を結んでいますか?
そして、ク―ファンを持ち上げる前に、しっかり持ち手を握り締めたことを確認してからか、持ち手に腕を通してから持ち上げていますか?
ついつい横着をして、紐を結わえない状態で、サッと持とうとしていませんか?
サッと腕を通そうとしていませんか?
後から通す方の持ち手が握れていなかったり、通っていなかったらどうなりますか?
場合によっては赤ちゃんがク―ファンから転がり出てしまう危険性が高いです。
何度も使っているうちに、慢心して基本に忠実な使いかたをしなくなったら、悔やみきれないことになるやもしれませんね。
3つ目。
初めての寝返りは、いつ何処で起こるか分かりません。
「まだまだ先ね。」と、余裕をかましていたら、いともあっさり・・・なこともあります。
赤ちゃんを柵をしていないベビーベッドやソファに寝かせるのは、無防備過ぎます。
お祝いすべき初寝返りが落下事故では、目も当てられませんね。
4つ目。
赤ちゃんを抱っこする時に、平気でピンヒールやミュールを履く方がいらっしゃいます。
産後のお母さんのおしゃれを否定するわけではありませんが、見ていて危なっかしくて、ハラハラします。
足首を捻ったり、空足を踏んだら、バランスが崩れて赤ちゃんが落っこちてしまいかねません。
それとも、脚を綺麗に見せる方が大事なのですか?
「そんなものを履いて赤ちゃんを抱っこするな!」と、お家の方から注意されませんでしたか?
お母さんとしての野生の勘を鈍らせたり慢心していると、本当に赤ちゃんに怪我をさせることが起こり得るのです。
大袈裟でも何でもなく、日本全国津々浦々、こんな事故が後を絶たないのはなぜなのか?
「自分だけは大丈夫!」だなんて思い込まずに、ちょっと考えてみましょうね。
コメント
1 ■そうですよね。
4点目のピンヒール、ミュール…については、芸能人のブログなどで見て気になることがあります。まだ2~3ヶ月の赤ちゃんを抱っこしているのに大丈夫なのかな?と。
あとは授乳しにくそうな服装をされていると、母乳育児ではないのだなぁ、とかついつい思ってしまいます。(余計なお世話かもしれないけれど)
娘が1歳半を迎えて、私も慢心してきた部分があるので、もう一度気を引き締め直して、事故が起きないように気を付けたいと思います。
ムツ 2011-07-26 00:18:43
2 ■2人目という慢心…
この記事を読んで、先日主人に言われた事を思い出しました。長女の時はそれこそ、ちょっとした事や、動きにもストーカーの如く注意しまくりで、落下の可能性があろうものなら、項の毛が逆立って、すぐに抱っこしていました。が、今回息子の場合、恥ずかしながら目を離した隙に、ハイハイして玄関のたたきに落下させてしまったり、翌日にはローテーブルに登っているのに気付かず、又しても転がって落下…(泣)主人に「2人目だから…って目を離し過ぎ。今に怪我をさせるよ!」と注意された所でした。初心に帰って、大事な息子や娘に怪我をさせない様、注意したいと思います。
うさねこ 2011-07-26 00:20:05
3 ■初めての子供だからこそ…
いつ何をするか母子ともに未経験なので、アンテナを張りすぎるぐらい張ってるつもりですが、それが「つもり」にならないように違う視点・子供の目線で色々見たいと思います。
もうすぐ寝返りをするので、ハッとしました。
タイムリーな記事をありがとうございますm(__)m
ちーこ 2011-07-26 00:35:56
4 ■無題
そういえば息子の1ヶ月健診の時に、高いヒールを履いた若いママさんがいらっしゃいました。
私は普段からスッピンで授乳しやすい服装でおしゃれなんて頭になく、同じ状況なのにおしゃれしてすごいなーとただ思ったのを思い出しました。
冷静に考えればすごく危険なことなんですよね。
みー 2011-07-26 00:40:51
5 ■返信不要です
私は一般的に言われるところの所謂『ギャル』で周りにも同じ系統の子がたくさんいます。
そのせいなのか、赤ちゃんを抱くときにはかかとのある靴をはいてる子がたくさんいます。
というか、そっちの割合の方が高いです。
あれって見てるこっちがハラハラしてしまいますよね(;゚ω゚`;)
『お洒落しなよ!』と言われても私の足元は常にクロックス…。
とてもじゃないけどヒールの靴は、はけません。
他にも爪の手入れに余念がなく、爪が長いために自分はお風呂に入れられない(体のシワとシワの間とかが上手く洗えないらしい)とか、盛った髪を引っ張って崩すからとミトン(…でしたっけ?顔をひっかかないようにする手袋)をしてたり…。
それはちょっと…と思う事が多いです。
母親も一人の人間だから間違いなどもあるし決して完璧な人間はいませんが、みんな悪い子ではないのにこういうのを見てしまうと、だから『今時の若い人は…』と言われてしまうのかなと残念に思います。
母乳育児に対してもそうですが、もう少し『赤ちゃんの立場』で自分の行動を決めて欲しいなと思います。
ましてや『お洒落』って低い靴や盛らない頭でも出来ると思いますし…。
私はそういうギャルが増える事を願ってます(´∀`*)(笑)
姫チョコ 2011-07-26 00:42:57
6 ■研きをかけたいと思います
幸いにも?我が家はベッドはないので転落の危険はありませんが、それ以外にも家の中には危険はたくさんありますよね…
最近息子が寝返りをするようになり、部屋に誤飲するものがないよう、気をつけているところです。
ここ1ヶ月ほど、子どもと過ごすなかで、私の不注意であわや事故に!という出来事が数回あり、反省を重ねるとともに、母親としての自覚と勘を一層研かなくてはと思いました。
タイムリーな記事をありがとうございました。
志宇 2011-07-26 00:53:21
8 ■『ヒヤリハッと』ですね
『つもり』『だろう』が起こす事故ですよね。
つまり『ヒヤリハッと』
毎日、子供の立場で生活しています。常にペタンコ靴。髪の毛はひとつまとめ。
抱っこ紐で出掛ける時は靴紐等を踏んだり段差間違え等で前に倒れない様に細心注意をし、ベビーカーで出掛ける時は交差点や路地等で常に危険が横からあると認識して歩きます。
まだ寝返りを打ちませんがいつ打っても良い様に昼間は家事の合間にチョクチョク見に行きます。10分以上は一人にしないようにしています。
それが効を奏してか昼間の1人遊びは一時間以上してくれて、炊事洗濯がかなりはかどります(^^ゞ
ドタバタな新米 2011-07-26 01:20:30
9 ■こないだ怪我をしました
いつも記事ありがとうございます。ヒール履かなくても危険はいっぱいなので怖いですよね(>_<)
こないだ、抱っこ紐で足元が見えず、なんてことないアスファルトの歩道でしたが転んでしまいました。舗装が凸凹だったので引っ掛かったのかも・・・。
無意識に赤ちゃんを守ってか、前には倒れこめず、道路に体まっすぐのまま膝からドーンと突っ込んで両膝から血がダラダラ(涙)。青タンがすごくて今でも立ち膝ができません(:_;)
幸い、赤ちゃんは何事もなくキョトンとしてました。怪我は痛いけど、もし赤ちゃん放り出してたら悔やみきれなかったです。気をつけないとですね。
あおい 2011-07-26 08:18:45
10 ■スニーカーで
私は娘を3ヶ月の時にスニーカーで転びました。
娘を抱っこしていたので、娘を抱き抱え手をつかなかったので、足首を捻挫・肩打撲しました。
しかもよく見たら何もないところで。
パパには怒られなかったけど、呆れられました。ね不足によるふらつきではないかと分析し、それからは手すり等使い、さらに安全に気を付けています。
ママは子供のためにリスクを少しでも減らす努力と勘を研ぎ澄まさないといけないですね。
あっぴー 2011-07-26 08:25:56
11 ■高いヒール…
たまに見かけますね・・・(;´Д`)
高い靴履いてカツカツ言わせながら赤ちゃん抱っこしてたり…見てて怖いです(>_<)
私は今年のサンダル選びはデザインよりもまずペタンコのものしか視界に入りませんでしたが。
という私も…昨日8ヵ月になった娘がハイハイ&つかまり立ちで探険しまくりで、扇風機につかまり立ちして一緒に倒れたこともあるので(ToT)
気をつけなければ!!f(^_^;
ご機嫌で遊んでるとつい家事に夢中になっちゃうんですよね…反省です(ノ_・,)
トラまま 2011-07-26 08:43:49
12 ■無題
ありますね。 1歳4ヶ月の娘。普段、飲み込めないものは出すからと安心していたら、イタズラで食べたプラムの種を飲み込んで夜間診療をうけました。幸い何もありませんでしたが反省。
ちゃんと見ていないと怖いですよね。 あと、ベッドから落ちて、爆睡していたことがありましたが、それも怖かったです。。。
まゆみ 2011-07-26 09:06:30
13 ■ありえないことに
今九ヶ月の娘を出産した病院のベッドは一切柵ナシでしたw(°0°)w
それなのに「添え乳で寝かせてもいいわよ。赤ちゃん落とさないようにね(笑)」とさらっと軽い感じ・・・
コットでは当然寝てくれなかったのですが、そのまま添え乳は怖すぎるので、ベビはベッドに対して横に寝かせ、ワタシは隣で足も伸ばせず、縮こまって寝てました。
確かに新生児は動き回るわけじゃないけど・・・普通柵あるでしょ!?のツッコミをぐっとこらえたあの毎日は、体力的にも気持ち的にも、本当に疲れました。
ばび 2011-07-26 09:42:46
14 ■まさに‥
初寝返りがソファーからの転落でした(大汗)
低めのソファーだったのも幸いしてか大事には至りませんでしたが、旦那と2人で反省した事を思い出しました。
いつも大丈夫だから‥のほんの一瞬。本当に注意しなきゃいけないほんの一瞬ですね。
今7ヶ月の息子はズリバイの最中、あれこれ興味大なのでさらに目が離せません!
今回の記事を読み、改めて気をつけようと思いました。
coralpink8 2011-07-26 09:43:55
15 ■そういえば(返信不要です)
私は実両親と同居なので、母がよく娘をみてくれるんですが、『え?!』と思うようなことが結構あります(汗)
介護用ベッドに1人で乗せたり、車椅子に勝手に登ってるのを普通に見ていたり…
本人に悪気はないようですが、よくよく話すと『言われてみれば危ないわね』って…勘が鈍ってるってことと近い気がしてました(^-^;
サンダルで抱っこも恐いのに、母親はつっかけで外行くし(汗)
あと、娘が産まれる前からずっと思ってるんですが、抱っこで外出自体が危ないですよね。
昔は色々持ったりしなきゃだからおんぶだったのかもわかりませんが、人間って前に転ぶほうが多いし、理にかなってるんだなと思いました。
でも今の世の中、おんぶして電車なんか乗ったら何されるかわからない…難しいですね( ̄~ ̄;)
なぉ 2011-07-26 10:20:06
16 ■初コメです。
初めまして!息子は一ヶ月。新米ママです。
過去記事と著書で勉強させて頂いています。
沢山の元気とヤル気と知識をありがとうございます( ´ ▽ ` )
今回の記事は考えさせられました。特に、ベビーベッドの柵…(汗
ほんのちょっとだから、と開けたままのことが何度か…。
(元保育士なのに( ; _ ; )仕事ではないからと、完全な慢心でしたね~…反省)
息子も半寝返り(?)をするようになりましたので、今は開けっ放しはしないようにしてますが、
よく考えてみたら新生児の時期でも離れた瞬間、突然地震が!
とかもありますよね。
野生のカン、危機管理能力、研ぎ澄ませたいと思います。注意喚起をありがとうございました。
いづみ 2011-07-26 11:17:49
17 ■冷や汗・・・(お返事不要です。)
今朝、ベビーベッドから自分達のベッドに移して私は朝ご飯の用意、旦那さんが一緒に遊んでいました。
しばらくして旦那はトイレに…
なんだか胸騒ぎがしてベッドを見てみると転落していました(;_;)
ベッドの真ん中で遊んでいたのですが、まだ寝返りしかしない娘でも思わぬ動きをしたり、子供の行動範囲って広いし本当に目を離してはいけないですね。
幸い怪我もなく良かったです。
旦那と猛反省し、環境や私達が気をつけないといけないことを再確認しました。
病院だったらインシデントレポートです(^^;;
何かあってからでは遅いです。
今朝の出来事、SOLANINさんの記事をみて気を引き締めます。
スーパーgirl♪ 2011-07-26 11:24:14
18 ■うぅ…痛い目に遭いました
事故ってほんの一瞬なんですよね…気を付けていたのに…
あれは息子が生後3ヶ月のときのこと。旦那が息子をお風呂に入れてくれて、息子を私が受け取り部屋に戻ろうと洗面所で振り返った瞬間…
尻餅をつく形で転倒しました。
幸い息子は大丈夫でしたが、私は第一腰椎圧迫骨折…めちゃくちゃ痛かったです。
しばらくうずくまって動けませんでした…あれで息子を落としたり、洗面台にでもぶつけたりしていたらと思うとゾッとします。
あれ以来、かなり慎重になりました。古傷はまだ痛みます(完治はないので…)
群馬・富岡のベビーセラピスト *吉澤未樹* 2011-07-26 14:07:55
19 ■今日で息子は1歳10ヶ月ですが
まだヒールの靴やミュールは履かず、ほっぺをしょっちゅうくっつけているので化粧もせず
髪も後ろで一つにまとめて…とお洒落っけの全くない状態です(汗)
でも一度だけ、息子を抱っこした状態で雨の日に玄関で滑って転びました。
幸い、私の肘と膝をしこたまぶつけただけですみましたが息子を落としていたら…ととても怖かったです。
目の前で見ていた息子命な主人に「馬鹿野郎!!」と怒られちょっと「私の心配は?」とムカっとしてしまいましたが…(^^;
今では晴れていても慎重に歩いています。
つわ 2011-07-26 22:50:10
20 ■無題
本当に何がどうなるかわかりませんよね。
今のところ危険はなく、というのも妊娠中から母に階段は絶対手すり!!一緒にいる人は後ろからのぼる!(何かあった時支えられるように)お腹で下が見えないからとにかく注意して歩く!!ゆっくり!!焦らないタイムスケジュール!!等を徹底されました。
今も出かける時、お風呂、抱っこ、室内の掃除片付け、とにかく注意しています!ぬいぐるみ一つ、タオル一つとってもいつ危険になるかわかりませんよね。
これからもずっと気をつけます!!
チョコレート 2011-07-27 01:24:01
22 ■Re:ありえないことに
>ばびさん
信じられないくらいずさんな病院だと思います。
普通は、柵ありますとも!
SOLANIN 2011-07-27 06:48:25
23 ■Re:初コメです。
>いづみさん
初コメ有り難うございます。
まさかの事件はそこここにゴロゴロしていますからね。
SOLANIN 2011-07-27 06:51:41
24 ■Re:うぅ…痛い目に遭いました
>群馬・富岡のベビーセラピスト *吉澤未樹*さん
身を挺して赤ちゃんは守れたけれど…どうぞお大事になさってね。
SOLANIN 2011-07-27 06:54:18
25 ■Re:今日で息子は1歳10ヶ月ですが
>つわさん
慎重さは、事故防止の重要ポイントですね。
お子さんが無事で良かったけれど、例えば抱っこだったら1m以上の高さから落下したことになりますよね?
新生児だったら身長の2倍の高さ。
単純計算だと、身長160cmの大人だったら3.2mの高さから落ちたようなものです。
考えたら恐ろしいことです。
SOLANIN 2011-07-27 06:59:46
26 ■Re:無題
>チョコレートさん
素晴らしいです!
SOLANIN 2011-07-27 07:02:38
27 ■う~む
2つ、コメントさせていただきます。3つ目の ベビーベッドの柵 の私の話。
寝返り以前に、息子が生後1ヶ月にもならない頃、寝てたのでうっかり柵を降ろしたまま別室で食事を摂って戻ったら、ギャン泣きで手足バタバタ、体が移動して降ろしていた柵にぶつかってました。もしもっと勢いよく動いていたら落下してたかもしれません…あの時の鼻水ダラダラの泣き顔と柵に当たって赤くなったオデコが忘れられません。
4つ目の ピンヒールのお母さん の見た話。
息子が生後半年になり水天宮にお礼&顔見せにお参りしに行った時、水天宮前に横付けされた車からピンヒールのママ、ピンヒールのおばあちゃん2人、パパとおじいちゃんが降りてきました。我が目を疑いました。私はスニーカーでもアスファルトの段差で捻挫しかけて怖い思いをしたので、子供と一緒の時はヒールの無い、いざとなったら走って逃げられる靴を履いてます。あの時の赤ちゃんが心配です。
めぐにゃ 2011-07-27 12:12:05
28 ■駐車場で
先日、チャイルドシートから娘を降ろして、中腰抱っこのまま2~3歩後ろ向きで歩いたら、駐車場の輪留めにひっかかり転びそうになりました(>_<)
びっくり顔の娘に謝ってる私の前を、おんぶしたお母さんが運転する車が通りすぎて行きました。
まぁ 2011-07-27 13:59:22
29 ■いつもお世話になっています。
助産院~家で1歳2ヶ月までは、ダブルベッドで過ごしました。寝返りまでは、柵なしでした。
柵を付けたものの、8・9ヶ月ぐらいになると、よじ登ろうとしたり、隙間から降りたり落ちることもしばしばありましたが、畳でしたので、大事には至りませんでした。
今は寝返りを多く打つ赤ちゃん時期は、発達の上で畳が良いとベッドを解体しました。
我が家は目の届く範囲内では、結構デンジャラスにすごしております。見ていると、元々猿だったんだなぁと感心することが多いです。転びかた、落ち方もうまく体を丸めて、危険少なく落ちるんですよね。
近年、子供の運動能力がどんどん劣っているようです。
氏のおっしゃるのはごもっとも、危険を防止するのは大人の務めですが、子供の行動までも抑制しすぎない「何でも危ないから駄目」にはならないでほしいなぁと感じています。
長々と失礼致しました。
おくたん 2011-07-27 16:07:12
30 ■こんばんは
いつも拝見しています。
これらの他に、赤ちゃんと一緒に入浴中自分の洗身中赤ちゃんを待たせる場所がなく、
バスタブの蓋の上で転がしている人もいます。
まさか、とか、もしもを前提に行動できないのかなぁ…とホント思います
みー♪ 2011-07-28 00:54:49
31 ■Re:駐車場で
>まぁさん
2つともひゃあ~ですな。
ご無事で何よりですが・・・(汗)
SOLANIN 2011-07-28 06:56:52
32 ■Re:いつもお世話になっています。
>おくたんさん
ご指摘の通りです。
危険から身を守るには?
…に関連した記事も書いております。(笑)
SOLANIN 2011-07-28 07:51:58
33 ■Re:こんばんは
>みー♪さん
あぁ、それは溺水の予感がします。
怖いですね。
SOLANIN 2011-07-28 07:55:04
« 夏風邪はおっぱいライフの鬼門ですよ! | トップページ | ドロドロのおっぱいは飲み辛いです。 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)