おっぱい=お餅という概念の意味するところ。
<ご相談内容>
いつもいつも疑問に思うのは、年配者になればなるほど、私が授乳中だと知れば、「お餅を食べなさい!」と言われたり、実際に持って来られることです。
でも、大抵の助産師さんは、「お餅は食べたらダメよ!乳腺炎になっちゃうよ!」と、キツく戒められます。
お餅を食べたら、確かに乳房は張ります。
(もちろん、乳腺炎が怖いので、食べるとしても1週間に小さいのを1個食べるかどうかというレベルですが、今のトコロ、乳腺炎になったことはありません。)
そして、いつもよりも沢山おっぱいが出るような印象があります。
これはどう考えたらいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
ご出産された方の恐らく90%以上のお母さんは身内の年配者(いわゆるおばあちゃん世代)から、確信を持った口調で「お餅を食べると、おっぱいが張って、沢山出るようになるから是非とも食べなさい。」とアドバイスされたり、入院中や退院後にお見舞い品として、大福餅や餡ころ等を受け取ってしまった経験がおありではないでしょうか?
(お断りしたくても、角が立つから受け取らざるを得ないという状況もあると思います。)
ちなみに私もあります。
「おっぱい=お餅」という概念は、ある種の習俗的な言い伝えなのですね。
お餅は本来はハレの日(お正月や今風に言えば重要なイベントのある日)の有り難くお目出度い日の食べ物で、ケの日(つまり普段の日)に、口にできるような食べ物ではなかったこと。
現在でも北陸地方や名古屋方面では新築の上棟式や婚礼の日に古式ゆかしく屋根に上がってお餅を撒く地域もあると聞きます。
かつての日本の国の庶民は、驚くほど質素なお食事しか食べられなかったこと。
産後の肥立ちが悪くて、体調を崩したり死亡する産褥婦が少なからず居たこと。
食料が配給制で、食うや食わずの時代が今から数十年前にあり、それを経験された年配者が現存され、一種の語り部になっていらっしゃること。
もしかしたら、食うや食わずの時代だったら、お餅を食べても乳腺炎になる方が実際に稀だったのかもしれません。
せめて産褥期はお餅でも食べさせてあげて、お産を労ってあげようという思いやりの気持ちがこもっていること。
お餅は豊かさの象徴でもあったこと。
等々の理由があってのことです。
でも、現代は飽食の時代、グルメの時代でもあります。
今風の食生活から鑑みれば、お餅のようにカロリーがハイパーなものを常態的に口にすれば、乳腺炎への危険水域に自ら近寄っているようなものです。
食べれば乳房は張りますから。
でも、今風の食生活を送っていらしゃるお母さんにとっては、乳房が張る=おっぱいが沢山出る・・・以前に乳汁がドロドロになりますからね。
もちろん、人によっては1回食べていきなりドカンということも充分にあります。
そういうお母さんたちにこれまで大勢遭遇してきた者が言うのですから、間違いないと思います。
反対に、今風の食生活なのに、お餅を胸やけするくらい常食されても、無事に過ごされるお母さんもいらっしゃるのも、また事実。
恐らくそれは、身体的(乳頭・乳輪の形態が赤ちゃんに咥え易い形だったとか、乳管が太いとか、分泌過多傾向ではないとか・・・)及び赤ちゃん的(いつもガッツリ間隔を空け過ぎないように催促してくれたり、飲み方の技巧が超絶的テクニシャンであり、尚且つ、おっぱいの味が不味くなっても不問に付するタイプとか・・・)というような幸運な条件がすべて揃っている母子のカップルなのではないかと推察します。
そういうこういうが重なり、年配者の善意としての「おっぱい=お餅」の概念が、現代にまで残っているのでしょうね。
今後の人間関係に支障をきたすといけませんし、乳腺炎にだけはなりたくないという想いもあるでしょうから、年配者の仰ることを頭ごなしに否定するのではなく、お餅に対する捉え方の世代間ギャップというものがあるということを認識してくださいね。
その上で、やんわりと説明するとか、華麗にスル―される等、今後もトラブル無しで赤ちゃんに美味しいおっぱいをあげるための対処をしてくださいね。
コメント
1 ■なるほど!!
お餅に関しては前々から気になっていました。
8月が予定日ですが、正月頃から、母乳がでやすくなるからね~姑にお餅を進められていました。
が、所説あるようなのでスルーしてました。
お餅との付き合いは慎重に…。ですね!!
釣り人 2011-07-13 01:38:44
2 ■無題
本当そうです(^-^;お宮参りの帰りに外食した時のこと義母が、サイドメニューで、もち頼んでたから自分食べるのかと思いきや、私用でした(*_*)
さっちん 2011-07-13 02:32:43
3 ■お祝い=お餅
まさに私の実家の地方では、上棟式にお餅を撒きます。
お祭りだって撒いています。
お祝いにはかかせないものなんですよね。
食糧難時代の名残だと思っていましたが、お祝いも絡んできていたんですねぇ(^_^)
私は産後すぐは分泌が悪かったので少し食べる程度なら大丈夫でしたが、今は恐ろしくて絶対食べません。
自然卒乳するまでの辛抱ですね(^O^)
☆和花☆ 2011-07-13 03:21:12
4 ■Re:お祝い=お餅
>☆和花☆さん
そうでしたね。
最初はなかなかでしたね。
でも今ではあの時、諦めなかったから、立派なおっぱい星人になられたんですよね。
今食べたら自爆テロになっちゃいますもんね。
SOLANIN 2011-07-13 06:12:14
5 ■お餅こわいですよね
SOLANINさん
おはようございます。
山本修子ですわたしも
第1子のとき産院・身内から御餅を沢山頂き
しこりと高熱で苦しみました。
あれ以来第一子の時は御餅は怖くて食べられませんでした。
運気を上げる山本修子(自力整体ナビゲーター) 2011-07-13 07:41:43
6 ■Re:お餅こわいですよね
>運気を上げる山本修子(自力整体ナビゲーター)さん
お久しぶりです!
私もそう思います。
SOLANIN 2011-07-13 07:47:51
7 ■乳腺炎3回なりました
あたしは結構おっぱいがでるほうなんですが、乳腺炎3回なりました。その1回目がぜんざいです。糖分多いわ、おもちやらで一発でなりました。それからは食べてません。今は子供も1歳9ヶ月でおっぱいの出る量もへりおもちやら甘いもの食べてもなりません。産後間もないのは要注意ですね。
☆あちゅ☆ 2011-07-13 07:51:28
8 ■無題
金沢です。金沢では臨月にコロコロ餅といって親戚に配る習慣があります。
生まれてからも出産祝いに大福やお餅をたくさんもらいました。
旦那の母やその姉妹…。
沢山出るタイプだったのでお餅系食べるとすぐ詰まりました…(涙)
同居だから断りにくく何度も痛い目にあいましたが、強くなったのか(笑)二人目でしっかり断りました。
おかげで1歳9ヶ月になる次男まだおっぱいたまにですが飲みに来ます。(3日に1回位ですが…)
ユミ♪ママ 2011-07-13 08:20:12
9 ■夜中に泣きました
産後2日目のデザートにお餅が出ました。その時はお餅の怖さを知らずに大好きなお餅をぱくつきましたが、夜中パンパンに張って助産師さんに泣きついた思い出があります。。
二人目予定日が11月なので、お餅の誘惑はすぐに来るんだろうなぁ。。。 妊婦のうちに満喫しておいた方がいいのでしょうか?妊婦でも張るからやめた方がいいのでしょうか?教えてください!!
Tamtam 2011-07-13 09:37:44
10 ■こんにちは(お返事不要です)
お餅だけでなく、また地方によって色んなおっぱいでるでるフードがありますよね。
近所のおばあちゃん達はみんな良かれと思って私にさまざまな物をくださいます。
ちなみに私の実家は福井県ですが、跡継ぎの家にお嫁さんが来ると餅撒きやりますよ。
だいぶやる家は減りましたが、まだ風習として残っています。
従兄もやりました。
弟が結婚したら、餅撒き出来るのが楽しみです(笑)
ょぽぽぃ 2011-07-13 11:53:00
11 ■脱走したい
いつも、読ませていただいてます。7月6日に38週と4日で予定帝王切開をして、無事2955グラムで、男の子を出産しました。
一人目はBFHの病院だったのですが、二人目はリスクが大きいということで、県立病院を紹介されました。
しかし、そこは、なんちゃって母乳推進病院でした。
産後3日間は、泣く度に病室につれてきてくれるとのことでしたが、1回に30分ときめられてて、久しぶりの新生児で、なれないでばたばたしてると、時間になり、すこしの母乳量で(始めは14mlくらいしかあげられず)産後3日くらいまでは1回40mlくらいあげないとダメで、それを8回/日といわれました。息子は、40mlに足りない分をほ乳瓶で、毎回20mlはあたえられ、3時間は爆睡し、おかげで、どんどんおっぱいは、たまり、ガチガチになりました。
やっと4日目で、母子同室になり、頻回におっぱいをあげました。
ちなみに、4日目で2744グラムに体重がおち、5日目で、頻回授乳のすえ、2794グラム。6日目は、なぜか、うんちとかのタイミングもあり、2796グラムで、6日目2836グラムに増やしました。
しかし、退院したいのに、この病院は完母で退院したこは、ほとんどいない。と、後からきき、私は病院内で、抵抗して完母になってるから、注目されるは、挙げ句の果てに、退院も子供の体重が、まだまだ増加しないとダメということで、院内で、泣きながら戦ってます。
早く退院したいです。
ちなみに、担当医に、ユニセフの考えは100パパーセント正しいとはいわれてない。限に今は、脱水になるこが増えて問題になってる。といわれ、完母を白目でみられてました
ぽにょ 2011-07-13 12:30:29
12 ■初めまして
現在2歳の息子と、1ヶ月の娘の育児中です。
うちも一人目も二人目も祖母にお餅を頂きました。が、お餅=詰まる!と頭にあったので、申し訳ないですが食べませんでした。
娘に口唇裂があるのですが、ありがたいことに直母で飲め顔も真ん丸になってきました。息子は卒乳さたはずなのですが、娘の退院と共におっぱい星人復活しちゃいました(笑)
二人が満足行くまで飲ませてあげられるよう、これからもブログで勉強させて下さいね。
さりー 2011-07-13 14:18:50
13 ■Re:夜中に泣きました
>Tamtamさん
食生活は積み重ねだから、妊娠中だからお餅満喫してもOKって訳ではないですね。
まぁ、現時点で1個2個食べたからどうのこうのではないですが。
どこかで中和しないとね。
あと、毎日念入りに乳管開通マッサージをしておくとか。
SOLANIN 2011-07-13 18:03:30
14 ■Re:脱走したい
>ぽにょさん
脱水かどうかは医療者が見れば分かると思いますがねぇ。
脱水になるような飲ませ方をさせたり、無理強いをするのはいけないけれど、そんなんじゃないでしょう?
未熟児さんとか、医学的適応の新生児はともかく、そうでなければ、ユニセフの10カ条の何処が問題なのでしょうね?
意味が分かりませんね。
SOLANIN 2011-07-13 18:15:31
15 ■Re:初めまして
>さりーさん
お嬢ちゃん、直母が出来て良かったですね。
タンデム授乳できて幸せですね。
おめでとう!
SOLANIN 2011-07-13 18:21:55
16 ■実母が
里帰り中子供がよく泣くのはオッパイが足りてないせいだと思われ、実母に強力にお餅をセールスされました。
私がいくら説明しても納得せず、一ヶ月検診で助産師さんを味方につけようとして失敗してました。終いには「お餅は美味しいし、手軽に食べられるのに何でダメなのか」なんてズレたたことを言い出して…
お餅を否定してるわけじゃないのに~(^_^;)
何故それ程までに受け容れられないのか謎です。
ダコ 2011-07-13 19:16:51
17 ■Re:実母が
>ダコさん
ううむ。
ばあちゃん世代にはありがちなのですが、殆どおっぱい=お餅というのは、信仰のようなものなのでしょうね。
SOLANIN 2011-07-14 06:42:58
18 ■三人目、1歳3ヶ月♂
お餅大好きで良く食べますが、今の所乳腺炎知らずですf(^ー^;
産後実家でお世話になってる時はもちろん、お雑煮やおこわ、草餅等良く食べさせられました。
ずっと気にせず食べてしまってますが、大丈夫なんですかね(~_~;)
ゆっきん子 2011-07-14 18:07:22
19 ■今思うと
いつも拝読しています。 乳首のトラブルが続き、やっとたどり着いたのがSOLANINさんのブログでした。
読みあさり始めたのは息子が3ヶ月の頃。お餅についての過去記事を読むにつれ、背筋が凍り付く思いでした
母親に言われるままに、退院後1ヶ月間、毎日、毎食、切り餅を2個ずつ、しかも砂糖たっぷりのきな粉をかけて食べていました
乳腺炎にはならず、特に張り過ぎもしませんでした。
1日に18時間~20時間おっぱいを吸ってくれていた息子に感謝かな?と思います
ぶぅたん 2011-07-14 22:21:53
20 ■Re:三人目、1歳3ヶ月♂
>ゆっきん子さん
物凄く、良い条件がそろっているのかもしれません。
運もよかったのかも。
今のところ、ご無事で何よりですが、注意はなさった方が良いと思いますよ。
SOLANIN 2011-07-14 23:52:25
« 何処から来たの? | トップページ | オススメの一歯(いっし)ブラシについて。 »
「 ★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事
- 滋賀県各地のおっぱい塾って知ってますか?(2009.08.28)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその3(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその1(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその2(2009.10.07)