無料ブログはココログ

« 熱し易く、冷め易い乳房って?(産褥早期) | トップページ | 良く出る方のおっぱいを争奪戦!(タンデム授乳中) »

2011年7月 3日 (日)

トラブル時の食事指導をどう受け止めるか?

おっぱいトラブルになると、多くのお母さんは助産師の元に駆け込んで来られます。
(お近くに母乳外来や助産院が無い方は、当ブログを参考に出来る限りのセルフケアをされる方もあるでしょうし、それはそれで適切な判断ですけれど。)

ただ、一部のお母さんは、助産師にケアをしてもらうと、ほぼ必ずと言っていいくらい、食事内容についての指導を受けるので、それが嫌だからケアを受けないとか、何回もおっぱいが痛くなって母乳育児が嫌になったから断乳するという方もいらっしゃるようです。(涙)
確かにイキナリそれまでの食生活とかけ離れた、あまりにもストイックな食事内容を提示されたら、「むむむ!こんなの無理!」と唸ってしまうでしょうが、2つか3つの食物を、取り敢えずおっぱいトラブルが改善するまでお休みするくらいなら、赤ちゃんのために出来るのではないかと思うのですが。(汗)

最近ちょくちょく耳にするのは、妊婦さん時代に体重管理が厳し過ぎる病産院でご出産されると、出産するやいなや「さぁ、喰うぞ!」とばかりに、お菓子やファストフードの差し入れをガッツリと満喫される方がいらっしゃるそうです。
大抵は産後3日目あたりにおっぱいトラブルになってしまわれますが。
(もちろん、世間には何をどれだけ食べても、おっぱいトラブルとは無縁のお母さんもいらっしゃるので、いざエライことになってしまわれると、「何故自分が?」と、何となく不公平感を抱かれるのでしょうが。)

また、一方で、おっぱいトラブル予防のためだけに、一部の流派の助産師たちが提唱する超ストイックな食事制限を極めてしまい、激ヤセされたり、摂食障害になってしまわれる方も出現されているそうです。
そういう話を聞くと、私にはこれまで経験はないけれど、おっぱいトラブル時の食事指導の匙加減って、繊細だなぁと思う今日此頃です。

最近の医療の現場では、クリニカルパスを活用し、指導項目でも何でも標準化というか画一化されてきていますが、それをどう活用するかが大事なのでは?と、思います。
口はばった言い方で恐縮ですが、経験の浅い助産師の場合、自分の言ったことに対し、お母さんの反応を見る余裕が無く、指導項目を抜かさずに伝えるだけで精一杯かもしれません。
お母さんのキャラをきちんと把握した食事指導が、楽しく母乳育児を続けて行ってもらうためには必要だなぁと、改めて感じました。

コメント

1 ■書籍化をブログで紹介させていただきました。
いつも為になる情報をありがとうございます。
このたびは書籍化!!
おめでとうございます。
7/3の「ニュースの時間」という記事で紹介させていただきました。
合わせて、先日の注意!!の
つばきママさんの記事も紹介させていただきました。
わたしも、10か月の息子の水遊び姿や、半裸、おしりなどなど実家の両親が楽しいにしているため写真はそのまま、アメンバーにはしていませんでした。
しかし、これを機にアメンバー限定へ変更しました。
これからも頑張ってください。
返信は不要です。
バーバもじゃ 2011-07-03 00:29:49

2 ■はじめまして
いつも拝見させていただいております。
食事指導の記事とのことで、産後まもなくトラブッたことを思い出し、コメントした次第です。
産後4日目にうっ帯の症状が出始め、順調に母乳が出るまで3週間かかりました。その際の食事指導は、入院中の食事はご飯のみにしてください、というもの。びっくりしましたが、あまりの痛みに「我慢しなきゃ!」と必死だったことを思い出します。おっぱいが落ち着いた今では授乳の時間が至福の時で、息子の様子に癒されっぱなしです。自然卒乳を迎えられるように、主人や実母に「まだおっぱい飲んでるの?」なんて息子に絶対いわないでね!と念押ししているくらいです。おっぱいが安定するまでの食事制限はつらかったですが、この幸せの時間のためなら我慢してよかったと感じています。
なんだか聞いていただきたく長文失礼しました。
書籍も拝見する予定です。あすの記事も楽しみにしていますね。
でじまむにゃんこ 2011-07-03 00:47:11

3 ■はじめまして
初めてコメントさせて頂きます。
6か月の息子を完母で育てており、これまでに幾度となくオッパイのトラブルに見舞われ、口コミでblogに出会い、それ以来いつも本当にお世話になっております。
私自身、妊娠中の初期にはひどいつわりがあり後期には後期つわりがあったため好きなものを好きなだけ食べることが全くできなくなってしまった妊婦ライフでした。
その為産後お腹のつっかえから解放され「さぁ食べるぞ!!」と意気込んだものの後陣痛やら痔の痛みなど体の不調から全く食欲は復活しませんでした。
にも関わらず自宅に帰宅時には初のオッパイカチカチ、、、かなりの熱ももち全く横にもなれずどうしたらイイのかもわからず辛くて辛くて主人の前で涙を流しました。
今思えばもしもあの時がつがつ食べれていればどうなっていたのだろうと恐ろしくなります・・・
この度は書籍化本当におめでとうございます。
待ちに待っておりました。
オッパイ育児を始めてみていろんな育児本はあってもオッパイの本ってなかなかなく、このblogに出会うまではオッパイ病むし煩わしいのでさっさと断乳すればイイわと安易に考えていました。
今ではもちろん自然卒乳希望、そして何より授乳タイムが私のハッピータイムになりました。
まだ全ての記事に目が通せていないのでちょこちょこ読破したいと思います。
お忙しいかと存じますがこれからも楽しみにしております。お体ご自愛下さいませ。
長々と失礼いたしました。
tama 2011-07-03 09:02:16

4 ■そうですね...
私は10代半ばから28歳まで、摂食障害でしたか、長い長い辛い闘病の末、完治しました。
しかし、出産して、母乳育児をした時に、私は分泌過多で、某母乳育児式に通う友人の指導で、かなり厳しい食事制限を強いられ、危うく摂食障害を再発しそうになりましたが、家族や夫、そしてSOLANINさんblogのお陰で、期限がある食事制限(例えば1ヵ月とか1週間とか)だと、厳しい食事制限も耐えれますが、年単位になると、さすがに挫けそうになります。
特に、この豊食の時代に、どこに行ってもお乳が詰まりそうな食べ物が溢れていますから、我慢ばかりは辛いです。
でも、私はある程度、分泌過多が落ち着いてきてからは、ダメな食べ物、たまには食べて良い物、これを食べたら夜は味噌汁だけとか、自分の中で決めて食べています。
食べたらダメな物の線引きも、私流で、『餅米』『あくの強い物』『ピザ』『ラーメン』『焼肉』『カレー』など、かなり私流ですが(笑)
3度も乳腺炎になりましたが、助産院の方には『質の良いお乳で、子どもは幸せやね』と誉められる度に、また頑張って行こうと思えています。
長文失礼しました。
クリン 2011-07-03 10:42:57

5 ■こんにちは☆
私はこないだ一年ぶりに乳腺炎になりました(>_<)
梅雨の時期はなりやすいと言われました(;_;)
去年の梅雨の時期も食事に気をつけても授乳時間を気をつけても三回ぐらいなりました(>_<)
抱っこのしすぎで筋肉疲労からの乳腺炎だと言われました(>_<)
治してもらってから今のところ大丈夫そうなんですケドこわいデス。。
私が行ってる助産師さんは食事指導はされません(>_<)
できるだけ煮物でって言われるだけで。。
だから私なりにこちらで調べさせてもらったりして、気をつけてます(>_<)
記事の中で、乳腺炎の後、2つ3つしばらく赤ちゃんの為にお休みする事は出来るんじゃないでしょうか?って書いてあったのが気になって、その2つ3つの食べ物はなんですか?!教えていただけないでしょうか(>_<)?
子供の為に乳腺炎にならないようにしたいデス!!
ゅぃ太郎 2011-07-03 10:54:01

6 ■まさしく
出産したら食べてやる~!と思っていました(^_^;)
私はつわりがひどく、やっと食欲が出てきたと思ったら、赤ちゃんが大きいので、体重を増やさないようにと指導され、かなり我慢した妊娠生活でした(妊娠前53kg→出産直前55kgです)
でもいざ出産してみたら今度は分泌過多で食事指導…体重は妊娠前のマイナス12kgまで落ちました。
今は自分でこれくらいなら大丈夫という線引きがわかってきて、時々息抜きしてますが…、しかし肉!ケーキ!餅!揚げ物!がっつり食べたい!(笑)
kei 2011-07-03 14:37:22

8 ■Re:こんにちは☆
>ゅぃ太郎さん
それはその方によってその時に依って違うのですよ。
ケーキでドカンとなれば、ケーキをお休みするとか、そういう対処法です。
私の食事指導もかなり緩い方です。
O式のセンセイだったらブッ飛ばされるかもしれません。
SOLANIN 2011-07-03 15:02:59

9 ■こんばんわ☆
昨年9月28日に第1子を出産しました!
混合から完母なり、順調な母乳ライフを送ってると思いきや、GW明けから月1くらいで『疲労からの乳腺炎』(と内科小児科医に言われました)になっています。
患部は一部分ですが、急に痛み、しこりが出るので困り物です。
先月なった時に助産所を奨められたので、明日は初めて助産所へ行きます。
産後の食生活に変わりはなく過ごして来たので何に注意すれば良いのやら…。
牛乳を少し多めに摂るようになったからかなと。
悩みます。
めぐにゃ 2011-07-03 22:46:33

10 ■Re:こんばんわ☆
>めぐにゃさん
月イチで乳腺炎、大変ですね。
お見舞い申し上げます。
離乳食の食べっぷりはどうですか?
お薬はあくまで補助的手段であり、それだけで治そうというのは、どうなのかなぁと思ってしまいました。
私もドクターと同意見で、この場合、一度乳房マッサージをしてもらった方が良いと思いますよ。
SOLANIN 2011-07-03 23:10:30

11 ■修行ですね・・・
SOLANINさん、いつもためになる記事をありがとうございます!
私の場合は出産3日目から乳房がパンパンに張り出し「張りやすいから甘い物は控えましょう」と言われ、入院中からさっそくお菓子禁止になりました(涙)。
でも産院での食事には普通に揚げ物も肉もありゴージャスだったので毎食残さずがっつり食べていました・・・。病院で出す食事はおっぱいのこと考えられているんだろうと思ってましたので(笑)。SOLANINさんのブログを読んで、それは全くの勘違いだったことを知りました。
だから退院後にO式へ治療に行ったら「肉禁止!」「カレー禁止!」「魚と野菜だけ!」と指導を受けて驚きました。おまけに、妊娠中の食事が詰まりやすい乳線を作ってきたんですよと叱られました・・・。
確かに、産んだら好き勝手な食事は出来なくなるから思う存分食べまくってたんです。毎日ウォーキングしてたからあまり体重が増えなかったことも災い(?)して。そのツケが回ってきたんですよね。とほほ。
でも相談室で出会った赤ちゃんの肌の美しいこと!こうなれるのかぁと思ったら、やる気が沸いて来て肉をきっぱりやめました。
もし自宅で一人でおっぱいメンテナンスしてたら絶対に食事制限はくじけてます。自分への戒め(?)のために週1で治療に通ってモチベーションキープして、やっと続けられてます。
母乳育児はある意味、修行ですね(笑)。赤ちゃんの笑顔で報われる毎日です。
あおい 2011-07-03 23:53:50

12 ■初めまして☆ブログを紹介させて頂きました!
いつも拝見しています。私はとても詰まりやすい体質みたいで、産後3ヶ月弱にしてすでに3回(涙)
O式の食事制限はホント厳しかったです。
見事に激ヤセしてしまいました。
これからは、近所の産婦人科の母乳外来で定期的に見てもらえることになり、なんとか頑張っていけそうです。
因みに産んだ病院は、ゴージャス食事が売り!って所だったので、まだ先の話ですけど、2人目の時は病院選びも慎重になりそうです。
そう思えるようになったのはSOLANINさんのおかげです。
これからも楽しみにしています。
書籍化おめでとうございます!!
ちぃちゃん2348 2011-07-04 15:42:32

13 ■返信ありがとうございます☆
>SOLANINさん
ご心配おかけしました。
さっき乳房マッサージを受けてきました。
お芋やキャベツの湿布を教えてもらい、助産師さんにも『これは治まりかけてるかな。ところで最近疲れてない?』と心配されました(-_-;)
痛みも和らぎ、またおっぱい生活を頑張ろうと思います♪
めぐにゃ 2011-07-04 17:01:33

15 ■Re:返信ありがとうございます☆
>めぐにゃさん
どうぞお大事になさってくださいね。
早く良くなりますように!
SOLANIN 2011-07-04 18:15:40

16 ■無題
私は、肉よりも何よりも油揚げ関係がやばいです。全部だめとかより、だめなものをみつけて控えるという方法にしています。じゃないと、一年三ヶ月も母乳をやるなんて無理でした。適当なオカンです(笑)
まゆみ 2011-07-05 00:21:03

17 ■Re:無題
>まゆみさん
あ~それでいいのですよ。
あまりにストイックになり、暴発するくらいなら、自分なりの匙加減を知り、対処するのも一手です。
SOLANIN 2011-07-05 22:28:19

18 ■無題
もう娘は卒乳して1年弱ですが、まだ母乳が完全に止まってないので助産師さんの所へ通ってます。母乳中、乳腺炎頻繁になってました~小麦粉系、砂糖系、乳製品は我慢した方がいいと言われ、ひたすらお米とおやつに麩菓子食べてました(笑)実際そこまでしないとすぐ乳腺炎になってました。食事制限って訳じゃなかったけど、ですけどね。出産前後に母乳についての知識もっと勉強すれば良かったと思いました。
何だか長々すいません
はなママ 2011-07-09 00:49:11

« 熱し易く、冷め易い乳房って?(産褥早期) | トップページ | 良く出る方のおっぱいを争奪戦!(タンデム授乳中) »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事