無料ブログはココログ

« 乳輪の奥が硬いと、おっぱいが飲めません。(新生児) | トップページ | 思い通りにならないと、大声を出す時の対応。(10ヶ月) »

2011年7月 7日 (木)

ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。

まず、WHO/ユニセフの『母乳育児成功のための10カ条』は、完全無視されます。
変な期待をしない方が良いです。
入院中にミルク屋さんの調乳指導を必修で聞かされます。
最初から「おっぱいの後はミルクをあげるのが当り前。」と指導されるので、「私は大しておっぱいが出ない。」と思い込まされてしまいます。

それでも、当ブログに辿り着かれたり、近隣の母乳外来や助産院のサポートを受けられて、完母を目指そうという意欲のあるお母さんが、1か月健診の際などに、「私はもっとおっぱいが出るようになって欲しいので、どうすればいいのか、教えてください。」「頑張る気持はあるので、完母になりたいんです。」と、ドクターにお尋ねしても、「最近のミルクはとても品質が良いから、おっぱいに拘ることはおかしいのですよ。」「子育てはそれだけで大変なのですよ。完母になろうと頑張れば、頻回授乳になるから、それでは却ってストレス増えますよ。今のままで良いんじゃないですか!」と、決めつけてしまわれます。

そもそも、おっぱいをあげることが難行・苦行だけだったら、おっぱいを続けようというお母さんは存在しないと思います。
また、おっぱいを通して、子どもの成長が感じられたり、楽しいことがあるから、長く続けようというお母さんが少しずつ増えてきているのではないかと思います。
価値観が違い過ぎるドクターとお話をしても、実のあるアドバイスを頂けるかどうかは、甚だ疑問です。

産まれた赤ちゃんにおっぱいをあげたいという気持ちは、お母さんとして、何も特別なモノではなく自然で尊い気持ちです。
ドクターとお話をしても一向に埒が明かない場合は、新しい罹りつけを確保する必要がありますね。

コメント

※1~7番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。


8 ■思い当たるお話があります泣
私は入院中、完ボでいきたい!と強く思っていたのですが初産だった為どのように進めたらいいのかわからず助産師さんを捕まえて相談に乗っていただいたものの返ってきた言葉が、"母乳だけが育児じゃない"と言われました。
その話を聞かされてるうちに説教をされているような気分(妊娠中から母乳の良さを聞いていたのできっと助産師さんなら誰でも、いいアドバイスをしてくれると思っていたのに..)になり私のその時の母乳量で完ボでいきたいと思うのはあつかましい事なのか..と感じて涙さえ浮かべた事をこの記事を読んで思い出しました..
その助産師さんから12回以下の授乳8回以上のおしっこ二時間に一回は授乳するおむつ替え含めて20分以内に終わらせる これができないならミルクを足せと言われました泣
眠り姫、小粒だった娘は到底クリアできるはずもなく最初はミルク9割でした(この時点では私は母乳育児なんて夢のまた夢なんだと..諦めていてむしろミルクでも最近は質がいいから母乳でなくても!と前向きにさえなってました..完全に洗脳されてましたね笑)
ところが、一ヶ月検診で入院中一緒だったママと再会し彼女は完ボだそうで、私が心から"理想だね完ボ成功よかったね!"と、娘を抱きながら話していました。
ここからミラクルが起きたんです!!
その翌日からなぜか娘がおっぱいに吸い付くようになり!!
私的には、完ボが理想という私の気持ちに答えてくれたのだと思ってます笑
こんなに小さくてまだ親の気持ちなんてわからないだろうと思ってましたが.
気持ちは理解できるんですね!
この娘の行動には感謝感謝です!
こんなミラクルな事が現実にあって本当にビックリしてます!!
只今生後二ヶ月を過ぎまして完ボで育児できてます!幸
ちなみに、ここの産院は母乳+ミルクを推奨していましたが母乳外来もあるようでした(お世話にはなっていません笑)
入院中は、明治の調整指導うけまして、まんまと"はぐくみ"を買ってました笑
ミルク屋さんに貢献したのは3缶だけで済みましたが笑(一缶未開封)
長々とすみませんm(__)m
すみキティmama 2011-07-07 02:54:19

9 ■見かけによらず…
去年出産した病院は診察室にはメーカーのカレンダー・病室にはメーカーのロゴ入りの授乳クッションと調乳セット・入院中は営業さんによる調乳指導・退院時には粉ミルク缶のお土産あり…でまさにミルク育児推進病院の見本のような病院でしたが、妊娠中の安定期入ってすぐには助産師外来にておっぱいチェック・おっぱいマッサージ指導・母親学級ではおっぱい体操・出産後の入院中は毎朝のおっぱいチェック(マッサージ&開通本数確認)・退院後も2週間健診と1ヶ月健診にておっぱいチェックなどなどがあり、完母率は高めでした。
院長先生の方針なのか、良い営業さんだったのか、調乳指導でも営業さんは開口一番『赤ちゃんにとって母乳に勝るものはありません』との言葉。
夏生まれだったので、暑い真夜中の病室で、汗だくになりながら長い時間必死に授乳介助してくれた助産師さんには感謝感謝です。
BFHのない県ですが良い病院に巡り会えたと思っています。
母乳育児にどれだけ力を入れているかは通院・出産してみないと分からないこともあるとは思いますが、見かけによらなかった例を参考までに…
おみかん 2011-07-07 03:52:23

10 ■結果オーライではあるけれど
もともと母乳が出る体質だったので完母で退院はしましたけどミルク推進の病院だったので、すぐに「ミルク足して」とか言われましたね。
でもミルク屋さんのセールスはあったし赤ちゃんは24時間預かりだったし初日は授乳させてもらえなかったし。
今でも出産した病院は後悔しています。
娘にかわいそうなことさせちゃったなとほんと後悔しています。
出産前にこのブログに巡り合いたかったです。
あ.っみ 2011-07-07 04:24:21

11 ■Re:出産院の変化。
>enjoyshanghaiさん
ミルク推進な方向にシフトしちゃったのねぇ。
SOLANIN 2011-07-07 06:52:03

12 ■Re:確かに
>ゆーひさん
そりゃあ、堺武男先生だもの♪
羨ましいです。(笑)
SOLANIN 2011-07-07 06:53:34

13 ■Re:そんな病院でした
>saryo-renさん
後搾り。
仰いますねSMCでは。
お近くに母乳外来や助産院はないですか?
ポジショニングを早急に見てもらった方が良いなぁ。
SOLANIN 2011-07-07 07:02:12

14 ■Re:辛い思い出
>ももはるさん
辛い想いをしたのですね。
ドクターの言葉は重いよね。
何と言うか、お母さんの気持ちを考えてほしいなと思いました。
SOLANIN 2011-07-07 07:04:10

15 ■Re:思い当たるお話があります泣
>すみキティmamaさん
娘さんのミラクルの感謝!
SOLANIN 2011-07-07 07:06:07

16 ■産後の小児科で
出産してからかかりつけ医を探し見付けた小児科の受付の方がそうです。
先生は凄く良い先生でかかりつけに認定って思い通ってますが受付の方凄くミルクを奨めますし、某ミルクメーカの育児指導を受けさせようとしますスルーしてますが。
理由を聞いた所、3ヶ月で8キロ有る我が子が可哀想らしいです母乳で育てて他の味を知らないのが…目が点です。
適当に聞いて流してます。
ドクターに言われるならまだしも受付の方に言われるなんて多分ミルクメーカの方なのか?はたまた何か特別な思いがあるのか?
ドクターよりも結構ミルクメーカを推奨している方が受付には多いのでしょうか?
ドタバタな新米 2011-07-07 07:32:32

17 ■Re:見かけによらず…
>おみかんさん
なるほど、そういう例もあるのですね。
であれば尚更、何故その道を選ぶのか?という疑問が残るのですが。
SOLANIN 2011-07-07 07:53:37

18 ■初コメです。
いつも参考にさせております愛読者の一人です。
うちには保育所に通う先日1歳になったばかりのおっぱい星人がいます。
ちょうど昨日の保育参観で看護士、栄養士、保育士に揃って断乳をするように言われました!
元々、搾乳を断られたりと母乳育児に理解が無いとは思っていましたが…。
またこれからは、牛乳を飲まされるらしいです(^_^;)
とりあえず無視です(-.-;)
かいたんママ 2011-07-07 08:19:42

19 ■無題
総合病院で出産しました。
産婦人科外来に「母乳育児推進」と書かれていました。
が、妊婦検診でのおっぱいマッサージはなく、冊子の案内のみ。
産後は帝王切開の傷にさわるから、5日間は母乳禁止の指示。
5日目以降も低体重児の為ミルクを必ず足すよう指示。
出産7日目で最初で最後のおっぱいマッサージ。
ほんとに母乳推進だったのかな…産後にちゃんと指導されてたらいっぱい出たのかな…と悔しくなります。
もっちぃ 2011-07-07 08:27:34

20 ■無題
私は一応母乳推進病院で出産しました。(森●の調乳指導やお土産のミルクはありましたが『ミルクは最終手段』という考えの病院)
しかし、妹が出産した病院は総合病院で、産後24時間は預かりになりますが、足りない分は糖水で補足するそうです。
補足が糖水ならミルク推奨まではいかないようですが、その他をみると母乳推進とも考えられず…
こういうどっち付かずな病院もあるんですね〜
ちょろ 2011-07-07 09:21:04

21 ■横レス失礼します。
>ちょろさん
私が出産した総合病院もどっちつかずでした!
補足を糖水にしてくれた助産師さんと、ミルクあげちゃいな〜という助産師さんがいました…。
病院の方針も明確なものがない気がします。
私の母乳育児に対する意識が低かったことも原因ですが、助産師によって指導が違うってどうなんだろうと思います。
愚痴っぽくなってしまいましたが、ついコメントしたくなってしまいました。
くらげ 2011-07-07 09:56:56

22 ■お医者さんの、、
一言。看護婦さんの一言って、重いですね。
自分が無知だと余計に信じてしまいます(>_<)
長女出産の際、退院時に『乳首の傷が痛いなら治るまで飲ませなくていい』という看護婦さんの言葉をうのみにした私。半年乳腺炎に苦しみました。
運よく母乳マッサージの先生にめぐり合い、気付けば4人を母乳育児。
子供達が大きくなっても、自分のおっぱいで大きくした!という事は大きな自信です☆
サンタ 2011-07-07 10:02:40

23 ■無題
昨年ムスメを出産した病院がミルク推奨でした。
同時期に同じ病院で出産した友達は、一ヶ月検診で体重の増えが悪いと言われミルクを毎回増量指示され、毎週検診するハメに・・・。
しまいには、体重増えすぎたから減らして、と言われ産後ウツになりかけてました。
産前から「母乳に固執しないで!」という対応だったのでおっぱいの立ち上がりなんて相談できるスタンスじゃなかったです。
退院したその足で伊東先生を訪ねました。
出産したクリニックは、県の産科医会長してるくらいなので、良いと思って選んだのに知らなかったがためにとてもとても後悔しました。
私が母乳で頑張れたのは、最強母乳外来と伊東厚子先生のおかげです。
yori 2011-07-07 10:16:14

24 ■私のところもまさに!!
調乳指導、ありました!!1日の授乳回数は3時間おき3回で、おっぱいのあとには必ずミルクで、おっぱいはそのうち出るから。で、ほぼノータッチでした。
完母の意向を伝えても、すぐには出ないし、出た分を全部あげればある意味完母だよ。とか、そんなにこだわると返ってストレスになるから、ミルクを上げたっていいじゃない。とか!今思い返しても残念でなりません。
もちろん私の勉強不足が一因ではあるのですが・・・
母乳外来もあったのでお願いしたら、おっぱいを見るどころか、精神論(おっぱいにこだわりすぎるとストレス云々)で終わってしまい愕然としました。
2人目を希望していますが、違う病院にしたいです。
くまぷちゃん 2011-07-07 10:57:55

25 ■無題
私の病院は母子別室だったので、ミルクのまされてました。
授乳指導もまとめて、チャチャというかんじで、一人一人指導はありませんでした。
助産師さんも忙しそうで聞ける雰囲気ではなく、赤ちゃんの抱き方がわからなかったため、退院まで息子ほとんど母乳のめませんでした。
飲めないのに、母乳の出は良かったから大変な思いしました。
ミルクは作るの大変だし、完母でいきたかったから、退院後、抱き方自分なりに試行錯誤しながら頻回授乳したら、生後10日には完母になり10ヶ月の今も完母です。
その後、何回もおっぱいトラブルにみまわれましたが、病院がたよれなかったため、最強母乳外来に大変お世話になりました。
ありがとうございます(^^)
ミンク 2011-07-07 10:59:26

26 ■Re:私のところもまさに!!
>くまぷちゃん
すみません。授乳回数3時間おき8回です・・・
間違えました。
くまぷちゃん 2011-07-07 11:11:36

27 ■気を付けないと・・・
私の出産した病院もミルクどんどん補充していました。
退院後、母乳をあげてその後、ミルク作ってあげて消毒して。。。が大変で、おっぱいだけで何回もあげればいいやん!と思い、SOLANINさんのブログで勉強して完母になりました。
医療従事者の言葉は重い・・・
肝に命じたいと思います。
小児外科の患者さんの中には、消化管の手術が必要な子がいます。
入院中は母子分離もあり・・・絶飲食期間もあり・・・
自分の出産前は、母乳しか飲まない・・・母乳があげられないのが・・・というお母さんん言葉を、「そんなものなのかぁ」と思っていましたが、自分が出産+母乳育児を経験して、お母さん達の言葉が理解できるようになりました。
我が家のおっぱい星人は、ミルクでもなんでももらえるモノは喜んで飲むタイプだったのですが、やっぱり我が子にはできるだけ母乳を飲ませたいと思いました。
なので、今は赤ちゃんの入院中、お母さんは頑張って搾乳して、赤ちゃんが飲めるようになるまで分泌低下しないように、とうるさく言っています。
頑張って手術を受けて、元気になったと思ったら、大好きなおっぱいが飲めない。。。なんて、赤ちゃんにとって悲しすぎますよね。
消化管の手術をした子には、ミルクより母乳がいいことも間違いないですしね。
去年、手術をした9ヵ月の赤ちゃんのお母さんは、これを期に断乳しようかな。。。と言っていたので・・・
ダメ!!!と一生懸命言いました。(ちょうど息子と同じ月齢くらいだったので、赤ちゃんからおっぱいを奪ったら、それこそ、赤ちゃんは凹みまくるだろうと。。。)
ちなみに、そのお母さんは、今もおっぱいライフ満喫中です。
ママと赤ちゃんの笑顔のために、私もおっぱいの勉強も頑張ります〜。
ちびまま 2011-07-07 12:45:03

28 ■7年前の長女の時は
ミルク推進の産院だったのでミルクのあげかたは教えてもらえましが母乳のあげかたはサラッとしか教えてもらえませんでした。
そのせいで(?)なかなかうまくいかず早々に断乳してしまいました。
次女(今月で1歳)は母乳推進の産院でちゃんとサポートしてもらえたので完母でこれています。
ですが今週から通いだした保育園で先生から「可哀想だから断乳しろー」とか「もうとっくに栄養はない!!」とか「歯並び悪くなる」・・・・・・などなどさんざん言われました。
もちろん止める気はありませんが娘にも「おっぱい飲んでちゃだめよー」と酷い事を言われ怒りが収まりませんでした。
ここで今一度SOLANINさんのブログを読み返しブレずに頑張ります!!
森ちゃん 2011-07-07 13:35:33

29 ■難しいですね
>SOLANINさん
お忙しい中お返事ありがとうございます。
退院後3日ほどして母乳が溢れて完母にしましたが、あまりの張りと痛みでほぼ眠れず…
2週間程我慢しましたが、とうとう耐えきれずに一番近くの桶谷へ駆け込みました。
確かにマッサージと食事指導はして貰いましたが、授乳に関してはアイロン台と座布団を使った方法しか教えて貰えてません。
それが一番楽で確実だから、と。
でも家にはアイロン台も座布団もないんですよね〜。
仕方なしテーブルとバスタオルでなんとか誤魔化しつつ。
その後も自分でいろいろ頑張ってみてもどうにもならず、母乳育児を推進している産院を探して電話でラッチオンとポジショニングを教えて欲しいとお願いしましたが、深く加えさせる事としか言えないのであなたが知っている事以上の事はないです、と受診を断られ…
以来、他に当たれる場所を探して電話することも、また断られるんだろうと怖くて出来ません。
娘が成長して指しゃぶりを始めたおかげでなんとかアヒル口に近くなってきましたが、油断すると唇を巻き込みます。
ポジショニングも試行錯誤してますがなかなか…
しこりが出来やすいのでマッサージのためだけに桶谷通い続けてますが、しこりとは別の、筋張ったような乳房の痛みも常にあり。
だいたいマッサージも痛いし。
SOLANINさんのブログを何度も読み返して自分を奮い立たせてます。
母乳を止めたいとは全く思いませんが、本当に痛みのない授乳があるのか疑念もありつつ痛みのない授乳に憧れてます。
長々と愚痴ってしまいました。
くだらないコメですみませんY(>_<、)Y
saryo-ren 2011-07-07 14:17:01

30 ■無題
大変でも母乳をやりたいという母の気持ち、ほんとうにそうだと思います。
私はミルク推進の産院でほぼ完ミでしたが、こちらのブログのおかげで今は完母です。
診療所でナースですが体調悪くして先生にみてもらった際、さらっと抗生剤だすから母乳とめてと言われました。(先生にはさからえないのではいと言って母乳あげましたが(^^ゞ
完母でやってるママにも何かあるともう母乳やめていんじゃない?と軽く言われました。
最初は悲しくなりましたが、今は完全母乳意識は少ないと受け入れたら楽になりました。
それでも、この幸せを、母乳をあげる喜びをたくさんのお母さんに味わってほしいと思います。
あげる以上、子供のための母乳であってほしいと思います。
母乳をあげることへの意識がもっともっと広がりますように。
そして悲しい虐待の事件がなくなる日がきますように。。。
とっち 2011-07-07 15:10:12

31 ■横スレすみません。
>くらげさん
私の出産した総合病院も各助産師さんで言うことがバラバラでした。
助産師さんによっては、一生懸命母乳指導してる人もいたみたいですが、大半はミルクというか、無関心に近かったかな?
母乳が出るなら、母乳でどうぞ、みたいな。
今思えば、ラクなら何でもいい、の考えでした。
乱文・スレ違い(?)・愚痴、すみません。
もっちぃ 2011-07-07 18:43:41

32 ■まさに!!
そんな、ミルク推奨病院で出産したわたし・・・。
SOLANINさんの書かれていること全てに納得しました♪
1ヶ月検診で、母乳は程ほどしてミルクを増やして!体重の増えが良くないから2ヶ月になったら体重だけ測りに来てと言われて予約までしましたが、結局行かずに違う小児科に行くようにしました♪
そんな娘も8ヶ月。
なんとか混合栄養続けられています♪
おっぱいを飲む姿は愛おしいですね〜♪
うーこ 2011-07-07 20:29:34

33 ■こんな記事が…
この記事とは少し外れてしまいますが、先日ある週刊誌に『それでも放射能汚染された母乳を飲ませますか?』という見出しの記事がありました…。
私は東北地方在住ではありませんが、この記事の見出しにはちょっと…と疑問を感じましたm(__)m
以前、ソラニンさんもこの事を記事にもされましたが、母乳成分からも子供を守ってやるには今のまま母乳育児を続ける方がいいと、このblogの読者さんは思えますが、まだこのblogに出会っていない母乳育児中の方は不安に思ってしまいますよね。
様々な情報で溢れている中、あまりにも混乱させてしまうような記事が週刊誌にあったのでコメントさせてもらいました。
ゆぃゆぃ 2011-07-07 21:54:25

34 ■無題
>もっちぃさん
出産前にこちらのブログに出会っていれば、私でも頑張れたかもなって後悔しちゃいます(>_<)
入院中は助産師さんだけが頼りなのに、頼れないなんて…ですよね。
それに比べてソラニンさんは頼りになりますよね!
次子妊娠希望なので、過去記事を読んで勉強中です。
今度こそ母乳育児楽しみます!
もっちぃさんも応援よろしくお願いしますm(__)m
なんて(笑)
くらげ 2011-07-07 22:38:54

35 ■言えば通じることも、ありましたよ!
ミルク推進病院で2090グラムの娘を帝王切開でうみました。
ひどい指導から母乳どうたら以前に何回も乳腺炎、娘ははきまくり、湿疹だらけ。お母さんの体なんか知らない、とか言われるし。
本をよんだり地元の助産婦さんの力を借りて、生後1ヶ月ちょいで完全母乳になりました。
1ヶ月おきぐらいに出産した病院にかよわされ、体重が少しでも伸び悩めばミルク足せ攻撃。
負けずにカンボやりました。
結果、一歳4ヶ月の娘、二回しか風邪をひいたことがない丈夫な娘に成長。成長曲線にも余裕ではいりました。
そして、本日、もう出産した病院にはこなくていいといわれました。
少しは理解されたようです。
縁をきるのは簡単でしたが、通いながら議論し、理解を得たことに満足しています。
一つ、カンボの前例をつくれたことを誇りにおもいました。
これからも、出来る限りおいしい母乳を飲ませたいです。
そして、健康な人間に育てたいです。
以前から相談に乗っていただいてありがとうございました。
まゆみ 2011-07-07 22:49:03

36 ■Re:初コメです。
>かいたんママさん
ムシしていいと思います。
変に迎合するなかれです。
SOLANIN 2011-07-07 23:01:48

37 ■Re:お医者さんの、、
>サンタさん
半年乳腺炎!
それは辛かったでしょう?
よくぞ正しい知識と対処法で乗り越えられましたね。
SOLANIN 2011-07-07 23:05:38

38 ■Re:私のところもまさに!!
>くまぷちゃんさん
母乳育児を希望されるなら、チェンジされた方が、精神衛生上も実利的にも正解だと思います。
SOLANIN 2011-07-07 23:08:02

39 ■Re:気を付けないと・・・
>ちびままさん
医療者とはいえ、自分自身がお母さんになることで、お話を聞くのもアドバイスするのも全然違ってきますよね。
断乳しようかな?という患児のお母さん[そんなのダメよ」というちびままさんのお言葉は母乳育児継続への大きな舵を切る原動力になったと思います。
そして、そのお子さんにとっては、手術による病気の克服とおっぱいの継続という2つの意味でちびままさんに感謝状を贈りたいくらいだと思いますよ。(笑)
SOLANIN 2011-07-07 23:14:40

40 ■Re:7年前の長女の時は
>森ちゃんさん
お嬢ちゃんのメンタル面を支えてあげてくださいね。
おっぱいを飲むことは悪いことなんかじゃないよと。
SOLANIN 2011-07-07 23:16:08

41 ■Re:難しいですね
>saryo-renさん
くだらなくなんかないですよ。
断られたらそりゃあショックですものね。
県下でお近くにラクテーションコンサルタントは居られないですかね。
きっと上手に指導してくださると思うのですが。
それから、酷い乳腺炎でもないのに、O式で痛いことがあるのは理不尽に感じますね。
SOLANIN 2011-07-07 23:20:53

42 ■Re:無題
>とっちさん
仰る通りですね。
SOLANIN 2011-07-07 23:23:04

43 ■Re:こんな記事が…
>ゆぃゆぃさん
それって週刊G代かな?
週刊Pストは対照的ですよね。
どっちにせよ煽るだけ煽って、対処法を碌に提示しないのは、怪しいです。
SOLANIN 2011-07-07 23:28:24

44 ■無題
遅ればせながら書籍化おめでとうございます。
先ほど私のブログの「妹が破水!!」にて最強母乳外来を紹介させていただきました。
私もミルク育児推進病院でした。
出産するまで誰も赤ちゃんやおっぱいのためには・・・的な話はしてくれませんでした。
産後はしんどいから別室の病院がいいとばかり聞かせれて。。。
そうかそうかと鵜呑みにしてましたし、ミルク屋さんの話も真剣に聴いて帰りました・・・
あぁ、これから生まれる子供達はより強く生きていく環境にあると思うし、おっぱいで強い子に育って欲しいなって思います。
そのためには、おっぱいに理解のあるドクターが増えること「も」七夕様に願わずにいられませんね・・・
sato 2011-07-07 23:30:51

45 ■Re:言えば通じることも、ありましたよ!
>まゆみさん
きっとその病院にはまゆみさんのように完母のお母さんの前例が無く、だれも母乳育児指導というか適切な対処ができなかったのでしょうね。
まゆにさんはその病院での母乳育児の開拓者なんですね。
まゆみさん、素晴らしい!
SOLANIN 2011-07-07 23:31:36

47 ■ありがとうございます
7ヶ月目前で、ようやく完母になりました!
母乳推奨と書かれてあるものの、全員ミルク足す病院で、うちは特に1650グラムで帝王切開で…、色々重なり、完ミスタート、母乳あげたい旨伝えても「標準に産まれても増えが弱かったら足すのに、あなたは小さく産んでしまった挙げ句自分のエゴを押し付けるの?」って情けなくて自分を責めまくりました。でも、最大1日800補足から、完母に移行できました。
ずっと、このブログが頼りでした。
周りはそのせいで人に預けれないとか、この月齢で夜中も授乳はおかしい、ミルクでお腹いっぱいで寝かせてあげないとかわいそうって猛反対ですが、あたしはエゴであろうがこの子が欲しがる限り、お腹であげれなかった栄養をおっぱいであげたいって思っています。
これからもお世話になります。
あやんやん 2011-07-08 00:11:33

48 ■無題
私もミルク推進病院で息子を産みましたが、妊娠中からこのブログを読んでいたおかげで完母で退院出来ました。
私の見ていないところで、勝手にミルクをあげられショックでしたが味が気に入らなかったらしくミルク拒否!!
母乳しかあげないからミルク飲まないんだと嫌みを言われましたが、その病院には二度と行きません。
ちはる 2011-07-08 01:14:57

49 ■追記すいません
ちなみに切迫早、流産の繰り返しで、完全安静、妊娠線ケアマッサージ厳禁で、おっぱいケアなんて、ひと触り?もしたことない壮絶な無知状態からでも、乳首ボロボロ、詰まりまくりから乳腺炎まで様々なトラブルも、このブログで乗り切れました、本当に感謝です。
出版される事で、自分のように救われる方が1人でも増えますように。
あやんやん 2011-07-08 01:37:50

50 ■無題
>SOLANINさん
ありがとうございます。
結局、外野はガヤガヤ言っても、何がおこっても責任をとってくれないことに気が付きました。
疑問があれば自分で調べたり行動しなきゃ、あやふやなまま事態は悪いほうにしかいかないし。
正しいとおもったことに関しては、信念をもってブレず、まっすぐ取り組む。そんなシンプルなことに改めて気付きました。
これは、母乳育児だけでなくて、色んなことに通じるとおもいます。
あたたかい言葉や知恵を授けて頂いて、ありがとうございました。
まゆみ 2011-07-08 08:00:58

51 ■探してみます。
>SOLANINさん
何度もコメ返しありがとうございます!
探してるうちに出張専門で母乳育児相談されてる方を見つけました。
まだ電話を掛けるのに躊躇してますが…
来て貰える距離なのかなぁ。
ラクテーションコンサルタントも探してみます。
卒乳目指してたらまだ先は長いですもん。
振り返ればあっという間なんだろうけど。
常にしこりと痛みがある状態なので、解消されたら逆に不安になっちゃうかもですが(_ _)ノ_彡☆
ぼちぼちやって行きます。
saryo-ren 2011-07-08 08:50:37

52 ■Re:ありがとうございます
>あやんやんさん
おなかで大きくなれなかった赤ちゃんは生まれてからおっぱいをもらって大きくなっていきます。
最初の頃のミルクは医学的適応というものだったのかもしれませんが、今ではもう、赤ちゃんはおっぱいを見たらパクパクするでしょう?
お母さんのおっぱいが大好きなのですよ。
SOLANIN 2011-07-08 14:37:28

53 ■出産前にこのブログを知っていれば…
今4か月になる娘がいますが、私が出産したところもミルク推奨で入院中授乳指導がほとんどありませんでした。
しかも乳首が痛いので授乳の仕方を見てほしいと聞いても「そんなもの」とろくにケアもされず…
もし一年前に戻れるなら自分に「分娩予約取り消した方がいいよ」と言いたいです。
また自身の不勉強ではありますが、完母で育てられるのはごく限られたおっぱいの才能がある人だけ、自分は母乳だけで育てられないと思い込んでました。
でも出産2週間後にこのブログを知り、私自身母乳育児の素晴らしさに目覚めていたのでだいぶ勉強させていただきました。
おかげで母乳外来にも通いつつ2カ月で完母になりました。
もし2人目を授かることがあったら、母乳外来でお世話になったBFH認定病院で出産したいと思っています。
しみじみもっと母乳育児が広まればいいのになあと思ってます。
まめ 2011-07-08 15:54:15

54 ■長文すみません(>_<)
いつも愛読させていただいてます☆
今回の記事を読んで「あーうちの産院はコレだなぁ」と思いました。
出産前の母親学級でも授乳に関しては調乳指導や混合、完ミの話が思い出す事ができます。
入院中は母乳5分ずつのあとに毎回ミルク。
2日目と3日目にミルク屋さん2社の話を聞かされました。
1ヶ月検診で行った際には待合室に粉ミルクの缶と調乳ポットが置いてあったほどです。
先日の乳腺炎では点滴、抗生剤のみの処置をされたので、あまり母乳育児の母親の気持ちはくんでくれない産院だったのかな、と残念に思ってました。
この前乳腺炎のマッサージを受けた助産師さんからも『あそこの病院で完母で今までやってきたなんてスゴイね』と驚かれたのです。
めぐにゃ 2011-07-08 19:29:18

55 ■Re:長文すみません(>_<)
>めぐにゃさん
サバイバルなおっぱいライフだったのね。
めぐにゃさん凄い!
SOLANIN 2011-07-09 00:24:50

56 ■中にはいるもんですね
私の出産した病院もミルクやさんが三社も入ってました笑
しかしながら、次男を出産した時に完母で頑張るアピールをしまくっていたら(混合にしたら?としつこい助産師さんも沢山居ましたが)母乳育児推奨?な助産師さんに巡り逢え、入院中はとても心強かったのを思い出しました。
黄疸治療で同時退院が出来なかった時、搾乳した冷凍母乳をあげていたんですが、『お母さんの母乳とってもおいしいみたいです!頑張って!』と電話くれた時、すごく嬉しかったのを想い出します(^o^)
Aki42 2011-07-10 05:30:39

57 ■Re:中にはいるもんですね
>Aki42さん
ええ話やわぁ〜。
SOLANIN 2011-07-10 07:08:29 

« 乳輪の奥が硬いと、おっぱいが飲めません。(新生児) | トップページ | 思い通りにならないと、大声を出す時の対応。(10ヶ月) »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事