無料ブログはココログ

« 帝王切開のバースプラン(おっぱいについて) | トップページ | 過飲症候群と言われました。(2ヶ月) »

2011年7月19日 (火)

深夜帯でも3時間間隔で飲ませたいのに、起きない。(1ヶ月)

<ご相談内容>
今回の出産で2人目です。
完母ですが、2週間健診でも1ヶ月健診でも、赤ちゃんの体重増加は順調と言われました。
今困っていることは、1人目の時のは考えられなかったことですが、赤ちゃんが深夜帯に眠りこけていることです。
私は乳房が張り易いので、乳房トラブル防止のためもあり、3時間以上授乳間隔を空けない方が良いと助産師さんから指導されています。
なので、目覚まし時計をかけてでも、必ず起きるようにしていますが、肝腎の赤ちゃんを起こすのに1時間かかることも稀ではなく、今一番大変なのは、赤ちゃんを起こす作業です。
深夜帯に眠ってくれない昼夜逆転状態の方からしてみたら、「何を贅沢なことを!」と、お叱りを受けそうですが、とても困っています。
実家の両親は、「眠っている赤ちゃんを起こすなんて可哀想だ。」の一点張りで、話になりません。
ちなみに授乳間隔が4時間だったら、深夜帯でも自力で赤ちゃんは起きてきます。
どうしたらいいのでしょうか?

<SOLANINからの回答>
助産師から指導されたことをきちんと守り、授乳間隔が空き過ぎないように努力をされているのは素晴らしいと思います。
なのに、肝腎の赤ちゃんが眠りこけてしまい、3時間間隔では、起こせども起きずなのですね。

過去記事にも書いておりますが、深夜帯はお昼間の2倍もおっぱいを作るホルモンである「プロラクチン」が分泌されます。
カラダが休まると、さらに乳房緊満は増しますね。
かといって、もう一人、飲み手をスカウトしてくるわけにもいきませんから、まずは乳房が深夜帯に暴発しないように、緊満をコントロールするのも良いかもしれません。

その方法ですが1つ目は、夕食を軽い目にすることです。
生ものはその場で食べるしかないでしょうが、冷蔵庫に保管出来て、温め直しの効くおかずであれば、取り置いて翌朝にシフトさせましょう。
朝から色々おかずを作るのは、結構大変ですからね。
3食のバランスで夕食の比重を若干でも軽くしてください。
2つ目は、乳房の冷罨法です。
基本的に乳房は冷やすものではありませんが、じゃがいも湿布位であれば、丁度良い加減のヒンヤリ感になるかと思います。
(保冷剤はちょっと冷やし過ぎになるかもしれないし、眠っている時は当てる部位がズレてしまうおそれがありますからね。)
3つ目は、3時間を過ぎたら適当な時間にお母さんは一旦起きて、先搾りをしてください。
先搾りといえども、ラクになりたいからと沢山搾るのはいけません。
実際に乳房をチェックさせてもらったわけではないので、どの程度とお伝えするのは難しいですが・・・最大公約数的には、左右合わせて10分か15分くらいで搾れる量か、左右合わせて30ml程度か、左右の乳頭・乳輪が柔らかく咥え易くなる程度の量・・・のいずれかにしておきましょう。
搾り終えた頃に、赤ちゃんが起きてくれたら良いかな?というタイミングで先搾りを開始しましょう。

そして、明るいうちは、授乳間隔が空き過ぎないよう、1日の授乳回数が10回以上になるように努めてください。
深夜帯に授乳間隔が空いてしまうのを明るいうちに「巻いて」挽回するという作戦です。(笑)
尚2人目さんということですから、1人目さんの時よりも全般的に乳房緊満が落ち着くのは早期化するかと予測されます。
赤ちゃんの発育が順調で、乳房緊満が落ち着けば、これらの対処法を続けなくても良いかもしれません。

コメント

1 ■今日
本が届きました!そしてブログにて紹介させていただきました。
まだサクッと目を通しただけですが、これから熟読したいと思います。
二人目里帰りの予定なので、母にも読んでもらおうかな〜と
うちの子は眠り姫ではなかったけれど、チョイ飲みだったので初めはおっぱいパンパンに張って痛かったのをよく覚えています
次が同じとは限らないとは思うけど、覚えておかなきゃ〜
たえっち 2011-07-19 00:27:18

2 ■私も届きました
楽天より、お昼頃に届きました。
ブログはほとんど読みあさっていたつもりだったのに、またまた『目からウロコ』な情報がありました。
子育ての合間に続きを読みたいと思います。レビューも投稿しましたよ。
たい&ゆいママ 2011-07-19 00:36:26 

3 ■まさに
同じような悩みを持っていたので参考になります。
もうすぐ2ヶ月ですが、夜間は6時間くらい眠る日も。おしっこしないくらい熟睡しているので起こしていいのかもわからず。小児科の先生には起こさなくてよいと言われましたし、育児書にも夜間の授乳は少しずつ減っていくと書かれていたのでそういうものかと思っていました。
母乳育児は本当に情報が様々で悩ましいです。
亜希 2011-07-19 02:51:32

4 ■個体差
私も二人目が3ヶ月になり、一人目との個体差にビックリしています!
まさに一人目は寝てくれなくて、しょっちゅう泣いて、おっぱいにぶらさがる子猿状態で、夜はソファで抱いたままとか、落ち着いてきても常に添い乳で、一晩中おっぱい丸出しでした…
が、二人目は相談者さん同様、眠りこけます…( ; ゜Д゜)!
トラブルらしい兆候は、旅行中以外は今のところありませんが、起こしてもなかなかというか…起きません…
そろそろ満腹中枢ができあがる頃です。さらに注意しておっぱいケアをいかなくては!と思います。
みちママ 2011-07-19 04:47:00 

5 ■懐かしいです。
1歳の娘は今でこそ夜中におっぱいで起きてきますが、産まれてすぐからこっちが起こさないと全然起きませんでした(^-^;
私も相談者さんと同じように、夜中に起こしてまで飲ませるべきか否か悩んだんですが、夜中のおっぱいに成長ホルモンがたくさん入ってるのと、私のおっぱいのためにも毎晩目覚ましをかけて、授乳してました(笑)
寝てるけど、抱き上げてクッションに乗せて乳首を近づけると寝たまま飲んでくれたし、飲み終わったらまたそのまま寝ていったので楽でした♪
そのうち寝たくても夜中に何度も起きてくるので、今の悩みもいい思い出になると思います♪
えぃこ 2011-07-19 05:33:46 

6 ■現在3ヶ月
息子は3ヶ月に入った瞬間から急に寝入り初めは眠りこける様になりました。5時間位寝ます。その後2時間置きに置きますが3分1クールも出来ない位眠ります。
初産ですがかなり張りやすく、夕飯はカロリー少なめ水分も夜間帯取らない様にしててもしこりが出来て張ります。
昼間は比較的頻回になってますが。夜間帯が問題です。
搾乳でお握り絞りをしても全く出ず圧抜きをするとピューピュー出ます。出過ぎる位に。
朝起きても中々飲まず起きてから2時間位たってから飲んでヤット楽になります。
牛蒡子を現在は飲んで詰まりが無いですが、飲み忘れるとしこりは詰まりになります。
3ヶ月入る前まではおっぱい星人だったのに(-_-;)
ドタバタな新米 2011-07-19 06:41:50

8 ■Re:私も届きました
>たい&ゆいママさん
レビュー有り難うございます!
書籍には書き下ろしの部分もありますからね。さて、どこかな?
SOLANIN 2011-07-19 07:01:02 

9 ■Re:懐かしいです。
>えぃこさん
経験者は語る!
SOLANIN 2011-07-19 07:03:31

10 ■Re:現在3ヶ月
>ドタバタな新米さん
赤ちゃんは変ってゆくのですね。でもまた、起きる日が来るかと思いますよ。
SOLANIN 2011-07-19 07:04:42 

11 ■3人目が一晩寝ていました。
上二人は夜中も3時間おきか次男は毎時間授乳していましたが、なぜか3人目の娘は10時から12時の授乳のあとは朝6時と6時間から8時間起きない子で私が乳房がハリ目が覚めて抱き上げ授乳するという状態でした。
起して飲ませたときもありましたが、上のこの育児もあり疲れて私自身も寝てしまう毎日。でも殆どトラブルもなく、4歳10ヵ月まで母乳育児を楽しめたので、こんな赤ちゃんもいるんだと私は思いました。
運気を上げる山本修子(自力整体ナビゲーター) 2011-07-19 08:10:56

12 ■うちも同じです
ウチも2人目(3か月)は、夜から朝まで起きず…という感じです。新生児の頃から夜中はあまり起きず、こっちが起こさないと起きませんでした。
夜中に寝てくれるのは有難いけど、泣かないから逆に心配でした。
今も適当な時間に起きてあげていますが、本人は寝ながらだけど飲んでいます。
ホント、5時間くらいあけてしまって乳腺炎に2度もなってしまったので、今は気をつけてますが…。
暑くなったので脱水にならないようにあげるようにしています。
まぁ、体重もしっかり増えてるから、これはそのこのリズムなのかな?って思っています。
miku725 2011-07-19 08:14:26

13 ■ブログにて紹介させていただきました☆。
書籍化おめでとうございます\(^^)/
私は携帯から読んでいるので本になって本当に本当に嬉しいです。
Amazonより届きました☆レビューも書かせて戴きました。
おっぱいについては毎日泣いててノイローゼなりかけるほどに悩んだのでこちらのブログが本当に支えになりました。
これからもブログ楽しみにしてます(^^)d
*kumi* 2011-07-19 09:40:58

14 ■私も
私も2週間後から夜5−7時間寝だしたりして
無理やり起こしたりしてましたが確かに赤ちゃん起こすの大変でした無理やり乳首おしこんで反射で飲ませたり
今1ヶ月半やはり夜など良くねてしまいます。
そこで夕飯軽め、タンパク質や糖分脂質が食べたいときは朝と割り切って今過ごしてました
今のところおっぱいトラブルはないですが、ただやはり生理が早くきてしまわないか、いつか出なくならないかとの不安は常にについてます
いつもこちらのブログは参考にさせて頂いてます
仕事関係もあり6ヶ月までは完母で母乳オンリーで頑張りたいです
ゆう 2011-07-19 10:23:40

15 ■無題
3ヵ月半の息子がおります。完母には頻回授乳!と昼夜を問わずせっせと授乳しておりました。ミルクは1日2回ほど、60〜80を足していたのですが最近哺乳瓶拒否をするようになり、体重が横ばいの為、ますます頻回で頑張っているのですが、哺乳瓶拒否を相談した育児カウンセラーさんに「夜中寝てるのを起こしてまであげることはない」「泣かないのにあげると胃に良くない」「赤ちゃんの空腹感覚に良くない」などと言われてしまいました。
SOLANINさんの「セールスレディに」と言う言葉を支えに売りまくっています。
くまぷちゃん 2011-07-19 10:52:08   

16 ■懐かしい!
娘も新生児期はなかなか起きなくて、深夜帯に飲ませるのに苦労しました。
SOLANINさんの記事を熟読し、なんとか昼間の頻回授乳で乗り切り、次第に深夜帯も飲むようになった娘。
今月末で満1歳になる娘ですが、今も日中10回以上はがっつり飲み、夜も喉が渇くのか1時間〜2時間起きにごくごく飲んでますw
おっぱいライフを親子共々満喫してるのも、SOLANINさんのおかげです☆(って毎回言っちゃってますね(;^_^A
先日、SOLANINさんの書籍紹介の記事を書かせていただきましたが、本日もまたSOLANINさんの記事を紹介させていただきました。
このところブロ友さんの間で卒乳(断乳?)の話題がちらほら出てるので、SOLANINさんのアドバイスを参考にしてもらいたいと思って記事を書きました。
こちらです。http://ameblo.jp/andante-espressivo/entry-10958287354.html
長文失礼いたしました。
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-07-19 12:30:17

17 ■無題
二人目が5ヶ月になりましたがうちも新生児期はまったく同じでした!
他のママさんには「うらやましい〜」と言われますがうっかり4、5時間寝てしまうとおっぱいの痛さで目が覚めます(>_<)
この記事すごく参考になりました(^o^)
ゆり 2011-07-19 15:58:21   

18 ■Re:3人目が一晩寝ていました。
>運気を上げる山本修子(自力整体ナビゲーター)さん
ご無事で何よりでした。
きっと3人目さんで射し乳に代わるのが早かったからかもしれませんね。
4歳10ヶ月ですか!素晴らしいですね。
SOLANIN 2011-07-19 18:28:40

19 ■☆ご紹介有難うございました。
>*kumi*さん
後ほどブログ訪問させていただきます。
レビュー有り難うございます!今から拝読いたします。
SOLANIN 2011-07-19 18:33:09

20 ■Re:私も
>ゆうさん
6ヶ月…出来るのではないかと思います。
今のペースで良いと思います。お昼間は巻いておっぱいをあげてね。
SOLANIN 2011-07-19 18:34:40

21 ■Re:無題
>くまぷちゃんさん
離乳食には早い時期ですからね。
ミルクが必要であれば飲んでくれるのに越したことは無いけれど、逆にこの時期でというのは、お子さんの意思を感じさせますね。
どうぞ、トップセールスを目指してください。
SOLANIN 2011-07-19 18:36:38

23 ■Re:無題
>ゆりさん
お役に立てて良かったです!
SOLANIN 2011-07-19 18:51:26

24 ■返信ありがとうございます
>SOLANINさん
寝ている口にセールスしたりしてますが中々飲んでくれず…。
昼間の頻回授乳でも最近はキョロちゃんになり…不安がつきません。
現在3ヶ月半で体重は8キロを超え身長も64センチ。頭囲も41センチで頸も座り寝返りにも挑戦しており、成長に全く問題無いのが救いです。
しかし、必ずやおっぱい星人に戻ると信じてます(^^ゞありがとうございます。
ドタバタな新米 2011-07-20 07:54:00

« 帝王切開のバースプラン(おっぱいについて) | トップページ | 過飲症候群と言われました。(2ヶ月) »

★授乳回数と間隔」カテゴリの記事