過飲症候群と言われました。(2ヶ月)
<ご相談内容>
母乳育児推進病院で出産し、おかげさまで最初から今まで完母です。
赤ちゃんはスクスク成長しています。
体重増加度も標準以上で産後6日目に母子揃って元気に退院してから、50g/日を超える勢いを未だに持続しています。
(3160gで生まれて、生後67日目現在、6210gになりました。)
ただ、1点、気になることがあります。
ウチの子は兎に角背中を反らせるのが好きというか、寝かせていても常にイナバウアーのように反りく返っています。
何となく気になって、とある小児科系の本を読んでいましたら、「神経学的に異常のある乳児は反りくりかえる。」云々の記述を見つけ、不安になって、小児科受診をしました。
ドクターは、「神経の異常ではないと思いますが、過飲症候群ではないか?」と言われました。
帰宅後、過飲症候群で検索したら、要するに「母乳やミルクの飲み過ぎ。」と書いてありました。
これまで私は出産した病院の指導通り、赤ちゃんがほしがればこまめにおっぱいをあげるようにしていましたが、それがいけなかったのでしょうか?
赤ちゃんはいつも唸っていますし、平らなトコロに仰向けで寝るのを嫌がります。
ほしがっても抱っこしてあやせばよかったのでしょうか?
過飲症候群って、そんなに問題があるのでしょうか?
<SOLANINの回答>
先ずは、赤ちゃんの反りくり返りの理由が、神経学的な異常ではなさそうとのことで良かったですね。
しかし、過飲症候群ではないかと言われ、不安になったのですね。
これは一般的に母乳不足感からミルクの補足の量が過ぎて、飲み過ぎている状態なので、体重増加度が大きい時はミルクの量を減らせばいいのですが、完母なのですね。
完母で2ヶ月間、一向にペースダウンすることなく、グングン育っておられるということは、標準的な体重増加に必要な量以上のおっぱいが出ていて、それを赤ちゃんがグビグビと飲んでいることを意味します。
恐らくガッツリ系のスタミナ赤ちゃんだと思われます。
(逆に、おっぱいが溢れかえるくらい出ていても、少しずつしか飲めない赤ちゃんだっておられますからね。)
仮に相談者さんの赤ちゃんが、おっぱいを吸わせる時間を短かめにして、それで落ち着くならそれでいいのですよ。
けれども、多くのガッツリ系のスタミナ赤ちゃんの場合、「じゃぁ今日からおっぱいの量をセーブしましょう!」と諭したところで、「ハイ分かりました!」とは言ってくれないこともまた事実。(汗)
却って不機嫌になり、おっぱいのリズムの収拾がつかなくなったと訴えられるお母さんがいらっしゃるのもまた事実。(汗)
なにせまだこの時期は満腹中枢が未形成ですから、スタミナが切れるまで吸わないと赤ちゃんは承服しかねるからでしょうね。
・・・悩ましい限りです。
相談者さんは完母ですから、こう言ってはナンですが、私としては対症療法(?)でいいのではないか?と思います。
飲み過ぎて苦しそうであるならば、立て抱きに抱っこしてあやしてあげましょう。
2ヶ月くらいなら、腹這いにして遊んであげたり、お散歩に連れ出しても良いですね。
つまり、泣いたら直ぐにおっぱいではなくて、おっぱい以外のことで、出来るだけ気を紛らわせてみるのです。
「でも、どう考えてもこれはおっぱいがほしいのだな。」という様子はお母さんであればピンと来るでしょう?
その時はおっぱいを飲ませてあげて、あとは赤ちゃんのカラダがラクなように抱き方や寝かせ方を工夫すればいいのではないでしょうか?
満腹中枢が形成するまで恐らくあと1ヶ月くらいだと思われますので、過飲症候群は近い将来収束してくる見込みですよ。
それからこれは余談ですが、あまりに急激に授乳回数をセーブすると、一気におっぱいトラブルが発生したり、体重増加不良になったりすることがあるので、飲ませ方を変更した場合、1週間後位を目安に母乳外来や助産院等で乳房のチェックや体重増加のチェックをしてもらわれることをお勧めします。
コメント
1 ■うちの娘も
7ヶ月の娘がよく反り返って頭でブリッジしてます。おかしな子だと思ってましたが、飲み過ぎだったんですね。。
汗をかきすぎて赤い濃縮尿を出すので、水分補給のために欲しがる前にオッパイを飲ませてました。飲み過ぎで苦しかったのかな?(汗)
変な子だと思ってたことを反省して、部屋を涼しくして授乳回数を減らします。
それでもブリッジしてたら神経の異常を疑ってみますね。
教えてもらえて良かったです!
ダコ 2011-07-20 02:23:45
2 ■昨日の記事にもコメントしました
我が子こちらの典型かも(精神異常は考えたことないかったですが一瞬汗汗です)
かなりの飲み助で(ただタイミングによっては5-7時間睡眠です
唸り、いきみ、反り返しあり。出産6日目に両乳トータル10分で118ccのみ、退院直後飲みすぎとおもわれる大量嘔吐が気持ち悪くおっぱいを左右トータル5分以内にして自分の分泌を減らすなどでおっぱいケアーをしてました。その後このサイトに出合い今勉強をはじめたところでした)
自己流にならない為にも引き続きサイトを参考にさせて頂きながら育てていきたいです
ちなみに1ヶ月で55/1dayとなりました
ゆう 2011-07-20 02:58:15
3 ■過飲症候群…
なんだか、大人の病気みたいなネーミングですね(笑)
混合なら、ともかく…完母ですもんね。
うちの長女は、3800gでうまれて、始めは混合でしたけど、退院してからしばらくして、哺乳瓶をくわえるとのけ反るようになりました。
だから、もうおっぱいだけでいいのかなって思ってそこから完母でしたね。
この相談者の方の赤ちゃんは、何かサインをだした行動なのでしょうか…
それとも、お腹の中でもやっていたのでは?(笑)
わたしも、泣いたらおっぱいだけでなく、散歩したり、縦に抱っこしたりするのが良いのかなって思いました☆
まいまい 2011-07-20 03:25:00
4 ■返信不要です!
まさにうちもそうでした!
周りには『こんなに反り返る赤ちゃん見たこと無い』と言われ、相談者さんと同じく神経異常を疑いました。
先生に診ていただくと、結局うちも飲み過ぎが原因(>_<)
私は体重減少が怖かったので量をセーブするのではなく、他を工夫して満腹中枢が形成されるのを待ちました。
寝かせるときは頭を少し高くしたり、横向きまではいきませんが斜めにしたり、寝てもすぐには下に置かず抱っこしてたり、あとは赤ちゃんって抱く時に丸くなるの好きですが、それも胃を圧迫し過ぎない様にしたり…
試行錯誤でしたが、何とか乗りきりました!
今はキョロちゃんの娘も真面目に飲んだ日はまだ反り返りながら飲んでいますが、こっちが馴れてくるので『ほいっ』っとその動きに合わせながら飲ませ続けられるまでに私も成長しました(笑)
姫チョコ 2011-07-20 06:28:50
5 ■無題
過飲症候群って初めて聞きました。
うちの息子もそうなのかな?
生まれた時は2950g。 2ヶ月にはすでに6500g。
3ヶ月の今ではもう8000gに届きそうな勢いで成長を続けています。
娘の時は、7ヶ月過ぎでやっと8000g近くまで・・・だったので、男の子って違うのね・・・と思っていましたが、もしかすると一種の異常・・・ということなのでしょうか。
もしろん完全母乳で、粉ミルクは一口も飲んだことがありません。
元気だし、とりあえずは母子手帳のグラフの標準枠からはみ出していないので、良しとしますが。
あゆまま 2011-07-20 08:30:19
6 ■無題
うちの息子もそうでした、また、私は何を食べてもそんなにつまることがないタイプでした。そうなってくると、あとは母乳の質(ママの食生活)になってくるような気がします。脂、砂糖が多いとやはり赤ちゃんも飲んでも苦しくて、バタバタしたり、うなったりするのかと思います。
ふみ 2011-07-20 09:11:57
8 ■うちもそうですよー。
3360gで生まれ、今67日目で、6000gオーバー(大人のヘルスメーターなので曖昧)です。
体重増加は45g/日ぐらいで、片方3分1クール+ウトウトくわえていたい時間、という早飲み完母で育っています。
こちらのブログの過去記事で「反るときは飲み過ぎて気持ち悪いとき」という記述があったので、全然気にせずに過ごしていました。
1ヶ月ぐらいまでは、ペロペロパクパクのサインのままにあげていましたが、おしゃべりや笑顔が増えてからは、スキンシップも兼ねて、「お母さん椅子」(仰向けて膝立てたところに座らせる)で視線を変えたり、そのまま腹這い遊びしたりして、悲しい顔になりかけたり、口の動きが激しくなったらあげています。
飲む前のオムツチェンジ中に、マッサージと保湿を兼ねて手足を踊らせたりも効果的。
その方が力尽きるまでくわえられて乳首が痛くなったり、30分おきに吐きながら飲むというケースも防げる気がします。
うちも満腹中枢が発達するのを心待ちにしている状態です(笑)
はゆマ 2011-07-20 11:39:18
9 ■Re:無題
>あゆままさん
異常ではないですよ!
ご安心を!
SOLANIN 2011-07-20 20:24:51
11 ■Re:うちもそうですよー。
>はゆマさん
確かに待ち遠しいですね。
でも、それまでにグングン育つのでしょうね。
でもそれって素晴らしいことですよ。
SOLANIN 2011-07-20 20:30:21
« 深夜帯でも3時間間隔で飲ませたいのに、起きない。(1ヶ月) | トップページ | 乳腺炎のハイリスク因子??? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)