食が細いけど、袋のお菓子なら食べる?(汗)
お子さんの食がどんなに細くても、だからと言ってお菓子を与えるのは如何なものかと思います。
しかし、居るんですねぇ~、お菓子あげちゃうお母さんが。
SOLANINは以前、「赤ちゃんせんべいはバリバリ食べるんです。今日なんか2枚入りの小袋を10袋以上食べました。」と、悪びれずにのたまうトンでもお母さんに遭遇したことがあります。(その時は、そのトンでもお母さんをビシッと叱りましたが。)
お菓子はあくまで楽しみで、お菓子が主食や主菜や副菜というのはやはりおかしいです。(←ダジャレじゃないですよ。)
食が細い我が子に業を煮やし、禁断のお菓子作戦を展開し、結果、「袋のカサカサする音を聞けばお菓子が貰えると思い込み、擦り寄ってくるお菓子好きになってしまった。」とか「以前にも増してお食事を食べなくなった。」という悪循環のお母さんから、対処法についてご相談をお受けしたことがあります。
これはやはり、心を鬼にしてお菓子は止めるしかありません。
でも、カンの強いお子さんの場合、長時間暴れて泣き叫び、収拾がつかなくて根負けしてしまうお母さんも居られます。
そんな時は取り敢えずどうしたらいいのかですって?
そりゃあ、正攻法で駄目ならば、裏を掻くしかないでしょう!
それはつまり、お子さんの袋のカサカサ音を好むこと、袋に入っているのは全てお菓子という思い込みを利用すればいいのです。
どういうことかと申しますと、例えばサツマイモを薄くスライスしてオーブントースターで焼けば、サツマイモチップスが出来ますから、それをお皿に盛り付けるのではなく、それらしいお菓子の袋に入れればいいのです。
ステイック状に切ったじゃがいもを塩茹でにしてフライパンで焼き目を付けて、フライドポテト風にしても良いですね。
要は食べてほしいモノをお菓子の袋に入れるのです。
ドロドロやベタベタしたものは無理ですが、手掴み食べをさせようとしても中々掴んで食べてくれない時も効果的です。
「ちょっとだけだからね!」と、勿体を付けて、仕方なく少し分けてあげましょうみたいなスタンスを演出してください。
お菓子自体を止めさせたいならば、袋入りのお母さんのお手製の料理(?)をパクパク食べてもクールを装い、褒めないでください。
袋に手を突っ込んで食べるのは、ちょっとお行儀は悪いですが、止めなさいと言われたものを何となく食べたいという心理は、大人だけではなくお子さんにもありますから、それを活用すればいいのです。
知恵比べというか、発想の転換ですな。
コメント
1 ■発想の転換!
読んでなるほどと思いました。
とはいえ、10ヵ月の息子は、食も細いですが、赤ちゃんせんべいも持つだけです。口へ持ってくと嫌がります(笑)
お菓子を嫌がるなんて今だけですよね。
発想の転換。普段はなかなか思いつかなくて(笑)でも、これができると、なんでも楽しく育児できそうな気がしますね。
あきじゅん 2011-06-10 00:31:24
2 ■無題
今まさにどうしようかと思ってた所でした。
最近いきなり食が細くなったもので;;
お菓子はほとんどあげてませんが、母乳も私は出にくいので足りないのかずっと「ぱいぱい」と言っていてかわいそうでした。(ミルクも足してます)
食べることに興味持ってくれるように挑戦してみようと思います^^
あーちゃん 2011-06-10 00:41:58
3 ■無題
姉の下の娘ちゃん(1歳3ヶ月)が少食らしく、この前、食べてくれたら何でもいいって感じで、塩味きつめのフライドポテトやタコ焼き(外側)、カルピスなどを与えていて、ビックリしました…
これも、結果的にお菓子と同じようなもんですよね(汗)
ウチの娘には、お菓子はもちろん、BFも一切与えていません。
ご飯を食べてくれなくなったら、本末転倒ですもんね(  ̄ー ̄)
さぁこ 2011-06-10 00:43:58
4 ■うちの場合は
1才過ぎてもおっぱい以外断固拒否を貫いてる困ったちゃんなのですが、90%くらいの割合で「お菓子も食べないの?」と聞かれます(勿論食べないのですが)。
それを聞くといつも「ご飯を食べない子にお菓子から入るっていう考えはどうなの?」と疑問に感じます。
導入としてお菓子って、将来の虫歯と肥満体の決定打になりそうで怖いです。
こてちゅ 2011-06-10 00:46:13
5 ■何をしても、自分が欲しいものしか食べませんが
好きでお菓子あげてません。
でも、お菓子しか食べない偏食児。
最初に与えたのは私ではなく、義母です。
そして、上のお姉ちゃんの食べているものをふんだくって食べてます。
お菓子ですら、自分が今食べたいお菓子でなければ、投げ捨てます。
自分が今、バナナを食べたいと思っている時に、おにぎりやパン、麺類を出されても、手をつけない。手をつけないだけならいいです。
投げ捨てます。皿が飛んでくるんです。そんな1歳児です。
お菓子を一切与えない方法、試しましたよ。
でも、床に頭打ち付けて泣きます。
もう、学習しきっていて何ともなりません。
上の子も軽度発達障害なので、たぶん、この癇癪の様子からすると、この子もそうだと思いますが。
クロワッサン、黒川 2011-06-10 05:48:28
6 ■おはようございます
うちもお菓子ほとんどあげてませんねぇ(*^o^*)
月1回あげるかあげないかって感じです☆
おっぱい星人でご飯も米以外は嫌いで、野菜などを工夫してあげてもオェって出される始末で、たまに気が向いたら野菜など食べる程度なんで、ご飯食べないのにお菓子ってのは私的に好きな考えじゃないのであげてません(^_^;)
やっぱりおっぱい星人やからか、試しにお菓子あげてもほとんど食べませんo(^-^)o
お友達達からはお菓子あげてないのと、食べないのビックリされますけど(*^o^*)
だからかお友達の子供達はご飯よりお菓子で、ご飯食べなくて困ってるみたいです(^_^;)
ただ、米好きな娘に野菜やお肉食べんで大丈夫か?ってなる時ありますが、気が向いた時野菜やお肉食べるから自分の中で調整しよんかな??って思ってます(笑)
ランラン 2011-06-10 07:03:50
7 ■お菓子は家に置いてないです
お菓子はあげてないって言うと、「かわいそうに~」って言われますよね(^^;
上の子は1歳半まで母乳9割あとは白米と味噌汁しか受け付けない子だったので、周囲からのお菓子攻撃すごかったです~
2歳近くまで頑張っていたのですが、実母の食べていたプリンに食いついて、実夫のところでチョコを覚え・・・
それからは肌荒れが酷くなって散々でした。
下の子は量は食べませんが食べたい欲求がすごいので、上の子のお菓子も欲しがります~
なので、家にはお菓子とジュースは置いていません。
といっても私もおやつは食べたいので(笑)、食べたくなったら市販の物ではなく、赤ちゃんにも食べられそうな材料で作ってチビたちと食べてます♪
ブラックサンダー(チョコ)が大好きで有名な体操の内村選手(ご存知でなかたらすみません)も、赤ちゃんのころ少食で、お母様が藁にもすがる気持ちでお菓子を与えたところ喜んで食べたそうで、それからは食事はお菓子が多かったそうです。
それでも立派に成長されてるのでびっくりですが(笑)
私は食べないってことは、体重が減っていたり元気が無いなどの症状が無い限りは、まだその子には必要ないのかな~って気楽に考えてるのですがね(^^;
あーちゃん 2011-06-10 07:33:28
8 ■知恵比べ
自宅ではせめて小学校入学まではチョコや煎餅などの菓子あげない!と決めていますが、もし菓子トラップに引っ掛かったら…この記事を思い出して『お菓子の袋からお野菜スティック』にします!
ピヨたらこ 2011-06-10 09:15:44
9 ■無題
昔は、ご飯の補食にオヤツをあげるように言われたと、母から聞きました。
保育園でも、9時・15時のオヤツは必ず出ます。
おかかおにぎりとか、かぼちゃパンとかは有難いんですが、ボーロとかはやっぱりまだ抵抗がありますね^^;
他の子が食べてるわきで、我慢させるのも…と思うし、保育園のやりかたもあるので不満までは思いませんが。
うちの娘は、袋のカサカサよりカラフル色に惹かれるようなので、家でどうしても困ったら人参スティックをあげています^^
ただ、これからの季節、外出中はお菓子に頼ることがありそうです;;
なぉ 2011-06-10 09:15:47
10 ■皆さんすごいですね
私も保育園に入れる1歳までは、ほとんどお菓子をあげてませんでした。
でも、保育園に入ると10時と15時に必ずお菓子の時間があります。
保育園では月に何回かは手作りおやつの日はありますが、市販の赤ちゃん用のお菓子を食べています。
休みの日は簡単なおやつを作りますが、週末は遊びに連れて行ったり、平日分の食料を大量に買いに行ったり、外出する時は、やはり市販の赤ちゃん用お菓子を与えてしまいます。
1歳になってすぐに、朝7時~夕方6時30まで保育園で過ごす我が子の為には、休日くらい手作りおやつをしたいですが、どうしても、簡単な物でさえ作ってあげる気力がないです(*_*)
月に4回くらいしか手作りおやつ作れないダメ母親な気がします(>_<)
ピチョン君 2011-06-10 09:35:08
11 ■うちの第二子も…
うちの第二子も 食が細く 食べさせるのには苦労していました。
今年 幼稚園年少です。
1歳6ヶ月から 曾祖父母と同居する事になり、何度曾祖母にお菓子を私に無断で与えないようにお願いしても、何か理由を付けて与えてしまいました。
私としては食事は時間で切り上げてだらだら食べさせないようにしたりスプーンの練習もさせたいし子供の方から「お腹が空いた」と言ってくるのを待っているのにお菓子ばかり食べさせられて困っていました。
市町村の乳児健診で保健婦さんに「ご飯食べてますか?」と聞かれて、渋る曾祖母を連れて 相談に行くと 栄養士さんに「様子を見ましょうか?」と言われて落胆したものです。
今年度から 幼稚園で曾祖母から離れている時間が出来て体重も増加傾向です。
成^o^美 2011-06-10 09:47:50
12 ■小食ちゃんです
離乳食が始まりなかなか進まない中、お菓子や甘いもの味の濃いものなら食べるのではないだろうかとお爺ちゃんお婆ちゃんパパetc・・・子育ての先輩が進めてくるんです(汗)
「天然水ソーダなら良いのか?」とか「人類は昔から食べてるから大丈夫!」とか「オッパイ飲まなくなったら困るんでしょ?」とか「○カ月から大丈夫だから」とか餌付け攻撃がスゴクって負けそうです・・・
もしあげるなら食事の後のデザートにとか1口だけね・・・とか少しずつ突破されてます☆
あいこ 2011-06-10 10:37:05
13 ■知恵比べ
もうすぐ11ヶ月ですが、どんどんお知恵がついてきて、これは食べるけどこっちは食べないとか。
もちろん気分もあるんでしょうが。
基本、私が食べているものは「すごく美味しいに違いない」と思っているようなので、しょうがないなひと口だけよ~渋々作戦使えますね!
お菓子&おやつはまだ3食きちんと食べられてないので与えていません。
祖父母のおやつあげたい攻撃は、旦那にも協力してもらってかわしていますが、1歳越えたらご飯の補食的なもの、せめて果物ならOKに解禁しようかと考えていますが、おっぱいや生活リズムとの兼ね合いもありますしぼちぼちです。
おせん 2011-06-10 11:01:11
14 ■無題
発想の転換が素晴らしいです!目から鱗です^^
うちは、お菓子も食べ、ご飯もモーリモリ食べます。
皆さんのコメント読んで、ちょっと適当すぎたかな?と思いました^^
ハル 2011-06-10 12:25:41
16 ■無題
保育園に入るまでは、お菓子はご飯をたくさん食べたときのご褒美に少しだけ与えていました。
赤ちゃんにもたまには楽しみがあってもいいかな…と思って。
でも保育園ではおやつで普通に出てきますね。
サンドウィッチやうどんの日もあるみたいなので、毎日ではないようですが…。
kei 2011-06-10 19:53:52
17 ■ママは考えていても
他の方のコメントにあったように、ママは子供のことを考えてお菓子をあげていないのに、おばあちゃんがあげてしまってそれからお菓子お菓子って大変とよく聞きます。
もしお菓子ばかりの偏食気味なお子さんで悩まれている方がいたらこちらのブログ紹介しますね。今日もとても参考になりました。
みゆ 2011-06-10 21:21:59
18 ■無題
家の10ヶ月の双子は食に関して興味ない感じで離乳食もなかなか食べてくれなくて8ヶ月のころまではお菓子も与えないでいたのですが、“食べる”ということに興味を持ってほしくてたまに煎餅を与えるようになりました。
最初は興味無さそうでしたが、今は自分から手を出すようになりました。でも必要以上にほしがることはありません。
離乳食の進みは食べたり食べなかったりです。
お菓子はアレルギーの疑いがあるので軽い煎餅くらいしか与えられないのですが、逆に義理の両親が下手に与えすぎることがないので今のところ助かっています。
家の子たちは母乳以外もあまり飲まず、(一応混合でミルクは100~200で後は母乳です)それでも一応普段は麦茶を用意しておくのですがそれもあまり飲みません。
ここ数日暑くなってきて二人が物凄く汗をかくようになり水分補給が気になるので、旦那から子供用のイオン飲料を飲ますように言われ、まだ飲ませたくないなという思いがありながらも風邪をひいた時などのためにも他に飲める飲み物もあった方が良いのかな~と思い今日渋々与えてみましたが2人とも拒否しました。
やっぱり母乳が良いのね~と嬉しい半面、これからの授乳は暑さとの戦いだな~と感じました。
がちゃ 2011-06-10 22:45:13
20 ■あぁ(><)
私の息子もスナック菓子が好きです(><)もちろん、ご飯を全く食べなくて母乳のみの時期に(一歳2ヶ月くらいの時です)、周りから何も食べないのは心配だ、お菓子も食べないの??と言われて焦ってあげてしまったのは私です(T-T)以来、お菓子好きになりました。発想の転換法、試してみます。
よっさんMAMA 2011-06-14 17:25:59
21 ■お菓子はやっぱり?
先日町の8ヶ月健診に行った際に離乳食をまったく食べない(お口にスプーンや指を入れる事を拒否)ので保健師さんの個別相談時にどうしたらいいか聞いたところ、赤ちゃんせんべいを食べさせて母乳以外の味に慣らせてとアドバイスされました。その時?と思ったので、今もう一度この記事を確認してやはりあのアドバイスは流す事にしました。
来月また様子を報告しに来るように言われているので、とりあえず他の方法考え中です(^^ゞ
リバオ 2011-09-19 01:10:21
22 ■Re:お菓子はやっぱり?
>リバオさん
そうしてください。いつか食べるスイッチが入りますからね。
SOLANIN 2011-09-20 07:00:07
23 ■トンでも指導?
>SOLANINさん
ありがとうございます、そうします(^-^)
このブログに出会っていなかったら今頃どうなっていたか…(/_;)
今後とも愛読者の1人として参考させていただきたいと思います。
ちなみに最強母乳外来の書籍を二冊購入させていただき、一冊は来年3月出産予定の妹にプレゼントしました。
これから朝晩は急に冷え込んできますのでお体にお気を付けて下さい(^-^)/
リバオ 2011-09-22 02:06:32
24 ■Re:トンでも指導?
>リバオさん
妹さんも楽しいおっぱいライフになるといいですね。
2冊もご購入いただきありがとうございます。
SOLANIN 2011-09-22 07:02:20
« 泣き虫さんへ!小児科なんて怖くないよ。 | トップページ | 雑音への敏感さは、生まれる順番によって異なります。 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)