泣き虫さんへ!小児科なんて怖くないよ。
具合が悪くなり、小児科受診されたことのある赤ちゃんや小さいお兄さんお姉さんをお持ちのお母さんにお知らせします。
小児科のドクターになる方は、赤ちゃんや子どもが好きでなっておられる、志の高い方が殆どです。
しかしながら、赤ちゃんにとっても小さいお兄さんやお姉さんにとっても、小児科のドクターは怖い人、痛いことをする人として認知されることが多いかと思います。
確かに最初の出会いから、予防注射や点滴や採血や髄液の検査等、されたくないことばかりで、一度二度痛い目に遭うと、憶えてしまって、診察室に入って、まだドクターが何もしていないのに、頭の中に警戒警報が鳴り響き、号泣することも珍しくはありません。
非常識なお母さんになると、ご自分の躾が行き届かないのを棚に上げて、「言うこと聞かなかったら、注射してもらうからね。(怒)」と、医療者を悪者扱いにされ、自ら悪循環に突入される方さえ居られます。
でも、大半のお母さんは、「何とか診察くらい、号泣せずに受けることは出来ないものか?」と、考えておいででしょう。
だって、考えてもみてください。
聴診器なんて何処に当てても痛くないですよね。
舌圧子も暴れるから押さえるのでおえっとなってしまうのです。
私事ですが、医療者の子どもって小児科受診でひと際声を張り上げて泣く子が多いので、私は独身のうちから、「せめて通常の診察くらい、泣かずに受けられるようにしたいなぁ。」と、考えていました。
そのためにはどうしたらいいのか、知恵を絞ったのですが、一番はやはり慣れだと思ったので、通販で安い聴診器やペアンやピンセットやスポイドや舌圧子や血圧計等を購入し、普段からおもちゃみたいに自由に使わせていたのです。(もちろん先の尖った機械は危ないので、真横で監視していましたが。)
また、私費で白衣を購入していたので、たまにお家でも白衣を着て、「もしもしごっこ」をしていました。
聴診も打診も、ドクターの癖というかやり方を憶えていたので、同じようにしていました。
そして、「これはちっとも怖くないし、痛くもないことなんだ。」ということを体感させたのです。
もちろん診察前は「今日はお医者さんにもしもしとあっかんべぇをしてもらうのよ。」ということはくどいくらい念押ししてました。
上の子がそのやり方で、診察アレルギーを克服していたので、続く弟妹も上の子に習って、ギャ~ギャ~泣くことも無く、いつも笑顔で診察室に入って、大人しく診察してもらえるようになりました。
なので、診察室ではいつも大いに褒めていただいていたので、子どもなりに誇らしいようで、「もしもしなんて痛くないから、泣かんでもええのに、あの子泣いてるね。」と違うお子さんが号泣しておられるのを2歳くらいから冷静に分析してました。
慣らしてみませんか?
ウチの子たちはキャラは全然違うけど、慣れたらどの子も大丈夫でしたよ。
試してみてね♪
コメント
1 ■わかります(*´∇`*)
うちの場合は
『図らずも…』ですが、保育園に入ってから毎週熱を出していて、そのたびに受診していたら、やっぱり慣れました^^;
今では診察室のアンパンマンを指差して、興奮気味です(笑)
つい最近まで、毎回ドクターの前で必死に、『痛くないよ~、ほら!もう終わった!偉いね~いいこだね~!』と言い聞かせていたので、何だか拍子抜けしてしまいました(笑)
なぉ 2011-06-09 00:14:04
2 ■まさに!
ずっと体温を測るのがイヤイヤ大変で、何かいい方法はないかと思っていました。少し前に百均で、お医者さんごっこのセット(体温計、聴診器、舌圧器、受け皿、カルテ)を見つけたので購入してみた所、大ヒットでした!先生にしてもらう手順を覚えてるみたいで、順番通りに先生になりきって診察してくれ、終わると交代するようせがまれます(笑)。お蔭様で家でも病院でも、体温計はアラームがなるまで大人しく待つようになりました。やはり遊びの一貫だと思うとスムーズですね(笑)。
みかん 2011-06-09 00:16:24
3 ■なるほど
うちの子はまだ一歳2カ月ですが…
既に白衣アレルギー(笑)
まだ何もしてないのに、先生を前に大泣きしちゃいます。
親身になって診察してくださる先生に毎回申し訳ない気持ちでおりましたー(T-T)
これからオモチャで克服してもらおう(*^^*)
いつも子育てになるヒントをありがとうございます。これからも更新楽しみにしてます!
AsH 2011-06-09 00:17:01
4 ■素晴らしい情報ありがとうございました!!
早速明日から「もしもしごっこ」開始してみます!!
かかりつけの小児科の先生はとても優しい女性の先生なのですが、 1歳2カ月の娘、予防接種で通い続けて顔を覚えたようで、最近は診察室に入るやいなこの世の終わりのような大泣きで本当に悩んでいました。
すいっぴママ 2011-06-09 00:19:30
5 ■すでに(笑)
慣れてます(笑)
生まれる前から聴診器も白衣も身近にあったので聴診器見ると笑います。
もしもしするとクスクス笑って返って聴診しにくいかも(笑)
慣れは大事だと思われます。
さくさく 2011-06-09 00:28:53
6 ■無題
ウチの娘も、先生を見ただけで号泣です。病院なんて、ホントたまにしか行かないのに…(汗)
1歳の誕生日プレゼント、お医者さんごっこセットにしようかな(笑)
さぁこ 2011-06-09 00:38:50
7 ■妊婦健診にて
一緒に来ていた2歳くらいの娘さんが、ママの健診の番になって一緒に診察に連れて入ろうとして、「注射、いや~」って号泣していたのを思い出しました。
可愛いらしいなぁと思って見ていましたが、ママも看護師さんも先生も大変で30分くらい格闘していましたよ(^_^;
そうですよね、最初は予防接種がほとんどですし、体調悪くして行くことが多いので、お医者=怖いとなってしまうかも。ちょっぴり、そうなりつつありますが(>_<)
私も試してみます(*^_^*)
tarinko 2011-06-09 00:39:55
8 ■以前。
他の方がブログに 小児科に行く前にシュミレーションをしてから行っています…と書かれているのを見てから それは良いこと教えてもらった!!と
最近予防接種や風邪などで小児科に行く前は“先生にポンポンって診てもらおうねぇ~!”と聴診器をあてる真似をするようにしています。
そのおかげか泣かずに済み 診察室を出る時は先生にバイバイまでするようになりました。
お医者さんグッズ。100均とかでもありそうですよね。言い聞かせに加え そちらも実施してみたいと思います!
(*´∇`)
おもちゃでも大丈夫かな。
まあや 2011-06-09 01:23:27
9 ■病院=緊張
白い壁、金属音にリラックスどころか「診察を受ける」と言うだけで、ママの方も身構えてしまうところ、ありますよね。
泣かれたら困るなぁとか、暴れたら困るなぁと…。
ママの緊張って、自然と伝わりますよね。
自分が小さい頃に診察を受けた記憶でも、白衣がたくさん並んで、怖い顔ばっかりのイメージが強いです。
先生の前では“ちゃんと”してなくてはいけないところと、緊張していました。
「もしもし遊び」は、そんなママたちの心をも、解きほぐしてくれるのかもしれませんね。
ナースの方にお願いしたいのは、親も子も不安を抱えていきますので、せめてお顔の緊張を緩めていただけるとありがたいです。
無表情で「痛くないよ~」「怖くないよ~」と言われても、感じている子供たちは、やっぱり怖いと感じちゃうのでは~。
本当にお忙しそうだなぁとは思いますが、両者がリラックス出来るような囁きの音楽であったり、環境があれば違うのになぁと自分の勤務時代から感じておりました。
でも、難しいでしょうね。
幸い、1歳6ヶ月の息子は、私がドンと構えているせいか泣いたことはありません。
本人も誉められるから、逆に笑っています。
毎回、楽しくお勉強させていただいております。
長々と失礼致しました。
おくたん 2011-06-09 03:57:11
10 ■無題
うちの2歳7ヶ月の長女は、かかりつけの診療所で名前を呼ばれると率先して診察室に入って行きます(^^;)
1歳半頃までは診察室に入ると泣いていたんですが、『今日はお腹にもしもしとお口アーンだけで痛くないから我慢できるかな?』と言い聞かせをしてからは泣くことはなくなりました。
たまに目をひっくり返されたり、思いも寄らない痛いことがあると泣きますが、最後には甘い薬と、診療所近くのスーパーで買い物に行けるのを楽しみにしているようです(^^;)
もうすぐ1歳の次女はまだ泣きますが、もう少ししたら言い聞かせをしてみようと思っています。
なみにゃんこ 2011-06-09 04:39:14
11 ■泣くくらいなら、可愛いもんです
小学一年の娘、小児科受診、今でも手こずります。舌圧子は絶対に入れさせません。
幼稚園時代は、中待合までは何事もなく行くものの、診察室には入れない状態。
予防接種は大人3人で押さえての強行。
今は、聴診器はあてられるようになったものの、1年前までは、聴診器すらあてさせず、先生に蹴りを入れてしまう始末…。
ですので、高熱が出ようとも、嘔吐をしようとも、、本人がぐったりして抵抗できない状態でないと病院へは行けませんでした。
お医者さんごっこは、大好きですが(笑)
クロワッサン、黒川 2011-06-09 05:23:54
12 ■言い聞かせ効きましたよ
まずは母親が病院にビビらないことが大事な気がします。
で、子供達にはこんな感じで何度も言います。
注射なら
「明日は注射に行くよ。確かにチクッとして一瞬痛いのは本当だよ。でもね、注射をすると病気になりにくくなるんだよ。痛いのだって別にたいしたことないからね。」
診察の時は
「診察はお腹にもしもしして様子を聞くからね。なんてことないよ」
歯医者で検診なら
「口の中を見るだけだからね」
鼻吸いなら
「鼻のゴミをとると気持ち良くなるからね」
これで一応うちの子供らは0歳の頃から診察では泣きません。
初めての時は泣いてましたが。
抱っこしながら「ほらもう終わっちゃった(笑)なんてことなかったでしょう」とか「気持ち良くなったね」とか「先生優しいよね」とか話し掛けてました。
今では処置とか注射してる一瞬だけ泣きますが基本は病院を怖がらないです。
言い聞かせってすごいですよね!
ごま 2011-06-09 06:31:21
13 ■無題
ぅちの娘も予防接種で病院嫌いに(^-^;
口の中にいれる木のヘラが登場するだけでギャン( p_q)
ソラニンさんのやり方試してみようと思います(*^_^*)
ひなまちゅ 2011-06-09 08:10:04
14 ■声かけ
母親の声かけって、大切だと思います。
4人とも母乳育児したおかげで、普段病院へ行く事はほとんどありませんが、
予防接種の前には、「シールもらえるよ!」や「○○ちゃん(兄弟)も頑張ったよ!」など、
いいイメージの事を伝えて不安を少なくしています。
終わったら、家で家族中に頑張った事を本人の前でほめまくります(*^▽^*)
サンタ 2011-06-09 09:49:03
15 ■無題
そうそう、「悪い子は歯医者連れてくよ!」とか「注射してもらうよ!」ってけっきょくお母さんが大変な思いするのに(汗)って思います。
1歳半の娘も男性のお医者さん見ると号泣します。最近は良くなりましたが、マスクや帽子かぶった普通の人にも号泣してました。
なんでこんなに泣くんだろうと思い返してみたら、生後2ヶ月の時熱を出して検査で私と離れ離れになって、押さえ付けられて脳髄液とられたりの辛い検査したのがトラウマになったのかなーと思います。
最近泣くのは男性のお医者さんだけになったので、もう少し繰り返し痛くない事を教えてあげないといけませんね(。ˆωˆ。)
sAsA 2011-06-09 09:59:52
16 ■お返事不要です
家の娘はお医者さんに行くと大喜びです(^_^;)
先生が大好きでいつも抱っこしてもらっているせいか、むしろ勝手に診察室に入ろうとして阻止するのが大変です(汗)あっかんべーも勝手にやるので、先生と看護師さんが慌てて舌鉗子を出す感じです(笑)
風邪の時だけでなく、いつも肌の調子もみてもらいにしょっちゅう行くので、親子でうまいこと慣れたみたいです♪
でも、それはかかりつけの先生限定で、健診などで他の場所・先生だと大泣きです。かかりつけの先生にその話をしたらものすごく嬉しそうにされていました(笑)が、かかりつけの先生以外でも大丈夫なように、今回の記事、また参考にさせて頂きます♪
おちび 2011-06-09 10:24:38
17 ■無題
やはり言い聞かせが一番だと思います。私は卒乳もソラニンさんの知恵を頂いてスムーズに出来ました。逆に拍子抜けな位でしたw
そしてお母さんがドンと構えていること。間違っても『お利口にしないと先生や看護師に怒られるよ』は言わないでください(汗)こういうお母さん未だにいます…お願いします。
あんぴい 2011-06-09 10:26:25
18 ■無題
うちの娘、長女(2歳1ヶ月)は次女(4ヶ月)の診察でも自分も診察してもらえると何故かウキウキ・・・されないとギャン泣きします。
昔は診察苦手だったけどお医者さんごっこを遊びでしていたら慣れたみたいです。
聴診器などはないので服をめくって手でポンポンとしたり「あーんしてくださいね~」と言ったりしていました。
未だに注射だけは苦手で泣きますが泣かない方法などありますか?
2児mamまり 2011-06-09 11:56:35
19 ■無題
うちの娘は、1歳過ぎまで泣いた事がなかったのに、鼻吸いをしたら、
毎回大泣きするようになりました。
でも、先日待合室にて、
『○○ちゃんはお姉さんだよね!今日は先生にブツブツ(オマタにカビが入り湿疹できました)みてもらうだけだから、痛くないよ!泣かないようにしょうね!』
っと言い聞かせしてみました!!
すると、いつもなら中待合室に入るだけで泣くのに、診察室に入っても泣きませんでした。ただ、診察中は泣いてましたが、大泣きではありませんでした。
1歳過ぎたら、言い聞かせを試す価値ありますね!!
陽菜ママ 2011-06-09 13:34:10
20 ■無題
『お口アーン』はまだ慣れてくれませんが、『もしもし』はだいぶ慣れてくれて、私が(生理等で)お腹痛い時には率先して『もしもし』してくれます(笑)
診察直前に『お口アーン』の言い聞かせをもっとしなきゃですね!
先日、二人でロタやった時、ここぞとばかりに私の診察や注射を見せましたo(^-^)o
「お母さん、ちっくんするけど強い子だからちょっとチクってなるだけで痛くないよ!見ててね。ほら終わった!」て言いながらです。
ハラハラしながら見ててくれました☆
終わってからも「おかあたん、いたたった?(舌足らず)」と聞いてきたので「ちょっとだけね!大丈夫よ」と(^-^)
それ以降は診察のみで終わる時は泣かずに済んでいます♪
機会があればもっと見せてあげたいと思っています!
たま 2011-06-09 16:38:21
21 ■Re:声かけ
>サンタさん
あ~、それはいいですね!
お母さんに褒めて貰い、家族からも褒めて貰ったらきっと悪い気はしないと思います。(笑)
SOLANIN 2011-06-09 23:03:40
22 ■Re:無題
>2児mamまりさん
注射は確かに難関ですね。
ウチは注射器型のシャープペンシルがあるので(私が中学生のころに買ったもので今でも使える)先の方でちょこっと刺した真似して慣らしていきました。
泣かなかったらご褒美作戦も良いと思います。
SOLANIN 2011-06-09 23:06:21
23 ■Re:無題
>たまさん
お母さんが我慢してるから私も頑張るぞ!になってくれそうですね。
小さくともお母さんを気遣いいじらしいですね。
SOLANIN 2011-06-09 23:08:53
24 ■大変参考になります。
うちの息子は、病院嫌いの泣きわめき…の典型例なので、参考になります。
近々、試してみようかと思います。
☆いくっち☆ 2011-06-10 08:52:36
25 ■早速♪
実践してきました~♪
記事がナイスタイミングでヒブワクチンの接種前だったので接種前日から言い聞かせ&練習して臨んだら大成功(≧▼≦)道具は揃えられなかったのでエアDrやってみました(笑)元々泣かない子だったんですが1歳過ぎた最近、耳垢とられた時から、聴診器あてられただけでギャン泣きだったので今回大変助かりました!ありがとうございました!診察終わったら先生にバイバイまでして、まわってきてまた診察室に入ろうとしてました(笑)何事も言い聞かせ一番ですね♪
ちゅん子 2011-06-11 02:16:03
« レアケースですが、事実です2 | トップページ | 食が細いけど、袋のお菓子なら食べる?(汗) »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)