無料ブログはココログ

« 断乳後の水分補給はどうすればいいの?(1歳代) | トップページ | お勧めしたいコミック本 『玄米せんせいの弁当箱4』 »

2011年6月 1日 (水)

母子異室の病産院は、ミルクをあげることが前提です。

母子異室の病産院の場合、お母さんが直母のためにおよそ3時間毎に授乳室に通うというスタイルで、1日の授乳回数が最大8回というトコロが、最大公約数です。
下手をすると、「夜間はお母さんの疲労回復のために授乳室に通うのはお休みいただきます。」と、スタッフ対応が困難なことを隠して、親切そうな甘い言葉で1~2回減らしているトコロもあります。
母子異室の病産院は、残念ながら育児用粉ミルクをあげることを前提にしていることは否定できません。

ちなみに、当ブログの読者さんは既によ~くご存知かとは思いますが、ミルクの消化時間は3時間ですから、それを目安にしているとも言えます。
(逆にいかなる理由があろうとも、ミルクの授乳間隔を詰め詰めにすることは、胃の中で消化しきっていない先に飲ませたミルクの上に、次のミルクを投入することを意味します。それだけは、幾ら何でも赤ちゃんのおなかに負担がかかるから、避けましょうということなのですね。)

1日の授乳回数が8回迄ですから、日々赤ちゃんの胃が徐々に大きくなることを勘案しても1回の哺乳量を増やしていかないと、追いつかなくなります。
特にミルク屋さんとの癒着が激しいトコロであればあるほど、生理的体重減少を許さないとというか、5日目前後の退院日に赤ちゃんの体重が生下時に戻っていないと気の済まないドクターも少なくないのが現実です。
哺乳瓶でミルクをあげることは、哺乳力がこれからの段階の新生児に確実に沢山のミルクを飲ませる手段として有効です。
提供されたミルクをたくさん消費した方が、ミルク屋さんと病産院の友好関係は育まれますから・・・
過激な物言いで気を悪くされる方が居られるかもしれませんが、百歩譲っても、「母乳育児を推進しています。」と言いながら、赤ちゃんのお母さんの見えないところであっかんべぇ~をしているようなものですからね。

ですので、巷の母子異室の病産院では毎回の哺乳量にノルマ(推奨量?必要量?とも呼ばれています)があります。
日にち(+1)×10ml/回とか、そういう設定が多いです。
例えば生後3日目であれば3(+1)×10ml/回ですから、1回に30mlとか40mlというべらぼうなノルマが設定されています。
生後5日目であれば5(+1)×10ml/回ですから、1回に50mlとか60mlも飲まされます。
酷い病産院になると、授乳予定時間よりも赤ちゃんが早く泣き出したら、お母さんを呼ぶのではなく、先にミルクを与えてしまうトコロだってあるそうです。
お母さんにしてみたら、張り切って授乳室に来た頃には、赤ちゃんは哺乳意欲のカケラも無い状態で眠りこける・・・ということだってあるのです。
もたもたしているうちに授乳時間はあっという間にタイムオーバーで、お母さんは授乳室から追い出されます。

(アメ二ティー重視が駄目だとは申しませんが、その前段階で産科医療に大事なのは安全性を重視した自然分娩と母乳育児だと私は考えます。)
その昔、ミルク育児全盛期に母乳育児が出来た方のことを、私は過去記事で「母乳育児の猛者」と命名しました。
そういう方が現代にも居られないとは申しませんが、ごく僅か、ほんの一握りであることは容易に想像が付きます。
母子同室を謳う病産院でさえ、「なんちゃって母子同室」がまだまだ多いのに、母子異室の病産院で、母乳育児を推進し、サポートしますと仰られても、どの程度なのかな?と甚だ疑問です。

余談ですが、以前1人だけ、当ブログの読者さんでもある助産師さんから、「ウチは院長の方針で母子異室ですが、母乳育児を推進しています。赤ちゃんが泣いたら一人ずつでもお母さんを授乳室に呼び出して、助産師が付きっきりで介助します。ミルクの補足は日にち×10ml/回なんかではなく、もっと少量です。」というお話を聞かせていただいたことがあります。
日本中必死に探せば、そういう病産院あるのでしょうが、それはかなり稀有な存在でしょう。
そこまでされるなら、その院長先生、何故いっそのこと、母子同室に切り替えられないのかな?と、不思議に感じました。

母子異室の病産院でご出産される方の不安を煽るつもりは毛頭ありませんが、何の根拠もなく、「おっぱいは自然に出て、赤ちゃんは勝手に飲んでくれるもの」と、楽観されているなら、それは大間違いです。
花畑妊婦から足を洗って、正しい知識を身につけて、今日から出来る限りの準備をしましょう!
産後の母乳育児に大変な時があっても、それを乗り越えて行けるしなやかさを身につけていくためにも。

そして、そういう病産院の多くは、母乳育児を推進していますと言いながら、毎日のようにケーキバイキングがあったり、退院日のランチがフレンチでワイン付きで、お部屋が有名デザイナーのデザインで・・・と、アメ二ティー重視なもんですから、結構人気があったりするのですね。(悲)

コメント

1 ■帝王切開で…
母子同日になったのは、産後四日目からでした。それまでは3時間おきに呼ばれ授乳、ミルクの補足はなかったものの糖水を飲ませていました。
同室になってからは頻回直母できたものの、やはり立ち上がりが遅く五日目に黄疸がひどくなり光治療のためまた別室…しかし六日目からなんとか軌道にのり完母です。
術後の体はきつかったので、別室は助かりましたがもう少し早く同室になっておっぱいも早く軌道に乗ったら黄疸がひどくなることもなかったのかな…と思っていました。
いちひま 2011-06-01 00:14:02 

2 ■まさしくそうでした!!
出産した病院は、母乳推進で出産前は母乳指導も万全と言われ安心していました。
けど、母乳指導はDVDとプリントだけ。
初めての授乳に行けば、上手く吸えない赤ちゃんと私のおっぱいに対して『マッサージしてない証拠ね!』と怒られました。
出産前はマッサージするなと言われ、出産してもマッサージ指導もないのにどうしろと?!と思いました。
なのに行く度にミルク量は増えて最後は70ml。
赤ちゃんが必死で飲むのに時間がかかれば、早くして!と言わんばかり・・・。
退院時には某メーカーのミルクやグッズをたくさんもらいました。
実は母乳推進ではなかったんだと改めて思いました。
もっと早くこのblogに出会いたかったです。(^^;)
るな 2011-06-01 00:16:35 

3 ■看護学生さん…
わたしが入院してたところもなんちゃってでした。
そして入院してたのがそのときわたし1人だったので、学生さんがわたしに2人つきました。
学校の先生?に「おっぱいのあとのミルクは今日はどのくらい飲ませないと駄目でしょうか?」と学生に質問してました。
帝王切開の傷をまた開いて縫い直していたわたしは退院が延びていたのでその時点で9日目。
記事の計算だと90ml飲ませなきゃいけなくなり、無知だったわたしは90ml作ってました…。
結局そんなには飲まなかったですが(^^;)
今考えると恐ろしいし、学生さんにも間違った知識を植えつけてしまったな…と後悔しています。
そして無理やり大量のミルクを飲ませてしまって、娘には本当に申し訳なかったと思いました。
このブログに出会えたので完母になる事ができました。
本当にありがとうございます。
なんちゃって母子同室がなくなることを願うばかりです。
shige 2011-06-01 00:16:56 

4 ■そんな産院で出産しました。
以前もコメントさせてもらったことがありますが 私の出産した産院も母子別室の母乳推奨病院でした。
授乳は予定では3時間をおきでしたが赤ちゃんが起きない限り ほぼ呼ばれません。4・5時間近くあくこともありました。
3時間より前に欲しがった時は どうやらミルクを飲ませてくれていたみたいです。その後の授乳の時に娘が沢山飲みたがっているのを見て助産師さんが「さっきも おやつ(ミルク)飲んだのに~。」と言われたのを覚えています。
そこの産院も1日の哺乳量が決まっていましたね~。おっぱいで足りないとミルク補充してあげていました。なのでそういうもんなんだと・・・。
夜中の授乳は希望制でしたが 希望して授乳しに行っても夜中は授乳指導が一切ありませんでした。
そんな産院だったからこそ退院後は おっぱいで苦労しました。
なかなか希望に沿った産院がありませんが もしまた赤ちゃんを授かることが出来たとしたら第一条件は母子同室。ものすごいトンでもない産院でなければSOLANINさんに教えていただいた知識でブレずに頑張れるような気がします。
まあや 2011-06-01 00:24:46 

5 ■無題
私が出産した病院もまさに、日数×10mlでしたぁ!
しかも、うちの子はゴム乳首が嫌いでえずいてえずいて…
看護師さんは無理矢理口につっこんでミルクを飲ませる。
私は出産した次の日からおっぱいがパンパンにはれてくるしかったのに、そこはアイシングで、ミルク…
日数×10ml飲めないから、退院できないかもね。とまで言われましたが、なんとか退院。自宅でも言われた通り、ミルク与えるも、飲まない。毎日泣いてないて過ごしました。
でも、思ったんです。こんなにおっぱいがパンパンでくるしいなら、ミルクやめても大丈夫では?
一か八かのかけでしたが、気持ちも軽くなり、息子もおっぱい一本にしたら飲む飲む!笑
一ヶ月検診では、一日50g以上ずつ増えてました笑
いや~無知って怖いな~って身をもって体験しました。
あの病院で出産したお母さん方、私のようになにも知らず、看護師さんの言うことが全てだとしたらかわいそうです。
私ももっと早くこのブログに出会いたかったなぁ。
ほんと毎日勉強になります。無理しないでくださいね。
*イチゴ* 2011-06-01 00:26:29 

6 ■無題
そー言えば!!
思い出したのですが、うちの病院は入院中は、ミルクではなく、ブドウ糖?生理食塩水?忘れちゃいましたが、
そのよーなものを飲ませてました。
息子はその味が嫌みたいで、看護師さんが、んじゃ~ミルクにかえよーかー。
と、ミルクになったなぁ。しかも、その液体についてなんの説明もなかったなあ。さっきのコメントの補足でした。
長々とすみません。
どうか、お身体には気をつけてくださいね。
私の近くの病院にもソラニンさんのよーな助産師さんがいてくれたらよかったなぁ。
*イチゴ* 2011-06-01 00:37:38 

7 ■なんちゃって同室でした(^^;
私の出産した産院はなんちゃって同室でした(^^;。
最初の24時間は保育器で監視。その後、2日間ぐらいは日中のみ同室。
残り3日間は体調さえよければ夜間も同室。シャワータイムや食事(運動兼ねて食堂へ)など部屋を離れる時は新生児室へ。
といった感じでした。母乳の出の良い人は新生児室でも搾乳を与えてもらえたようでした。
ままねこ 2011-06-01 00:47:32 

8 ■まさに…です。
アメニティーは特によかったわけではありませんでしたが、大学病院の母子異室で出産しました。
ミルク屋さんの癒着がかなりひどいものだったと気が付いたのは、このブログに出会った産後2ヶ月半くらいのときでした。
それまでなんでもっと助けてくれなかったんだ!と病院に怒っていましたが、なるほどミルク屋病院だったのねと。。
産後二日目から胸はパンパンで痛みもひどく眠れないしパジャマはびしょびしょなのに、夜中の授乳室は入室拒否で、搾乳経験のない私に搾乳しなと空の哺乳瓶ひとつ渡すだけのひどいところでした(T_T)搾乳器もなかったんですよ(泣)
毎日毎日胸が痛くて授乳時間以外は搾乳して、昼も夜も寝るヒマのない辛い入院生活でした。
でも今はこのブログがあります!娘は立派なおっぱい星人です!今の育児ができているのは本当にSOLANINさんのおかげです(^^)
もっと本気の母乳育児推進病院が増えることを願うばかりです(>_<)
JINBEa つまり ポチ 2011-06-01 00:50:04 

9 ■無題
そんな病院もあるんですね…
ただうちの地域で評判が一番いいからと、自然分娩・母乳育児推奨の母子同室産院で出産できた私はラッキーだったんですね(^^;
病院選びがこんなにも重要だなんて、出産前は知りませんでした。
2人目を授かったらまたそこで産みたいけど、何しろ競争率が高く、もし分娩予約できなかったら…と思うと不安です。
1人目のときは妊娠4週の胎のうも見えないときに予約しましたから(^^;
胎のう見えてからじゃ予約できないかもと言われました…
ゆみちー 2011-06-01 01:08:11 

10 ■わかります!!
あんまり良く分かるので、初コメです。
私は幸いにも、母乳育児推進の産院で出産しました。母子同室でした。
お産が2日がかりでしたが初日から授乳して、
「どうしてもと言うときはベビーを預かるけど、ミルクは飲ませません」って言われました。
私はお乳が出すぎてもう鉄板のように硬くなって、本当に辛い産後を過ごしましたが、
こまめに助産師さんが見てくれて、いろんなシップをしてくれたり、アドバイスくれたりして、
なんとか母乳をあげることができました。
それでも退院時にはミルク屋さんの個別指導がありましたがw
そして看護学生な私、これから母性の実習があります。
実習病院は母乳育児推進といいながら、授乳時間が決まっていて、それ以外は授乳できない大きな病院です。
自分がやってきた、やっている母乳育児が、実習ではたぶん通用しないんだろうなと思うと、
今から、実習がうまくできるか不安になりますね。
こでこ 2011-06-01 01:13:26 

11 ■無題
わたしが出産した病産院は初日は母子異室(初日は産後すぐと夜20時のみ授乳)でしたが二日目から母子同室でした。
医院長は『もっと赤ちゃんを看護師や助産師に預けて良いんだよ』と言う方でしたが、助産師さんは預けようとすると渋い顔や、預かりたくなさそうな雰囲気で入院中はほとんど我が子と一緒に過ごしました。
当時は異室の病院かもう少し預かってくれる産院にしたら良かった…と思いましたが今振り返ると入院中にかなり苦労したのとSOLANINさんのブログのおかげで退院後二、三時間毎の授乳も、ほとんど苦にはなりませんでした。
蓮-REN- 2011-06-01 01:31:10 

12 ■産科選びは重要
初産にとって産科選びで、今後の育児を左右しますね。
私は近所でとても人気のある産科で母乳育児推進といいながら、食事は中華やイタリアンなど、それは豪華なものらしく、逆にそこに不信感を抱きました。だって母乳育児推進なら和食だろって思って……
家から少し遠いけど、母乳に良い質素な和食しかだしませんっていう産科で出産しました。完母で退院できたのも良かったです。
きのこの森 2011-06-01 01:47:44 

13 ■大学病院で産みました
私はこのブログで、母子異室やなんちゃって母子同室があることを知りました。
初産だったため、産んだ病院が『普通』と思ってましたが、違うのですね。。。
うちは完全母子同室でした。
里帰り出産で田舎だったため、病院を選べなかっただけですが、母乳育児推奨の病院だったようです。
産んだ当日から、個室で我が子と2人…ポツンと。
『おっぱい飲ませるときは呼んでくださいね~』と言われ、呼んでおっぱいの指導。
正直、2時間もまともに眠れませんでしたが、助産師さんは常に『お母さん、がんばってるね~』と誉めてくれて、それがモチベーションアップになりました。
息子が産まれて5ヶ月経ちましたが、夜泣きが始まったこともあり、未だに4時間とか丸っと眠ったことがありません。
病院では、正直、身体も辛くて、『預かってくれないかなぁ』なんて思ってましたが、その病院での経験があったから、退院後の2時間~3時間の授乳も乗り越えることができてます。
どうか、なんちゃって母子同室がなくなりますように。自然が一番だと思います。
ムロムロ 2011-06-01 02:08:08 

14 ■はじめまして!
毎日拝読させて頂いております!
2ヶ月半の娘のママです。完母です。
私の母乳知識はほぼソラニンさんから教えて頂きました。
私の産院は地元でも人気のいわゆる綺麗でご馳走の出る人気産院です。
母子異室or同室選べました。授乳は三時間毎くらいで毎回授乳量を計り、ミルクをプラスしていました。
夜の授乳も母親の希望で選べました。夜はお任せするママがほとんどでしたが当時は普通の事と思っていました。
私は、はりきっているのと心配で母子同室にしていたものの、なんの知識もなくなかなかおっぱいをあげられずミルクを足していました。
頻繁に吸わせるのが一番いいとも知らずに出ないと思い込んでいました。
出産翌々日くらいからおっぱいが熱々カチコチになりなんとか母乳をあげたくて携帯で調べまくりましたら最強母乳外来にたどり着きました。
1ヶ月検診でひとつひっかかった事があり、ドクターが母親を気づかってなのか「睡眠をしっかり取りストレスを貯めない事。母乳の優位性は初期だけだからあとは体重増加を見てミルクに移行してもいい」と説明を受けました。
初期だけ?なんで? 母乳だけだと栄養失調になるとか(笑)?? と私の頭は?だらけでした。
んなわけないと思ったもののドクターになんでですかと言うのも面倒だったのでハイハイとその場は普通に終わりました。
このような私と娘の母乳ライフの「?」をひとつひとつほどいて頂いたのがソラニンさんです。
今ではトラブルにも見舞われずに過ごしています。ありがとうございます\(^ー^)/
出産前に買った粉ミルクがたくさん余ってもったいないです…(笑)
あん 2011-06-01 03:22:19 

15 ■無題
なるほど!
ミルク屋さんと病院の関係納得です! うちも病院も母乳推進でした。日/10mlでした!
ほとんどのお母さんがミルク出すように言われてました! 母子同室推進でもキツかったら預かってくれる病院でした。
帝王切開だったので4日目から同室でしたが 、2日目からは自分の足で3時間おきに授乳室に行ってましたd(^_^o)本当眠かったけど退院してから3時間起きがちゃんとできました。
3日目にして母乳を30ml飲んでたのでミルクはいらないだろし、体重もまいど毎度計るのが面倒だったので
(とりあえず眠いけど一日1.2回は計ってました。)どんどんおっぱい飲ませてました。一ヶ月検診で日/40g増えてました。
食事は病院食だったので和食でした。そーいえば一回だけケーキがでた!けど退院時に生クリームだけは特に注意してねと言われたけど!
いつも為になるブログありがとうございます!
なぽり 2011-06-01 04:54:27 

16 ■知らなかった母子同室
私も母子同室も「泣いたらおっぱい」なんて言葉も知らずに居ました。ミルクナースの居るアメニティのある 無痛分娩をウリにしている病院でした。「おっぱいが張って痛かったら冷やしなさい」と言われました。
しかし…その病院で出産出来ただけラッキーでもしそこを断られたら 通える病院がなく 出産難民になる所でした。
通ってる母乳外来でも「ちゃんと病院選ばなきゃ」と言われましたが こっちが選べる程「産める病院」が無いんですよね。
少しでも母乳育児に力を入れている「産める病院」が増えてくれる事を願うばかりです。
えくぼ 2011-06-01 06:18:35 

17 ■もう知ってますよね(笑)
私の産院は「なんちゃって母乳推進」だったのが、
2年後には、母乳推進になっていたという事を(*^o^*)
と思ったら、どうやら、アタイが希望したから、母子同室だったみたいです(笑)
でも、どっちも経験して、母子同室のが楽ですね☆
わざわざ授乳室にいかなくていいし、どんなに長く授乳時間がかかっても、コンプレックスに感じる事はないし☆
時間に縛られないのがいい(*^o^*)
あわよくば、添い乳しながら、楽チン・楽チン(笑)
まだ助産師さん達には名残はあって検診でちょっと預けたら、40ccミルクあげられていました……orz
「俺の苦労踏みにじってくれるぜ」苦笑
と母に言ったのを覚えています(笑)
花ミズ姉。 2011-06-01 06:29:09 

18 ■無題
私の出産した病院では、出産の翌日から母子同室でした。
しかし、妊娠中や出産後の栄養指導はミルク屋さんが行うものでした。
助産婦による授乳の説明は、初日から母乳が出る訳ないから、母乳をあげても泣いたらミルクをあげてね、って感じでした。
私自身の知識不足もありましたが、こちらのブログに出会えなければきっとそのまま混合からの完ミになっていたと思います。
現在は授乳を終えましたが、ソラニンさんの言い聞かせを絶対!というのを知っていたおかげで、無茶をせずに言い聞かせ卒乳が出来ました。
本当にありがとうございます。
この場を借りてしまってすみませんm(_ _)m
みうママ 2011-06-01 06:49:31 

19 ■懐かしいです
出産翌日から母子同室でした。
全然寝られなくて、寝たいから少しでも預かって欲しいと思いましたが、今思えば、頻回授乳と何人もの助産師さん、看護師さんの指導があったのは恵まれたことだったんですね。3日目か4日目くらいに確か体重10g増えた時にすごく喜んでくれたことを思い出しました。
ちわわ 2011-06-01 07:40:18 

20 ■私が出産した
産院は、初産ということで総合病院(しかも母が出産した)に決めました。
母乳育児推進ですが、退院前日のみ母子同室のなんちゃってでした。
ただ出産前の母乳指導もあり、母子異室ながら出産翌朝6時より授乳室での授乳が始まり、その後は泣いたら呼び出しがかかり、夜中も起こされます。
食事は病院食でおいしいとは言えず。
ミルクを足すのも最終手段。あまり哺乳できない子には糖水か搾母乳で様子見てたようです。
息子は2才半になる今まで哺乳瓶を知らずに大きくなりました。
母子異室だったのは病室確保の為だったのかな、と今は思います。
こたろ 2011-06-01 07:40:47 

21 ■私の出産した病院では
初めてコメントさせて頂きます。
私の出産した病院はこちらの記事の様な病院です。
出産先を決めた時に『母乳育児をしたい!』って思ってましたが周りの『入院中位はユックリした方が良いよ』との意見に新生児室があるから楽出来ると思ってました。
実際、緊張帝王切開になり術後高熱が2日間引かずに子供に授乳出来たのは3日目でした。
しかし、母乳育児したい母親にはかなりスパルタでした^ロ^;
『3時間毎に来て下さい』が『赤ちゃん泣いてるから来て下さい』になり。『来るのキツイだろうから母乳同室にしましょう!』ってなります。
かなりキツイですが結果良かったです。
退院時200グラム減っていた息子は現在50日目で2500グラム増加してます。勿論、頻回も良い所かなりな頻回になってますが。
しかし、昨日市の訪問助産師さんに『胸が最近かなり張る。』と言ったら『少し授乳時間を伸ばしましょう』と言われました。
『息子さんはかなり蓄えてるから少し位減っても大丈夫!』『身体が重いと寝返りが遅くなりますよ』と…。
授乳は減らすつもりが無くても発達に問題が出るのか?と不安になりましたが、助産師さんが帰宅後直ぐにこちらのブログを見に来て心を落ち着かせました。
毎日こちらのブログを見て色んな情報を取り入れていきます!
ドタバタな新米 2011-06-01 08:23:52 

22 ■私が産んだ産院も・・・
私が産んだ産院は母乳育児にはそんなに熱心ではありませんでした。
家から近く評判はよかったのですが・・・
1人目を出産した際にチアノーゼが出た為、3056gと3000gを超えていたのに保育器にいた為ミルクでの授乳でした。日数×10mlで3時間おき。産後3日くらいには母乳も出てきて搾乳し授乳。母乳が出るようになったので泣いたら呼ばれ授乳室に行き授乳で足りない場合はミルクを足す。
同室の許可が出たのは退院前日。(小児科の先生の関係)
2人目も同じ産院で出産しました。
体重は3516gで何も問題がなかった為産後3日目から同室許可(この産院は基本母子同室です)
完母でいきたかったのでミルクは足さずほぼ2時間おきに授乳し退院時に体重の事を言われましたが母乳の出もよかったので完母で大丈夫と言われました。
母乳育児にもっと関心があったり母乳外来などもあればなと思いました。
2児mamまり 2011-06-01 08:47:21 

23 ■よかったのかな?
私は市の病院で出産しました。そこは出産6時間後から母子同室、母乳推進派の病院でした。最初は3時間おきに赤ちゃんと授乳室に通い、おっぱいを吸わせてから、ブドウ糖(?)を飲ませていました。吸い方とか助産師さんがサポートしてくれていました。そして母乳が出始めたら自律授乳に…と言い、病室で泣いたらおっぱいをあげるようになりました。助産師さんが病室に様子を見に来て下さったり、おっぱいが張って痛いと、マッサージをして下さったりしました。今思うとなかなか良い病院だったのかな~\(^o^)/って思いました。
☆YOU☆ 2011-06-01 08:52:44 

24 ■統一願う
私が住んでいる地区にはミルク屋の産科が一つしかなく、選ぶほど病院がありません。すぐ近くにO式の助産院があるけど産院と仲悪いです。そのすぐ近くに役所で断乳指導してます。ソラニンさんに教わったことイロイロ言ってみたのですがややスルーでした。でも私はちっぽけな力ですが、変えて行きたいです。
病院に手紙を出すとかは微力なのかな…
医療や指導を統一できないものか…
違う病院ですが、母子同室なのに、退院まで異室の産婦もいました。
記事にしてくれてありがとうございました(・o・)
さっちゃん 2011-06-01 08:53:57 

25 ■母子異室
私は母子異室でした!まさに3時間おきに呼ばれて授乳でした。
必ず毎回ミルク付きでした!!でも激しく泣いたりしたら、授乳時間外でも呼ばれる感じでした。
母乳育児推進って感じじゃなかったんで、おっぱいが張って痛くて熱が出ても、冷やして下さいで終わりでした。
開通マッサージは激痛で、1回で終わり乳首の加えさせかたの指導も1度きり…(ρ_;)
たまに見にきて加えさせ方が下手やったら、めっちゃ怒られて傷が出来た痛い乳首を引っ張られ、痛くてパンパンのおっぱいを押され「こうやろ(;`皿´)下手くそやから赤ちゃんが飲めへんのや!!」
「お母さんがちゃんとせなあかんやろ!!下手くそ」って怒られました… 助産師さんが出て行った後、涙ぐんでしまいました…
(これを言われたのは、キツイ助産師さんでした。あまり評判のよくない方でしたね)あの時いっぱいいっぱいでしたが、今思えば、初めての子で初めてのおっぱい、1度だけの指導でコツをつかむ方が難しいですよね…(-o-;)
次は調べて、母子同室で母乳育児推進してる病院にしたいです(o^∀^o)
ランラン 2011-06-01 10:12:31 

26 ■母子同室でした
はじめまして。
最近このblogを知り、勉強させていただいております。
私は5/10に産院御三家のひとつと言われているS国際病院(私の住む東京都中央区には分娩のできる病院がこちらしかありません)で娘を出産致しました。
母乳推進病院です。
母親学級、両親学級、祖父母のクラス…すべてのクラスで母乳の大切さを教わりました。
母親学級で一緒だった友人、地元の友人みな完母なので、完母が当たり前だと思っておりました。
入院中助産師さんに「一応ミルクの作り方を教えてもらえませんか」と聞いたところ「当院ではミルクの作り方を教えてないんですよ。どうしても必要になったら缶に書いてあるとおりに作ってください」と言われ、その時は不親切だなと思ってしまいましたが、ミルク屋さんとの癒着がないということなのですね。
母乳を軌道に乗せるには入院中いかに頻回授乳をするかが鍵だと教わっておりましたので泣く度にあげていました。
助産師さん方もとても協力的で、夜中でも授乳をみてくださり、頻回授乳を誉めてくださり、少しでも違和感があると乳房マッサージはもちろん、足湯やアロママッサージも丁寧にしてくださいました。
出産費用が高額なわりに、食事も母乳を考えての質素な和食ですが、助産師さん、ドクターが限りなく親切で、母と子の為になにをすべきかということをいちばんに考えてくださっていることが、とてもうれしく心強かったです。
もちろん母乳外来もありますし、H谷先生率いる素晴らしい小児科も、退院後も訪問看護等で全面的にサポートしてくださいます。
BFHでなくてもこんな病院もあります。
あゆな 2011-06-01 10:37:33 

27 ■私が無知でした
私が産んだ産院は母子同室でしたが、出血量が1リットルを超えたといことで、日中は同室。10時以降は別室とかでした。
全くおっぱいも出ないしミルクも飲まない子でした。3時間ごとに一応直母してからミルク20mlとか飲ましていました。←産院の指導です。結局退院までおっぱいほどんど出ずミルクでした。で、退院まじかに「母乳マッサージいったら~?」みたいに言われました。O式に3回くらい通ったら産後1カ月には完母になりました。ここの病院って・・・
親切そうにしていたけどそうでなかったのですね。
母子同室でも3時間おきにしか授乳したら駄目って感じでしたもん。おかしいですよね。退院してみたら一日15回とか授乳してましたもん。
出産前から勉強しておくべきですね。二人目の妊娠したら絶対に母乳でいきま~す。
あ!うちも最後の日夜はフレンチでした。。。
flower☆ 2011-06-01 10:55:39 

28 ■今思うこと
絶対に母乳で育てたかったので、母乳育児推進、母子同室の産院を選びました。でも、夜中は預けてミルク・こんなに食べていいのかと思う位豪華な食事で・・・今思うと、なんちゃってかな?頻回授乳や夜中の授乳の大切さを知らないまま退院したので、母乳はよく出ていたものの3、4時間おきに与えていて、トラブルになりました(涙)。幸い子供は母乳で順調大きくなってくれていますが。その後、このブログを知り、とても頼りにしています。母乳で育てたいというお母さんをサポートする病院がもっと増えて欲しいです。
ゆうママ 2011-06-01 10:55:55 

29 ■母乳をあげない産院
アタシが第二子を出産した産院は、母子同室でも異室でも、そのときによって選べマシタ、なぜかと言うと、出産したすぐから完全ミルクだったから。初乳すらあげれませんでした。我が子の産声を聞いた次にはベビはいなくて、部屋につれてかれて、次にベビと再会したのは出産してから2日後。
母子共に異常はなく、パパが逢わせたいと言ったら看護婦が、
ベビはまだ哺乳力が弱いから、お母さんはゆっくり休んで、と。
やっと逢えたら、3時間ごとに看護婦がミルクを持ってくるんです。
母乳はあげないんですか?と尋ねたら、ベビの体重増やすために母乳ぢゃなくミルクをあげて、と。
結局退院までミルクしかあげれませんでした。
そのせいかあたしの母乳もわずか一ヶ月でぱったりでなくなり、いまでは完全ミルクです。
こんな産院もあるんですね。
ayuyu 2011-06-01 11:00:17 

30 ■憧れの母子同室
長文失礼します。
お返事は不要です(^-^)
長女を産んだ病院は、母子別室。
娘が部屋に来たのは、退院前日の事でした。
搾乳なんて言葉も知らなかったし、母乳にもこだわっていませんでした。出るならあげればいいと思っていた私。
しかし長女は、生まれながらのおっぱい星人だったようで(笑)
哺乳瓶でミルクを与えれば、呼吸を忘れて顔が真っ青。怖くて哺乳瓶使えず、退院後はひたすらおっぱい吸わせてました。
一ヶ月検診では完母で行けると言われました。(母乳育児の『母』の字も知らん私でしたが)
生後すぐから、泣いてばかりで、一日の大半、おっぱいにくっついていた長女。 吸いつくと眠りこけるし、寝たと思って離すと泣く。 おっぱいが足りてないのかと思い、助産院へ。
飲み方が下手くそだったらしいです。結局下手くそなまま、3歳8ヶ月で自然卒乳。
傷だらけのおっぱいも役目を終えました。次女の時は、母子同室の病院を選んだのですが、私、分娩直後に新型インフルエンザを発症しまして、あえなく、母子分離になりました。
母子同室、憧れます。でも、もう次はないからなぁ(笑)
クロワッサン、黒川 2011-06-01 12:22:44 

31 ■母子同室以外考えられない♪
14年前と10年前、二人の出産をした産院は二日目まで別室でしたが、やはりこの最初が肝心なんだなぁと今改めて思っています。
母乳を飲ませてすぐにまた泣くようなら足りてないからミルクをあげるように指導され、体重があまり増えていなかったら先生に「このままじゃ退院させないぞ!」と言われて必死にミルク飲ませました。
二人共混合で育てましたがすぐにミルクオンリーに。母乳指導はほとんど受けていなかったので、私は出ない体質なんだなぁなんて思ってました。
10年ぶりの育児中ですが、分娩室から即同室の病院で出産したので、最初三日間は赤ちゃん24時間吸い付いていました(笑)
間隔が空かないから怒られるのではとびくびくしてた私。知らないというのは恐ろしい!
今2ヶ月になりますが、毎日母乳をゴクゴク飲んでくれて、三人の中で一番小さく生まれたのに一番重~く成長してます(笑)
吸わせるのが一番って本当ですね。14年前に戻れるなら、もう一度やり直したいなと思うくらいです。
トニー 2011-06-01 14:03:40 

32 ■助産師さんのおかげです
私の場合も母子異室が当たり前の産院でした。
情報収集不足で…里帰り出産で、ソフロロジーをしているのがそこだけだったので選んだ産院でした。
ただ、息子を取り上げてくださった助産師さんが、母乳育児推進の方でした。お産についてのアンケートのようなものがあって、完母で育てたいと書いておいたのです。それを見て、
「では、初めから同室で。泣いたらおっぱいを繰り返して。始めのうちは一日20回を目指して!少なくとも15回はあげて。とにかく吸わせること!古い人たちがいろいろ言うかもしれないけど、聞き流しておけばいいから」
と。混合が当たり前の看護師さんに「ブドウ糖は飲ませなさい」と哺乳瓶を突きつけられた時も、「飲ませたふりして捨てればいいから」と。
きめ細かい指導はなかったものの…折れずにすんだのは彼女のおかげです。
母子異室が当たり前の産院で、始めから同室にしてくれた助産師さんに感謝してもしきれません。
本当にありがとうございました!
しゃおりー 2011-06-01 14:26:46 

33 ■完全な母子別室でした。
以前働いていた産院はタイトル通り完全な母子別室でしたね。アメニティも充実していて、全室個室でしたね。しかも呼び出す事は一切なく、朝7時~夜10時まできっちり3時間毎で時間を決めていました。泣いてるから授乳したいと希望されても拒否しなくてはいけなくて、まだ入社したての時に患者さんが希望されたので、早めに授乳していただいたら、師長にかなり怒られた記憶があります。母子別室なのは職員いわく「感染予防のため院長の方針」だそうです。正直仕事をしていて「???」な事の連続で、これじゃあ完全母乳は難しいだろうなぁと思っていました。私は出産前このブログに出会えた事で、1歳2ヶ月の娘がいますが完全母乳で、今も1日2回ほど娘の希望で母乳を飲んでニコニコしています。自然に回数も減ってきているので、もうすぐ卒乳かなぁと寂しい限りです。
キャス代 2011-06-01 15:03:55 

34 ■やり直したい…
初めての妊娠・出産、訳も分からず地元では人気のクリニックでの出産を決めせっせと通っていました。
いざ、出産!となりましたが憧れの母子同室は「初産で赤ちゃんのことを何もわかっていないから」と却下され、帝王切開だったこともあり我が子に授乳できたのは生後2日経ってから。息子はその間ガンガンにミルクを飲まされ、授乳時間にはいっつも熟睡していました。助産師さんには起こして授乳するように怒られるわ、扁平乳頭で息子が吸いつけず大泣きするわ、散々な入院生活でした。
挙げ句の果ては退院指導で助産師さんから「はっきり言って、あなたは母乳ムリだから」と断言され心に深い傷を負いました。自分の勉強不足を猛省しできることなら妊娠がわかった時に戻って産院選びからやり直したい…と切実に思います。
現在息子は2ヶ月半、乳頭混乱を起こしており搾母とミルクをほ乳瓶で飲ませております。入院中に取り憑かれたように母乳について調べこのブログに辿り着き、見よう見まねで直母の練習をしております。
この記事に激しく納得してしまい、初めてのコメントをさせていただきました。
まさえもん 2011-06-01 16:05:07 

35 ■苦労された方が多いんですね
私も、多くの方と同じように「母子異室」の産院でした。
お恥ずかしいことに「家から通いやすい」「個人病院で待ち時間が少ない」という理由で決めてしまった病院。
産後のカンガルーケアは一瞬だけ、おっぱい指導はビデオだけ。
出産翌日からおっぱいは張ってきたものの、「とりあえず搾乳の練習しといて」とガラス瓶を渡されて、ただ搾るだけで捨てられた初乳(泣)
結局初めて授乳したのは3日目でしたが、その後も「まだお母さんは体を休めて」という言い分で授乳は昼間の4,5回しかさせてもらえず。
小さな病院だったので授乳室すらなく、3時間おきに助産師さんが部屋に連れてきてくれるシステムでした。
入院中にこのブログの存在を知り、退院後は友人からO式の先生を紹介してもらい、そこでおっぱい指導を受けながら「最強母乳外来」を読み漁って何とか今までやってきました。
先日、乳腺炎になって久しぶりにO式のお世話になった時に「次のお産は絶対に違う病院で産みたい」というと、「実はこの辺の病院は本当にまともな病院が少ないんよね~」と嘆いておられました…
一番近いBFHの病院までは電車とバスを乗り継いで1時間。ちょっと遠いんですよね…
せめて次の子の時には助産院で産もうかと思っています。
タケチャンマン 2011-06-01 16:27:10 

36 ■私の産んだ病院
母乳育児推進でした。我が子は3454gと大きめで1時間もするとお腹が空いて泣いていたんですが、「この子は身体大きいからしょうがないのよ~」と、頻回授乳に付き合ってくれミルクを足しませんでした!毎朝ポットに暖かいお茶・ボリュームたっぷりの和食、今思えば母乳の為だったんですね。
区の保健士さんは、離乳食始まるまでに授乳は3~4時間おき・9ヶ月になったらフォロミとしつこく言われてますが無視してます(笑)5ヶ月の今でも2時間おきにおっぱい飲んで幸せそうです!
ソラニンさんこれからも更新楽しみにしています。お身体無理されないでくださいね!
まい 2011-06-01 17:48:23 

37 ■無題
私も完全母子異室でした。
夕方に出産して、次の日の昼前まで自分が産んだ子にすら会えず
私のお腹の中身はどこに行ったんだろう…と不安に過ごしていた事を思い出しました。
それからの授乳は3時間毎に病室でアラームが鳴りイソイソと授乳室へ行きました。
退院間近の時、ガラス越しに子供が無茶苦茶泣いてるので看護師さんに「さっきの授乳の時、あまり飲めてないからお腹が空いてるのかも、授乳しに行っていいですか」
と尋ねると 舌打ちせんばかりの勢いで「新生児は一度飲めば4時間は大丈夫だから!お腹が空いて泣いてるワケじゃないから、時間になったら来て!」
と今思えば完全にハラ減りギャン泣きでした……。ちなみに授乳室には鍵がかかっていて、勝手に出入りは出来ませんでした。
ちゃこ 2011-06-01 22:13:40 

38 ■私は…
私の場合、子供が保育器に入っていたので、すぐに母乳を吸わせてあげられませんでしたが、『初乳が1番大事だから…』と、まだ少ししか出ない母乳でも助産師さんがおっぱいマッサージの時に搾乳してくれて哺乳瓶に入れて飲ませてくれていました。
私の出産した病院は母子異室でしたが、希望すれば時間外でも都度、母乳を飲ませる事もできました。
色んな産院があり、それぞれ病院の方針も異なると思います。
でも、初産の時は何もかもが初めてで、助産師さんから言われれば納得…と思ってしまいがちですが、実は間違ってる事も多いのですね。
ゆぃゆぃ 2011-06-01 22:49:42 

39 ■母子同室でした。
通いやすくてホテルのように綺麗でという理由だけで産院を決めてしまいましたが、たまたま運良く母乳育児推進のクリニックでした。産んですぐ分娩台の上で長時間のカンガルーケア、前日夜から16時間一睡もできなかったけど、看護師さんにお母さんが大丈夫ならと言われ赤ちゃんと一緒に部屋に移り、私のシャワータイム以外退院までずっと一緒。他を知らないのでそれが普通なんだろうと思ってましたが、今まで悩みなく母乳育児を行ってこれたのは、出産した産院に恵まれていたのだと記事を読んで改めて思いました。
瑞貴☆ 2011-06-02 00:10:38 

40 ■母乳育児推進の病院で出産しました。
『母乳育児推進』『個室』『母子同室』という病院が掲げてるのもありかつ自宅や実家義実家から近いという点もありその病院に決めました。が、産院選びは慎重にしなければならないという事に産前は全く気付いて無かった阿呆な私。
産後すぐ母子同室で赤ちゃんのお世話を出来るかと思ったらカンガルーケアなどをやりその後言われたのは、
『赤ちゃんは預かります。(21時出産)明日の朝赤ちゃんお部屋に連れていきますからお母さんはお部屋に居て下さいね』
で来たの13時間後。その間1回の糖水のみで授乳一切ナシ。
眠り姫で中々起きないから助産師さん呼んだら、ちょいちょいくすぐって『こりゃ、無理だわお手上げ!』と言われ中々吸い付けないから保護器をすすめられ挙げ句母乳に余りこだわらないでミルクをあげろと言われるとは思いもしなかった。
夜間にミルクあげればお母さん楽だよ3時間開かないならミルク足してとか言われ。
当時の私は最強母乳外来に出会っておらず、ポケーッとしてましたが今思えば私も阿呆だし病院も本当に母乳育児推進してんのここ?!と今になって思います。
第ニ子授かったらタンデム授乳もしたいって言ったら鼻で先生と看護士に笑われ、『出産したらママと強制的に一週間離れ離れになるんだからあなた苦労せず断乳出来るわね』と言われ、次出産するときは絶対ココでは産まん!と決めました。
『母乳育児推進』『母子同室』『個室』『アメニティグッズ』等魅力的な言葉ばかり鵜呑みにすると私みたいな目に合うので出産する病院はしっかり見極めた方がいいですよー。
天槻 2011-06-02 00:44:02 

41 ■無題
私が出産した病院もまさに…ですね。
母乳育児推進と堂々と資料に書いてましたが、実際はミルクを補填することが基本になってました。(最初に5分ずつ吸わせますが)
ただ、授乳時間の合間に搾乳したらそれをミルクより先にあげたり、夜間同室は希望すればできたり、母乳がいっぱい出てる人は、当たり前ですがミルクなしだったりしました。
そこで初めてのトンでも指導にあいました!
うちの娘は、タイミングがあわなかったのか、いつも1クール終わってミルクを飲む時、途中で寝ちゃってたんです。
(母乳は全く出ていませんでした)くすぐってもダメ、ゲップさせてもダメ。
そうしたら助産師さん、『疲れちゃってるのねー。次から母乳吸わせる時間、3分ずつとか短くして』
ですって! 出ない乳、長いこと吸わせてんな!っていわれてるみたいですごいショックだったのを覚えています。
娘は毎回、助産師さんに無理やり口にほ乳瓶つっこまれてましたが、退院時は体重戻ってなかったです…
後々、入院中の増加度は15グラム/日であまり良くなかったって聞きました。
次出産するときは悩んじゃいますね…
経産婦だし、『最強母乳外来』という強い味方がいるので、負ける気はしませんが。
にゃら 2011-06-02 01:02:58 

42 ■後で後悔しました。
私が出産した病院は評判は本当に良くて実際も良かったけど母乳育児に積極的じゃなかったことが唯一の欠点でした。出産前は母乳は産んだら出るものだと思い込んでました!友人もみんな母乳で育ててましたし。でも産んで母乳育児を始めてようやく気付きました。近くの総合病院は母乳で育てたい人にはとことん付き合います!と言う位母乳推進されてて、次回機会があれば完全母乳目指してその病院で出産したいです。出産前のお母さんたちには本当に気をつけてもらいたいです!
もしミルクあげてる病院でも退院後に他の病院などて母乳ケアしてくれる場所は見つけた方がいいですよね!
プッチンプリン 2011-06-02 01:10:07 

43 ■母子異室でした。
1人目も2人目も同じ総合病院でした。
大部屋しかなく、授乳の度に授乳室に行く病院でした。
免許もないため、歩いていけるというのが選んだ理由。
それはそれはミルク屋さんと癒着ありまくり。
2人目はおちょぼぐちでWえくぼちゃんで飲むのがへたくそで、大きく産まれたのに日中上の子がうるさいせいであんま寝なかったので、夜中眠りこけてくれる眠り姫な娘に退院後はケアのない産科で苦労しました。
その総合病院もBFH認定総合病院(ここの母乳外来に通ってました)と統合され、市の広報にはBFHのことがのってて、2つの病院のいいところを残すということだったので、もし3人目を授かるならまた同じ病院と思ってるんですが、どうなんでしょうかね(^-^;
1人目は母乳で育てられなかったことをコンプレックスに思っていましたが、
前記事にして下さった時9ヶ月半だった娘も先月無事1歳になり、まだまだおっぱい星人してます。
反対のおっぱい行ったりきたり、こねくりまわしてますよ(笑)
これから5ヶ月まで混合やったのにまだきてない生理再開もあるやろうし(夜中まだまだおきます)、まだまだSOLANINさんにお世話になります★
それに、昨年にブログ紹介の時に素敵なコメント下さったみなさんに改めて感謝です。
りえ 2011-06-02 01:40:27 

44 ■娘に申し訳ないです。
私も、初めての出産の時、近くて評判の良いクリニックでした。
ホテル並みの内装とサービス。
産後エステやシャンプー、フルコース料理に惹かれて選んだクリニックでした(恥)
母乳育児を推奨していて母子同室でしたが、お祝い膳にフランス料理のフルコース、毎日3時のおやつにおしゃれなケーキ。
授乳をしようとすると、記念のビデオ撮影、沐浴、調乳指導、健診、食事の時間(別の階のレストランへ移動)などで、思うように我が子との時間がとれず・・。
さらにそんな食事のため、母乳はちっとも出ず、マッサージも激痛。
「陣痛よりマシでしょ!」といわれ泣きながら我慢しました(汗)
夜中も30分おきに赤ん坊が泣いて、私も泣きながら授乳して徹夜だったのを覚えてます。
朝になり、疲れ果てて目の前の粉ミルクに手が出そうになり一人葛藤していました。
一人で不安で孤独だったなぁ・・・。
二人目は助産婦さんがいて、親身にサポートしてくれ、入院中のスケジュールはなく、和食をだしてくれる産院を選びました。
退院後のお母さんと赤ちゃんのコミュニケーションが上手くいくようなお手伝いをしてくれる産院選びは大切な事だと身を持って体感しました。
自然素材でローカロリーなスイーツ みき工房 2011-06-02 01:52:16 

45 ■すいません
ミルクだと三時間あけないと胃に負担とありますが、うちの5ヶ月半の子はミルク寄りの混合で母乳は前計ったら50くらいしか出ていなくて、ミルクも平均70~100くらいしか飲まなくて、飲みむらがあるんですが、その場合も三時間あけたほうがいいのでしょうか??
もしお時間があるなら返信お願いします(;_;)
アニー☆ 2011-06-02 08:06:04 

46 ■母子異室でした
3人出産した病院は母子異室でした。
やはり基本的に3時間毎に授乳室にきて下さいパターン(笑)
でも、出産直後に助産師のかたから『赤ちゃんのスタイルに合わせて、赤ちゃんが泣けばお母さんを呼びにいって授乳室で授乳というスタイルもできます。』と言われ、入院されているほとんどのかたがそうしてました
また、授乳室にもお母さんが疲れない限り、何時間籠ってもオッケー!
一時間粘っても哺乳量0とかの時だけ糖水を10ほど飲ませてました。
あっ、でもお土産には粉ミルクついてましたが…私は粉ミルクに頼る事なく授乳できたので、お金のかからない体に感謝です(笑)
あっきぃ 2011-06-02 08:49:16 

47 ■無題
妊娠中、読者登録をお願いする際にSOLANINさんから「産院は母乳推進ですか?」とメッセージ頂いたのに、わたしは自分の産院が母乳推進なのか、産後母子同室、異室どちらなのか知りませんでした。(その為お忙しいなかメッセージくださったのに返信できず失礼しました。)
その後、実際出産して入院するまで 産院が母乳推進とは知りませんでした。産前、母子異室と聞いていたけれど 母乳の分泌が追い付きそうな人は母子同室、難しそうな人は夜だけ異室のようでした。
里帰り&年末年始出産で、近所の病院は断られてしまい選択肢がなかったのですが(3ヶ月の時に予約しようとしたので遅すぎたわけではないと思うのですが…)、結果的にお世話になった産院で良かったと心から思っています。
二人目を授かったら里帰りは難しいと思うので、その時はきちんと事前調査して産院を選ばなくては!と思う記事でした。母乳あげたいのにミルクでお腹一杯の我が子がいたら、わたし病院とケンカしてしまいそうですもの!
どっ 2011-06-02 09:52:49 

48 ■横レス失礼します
>アニー☆さん
はじめまして!混合で頑張っておられるんですね。
飲みっぷりが悪いと、心配になりますよね。
しかしながら、最強母乳外来にはルールがあります。
今現在、コメント欄では質問・相談を一切受け付けておりません。
また、過去記事を読破されましたか??
過去記事抜粋
ミルクの補足どうしたらいい?(生後1カ月以降)
http://ameblo.jp/solanin928/entry-10349264689.html
あと、ミルク減量フォーマットもありますし…
愛読者の会もあります☆(同じ境遇のママさんが沢山参加しておられます♪)
一人で悩まずに、お互い育児頑張りましょうね!!
>SOLANINさん
お久しぶりです。
毎日バタバタしてて、最近コメントできなくて…
明日、会社の朝礼当番でみんなの前で一言何か話すんですが…
先日の「牛乳」について話そうと思ってます♪
いつも為になる記事、ありがとうございます。ご自愛下さいませ。
つばきママ   2011-06-02 10:36:29 

49 ■はしめてコメントさせて頂きます。
私は2人とも母子異室でした。
田舎なので近くに産科病院は3つしかなく、一番ご飯がおいしい医院を選びました(苦笑)
2人目出産後に当ブログを知り勉強させて頂いてますが、今回のような記事を読むともっと考えておけば良かったと思います。
1人目は2ヶ月でほぼ完ミになりました。
2人目は今度は母乳頑張ろうと思い、2ヶ月で完全母乳!今8ヶ月ですが一度もトラブルなく過ごしています。(自分でもビックリ!)
もし…3人目ができた日にはちゃんと考えて病院選ぼうと決めました。(選べるほどもないんですが)
どこかの市で母乳育児推進しているとテレビでみましたが、そんな場所が日本全国にもっと広がってくれたら…と思います!!
ここまでトラブルなく母乳育児を続けてこれたのはこちらのブログのおかげです。ほんとうに感謝してます。ありがとうございます。
とっち 2011-06-02 12:06:55 

50 ■失礼しました…
>つばきママ  さん
メッセージボード読んでましたが勘違いしていました。
過去記事読んでいましたが、色々忙しいのと携帯からのためまだまだ全部は読めてません。
ほかの読者の方々にも不快な思いをさせたと思います。すいませんでした。
今度気を付けます。
アニー☆ 2011-06-02 12:15:30 

51 ■母子同室でしたが…
初めてコメントさせて頂きます。ソラニンさんの記事や読者様方のコメント、大変勉強になっています!
そんな私には11か月になる息子がいますが、出産後私の頑張りが足らなかったこともあり混合で育ちました。母子同室だったものの、帝王切開の手術後体が上手く動かず、母乳への意識も低く、すぐに指導を受けられませんでした。受けられるようになってからは、熱心に指導してくださいましたが、指導内容が助産師さんによって違ったので…正直「?」でした。乳頭保護器を使ってと言われ、使いましたが母乳は出ません。かと思えば、陥没じゃないんだから使わなくていいのにと言われたり…。
今では離乳食とミルクですが、息子が元気だからいいよ!と夫も言ってくれています。
しかしながら最近こちらのブログを読んでは、もっと早くから知っていれば母乳育児の素晴らしさがわかったのに!と、後悔の念にかられています。それでも次の子は完母でいこう!と前向きに考えています。息子には申し訳ないですが、夫が言ってくれるように元気だからいいか☆と、息子に感謝して日々勉強していきます(^-^)ノ
長文失礼しましたm(__)m
これからも無理なく更新してください。楽しみにしています♪
くらげ 2011-06-02 13:36:49 

52 ■Re:失礼しました…
>アニー☆さん
勘違いされてたんですね!
もし、ピンポイントで悩み事を解決したいなら検索が一番ですが…ケータイでは無理ですもんね。
ぐるっぽにて読破してる愛読者の会メンバーに聞いてみるのもいいですよ!
過去記事読破されてる方々がほとんどなので的確に悩み事が解決する記事を教えてくれると思います☆
私も、何かあれば記憶の片隅の引き出しを開けながら最強母乳外来で検索してますから!笑
記事数膨大ですが、読破するまで頑張ってくださいね♪
何かあれば、お気軽にぐるっぽにてどうぞ☆
>SOLANINさん
長々と横なのにすいません。汗
つばきママ   2011-06-02 14:14:06 

53 ■はじめまして
私が出産した産院は完全に母子同室で筋金入りの母乳推進医院でした。
出産したらまず添い乳(和室でフリースタイルでした)、入院中はまずおっぱい、とにかくおっぱい、最低おっぱいノルマ10回/日以上(20回近くあげてました(笑))…な日々で毎朝助産師さんが分泌確認でおっぱいを摘まみに来られ、食事や夜食は常に和食でした。
当時は私も母乳の知識が乏しかったので厳しいなぁ…と思っていましたが母が私を出産した時(所謂ミルク世代でしょうか)はもっと凄かったらしいので筋金入りの母乳推進医院なのでしょうね。ちなみに調乳指導なんてものはありませんでした^^
おかげで私の分泌はとても良く、退院時に「自信を持っておっぱい続けてね!」と言われた事が励みになっています。
後程こちらのブログに出会い自分が恵まれた環境にいたことを知り、この産院とSOLANINさんにはとても感謝しています。
娘は現在6ヶ月半になりますが、おっぱいも離乳食も大好きで今日も元気にムチムチしてます(笑)
長文失礼致しました。これからもよろしくお願いします。
ハチ 2011-06-02 14:40:59 

54 ■Re:すいません
>アニー☆さん
おっぱいの後は直ぐミルクでもかまいませんよ。
ミルクを飲んだ後、早くほしがればおっぱいをあげてね。
SOLANIN 2011-06-02 20:02:39 

55 ■Re:はしめてコメントさせて頂きます。
>とっちさん
恐らくは、山口県光市だと思います。(笑)
SOLANIN 2011-06-02 20:05:16 

56 ■Re:母子同室でしたが…
>くらげさん
お坊ちゃん、元気に育っておられ何よりですね。
いっぱいスキンシップしてあげてくださいね。
クラゲさんのおっぱいが上手く行かなかったのは、クラゲさんに問題があるのではなく、おっぱいをサポートしてくれる助産師に(病産院に)遭遇出来なかったからだと思います。
私の勤務先にも1人目は他院で完ミでしたが、今回は★病院だからおっぱいバッチリですというお母さん、結構居られますよ。
SOLANIN 2011-06-02 20:09:36 

58 ■ショックです
記事を読み、あまりのショックに(否定的な意味ではなく)思わず、初めてコメントさせていただきました。
まさに私が長女を出産した病院と瓜二つだからです。毎日3~4時間おきの授乳、そして、授乳後にはミルクを出生日×10で飲まします。
夜の授乳は22時で終わり、次の日の朝6時に又授乳。夜間はナースステーションでミルクを飲ませてくれてました。
特に指導といった指導もなく、入院中は張ることすらなかったおっぱい。退院後、何も分からないまま無我夢中で頻回授乳を続けました。
その頃はまだこちらのブログには出会えてませんでしたが、『だって泣くんだもん!!』って感じで、おっぱいあげてたら、入院中には全く出なかったおっぱいが退院としたその日に出るようになり、おかげさまで完母で娘を育てました。
そして、その病院は地元ではとっても人気のある病院で、ケーキバイキングにお祝い膳、アメニティに、1歳の誕生日にはプレゼントまで届きました。。。
このブログに出会い、母乳の大切さを知ることが出来て良かったと思っています。
ありがとうございました。
ゆう 2011-06-02 21:09:48 

59 ■お返事ありがとうございます!
>SOLANINさん
あたたかいお言葉ありがとうございます。はっきりと、私のせいじゃないと言って頂けて嬉しかったです☆
これから過去記事を読み、母乳育児の知識・楽しさを学びますo(^-^)o
くらげ 2011-06-03 10:06:54 

60 ■初めてコメントします
ソラニンさんがおっしゃる病院そのものでした。
泣く度授乳させていると、(それが母乳の出るコツだと信じていた)『一度ミルクをあげて、三時間あけてリセットしてください』と看護師さんに言われた時は何だかショックでした!
正直、え?と思いましたが、初めての出産で反論できるはずもなく従いました。
その時なぜショックだったのか、このブログを読んで理解できました
私は入院中に完母に持ち込む事が出来ましたが、妊娠中から勉強しておけば、反論出来た、と反省しました。
ずん 2011-06-03 20:23:24 

61 ■二日間
初めて、初コメントです。いつもいろいろ勉強させて頂いています。
5月に息子を産み母乳育児奮闘中です。
私の病院は、ちょうど書かれているようなシステムでした。
二日間は、夜預かって貰ってミルクでした。昼間は、一緒にいて、介助してもらいながら泣いたら母乳という感じでした。
退院するころには、ほぼ母乳でいけました。最初の二週間くらい1日 1、2回状況をみてミルクを足すという風でしたが、足す回数も減り生後3週間で、母乳のみになりました。
最初の二日間は、出産で寝不足だったので、預かって貰って良かったと思いますし、ミルクを足しながら、母乳と調整しながら母乳のみになっていけば、良いかと個人的には思いました。
初めから、母乳、母乳、となってしまうと逆にストレスに感じてしまうのかなと
どうしよもないときは、ミルクな力を借りるというスタイルが私には合っていました。
ころすけ1978 2011-06-08 11:00:43 

« 断乳後の水分補給はどうすればいいの?(1歳代) | トップページ | お勧めしたいコミック本 『玄米せんせいの弁当箱4』 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事