毎回ミルク補足の必要がない程度であれば。(混合栄養中)
混合栄養のお母さんで、ひとくちでもおっぱいをたくさんあげようと思っておられる方は、当ブログの読者さんにおかれましては、少なからず居られると思います。
そこで、ミルクの補足をどのタイミングでするか?については、毎回足さざるを得ない状況でなければ、その日の最後と深夜帯以外をお勧めします。
深夜に調乳したり片付けるのは、季節によってはかなり辛いということもありますが、深夜帯はおっぱいを作るホルモンである『プロラクチン』が昼間の2倍ほど出ているわけですから、その時間帯にたんまりとミルクを飲ませ赤ちゃんをぐっすり眠らせるように仕向けることは、授乳による乳頭への吸啜刺激が皆無になってしまうことを意味します。
早とちりしないでいただきたいのですが、SOLANINは何も赤ちゃんの昼夜逆転を勧めているわけではありませんよ。
お母さんが夜毎完徹なんかしていたら、カラダ壊しちゃいますからね。
おっぱいであろうとミルクであろうと、深夜帯は飲んだらすんなり眠ってほしいのは世の東西を問わず、年齢を問わず、お母さんとしてはみな同じだと思いますからね。
昼間は超頻回直母をして、間隔が3時間以上空いていることを確認され、直母の後ミルクの補足をされるのは良いと思います。
一般的に混合栄養の赤ちゃんは昼間超頻回直母+適宜ミルク補足をすれば、夜間はおっぱいだけで眠りにつく…ということも決して稀ではないようです。
少しずつでもおっぱいの分泌を高めつつ、赤ちゃんの発育に必要な最低限のミルクの補足を続けるのであれば、月齢が進んでから、離乳食が進んでからであってもリラクテーションすることが可能ですよ。
ちょっと頑張ってみませんか?
コメント
1 ■記事とは離れますが。。
メッセージありがとうございました!お返事をいただき、補足のための返信をしたかったのですが受付されていたいためこちらを利用させて頂くことをお許しくださいm(__)m
布団で眠るときの傾斜はご指摘どおり、バスタオル2枚とドーナツ枕を駆使した程度でした。それはあまり意味をなさなかったんですね。。(吐き戻しは激減しましたが)
生後75日を過ぎて、当時より唸らなくなってきました! 確かに時短になりました!夜は飲む時間が短くなり、スパっと終わってくれて、眠ってくれます。
娘なりに少しずつ調整できるようになってきたのでしょうか(^O^)
おしゃぶり、拳しゃぶりをはじめたら実母に強くすすめられました!でも、過去記事を読んでもらいなんとか防ぐことができました。完全に納得してはいないようで、ミトンをつけることで折り合いを付けましたが。。
お忙しい中本当にありがとうございました!少しでもこの経験が皆さんの役に立てることを祈っています。これからも頑張ってください!そしてよろしくお願いします!
いちごチョコ☆ 2011-06-05 04:17:27
2 ■嬉しいです
はじめまして。
いつか完母になりたいと憧れ拝見しておりました。
36週で生まれた娘は2284グラムと低体重でした。1週間ほど保育器に入り、直母出来るようになってからも測定量は0グラムばかり。
はじめは名ばかりの混合栄養でした。
月齢もすすみ、少しはおっぱいも飲んでくれるようになりました。
少しでも多くおっぱいを飲んで欲しいと思い、意地になって直母に挑戦していた為に、体重が曲線の最低ラインより下になってしまいました。
娘の為と思ってしたことが裏目に出てしまい、専門家にきちんと相談しようと、病院に電話しました。
月齢3ヶ月ときいたとたんに ショッピングモールの授乳室にもスケールがありますよ。もうすぐ健診でしょうからその後ではどうですか。月齢のすすんだお子さんは遊びのみするので、測れませんよ。と遠まわしに断られました。
もう おっぱいは諦めなければいけない時期なのかと 落ち込んでいました。
現在4ヶ月。ミルクも飲ませつつ、おっぱいのひとときを幸せをかみしめながら過ごしております。
今回の記事を読んで、希望がもてました。ありがとうございました。
長文失礼しました。
うずらまめ 2011-06-05 12:49:38
3 ■ありがとうございます
はじめまして。2ヶ月の娘を混合で育てています。
周りに母乳育児に詳しい人がおらず、このブログを頼りにしています。
私のやり方で大丈夫なんだ、と勇気と元気をいただきました。
ありがとうございました。
まぁ 2011-06-05 15:53:13
4 ■頑張ります
現在4ヶ月の息子を混合で育児中。
里帰り先の実家近くには助産院や母乳外来があったのに、今住んでるとこにはなく、このブログにお世話になってます。
まさに、私は夜は母乳のみ。
はじめは深夜帯もミルク補足してましたが、いつしかおっぱいだけで寝てくれるようになり、今は日中にミルク補足してます。
日中が、超頻回直母とはまだいえないな、と思い、これからも頑張ろうと思いました。
離乳食のすすみにつれておっぱいだけになれたらいいなぁ…なんて。
混合でもおっぱい星人になってくれるかな。
最近は遊び飲みが増えてきたんですが、めげずに頑張ってみます!
ゆずまる 2011-06-05 16:33:25
5 ■そうだったんですね。
いつも拝読させていただいてます。
生後すぐから、直母が出来ずに、一ヶ月までの間練習をしながら、ミルクと混合で育ててます。今4ヶ月ですが、今だ半々くらいの混合です。出来るだけ母乳を増やしたく、昼間、頻回直母をしていましたが、ミルクの補充を夕方と、深夜帯はミルクだけにしていました。まさか、深夜おっぱいの方がいいとは…。最近は、遊び飲みのような事も増えてしまい、母乳に自信がなくなっているのですが…。早速、深夜、おっぱいメインにしながらがんばります。
ももぞう 2011-06-05 19:13:44
6 ■懐かしい…
私も最初は一日数回補足してました。周りからは寝る前と夜中のミルクをすすめられました。やはりミルクは腹持ちがいいから夜中寝てくれると。しかし、娘には全く関係なし。母乳だろうがミルクだろうが頻繁に起きる。だったら夜中は母乳でいいやんと周りの意見はスルー。そして調べていると、夜中が母乳分泌の鍵を握るというではないですか!
当初は母乳も、右の乳首が小さめで直母ではうまくいかず、乳頭保護具使ったりして、本当に試行錯誤でした。妊娠期間はずっと切迫で絶対安静。中期~後期は三ヶ月入院でおっぱいケアは一切出来ず…。母乳育児は出来るのだろうかと不安もありましたが、何より無事に出産出来るかの不安の方が大きく、おっぱいの大事さが分かってなかったと思います。
二週間検診の時に、母乳の出もいいし、体重の増えもいいからミルクは止めて大丈夫となり、助産師さんに再度見てもらいながら授乳していると、右も直母出来るようになり、そこからは完母に向けてまっしぐら(笑)。過分泌でトラブルが増え、体調も崩しがちで辛い日が続きましたが、一歳過ぎてからはトラブルも徐々に落ち着き、何より娘の反応が可愛くて可愛くて。「おっぱい好き?」って聞くと、満面の笑みで「はーい」と挙手。飲んでる顔も可愛い。
某サイトで、「一歳過ぎて(娘ちゃんや息子ちゃんに)いつまで赤ちゃん気分でいさせるの?ケジメつけないと」とか、「もうご飯も食べれるのに母乳飲ませるなんて気持ち悪い。ドン引き。」とか、色んなカキコミを見かけ、かなり衝撃を受けました。でもブレません!最強母乳外来を読めば、母乳がどれだけ大事かが分かります。赤ちゃんにはおっぱいを飲み権利があります。ただいま一歳八ヶ月、自然にフィナーレを迎えれるよう頑張っていきます。
長々と失礼しました。
みかん 2011-06-05 21:37:17
7 ■混合だった頃
自然にやってました!
…と言っても、当時はこちらのブログに出会えていなかったので、夜間の授乳が分泌を増やす鍵だなんて知っていたわけではなく、夜間キッチンまで行って調乳し哺乳瓶を洗うのが面倒臭過ぎて…っていう理由だったんですが(-.-;)
でもそのずぼらな性格が功をそうしたんですね!?(笑)
おかげさまで今では過分泌で困るほど立派なおっぱい様に成長し、子供も立派なプニプニ娘です!
kei 2011-06-05 22:54:52
8 ■ミルクをあげていたころが懐かしいです
息子は1歳1ヵ月になりました。このブログに出会ったのが息子が2か月の時。それからずっとこのブログに支えられてきました。ミルク嫌い、哺乳瓶嫌い、吐き戻しも多く、ミルクの補足をしないといけない直母量なのにミルクをあげることにストレスを感じていました。夜間の母乳量が増えることを知り、夜間は母乳のみにしました。9か月のころから一切ミルクを受け付けなくなり、それ以降は離乳食と母乳で育てています。まだ、成長曲線の一番下のラインから少し下・・・ですが、元気いっぱい、走り回っている息子を見て、焦ってはいません。おっぱい大好きの息子が自然卒乳するまで母乳ライフを楽しみたいと思います。
あろまぴー 2011-06-05 23:27:39
9 ■初コメントです
うちの娘は気分やで、夜中もおっぱいが出るにもかかわらず、乳首をちょっとくわえただけで、嫌がりギャン泣き、なので夜中にミルクをあげたりしています。昼間も頻回直母していますが、出が悪くなったり、お腹が減りすぎていたら、おっぱいは拒否です。いっそのこともう止めてしまいたいのですが、たらふくミルクを飲んだ後に、おっぱいを欲しがるのです。
上2人のお兄ちゃんはこんな事なかっただけに、とまどってしまいます。
記事とはあんまり関係の無いコメントと愚痴をお許し下さい。
ゆっこ 2011-06-06 08:48:50
10 ■友人に
ミルクの補足に悩むママがいると聞き、こちらを強くお勧めしました。みんな、同じ事で悩んでいたんだ…と読者登録をするつもりだと聞きました。
仲間が増えて嬉しいです。
yasu 2011-06-07 01:37:58
« 仕上げ磨きは就寝前にするもの? | トップページ | 授乳回数が多いと、赤ちゃんが疲れる? »
「 ★混合栄養の方のミルクの補足の仕方」カテゴリの記事
- ミルクの量が多くても少なくても。(完ミのお母さんの気持ち)(2011.05.27)
- 混合から完母に移行したら昼間全然眠らない。(新生児)(2012.08.01)
- 指示された補足量が飲めなくて困る。(1ヶ月半)(2012.07.12)
- 指示された量を補足したくても眠り始める。(1ヶ月半)(2012.06.26)
- 1回量を減らす?回数を減らす?(ミルク減量の許可が降りたら)(2012.03.10)