夜間長く眠るんです。(3ヶ月)
<ご相談内容>
現在生後3ヶ月で、新生児期から完母です。
今のところ体重増加は問題なく順調です。
また、おっぱいトラブルも起こしたことがありません。
我が子は新生児の時からよく寝る子で、1度 夜10時に授乳をして一緒に寝たことがあるのですが、夜中に泣いて起きるだろうと思ったら、朝までぐっすりだったことがあります。
なので、それから深夜に起こして飲ませています。
今も、夜9時におっぱいを飲み、深夜0時〜1時に起こして飲ませています。
そこから朝6時までぐっすりなのです。
いつまで深夜に起こすべきか悩んでいます。
<SOLANINからの回答>
順風満帆はおっぱいライフをお過ごしのこと、何よりと思います。
生後3ヶ月といえば、ぼちぼち満腹中枢が形成する頃でもあり、生体時計(サ―カティアンリズム)が作動している頃であり、お母さんの多くは射し乳に変化して、3時間以上授乳間隔が空いたとしても、意外と眠れてしまうくらいの乳房緊満状態に落ち着いたりする頃でもあります。
どんな授乳状況であっても、いつも無事な方は確かに存在します。
私の経験から察するに、多分100人中2〜3人位でしょうか?
けれども、この先無事に過ごせるかは誰も保証はできないのですね。
相談者さんがこれまで無事で居られたことと、厄介なことが起きたかもしれないことは、何も遠い話ではなく、実は紙一重なのですよ。
相談はいいのですが・・・もしかして、過去記事は熟読されているでしょうか?(汗)
授乳間隔を空け過ぎるということは、授乳回数が少なくなることを意味します。
当ブログを熟読しておられる読者さんであれば、私と同等の知識をお持ちなので、ざっと思いつくままに挙げた下記のことは即回答されると思います。
それにより起こるリスクは、うっ滞性の乳房トラブルが起きやすくなること、体重増加のペースが極端に下降し、発育不良になってしまうこと、月経再来が早くなりやすいこと、赤ちゃんによっては月経再来にリンクして分泌低下や味の低下をするおっぱいを嫌がり、ストライキを起こしたり、噛んだりすること等々ですね。
歯が生えていなくても、噛みキズはメッチャ痛いです。
歯が生えたらもっと痛いです。
決して相談者さんを脅かすつもりはありませんが、それで泣いているお母さんが決して少なくないことも、私は知っています。
まぁ、何というか、私の勧めているやり方は、「転ばぬ先の杖」ってことですかね。
もちろんこの先、赤ちゃん自ら夜間授乳回数の増加が自然に起こることもあるし、昼夜を問わず授乳間隔や授乳回数が変動することもあると予測されますよ。
厄介なことが起こらずに、楽しいおっぱいライフが過ごせるといいですね。
決して相談者さんに私の勧めるやり方を強要する気はありません。
ただ、夜間長く眠る赤ちゃんにおっぱいをあげないことは、様々なリスクを孕みますので、その辺り、両天秤に掛けて、よ〜く考えて判断してくださいね。