無料ブログはココログ

« 食が細いのにぽっちゃりなおっぱい星人への心配。(1歳3ヶ月) | トップページ | 熱し易く、冷め易い乳房って?(産褥早期) »

2011年6月30日 (木)

夜間長く眠るんです。(3ヶ月)

<ご相談内容>
現在生後3ヶ月で、新生児期から完母です。
今のところ体重増加は問題なく順調です。
また、おっぱいトラブルも起こしたことがありません。
我が子は新生児の時からよく寝る子で、1度 夜10時に授乳をして一緒に寝たことがあるのですが、夜中に泣いて起きるだろうと思ったら、朝までぐっすりだったことがあります。

なので、それから深夜に起こして飲ませています。
今も、夜9時におっぱいを飲み、深夜0時〜1時に起こして飲ませています。
そこから朝6時までぐっすりなのです。
いつまで深夜に起こすべきか悩んでいます。

<SOLANINからの回答>
順風満帆はおっぱいライフをお過ごしのこと、何よりと思います。
生後3ヶ月といえば、ぼちぼち満腹中枢が形成する頃でもあり、生体時計(サ―カティアンリズム)が作動している頃であり、お母さんの多くは射し乳に変化して、3時間以上授乳間隔が空いたとしても、意外と眠れてしまうくらいの乳房緊満状態に落ち着いたりする頃でもあります。

どんな授乳状況であっても、いつも無事な方は確かに存在します。
私の経験から察するに、多分100人中2〜3人位でしょうか?
けれども、この先無事に過ごせるかは誰も保証はできないのですね。
相談者さんがこれまで無事で居られたことと、厄介なことが起きたかもしれないことは、何も遠い話ではなく、実は紙一重なのですよ。
相談はいいのですが・・・もしかして、過去記事は熟読されているでしょうか?(汗)

授乳間隔を空け過ぎるということは、授乳回数が少なくなることを意味します。
当ブログを熟読しておられる読者さんであれば、私と同等の知識をお持ちなので、ざっと思いつくままに挙げた下記のことは即回答されると思います。
それにより起こるリスクは、うっ滞性の乳房トラブルが起きやすくなること、体重増加のペースが極端に下降し、発育不良になってしまうこと、月経再来が早くなりやすいこと、赤ちゃんによっては月経再来にリンクして分泌低下や味の低下をするおっぱいを嫌がり、ストライキを起こしたり、噛んだりすること等々ですね。
歯が生えていなくても、噛みキズはメッチャ痛いです。
歯が生えたらもっと痛いです。
決して相談者さんを脅かすつもりはありませんが、それで泣いているお母さんが決して少なくないことも、私は知っています。
まぁ、何というか、私の勧めているやり方は、「転ばぬ先の杖」ってことですかね。

もちろんこの先、赤ちゃん自ら夜間授乳回数の増加が自然に起こることもあるし、昼夜を問わず授乳間隔や授乳回数が変動することもあると予測されますよ。

厄介なことが起こらずに、楽しいおっぱいライフが過ごせるといいですね。
決して相談者さんに私の勧めるやり方を強要する気はありません。
ただ、夜間長く眠る赤ちゃんにおっぱいをあげないことは、様々なリスクを孕みますので、その辺り、両天秤に掛けて、よ〜く考えて判断してくださいね。

コメント

1 ■無題
うちの子もよく眠ります……
4ヶ月の女の子(完母)ですが、3ヶ月前後から夜中に起きなくなり、起こしても睡魔に負けちゃって(汗)
5分飲めればいいとこです。
そんなかんじで夜は飲んでくれないので、昼間はなるべく瀕回授乳するようにしています。
その甲斐あってか先日の4ヶ月健診では標準の真ん中より少し上を行く成長ぶりでした♪
いままで何を食べてもどんな飲ませ方をしても、不思議なほど全くトラブルがないのですが、安心して油断しちゃダメですよね。。。
長くなってすみません(^^;これからもおっぱいライフ楽しみたいと思います♪
どら 2011-06-30 02:15:13

2 ■無題
うちの3ヶ月の子も眠り王子です・・・
母乳のために頻回直母を心掛け、携帯アラームで2〜2.5時間毎に起きるようにしています。
が!最終10時半で就寝し、次回の0時半または1時の授乳に起きられないことが多く、自己嫌悪に陥ってます(;;)4時間位開いてしまいます(><)
更に息子は殆ど目を開けず、2クール目に行けないことが多いです・・・
今しかないおっぱいライフの向上のため、夜間も頻回を続けるつもりです。3時間以上空けないよう気をつけます・・・^^;
くまぷちゃん 2011-06-30 05:04:10

3 ■無題
うちの子は長くて3時間しか寝なく、だいたい2時間ずつ起きます↓朝方なんてひどい時は1時間越しに…飲んだらすぐに寝ちゃいますが(-_-;)正直つらいですが、昼間もウトウトの時しかおっぱい飲んでくれないのでこれからもウトウトチャンスでおっぱいあげていこうと思います!!
ヒーマ 2011-06-30 05:43:28

4 ■まさに
ウチも次女(2ヶ月半)新生児からよく眠ります。1人目が夜中寝ない子だったのに、今回は嘘みたいに私まで眠ってしまいます。しかし、無意識の意識がなせる技か、2時間半〜3時間ごとくらいに私の目が覚め、娘を起こして飲ませています。
4時間空いてしまうこともあります…
おっぱいトラブル無し、1回の授乳は左右各5分程度。娘の成長曲線は上のラインから、はみ出すぐらい成長しています。
やっぱり不安は、早期月経再来と卒乳まで母乳量保持ができるのかです。
上の子は生後6週で仕事復帰しましたが、夜中の頻回授乳のおかげか、1歳半に断乳(二人目希望だったため)するまで母乳育児を楽しみました。今回は、卒乳させるまで楽しみたいのに。哺乳回数は1日8〜10回…少なっ…
もっと頻回にすべきかなぁ〜
でも、1回の哺乳量もかなりの量飲んで唸るし、吐乳するし…むちゃくちゃムチムチ横綱級だし…
どうすりゃいいのか…
みちママ 2011-06-30 06:35:40

5 ■初めてコメントします。
いつもためになるブログありがとうございます。
もうすぐ3ヶ月になる娘も夜間よく眠る子です。
3時間ごとに起きてくれてたんですが今月半ばくらいから突然起きなくなりました。
初日6時間空いてたときはびっくりしました。1回きりかと思いきや翌日も…。
寝る前の寝ぼけてる時に「夜中起きていいんだよー」と耳元で何度も囁き、目覚ましかけて起こしても全く反応もなし。ムラがあり5分のめばいいほうです(通常は5分ずつ1クール)。くわえてさえくれないことも。昼間は眠りが浅くきちんと3時間ごとにアピールされるんですが。
ただでさえ授乳回数が7回/日程度だったので、特にこれからの暑い時期水分不足なども心配になったり…。
転ばぬ先の杖ですね。
無理矢理起こして酷い親だとも思ったりしましたが、娘にももちろん私にも良いことなんですよね。
長くおっぱいライフ楽しめるように夜間授乳頑張ります。
ちなみに試しに2〜3回ほど搾乳して哺乳瓶であげたら寝ぼけながらも全部飲みました。
夜間直母だけどムラが結構あるのと、哺乳瓶だけどたくさん飲むの。どちらが良いのでしょうか?
ほまれ 2011-06-30 08:10:32

6 ■うちもそうでした
うちの子(やはり横綱級)も2〜5ヶ月半ばまで、よく眠っていました。トラブルも特になく、なんて楽なんだろーと思っていました。
が!5ヶ月半ばをすぎ、歯が生えてから全然です!!添い乳で意識もうろうと授乳しているので、確かな時間はわかりませんが、夜も昼も1〜2時間に1回くらい授乳しているかも。。
飲む量が増えたこともあるのかもしれませんし、ズリバイのはじまる合図なのかな?とも思います。
正直つらいですが、産後なかなか減らなかった私の体重が減ってきたので、それを励みにがんばります。
たえこ 2011-06-30 08:21:14

7 ■無題
うちの息子もよく眠る赤ちゃんです。生後1ヶ月半のころにはすでに、6時間位は授乳なしで眠り続けるほど。
現在2ヶ月の末ですが、一度寝たら朝まで、起きても一回が当たり前。 お蔭でオッパイはカチンカチン。
起きない赤ちゃんを起こしてまでも、授乳する必要はないと、小児科の先生に言われたことがあるので、起きるまで寝かし続けていました。
赤ちゃんにとってはそれでよかったのでしょうが、母親側にそんなリスクがあるとは知りませんでした。
夜中に張って痛くなったときには、搾乳するようにしていますが、これでよかったのね!と、一人で納得しちゃいました。
いつも勉強になります。 ありがとうございます。
あゆまま 2011-06-30 09:12:42

8 ■よく眠り、一気飲みです
一昨日7ヶ月になった娘(完母、離乳食開始して1ヶ月)も、産科を退院した生後6日目から、夜中はしっかり眠る子でした。4〜5時間あくこともザラで最長8時間目覚めた私の方が『いつ起きるのー?』とツンツンしてくわえさせています。
トラブルなく1ヶ月検診で脅威の2キロ増、6ヶ月には9キロ超に育ったのは、そんな夜中も一度にガッツリ飲む、更に昼間はしょっちゅう飲む娘のおかげなんでしょうね…
おかげで私は妊娠前より-3キロです
もう生理再開してしまったけど、自然卒乳まで頑張ります!
ピヨたらこ 2011-06-30 09:50:44 

9 ■無題
うちの子は現在9ヶ月ですが、産まれてからつい先月くらいまで夜間は2時間置きの授乳が当たり前でした。自分自身もともと質素な食事が大好きなので、おっぱい作りには
向いている食生活をしていると思います。しかし私はこの9ヶ月間、3回の乳腺炎と常に乳栓を抱えた状態でとても辛かったです。それでも満足そうに飲んでくれる娘の幸せそうな顔を見て、挫折しそうになっても、なんとかここまでやってこれました。最近では離乳食も進み自然と授乳回数も減り、それと同時に乳栓も自然と現れなくなり、自然と夜間の卒乳をすることになりました。私自身とても満足していますし、娘も満足してくれていると感じてます☆長文になりましたが、おっぱいトラブルは本当に辛いです。相談者さんがトラブル無しなのはすごくラッキーな事だと思います!これからも無駄に辛い思いをしなくてすむように、お子さんとのペースを作っていって下さい(*^◯^*)
ゆいまま 2011-06-30 09:56:43

11 ■無題
嫌みな感じで、昔の記事を読んでますか?と書かれていますが、2ちゃんねるでも、悩みのある母親には もう少し優しいです
【低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ】では、テンプレに『睡眠時間も少なく、パソ立ち上げる暇もない方など
余裕のない方を対象にしていますので、 「過去スレ嫁」「検索汁」は禁句でお願いします』と書かれている程です。
このブログは、質問を取り上げつつ嫌味を言い、育児で忙しく悩みを抱えている母親に、細かい条件を付け本文に行くまでに長文を読ませる。
これって母親たちの為なのでしょうか?
規制を強いて読者を選び自己満足がしたければ有料MLにでもすればいいのに…。
都合の悪いコメントは掲載されないかもしれませんが、嫌な感じだなと思いながら読んだ人はとても多いと思いますよ?
ふーん 2011-06-30 14:36:23 

12 ■ふーんさんへ
それなら、その2chのスレにいってそこで質問されてはどうでしょうか。
ブログって、人のお家のようなものだと思うんです。
ルールを守れないということは、土足禁止だっていってるのに、靴でずかずか家の中に入り込むのと同じことだと思いますが。
たくさんの母親がこのブログのおかげで助けられいるのは、事実なのですからあなたがどうこういう必要はないのでは?
人様からものを教えていただくのに(しかも無料で)それを当たり前のように思ったり、さらには文句まで!
常識がないように思えます。
それにソラニンさんは過去記事を全部読めと言ってるのではなくて検索してと言ってるんです。
giuseppe725 2011-06-30 16:32:18

13 ■Re:初めてコメントします。
>ほまれさん
う〜む。
乳頭混乱が起きない赤ちゃんだったらもしかして搾乳でもいいのか?とも思いますが、後で片付けとか面倒ではありませんか?
SOLANIN 2011-06-30 19:20:13

15 ■Re:無題
>ふーんさん
このコメントは削除しません。
それはそれで仰ることも意味が分かりますから。
ただ、どういうコンセプトでこのブログが開設されたのかということをご理解いただくことは、見ず知らずの間柄でやり取りする中での最低限の条件です。
前文をいつも書くのは、そうでもしないと、勘違いされる方があまりに多くて、筆者の健康を損なうこともしばしばあったため窮余の方法として、行っています。
有料化はもちろん考えないでもありませんでしたが、それって例えばお金の無い方は知りたい情報検索も出来ないし、そこで格差を作ることになりませんか?
そうはしたくなかったのですね。
SOLANIN 2011-06-30 19:55:25

16 ■☆恐縮です!
>giuseppe725さん
横レス失礼します。
当ブログの真意をお汲み取りいただき、感謝します。
SOLANIN 2011-06-30 20:05:11

17 ■無題
>SOLANINさん
ご返事ありがとうございます。
片付けは面倒といえば面倒ですが飲んでくれるならへっちゃらです。
夜中に全く飲んでくれないのが怖くて搾乳してました。やっぱり乳頭混乱を考えると控えたほうがいいですかね。
完母ですが哺乳瓶もすんなり受け入れるので今のところ大丈夫そうですが・・・。
ほまれ 2011-06-30 20:30:58 

20 ■過去記事で
相談者さまは
自然卒乳に向けて回数が減っていくのだから、いつまでも押し売りするのは違うのかな?っと思われたのではないですか?
私も以前同じ疑問があったので。
確か過去記事で6ヶ月を過ぎて母子双方にトラブル無ければ徐々に夜中起こして飲ませなくても良い、とのご指導を受け取った気がします。
(その記事をまだ探せていないのですが)
O式では確か、飲ませる以上は母乳の質の維持を第一に考えるので、ずっと3時間以内の授乳間隔を基本とし、止める時は断乳を推進してますよね。
何をとるかってとこも重要そうですね。
私は6ヶ月の時は夏で脱水が怖かったのと、トラブルが怖かったので夜中押し売りしてました。
その後はソラニンさんのご指導の元、様子を見つつ欲しがったらあげる感じにしてました。
たろあん 2011-07-01 06:14:24

21 ■Re:無題
>ほまれさん
もしかしたら、とても器用に使い分ける赤ちゃんなのかもしれませんね。
稀にそういう赤ちゃんもいらっしゃいますので。
SOLANIN 2011-07-01 09:41:32

23 ■うちの子も・・・
いつもためになる記事をありがとうございます。
うちの娘は入院中から熟睡型でしたが、乳房がパンパンで大変なことになるのと、O式でも3時間以内にといわれているので、いつもくすぐったり団扇であおいだりして起こしてセールスしていますf^_^;
姑さんは、赤ちゃんが夜通し眠ればおっぱいいらないからねとアドバイスくれるのですが、笑顔で無視しています(笑)。
あおい 2011-07-01 10:31:47

25 ■相談者です。
お忙しい中での解答ありがとうございました。
>たろあんさん
絶妙な横スレありがとうございます。
まさしく私が聞きたかった事は、卒乳するまで起こすべきなのか?という事だったのですが、私の書き方が悪かったようで上手く伝わらなかったみたいです。
過去記事でのコメント欄にて、受け答えがあったとのこと。
私が見落としていたみたいです。SOLANINさん、申し訳ありませんでした。
今 一から過去記事を読んで勉強し直しているところです。
書籍も発売されるのですね、おめでとうございます☆私も早速 予約しました。
これからも おいしい母乳を飲んでもらえるよう 頑張っていきます。長文失礼しました。
あかね 2011-07-01 23:54:40

26 ■★ふーんさんへ
>ふーんさん
私のブログはお金を頂いても差し支えないと多くのプロが認める(?)知識や知恵を数多く掲載しています。
でも、それよりも母乳育児を普通にしていけるお母さんを1人で多くしたい、楽しんで赤ちゃんと触れ合ってほしい、そして、自分が知りたいことは基本自分で調べてみる・・・つまりお母さん一人一人の育児力を高めるお手伝いをしているような、まぁ、そういうコンセプトなのですね。
どのブロガ―さんもそうでしょうが、私も仕事や家庭があり、24時間365日、画面の向こうにいつもスタンバイしているわけではないのでね。
出来る限り、自分の身の丈に合うようなカタチで母乳育児を推進し、支援しているのですね。
だって、こういうコンセプトでブログを書いている助産師って、調べた限り、これまでほぼいらっしゃらなかったから。
SOLANIN 2011-07-02 00:05:02

27 ■Re:相談者です。
>あかねさん
通知型読者さんでない方から記事への回答欄で「嫌味な返答」「過去記事を読んでは禁句」の旨指摘を受けましたが、ご本人様から理性的なコメントを頂き、感謝します。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
SOLANIN 2011-07-02 00:31:30

« 食が細いのにぽっちゃりなおっぱい星人への心配。(1歳3ヶ月) | トップページ | 熱し易く、冷め易い乳房って?(産褥早期) »

★授乳回数と間隔」カテゴリの記事