お布団に寝かせると唸る。(2ヶ月)
<ご相談内容>
一つ質問をさせて下さい。
我が子は生後2ヶ月になります。
最近授乳後に布団に寝かせると唸るようないきむような声を出すようになりました。
ゲップかな?と思い、ゲップをさせてみても変わらず。
沢山飲み過ぎたのかな?と少し頭を高くしたり、高くせずに身体ごと横向きにしてみても変化はありません。。
唸る原因は何かほかにあるでしょうか?
他にどのような対策ができるでしょうか?
教えてください。。
ちなみに唸るのは夜、布団に寝ているときだけで、日中はバウンサーに寝かせているのですが、その時は唸りません…
よろしくお願いします!
<SOLANINの回答>
この時期はまだ満腹中枢が未形成で、しかも日々哺乳力がアップしてきています。
体重もグングン増えていると思われます。
普通の飲みっぷりであれば、高くせず、カラダごと真横に向けて寝かせたら唸らなくなるようです。
でも、かなりの飲みっぷりであれば、それではまだ唸らずにはいられないのかもしれませんね。
他の理由は無く、単純に胃の容積を超えるくらい飲んだから唸る…で正解です。
ちょっと疑問に感じたのですが、お布団に寝かせる時、頭を高くしたとありますが、どの程度でしょうか?
何度くらいの傾斜を付けていますか?
バウンサーだと唸らないのでしょう?
と言うことは、かなり高くしないと、この赤ちゃんには合わないということを意味します。
タオル2~3枚重ねた位やドーナツ枕くらいでは何の役にも立ちません。(汗)
この唸りの時期は、満腹中枢が形成されたら消失してきます。
それまでは、吸いつく時間を短くても満足してくれるなら、時短にしても良いですが、吸い足りなくて泣くのであれば、現実問題として無闇に時短は出来ないでしょうね。
また、おっぱいをセーブし過ぎて、赤ちゃんが体重増加不良になったり、お母さんにおっぱいトラブルが発生したら目も当てられませんから、慎重な対処が望まれます。
中には、飲み過ぎ防止というか、吸啜欲求を満たすためにおしゃぶりを勧める方も居られるようですが、過去記事にも書いておりますように、おっぱいっ子におしゃぶりを使うことは多くのリスクを孕んでいますから、止めておかれた方が無難です。(少なくとも相談者さんが私の姉妹や娘や姪っ子だったら、おしゃぶりを使おうとしたら・・・全力で阻止します。)
授乳後に寝かせる際の頭の高さは、基本的に赤ちゃんが唸らずラクそうにするよう調整してくだされば結構です。
お母さんのお布団で一緒に眠るのであれば、授乳クッションを使うといいかもしれませんよ。
コメント
1 ■無題
赤ちゃんは唸るのが普通だと思っていたので何も対策とか考えませんでした…
飲み過ぎだったのですね。うちは日中もうるさいくらい唸りっぱなしでした(汗)
tomo 2011-06-18 02:33:45
2 ■そういえば…
うちの息子も唸っていました(笑)
当時は、どこか痛いのかと心配してましたが、そんな理由がっ!?
今(11ヶ月)は唸りませんが、相変わらずオッパイ大好きで、高速ハイハイで近付いて来ては、服をめくります(笑)
たまこ 2011-06-18 02:55:20
3 ■うちもよく唸ってました
月齢の小さい頃はしょっちゅう唸ってました。
が、こういう子なんだと思って大して気にしませんでした。
飲みすぎて苦しかったんですね。
かわいそうな事をしちゃいました。
ちなみに新生児のころからよく動いていて、手足をバタバタさせていましたが、これも飲みすぎて苦しかったからなんでしょうか?
ここ 2011-06-18 02:57:38
4 ■ウチのこと?
明日で2ヶ月になる次女。唸る唸る(笑)まるでウチの話しかと思いました。
しかも新生児期から、短時間でガッツリ飲みして、ぐっすり眠って、完母なのに授乳時間が3時間空いてしまうことも…(汗)しかし、すでに6キロ超えです…頻回でちょこのみだった長女と比べると、とても楽ですが…唸りには初め、びっくりしました!
今の不安は、こんなに夜間飲んでくれなくて、おっぱいが出なくならないのか?幸いさし乳で、長女の時、生後6週で仕事復帰した時も今回も、おっぱいトラブル一切無いのですが…
とにかくこちらのブログを読みながら、大丈夫そうだな☆と楽観的に母乳育児中です(≧∇≦)
みちママ 2011-06-18 03:30:26
5 ■おはようございます。
今8ヶ月の息子…3ヶ月過ぎぐらいまでは唸ってました!うちの場合は明け方少し前ぐらいから。
病院で聞いてもわからず、ママ友・先輩ママでも同じ人はおらず…「どうしたものか…」と解決法もなく悩んでいましたが今は懐かしい(今はガス噴出多発ですが笑)
小児科医って丁寧に教えてくれる方、「あかちゃんてそんなもの」で何でも済ます方と…ホント色々で…SOLANINさんに出会えなければ今ごろどうなっていたことでしょう。
じゃりんこ 2011-06-18 07:52:01
6 ■息子も…
よく唸っていました。特に夜間に、唸り声が気になって私が眠れなかった位です(汗)娘はそんな事無かったので、男の子だからかな?と思っていましたが…特に、2ヶ月半頃までは混合だったので、ミルクが負担になっていたのかも。可哀想な事をしました。その後、ミルク拒否をし、完母になった3ヶ月頃から、唸らなくなりました。ちゃんと自分で調整したんですね。
うさねこ 2011-06-18 08:38:03
7 ■うちもです!
10ヶ月なるムスメは、みなさんとこと同じでやはり3ヶ月くらいまで決まって朝方唸ってました。
先生に聞いても「赤ちゃんはそんなもの」とか友達には「うちは唸ってないからわからないな~」とか・・・
早朝すごい大きな声で唸ってて、心配で心配で。
ずっとゲップがなかなか出せないからなのかと思っていました。
飲みすぎだったんですね~。
もっと早く知りたかった!
自己流で母乳育児だったので、3時間おきにきっちりおっぱいをあげていて。
そうか~だからうちの子は低体重で生まれたにもかかわらず、2ヶ月の時に一気に2キロ増えて(笑)
おデブの仲間入りしたんですね。
市の低体重児検診で「とても低体重だったとは思えませんね」と・・・
連れていくのはずかしかったです・・・。
りお 2011-06-18 08:39:01
8 ■唸る
おはようございます。
いにしえの記憶を辿ってみたら3人目のこがある時期まで唸っていましたね
母乳分泌量が3人目はきっと上の子達よりも多かったと思います。にも関わらず頻回授乳をしていたから苦しかったのですね
山西みなこ先生も「唸る子について」ご本にかかれていらっしゃいましたよね
3人目は満腹中枢完成後は唸らなくなりましたね
山本修子
運気を上げる山本修子(自力整体ナビゲーター) 2011-06-18 09:00:59
9 ■記事化ありがとうございます!
相談者です。 意外とみなさん同じ経験をしてらっしゃったんですね~! こんなこと質問しても良いものかと思っていましたが、丁寧な回答を頂いてありがとうございます☆
ムスメは今日で3ヶ月になりました。最近は唸ることはなくなりました! 寝がら手足をバタバタさせたりはして、たいそう寝相が悪いですが(´ω`)
あと、最近は飲みむら?が出てきたように思います。これも満腹中枢ができてきたサインなんでしょうか?
これからもブログを参考に頑張ります!
いちごチョコ☆ 2011-06-18 09:32:32
10 ■三角座り
私は赤ちゃんが2か月くらいのときは、飲ませたあと30分くらい、自分が座椅子にもたれて三角座り?(両膝を立てて座る)して、太ももに赤ちゃんを乗せて寝かせていました。
夜中はそのまま、自分が寝てしまうこともありましたけど、すぐ布団に寝かせるよりも吐くことも少なかったし、よく寝ていたので、ラクなのかな?と思っていました。
ちょうど去年の今ごろです。懐かしいです。
ととりん 2011-06-18 10:15:15
11 ■同じです。
生後3週間の娘が同じ感じです。特に明け方に唸ったり、喉の奥をゴロゴロいわせて苦しそうにしています。喉と胃の間で、母乳がいったりきたりしているような、そんな感じです。吐き戻しもよくありますし、手足をバタバタさせて、のけぞることも多いです。
ちなみに、母乳は左右5分1クールで、ベビースケールで測ってみたところ、145gでした。
体重は、退院時より1日あたり36gペースで増えています。
飲み過ぎなのでしょうか?
ある程度、飲ませないと泣くので、悩みながら母乳をあげています。
亜希 2011-06-18 14:31:00
12 ■うちは
授乳クッションに、おひなまきをしていました。YouTubeでやりかたがあるかも?冬ベビーだったので母子整体の指示通り、おひなまきのまま授乳したりしてましたf^_^; しばらくしたらやめましたけど、夏ベビーはおひなまきはあついけど授乳クッションだけなら簡単にできるかもしれませんね。
haliyちゃん 2011-06-20 00:30:52
13 ■Re:うちは
>haliyちゃんさん
あ~私もそのやり方推奨しています!
お雛巻きに授乳クッション!
SOLANIN 2011-06-20 19:55:34
« おっぱい経由で隠れアレルギー発覚!おっぱいが安全弁に! | トップページ | 次子希望、どんなフィナーレがいいのか? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)