ドクターから除去食を勧められたお母さんの心意気。
赤ちゃんに食物アレルギーがあることが発覚すると、アレルギーの程度やドクターの治療方針にもよるのでしょうが、母乳育児中のお母さんであれば、「除去食」を勧められることがあります。
「除去食」を続けることは、精神的な負担が大きいのだと思いますし、事実多くのお母さんはとても忍耐強いので、私はいつも感服しています。
先日お出会いしたお母さんは、お子さんに離乳食を始めようとした矢先、卵と牛乳の食物アレルギーがあるために、ドクターから「除去食」を勧められたそうです。
私が、「それは大変ですねぇ~。」と、水を向けると、意外なことに、
「いや、それがそうでもないんですよ。あまり苦にならないと言うか。自分で色々考えたのですが、上の子の時を含め、ミルクは1回も飲ませたことが無いのです。こんな離乳食が始まるようになってから、ミルク道具揃えて、果たしてミルクをすんなり飲んでくれるかどうかも分からないし、今更ながら毎回調乳・洗浄・消毒することや、外出時に荷物が増えることや、ゴミが増えることを考えたら、私の価値観の中ではそちらの方が、大変そうだなぁ~という結論に達したのです。」
「どっちにせよ、離乳食は作ることになるし、おっぱいだったらいつでもポロっと出したら直ぐに飲ませられるから、そっちの方が私にはラクなのです。」
「除去食も一生食べ続けなければならない訳ではないですから。」
「周囲はアレルギー用のミルクに切り替えたら、赤ちゃんの食物アレルギーが早く治ると思い込んでいるけれど、実際、私が「除去食」を食べてから、少しずつ赤ちゃんのお肌が綺麗になっていくし、やっていることが無駄ではないのだと思えば、頑張れると言うか・・・あまり頑張ってないですけど。(笑)」と、仰いました。
つ、強いっ!
いつお会いしてもニコニコしておられ、おっぱいを楽しんでおられる方だという印象はありましたが、ここまでとはっ!天晴れです。
コメント
1 ■無題
母性の成せるわざかなと思います(^^)
あとはどれだけおっぱいを大切にしているか、情熱があるか…かな?
あたしは卵、小麦、大豆だけでしたが、魚や肉、米までアレルギーがあっても除去されてる母乳のお母さんを知っています
この時代だから、辛いねって言われるけど、昔は米と野菜と魚があれば充分でしたもんね
外食は不便でしたが、一度腹をくくったらなんとかなるもんです(^^)v
うちはロタの時におっぱいを吐きまくり、吐くと辛いからお休みしようねって言い聞かせていたら、本人もぐったりなのもあって飲まずに寝るようになって、言い聞かせ断乳のようになってしまい、1歳7ヵ月で除去生活も終わりました
除去しながら頑張ってるママさんを応援します!
まみ 2011-05-22 00:10:33
2 ■なんだか嬉しいです
初めてコメントさせてもらいます。
12月に第1子を出産しこちらのブログで勉強させていただきながら育児に励んでいます。
実は5か月になる娘もアレルギーがあるのではと疑っています。
と言うのもまだ自己判断で検査は受けていません。
なかなか乳児湿疹がきれいにならず試しに乳製品、卵、小麦を止めたらみるみるきれいに。
初めはつらいなぁと思っていたけどきれいになった肌、痒がらずイライラしていない姿を見ると止めて正解と思っています。
今回のブログで私も誉めてもらった気分になりました!
ありがとうございます!
雪ん 2011-05-22 00:15:55
3 ■ステキですね。
私が先天性のアトピー持ちであるため、子供に遺伝する確率はおよそ3割。
いつ子供に発症するかと、産む前から今に至るまで不安で仕方なかったのですが、
このお母さんのように気丈でありたいなと、心から思いました。
はゆマ 2011-05-22 00:42:10
4 ■同感です
私も小麦・ミルク・卵の除去してました。大変だなぁって思ったのは最初だけでしたね。段々工夫するのが楽しくなってきました。困るのは外食の時ぐらい。それも最近は対応してくれる所が結構ありますしね。除去してからキレイになっていく娘の肌を見ていたら、全く苦痛じゃなかったです。今はもう除去解除していって、約1年ぶりに卵焼きを食べました(笑)もちろんおっぱい現役です。
こことと 2011-05-22 01:00:42
5 ■うちも☆
うちも生後4カ月のころから、卵、乳、小麦、大豆とアレルギーが判明し、除去食しています。
同じように周りは、おっぱい辞めちゃえばラクなのにという言葉を何度いただいたかわかりません。
でも、除去食も慣れるもので今は代替品も結構あるので、あまり苦痛に感じたことはないです。
それよりも、ただでさえ食事制限される息子に大好きなパイパイまでとったらかわいそうだと思って続けてます。
今では1歳8カ月になり、立派なおっぱい星人に育ってくれて嬉しく思っています。
ゆきゆき 2011-05-22 01:04:19
6 ■無題
最近の子はアレルギーが多くて大変そうですね。
幸いうちの子は何食べても大丈夫そうなので今のところ除去してるものはありませんが、離乳食を始めたのでそろそろ本格的に調べてもらおうかと思っていたところです。
何かに引っかかる瞬間はきっと「えー…(´Д` )」って思うだろうけど、多分「食べなくても何とかなるわ~」ってちゃんと除去できる気がします。
アレルギー用のミルク飲ませる事を考えたら確実におっぱいの方が楽ですもん。
記事のママさんに1票です( ´ ▽ ` )ノ
shige 2011-05-22 02:36:02
7 ■お気持ちわかります
私はアレルギー持ちではありませんが、
過分泌のため、息子が飲むおっぱいが主食からデザートに代わった今も、肉、油っこいもの、甘いものを「除去」した食生活をしています。
肉好きだったため、はじめは慣れるのが大変でした。
おかげさまで、息子は肌はつるつるだし、私もすっかりスマートになり、体重キープ!
おいしいおっぱいを心がけることが、自分にも子どもにもプラスに影響しました。
ますます母乳育児にハマっています。
はるかん 2011-05-22 03:32:58
8 ■除去食
うちも2ヶ月の頃に突然湿疹が出て、状況的に卵かもしれないということで除去食を勧められ、息子も一歳を迎えるまでは卵製品を与えないように言われました。
ただドクターの方針?で検査は1歳後卵を与えてみてその状況で検査するらしく実際の所アレルギーなのかすらわからず経過してます。
ただ、やっぱりおっぱいなので私さえ気を付けてればいいので楽なのは楽かも。おっぱいなら専用ミルクなどの準備も必要ないので経済的にもです。
RABI 2011-05-22 04:11:33
9 ■無題
うちは今は実際のアレルゲンである低アレルギー米以外の米と卵だけの除去ですが、主治医の方針により、開始後しばらくは小麦・乳・肉・青魚・大豆調味料なども除去していました。
義母に「かわいそう」と泣かれ(泣かんでも…^_^;)、ミルクを勧められたりしましたが、慣れればただの日常、何も辛いことなんてないですもんね。
なお、私はめちゃめちゃおっぱいが詰まりやすかったため、元々スパルタO式の食事制限を行っていたのですが、除去生活が始まっても、調味料を変えるだけであとは食生活に大した変化はありませんでした(^-^;(詰まりやすいおっぱいに感謝?)
現在1歳4ヶ月の息子、離乳食開始までは体重の増えが悪く、周囲からミルクを足すよう勧められたりしていたのですが、「もし足すとしてもこれ!」と主治医からサンプルをもらったアレルギー用ミルクの味がなんとも美味しくなく、それが余計、完母で頑張る!というモチベーションのもとになりました(笑)
余談ですが、そのアレルギー用ミルクの原材料の中に「ショ糖」含まれていましたよ(*_*)
ちゃーるす 2011-05-22 06:14:58
10 ■わかります。
いつも勉強させていただいてます。
うちは4か月のおっぱい星人がおりますが
やはり3か月ごろからこめかみに湿疹が出て
じゅくじゅくが続いていました。
血液検査でアレルギーはないとのことでしたが
卵と牛乳を除去した生活をしています。
少しずつですが湿疹がなくなっていく息子の
つるんとした肌を見ると、全く苦にならないのが
母親の不思議ですね。
同じ思いをかかえるお母さんがたくさんいると
思うと、がんばれます!
まちゃみ 2011-05-22 08:18:56
11 ■無題
すごいママさんですねっ!そういう気持ちになれるってステキだなぁ…
うちは離乳食始めて2ヶ月少し、主治医のドクターに先月アレルギー検査を頼むと「しなくていい。自然に任せたらいい。」ということでした。
今のところ大丈夫ですが…あと卵に牛乳がまだこれからです。
アレルギーにかかわらず、成長の段階でこうやって立ち止まって考えるようにしたいなぁー。と思いました。
じゃりんこ 2011-05-22 08:43:40
12 ■素晴らしい!
なんと素晴らしいお母様でしょう!
うちは上2人が完ミ育ちだから、すんなりミルクを飲むなら何の抵抗もなくミルクに切り替えしそう…
でも三女はほ乳瓶完全拒否だし、かなりのおっぱい星人だし(笑)
おっぱい見ると満面の笑みでダッシュしてきますよ(笑)
さくさく 2011-05-22 08:50:07
13 ■私は苦しかったけど
私は、できれば逃げ出したかったし、毎日愚痴をこぼしていました。
6歳の娘が哺乳瓶拒否の子で、生後3ヶ月頃から湿疹が酷く、生後半年で検査。
米、小麦、乳、たまご、大豆、ごまが血液検査で陽性。小麦、乳、たまご、大豆はクリップテストも陽性。
除去すると私の食べるものがなくなるので、同じものを大量に取らないようにと言う指示でした。
7ヶ月から離乳食開始、食べてみると、米以外、すべてに反応しました。
3歳になるまでに、イカやタコも食べて症状が出た。
食べられるものが限られ、偏食もあり、途方に暮れていた事だけを覚えています。
6歳の今、乳製品そのものの除去だけになり、かなり落ち着きました。
私は、苦行でしかなったです。
みなさんを尊敬致します。
クロワッサン、黒川 2011-05-22 10:41:10
14 ■無題
すごい!
このお母様、悟空なみに最強ですね!
そしてポジティブな感じも素敵で、尊敬しちゃいます
花ミズ姉。 2011-05-22 11:58:55
15 ■私の通う掛かり付けの先生は。。。
除去食反対派?!の方で、あまりに数値的に酷い反応とか出ていない限りは食べさせて免疫を付けて行こうと言ってます。
血液検査では、家の子は反応が出なかったんですが卵を食べると口の周りが赤くただれるので相談した結果そういう風に言われたので少しずつ酷くならない程度に食べさせてます♪
除去食となると、イロイロ考え過ぎてしまって私には笑って話せないだろうな(>_<)と思ってしまいました。
親バカ奏汰ママ 2011-05-22 11:58:59
16 ■うちの子も…
7ヶ月の娘です。未検査ですがアレルギーの疑いが濃厚で除去食で母乳育児を進めています。娘にとって最善であればミルクも…と考えたこともありましたが(乳アレルギーも払拭できないこともあり)主治医やSOLANINさんからのアドバイスでなんとかやっています。でも、私の場合正直ストレスにはなっているようで、その発散方法に日々葛藤もあります(._.)_
がんばっておられるママさんを励みにしたいと思います!
Mママ 2011-05-22 12:36:19
17 ■素敵なお母さん!(お返事不要です)
きっと、何事においても前向きなお母さんなんだろうと推測出来ますね。
お子さんも心身ともに健やかに育つに違いない!
私も、ちょっと悩んだりした時は地球規模で考えるようにしています。
何を小さい事にクヨクヨ悩んでるんだ、笑い飛ばしちゃえ!と(笑)
ょぽぽぃ 2011-05-22 12:41:33
18 ■偉いなぁ。
あと1週間で6ヶ月になる息子(完母)も3ヶ月のときにアトピーと言われ、私は卵、乳製品は除去、小麦、大豆は控えめにと指示されました。
控えめの加減がよくわからず、食べずにいたら私の体重が激減しました…。
これでおっぱいが止まってはいけないと思い、ごはん多めにして戻しましたがf^_^;
もともと甘いもの、お菓子大好きだったので、今でも辛いです。
ゴールデンウィークは親戚から卵乳製品入りのお土産もらったり、節句のご馳走も手をつけられず(>_<)
除去してすぐは発疹は軽くなりましたが、やっぱり赤みは出たり引いたりの繰り返し(v_v)
6ヶ月になったらアレルギー検査してアレルゲン特定できれば、気持ちももう少し前向きになれるのかなと思いました。
yukisuke 2011-05-22 15:17:53
19 ■Re:無題
>ちゃーるすさん
え?
ショ糖とは早い話、お砂糖ですやん!
いくらクソ不味いアレルギー用ミルクでも、育児用粉ミルクの端くれならば、ショ糖は虫歯予防の観点からもご法度なのに!
歯科のドクターや衛生士さんが聞いたら、そんなものを日常的に哺乳瓶でチウチウ飲ませるなんて腰抜かすかもよ。
SOLANIN 2011-05-23 00:10:57
20 ■Re:私は苦しかったけど
>クロワッサン、黒川さん
そこまで様々な重複したアレルギーがあったら私も途方に暮れると思います。
辛抱の日々だったと思いますが(今もそうでしょうが)苦しくても頑張って来られたことを尊敬します。
SOLANIN 2011-05-23 00:13:25
21 ■Re:私の通う掛かり付けの先生は。。。
>親バカ奏汰ママさん
どちらかというと、(この赤ちゃんを診てもらわれたのは小児科ではなく皮膚科なので)皮膚科のドクターはあまり除去食について母乳育児中のお母さんに指導する方が少ない印象なので、それなりの数値だったのだと思われます。
周囲(特に義母さん)から、かなりアレルギー用ミルクに切り替えろと言われておられたので、それが反骨心というか頑張ろうというバネにもなったのかな?という感じでした。
SOLANIN 2011-05-23 00:18:40
22 ■Re:偉いなぁ。
>yukisukeさん
あ~、何をどの程度控えたら良いのか程度が分からないのは大変ですね。
特定できるといいですね。
SOLANIN 2011-05-23 00:24:24
23 ■初コメント、失礼します!
次女を産んですぐにコチラのblogに出会い、感動して、毎日愛読させていただいてます!
次女が卵・乳製品すべて・ピーナッツ等のアレルギーで、
母子共に除去食中です。
正直ストレスもたまるし、
心配で何かあるとついオロオロしてしまう自分と戦って?いますf^_^;
次女は生後すぐ入院したり…で、
命があるだけで本当にありがたいのに。それを忘れて…?
このお母さんの様に何事も前向きに強く生きたいなってあらためて思いました!
その方が毎日楽しいですよね◎
除去食されている方、一緒にがんばりましょう!
子供たちの笑顔のためにp(^^)q
☆ここ☆ 2011-05-23 08:33:44
24 ■無題
私も、娘に授乳していた4年間、卵、ピーナッツ、完全除去で、我が家には未だに卵とマヨネーズはありません。
除去をした事無い方から見れば『大変』そうなんだろうと思いますが、慣れちゃいますし、事実、我が子とはある意味運命共同体ですから、卵無しのパンやお菓子作りを頑張りました♪
いい経験です!
*さち* 2011-05-23 19:56:52
25 ■はじめまして☆
2ヶ月前から授乳後に蕁麻疹が出るようになりましたが経過観察のみで、アレルギー症状が強くなってきたので二週間前から除去食にするよう言われ、最強母乳外来のアレルギーの項目を見返してます。
現在生後6ヶ月のおっぱい星人ですがミルクアレルギーがあり、今まで完全母乳で分泌も絶好調です。
再来月からは仕事復帰の為、保育園へは搾乳したものを持って行く予定で搾乳機も購入し哺乳瓶練習も開始!
だけど。。。旦那や親にはこの状況で母乳にこだわらなくても…と言われたけど、おっぱい星人の息子の為に乳製品、卵、小麦、ナッツ、大豆、蕎麦、鯖の除去食を開始!
でも、予想以上に大変でアレルギー用ミルクに切り替えようか気持ちが揺らいでます(>_<)
ソラニンさんだったらどうしますか?
Nurul☆ 2012-03-26 22:13:16
26 ■Re:はじめまして☆
>Nurul☆さん
除去食をするのに、ドクターからそれだけの項目を言い渡されたのですか?
除去食は自己流でするのは危険ですよ。
ただ、してみたらしてみたで、お母さんのカラダは中から綺麗になりますよ。
私がですか?
私の場合、食事については、「これを食べなくてはならない。」と強要されるのが一番いやなので、除去食は逆で「これを食べないでね。」ですから、すると思います。
SOLANIN 2012-03-27 00:09:32
27 ■Re:Re:はじめまして☆
>SOLANINさん
上の子も下に書いた項目のアレルギーがあったので同じように除去するように言われました。ナッツはなかったけど。。。ただ、上の子はここ一年で採血結果がかなりよくなってきていて、今は卵そのものを食べなければokなので食品を買うとき成分を見て…というのが今若干ストレスで。。。(T_T)
でも考え方を変えて産後ダイエットと健康の為にももうしばらくは野菜とお米中心の食事にしておっぱいタイムを満喫したいと思います!
また迷ったらここに来ます。お返事ありがとうございました(o^^o)
Nurul☆ 2012-03-27 10:01:50
« 「赤ちゃん、要らない!」と上の子に言われた! | トップページ | 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの) »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)