無料ブログはココログ

« 退院時一ケタの直母量であっても。 | トップページ | 分かりきったことを何故聞くのか? »

2011年5月 3日 (火)

ミルク補足の指示は守ってください。(新生児期)

退院時に直接授乳が上手く行かなかったり、おっぱいの分泌が追い付かず、止む無くミルク補足が必要になられる母子が居られます。
最低限の成長はどんな新生児にも必要ですから、頻回直母をしても、体重増加に繋がらない場合は、おっぱいだけで育てたい気持ちをぐっと我慢しなくてはならないこともあります。

もちろんミルク育児推進病産院であれば、「ミルクは新生児が欲しがるだけ飲ませてやってください。上限は特にありません。」というような、信じられない指導が待ち受けていますから、鵜呑みにしてはいけませんよ。
必ずセカンドオピニオンを聞くべきです。
そうではなく、ミルク屋さんの営業の手が伸びない、正真正銘の母乳育児推進病産院でご出産されたにもかかわらず、「1回40mlで1日5回ミルクの補足をしてください。」と、小児科ドクターや助産師に指導されたなら、それはホントにどうしようもなく新生児の最低限の成長のために補足しなければならない『医学的適応』ってヤツですから、何があっても次回再診まではお母さんとしての義務だと思って補足してくださいね。

例えば当ブログの読者のみなさんは充分ご存知かと思いますが、新生児であれば退院から1ヶ月健診まではどんな栄養方法であっても、体重増加度はせめて18g~30g/日は欲しいトコロです。(過去記事にも書いているように、これはWHO/ユニセフの規準です。)
仮にミルクの補足を小児科ドクターや助産師の指導通りに行い、新生児の体重増加度が40g~50g以上/日とかべらぼうに多ければ、それはミルク減量の適応になると思います。
でも、ミルクの補足を指導通りに行ったにもかかわらず、体重増加度が18g未満/日であれば、まだまだ直母が上手く行っていない証拠ですから、逆にミルク増量しなくてはならない段階です。
ミルクの補足を指示通りに行って、体重増加度が18~30g/日であれば、赤ちゃん直母の状況がまだまだ危なっかしい段階であることを意味します。
ですので、このような段階でお母さんの自己判断でミルク減量するのは、新生児の成長発達には大変危険ですから絶対にしないでください。
どうかよろしくお願いいたします。

なお月齢の進んだ赤ちゃんの体重増加度の目安は過去記事検索していただければヒットするかと思いますので、必要な方は各自お調べくださいね。

コメント

1 ■はじめまして
2歳10ヶ月になるおっぱい星人を育てています。
対応が冷たいなんていわれてしまうんですか…!
私はいまだにこのブログを毎日読み、学び励まされています!
いろんな方がいるんでしょうが、私はとても感謝していることをどうしても伝えたくなりました。
これからもおっぱい星人との生活を楽しむため、ブログ楽しみにしています。
ちびっこだ 2011-05-03 00:34:30

2 ■初めてコメントします!
SOLANINさんのブログ、いつも読んで勉強させてもらっています☆
まもなく1歳になる子供と、今日病院に行ったらお腹に6週になる胎児の心拍を確認しました(*^o^*)
ずっとSOLANINさんのブログを読んで母乳育児を頑張ってきました☆
今回の震災で宮城県の気仙沼市に住む私は、ストレス等で母乳育児が辛くなりそうでしたが、なんとかSOLANINさんのブログを読むことで挫折することなく今日までこれました!
自然卒乳、2番目の子供の母乳育児共にこれからも頑張っていきたいです(^O^)
SOLANINさん ありがとうございます!
これからもブログ、楽しみにしています☆
ともぽ 2011-05-03 00:39:28

3 ■こんばんは(お返事不要です)
私事ですが、今朝無事に女の子を出産しました。
これからまた懐かしい新生児とのおっぱいライフが始まりますが、またこちらを改めて読み直したりして頑張って行こうと思います。
早速、長男とのアクロバティックなタンデム授乳を体験しました(笑)
そんな経験が出来るのも、SOLANINさんのお陰です。
いつもありがとうございますm(__)m
ょぽぽぃ 2011-05-03 01:23:16

4 ■お陰さまで…
以前からたまにコメントさせていただいてました。
4月23日に妊婦からお母さんになりました♪
SOLANINさんのブログを読ませていただき、母乳育児とは何かを勉強させてもらい自信がついたこと、おっぱいマッサージ、お腹の子へ『上手におっぱい吸える様に練習してくるんだよ』と話しかけを行って、妊娠中に努力(?)したのが報われたのか、助産師さんと先生から『初産婦さんとは思えない』とお褒めの言葉をいただけるほど順調に母乳で育っています(*^^)
(出生時2688g→最低体重生後3日目2580g→生後9日目2804g)
今回、生後8日目にして39,8℃の高熱が出て、病院にかかると敗血症と診断されました。
その後髄液培養の結果、髄膜炎の可能性もあるとの事で、小さな手に点滴を打ちながら1ヶ月間治療することに。。。
色々調べたら『妊娠中に生肉を食べたらなる可能性がある(出産2日前にユッケ、レバ刺し、生焼けのホルモンを食べたので心当たりあり)』とか『出生時、膣の常在菌に感染することがある』とか出て、健康に生んであげられなかったことが申し訳ないです。
でも、熱が39℃あってもおっぱいを飲んでくれると私が安心出来て、妊娠前からSOLANINさんのブログに出会えて本当によかったと今心から思います。
いろいろな人がいて、大変かとはおもいますがこれからもブログ更新楽しみにしています。
記事と関係ない内容を長々と失礼しました<(__)>
ちょろ 2011-05-03 01:42:22

5 ■Re:こんばんは(お返事不要です)
>ょぽぽぃさん
横ですが。。。。
おめでとうございます!
お疲れ様でした!
ただそれだけをお伝えしたく。
wawa 2011-05-03 03:35:38

6 ■無題
いつもブログ拝見させていただいてます!
もうすぐ3ヶ月の姫のママです!
ブログに出会う前は母乳育児をかなりなめてたり、自信がなかったりしましたがとっても勉強させていただいてます!
完成母乳で育ってくれてます!
これからもよろしくお願いします(^з^)-☆
なぽり 2011-05-03 05:27:19

7 ■私の場合
出生時、3816グラムで産まれ、退院前日に何とか完母でした。
でも1週間検診では、12g/dしか増えていませんでした。
幸い、母乳推進病院だったんで、ミルクあげないで、もうちょっと母乳頑張ってみて、また1週間後にみせてね。と言われました。
ユニセフ基準で下回ってたのを、このブログで勉強してたんで、かなりショックでした。
でも授乳回数を20回ぐらい死ぬ気で頑張ったら次の検診で30g/dにて、今も3ヶ月なりますが完母です。
ブログにも病院にも恵まれて良かったです。
ありがとうございます。
きのこの森 2011-05-03 06:04:42

8 ■ちょっとずれちゃうかな…
私自身は幸い分泌過多だったので体重増加は順調で、今も離乳食をなかなか食べないしおっぱいも昼間1、2回に減ったにも関わらず体重も発達も太鼓判を押されていますので心配はしていませんが、知り合いに3ヶ月全く体重が増えてなく頭がめっちゃ小さい子がいます。
完ミだったのですが一歳前に太るからとやめ、今もおやつを太るからと与えていないみたいです。
ドクターから指示があれば大丈夫だと思うのですが、健診も無料のだけだったので1歳健診は受けてないみたいで…
体重がすべてとは言いません(実際母子手帳の下の方でもその子なりに増えていれば良いですしね)。
1歳を過ぎればそんなに増えなくても良いのも分かってるんですが、何となく私の勘みたいなもので必要な栄養が足りてないんじゃないかと心配です。
歩いてるから大丈夫なのかな…でも前は活発な子だったのに最近静かで気になります。
話ずれちゃったかな。すみません。
はなこ 2011-05-03 11:39:23

9 ■なんだか
病院では、おっぱいに対しても、ミルクの補充についても、かる~くしか説明がなく…
今思えばほとんど自己流でした。
おっぱいに自信がなかったので、まわりの家族に流され、ミルクを足して…
でもいつしか、おっぱいだけになり、今は4ヶ月ですが、なんだか体重も出生時の2倍以上になり、小さいながらにも頑張ったねと検診のときに言われました。
なんだか、ストレスになるくらい神経質に(おっぱいおっぱいと)なってましたが、いつしか、気楽になったころから、おっぱいもよくでるようになった気がします。
ちょっとずれちゃいましたね
失礼しました
ハミィ 2011-05-03 19:14:27

10 ■ミルクの補足指示
ミルクの補足指示なんてやってくれるんですね。
私の出産した病院は、母乳促進の病院でなかったので、初めから混合でした。
退院時もミルクの足す量を教えてくれませんでした。(私は聞きましたが)
母乳にしたくても母乳が出ず、ミルクを足すこと自体に悔しい思いをしていました。
なので、必死でネット検索してこのブログを発見し、ミルクの量を試行錯誤しながら徐々に減らし、今は母乳のみになりましたが、(生後2週間で母乳のみに移行させました)今思えば危険な減らし方だったのかな?とこの記事を見て思いました・・・
72日目で生まれた時の体重から約2倍になったので、運が良かったのかもしれませんね。
目下の悩みは、噴水のようにでるおっぱいを実母が見て、「始めのおっぱいは薄くて栄養がないからある程度、絞ってから濃いおっぱいをあげなさい」と言われることでしょうか。
私としては、出なかった頃があるので、一滴でももったいないーって思うんですけどね。
KANAKO 2011-05-03 21:26:22

11 ■悲しかったこと、思い出しました。
この記事を読ませていただいて、ハッと思い出しました。
病院で出産後のお母さんたちが、口々に言ってたセリフ→「ミルクたくさん飲ませれば、長い間よく寝るから!」
なぜか「ミルク=よく寝る=楽チン」というセオリーができあがっていました。
同室のお母さんも、助産師さんに掛け合って、補足量をどんどん増やしていました。
自分が寝たいから、休みたいからと、安易にミルクを増やして飲ませていたお母さんのなんと多かったことか。
産後すぐの赤ちゃんなのになあと思い、「軌道にのると母乳の方が楽だよ~。」とやんわり言ってまわっていましたが、眠れないのつらいからと言われた覚えがあります。
鼻からミルクが出るまで、たくさん飲まされてた赤ちゃんがいました。
よその赤ちゃんだったけど、悲しくて泣けました。
その時にこのブログを知っていたらと切に思います。
長文失礼しました。
アンク 2011-05-04 02:07:27

12 ■Re:ミルクの補足指示
>KANAKOさん
実母さんのやり方はラクテーションコンサルタントの仰るやり方ですね。
体重の増えにくい赤ちゃんにはカロリーの高い後乳を飲ませたら良いと思いますが、充分育っておられるなら搾って捨てたら勿体ない&分泌過多になりそうでちょっと心配ですね。
SOLANIN 2011-05-04 20:10:03

13 ■Re:悲しかったこと、思い出しました。
>アンクさん
そうですね。
ミルクを足して夜間寝ようというお母さんのタフな交渉術?を聞き、私も赤ちゃんが可哀想で悲しくなりました。
居るんですね、そんな方が。
SOLANIN 2011-05-04 20:13:26

14 ■かわいそう・・・
アンクさんの記事を読んで私も悲しくなりました。
鼻からミルク出すまでって・・・かわいそう。
2年前、完ミで育てていた友達のおうちに遊びに行った時、ミルクを飲んでいる赤ちゃんを見て苦しそうに飲んでいるなあと感じました。
私は現在完母なので、完ミの場合の事はわかりません。でも、小さな体であんな沢山の量を飲む姿を見ると大丈夫かな~と心配してしまいます。
「腹持ちいいんだよね~」と友達が言っていたのを思い出しますが、赤ちゃんがかわいそうでたまりませんでした・・・。こんな風に思うのは私だけでしょうか。
めるる 2011-05-07 00:50:12

« 退院時一ケタの直母量であっても。 | トップページ | 分かりきったことを何故聞くのか? »

★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事