無料ブログはココログ

« 風邪を引いたら結膜炎になった? | トップページ | 妊娠中の鉄欠乏性貧血は出来るだけ早く治しましょう! »

2011年5月11日 (水)

離乳食の開始時期を早めたら赤ちゃんの貧血は予防できるの?

通常、生まれてから6~9ヶ月頃迄の赤ちゃんが貧血にならないのは、お母さんのおなかに居る時(特に妊娠末期)、「鉄の貯金」を貰っているからです。
「鉄の貯金」というのは、いわゆる貯蔵鉄と呼ばれているものです。
 

おっぱいや育児用粉ミルクにもは含まれますが、赤ちゃんの成長・発育に必要なの大半はこの貯蔵鉄に依存しているのです。
しかし先に“通常”と書きましたが、元々貯蔵鉄の少ない赤ちゃんも居られるのは事実です。
 

具体的には、早産児・低出生体重児・妊娠高血圧症候群のお母さんから生まれた児・妊娠糖尿病のお母さんから生まれた児はそうではない赤ちゃんに比較して、鉄欠乏性貧血になり易いということが予測できるということです。
それから、妊娠中鉄欠乏性貧血が続いたお母さんの児も同様であることが最近分かってきました。
 

かといって、鉄欠乏性貧血防止のために離乳食の開始時期を前倒しにしては、消化不良やアレルギーの恐れがあるので避けなくてはならないし、離乳食の開始時期を早めても、予防できるという相関関係は無いとのことです。
であれば、育児用粉ミルクよりもの吸収率の良いおっぱいを出来るだけ多く、長くあげる方が、の補給として理に叶っているわけです。
 

元々貯蔵鉄が少ないと予測される赤ちゃんにつきましては、離乳食開始前の時期に、小児科ドクターに相談され、血液検査で鉄欠乏性貧血の兆候の有無について、調べてもらわれることをお勧めします。
また、万一赤ちゃんに鉄欠乏性貧血が発覚したら、月齢に関わらず小児科ドクターから治療を勧められることになるかと思われます。
その場合はしっかりと指示に従ってくださいね。

コメント

1 ■そうなんですね
妊娠高血圧症候群もですか…(>_<)
今までは指摘されたこと無いですが、今度小児科に行った時に聞いてみます(^^;)
ゆーひ 2011-05-11 00:21:16

2 ■Re:そうなんですね
>ゆーひさん
そうですね。
結果的に赤ちゃんが小さく生まれてくる確率が高いので、そうなるのだと思います。
もしかしたら、月齢が進めば先生の方から何らかのアクション=「検査しましょうか?」があるかもしれませんよ。
SOLANIN 2011-05-11 04:33:36

3 ■まさに
早産、低出生体重児だった息子は鉄欠乏性貧血でした。
完母だったのですが、離乳食もあまり食べる方ではなく、突発性発疹で病院で採血した際に発覚しました(10ヶ月頃)
3ヶ月くらい服薬し、今は1年間の経過観察中です。今思えば、貧血が発覚する数ヶ月前から体重が伸び悩んでいました。早めに気付いてあげたかったですが、日々元気だったので貧血と聞いても信じられませんでした(笑)
次の子は早産にならないよう気をつけます
うしたろう 2011-05-11 07:08:45

4 ■無題
今年2月初めての赤ちゃんを出産しました。
切迫早産で一週間入院し37週1日で出産しました。体重は2332グラム飲む意欲があって元気だからと1日保育器にいただけで通常に退院できました。
先生からは特に何も言われてませんが離乳食を遅らせたり血液検査をしたりした方がいいのかなぁ?
れいちぇ 2011-05-11 08:09:03

5 ■例えば
早々にミルクやおっぱいをやめ(親の都合で)、離乳食もあまり食べない場合は貧血になる可能性が高いですか?
貧血が続くと発達に問題が出てくると過去記事にもありましたよね…前にも書いた知り合いの赤ちゃん、なんか元気がなくて心配なんですよね。
1歳3ヶ月で歩いているので運動発達面では問題ないのかもしれませんが、歩いていると言っても何ヵ月もよちよちのままだし(息子は後から歩き出しましたがどんどん歩くの上達してよちよちからスタスタに変化したし)、笑顔があまり見られなくて…やっぱり気になります。
貧血の可能性もありますね。
赤ちゃんにダイエットって必要ないと思うのだけどなんでだろう…心配になってきました(泣)
はなこ 2011-05-11 10:23:19

6 ■お久しぶりです
はるかんです。
1歳6カ月の息子ですが、まさに貯蔵鉄(フェリチン)が不足している鉄欠乏性貧血です。
血液内科のドクターは、体が大きくなる時期にはよくみられることだと言い、幸い息子の場合は、治療には至っておりません。
もちろんおっぱいは続けております!!
はるかん 2011-05-11 17:00:22

7 ■Re:無題
>れいちぇさん
定期的に小児科で健診というかフォローされていたら、時期が来たら、ドクターから何か仰るかもしれませんね。
SOLANIN 2011-05-11 23:51:55

8 ■Re:例えば
>はなこさん
草々におっぱいやミルクを止めたということは、牛乳でも飲ませておられるのでしょうかね?
牛乳貧血という言葉がある位ですから、心配ですね。
そのお子さん、何ともなければ良いのだけれど、一度小児科のドクターにしっかり診て貰った方が良さそうですね。
成長に必要なお食事を与えないのは虐待の恐れもありますね。
お母さんにその意図が無くても。
SOLANIN 2011-05-11 23:57:52

9 ■Re:お久しぶりです
>はるかんさん
血液内科のドクターが一時的なものだと判断されているのですね。
程度的に軽症なのかな?
なので、経過観察というところかな?
SOLANIN 2011-05-12 00:00:07

10 ■無題
うちの息子が2ヶ月くらいのときに鉄欠乏性貧血にななった際、小児科のドクターに『おっぱいの子はミルクの子より貧血になりやすい』と言われましたが、あれは間違いだったのでしょうか?
一応『だからってミルクにする事はない』とも言われましたが…とても安心できるドクターだったので少しショックです。
のん⌒★ 2011-05-12 05:25:28

11 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
牛乳はごくごく飲むそうです。うちは牛乳はこの前息子には初めて少しあげてみましたが、私は自身が牛乳を自宅では飲まないためいまいち必要性が分からず…話それましたが、食べ物はたくさん食べたがるみたいですがどの程度あげているのか?です。
うちの息子は母乳があるからベビーフードだと完食しないこともあり、それをみて家なんてもっと食べるよと言ってたのであげているけど太らないタイプの可能性もありますが。
太るからとおやつあげてない発言やミルクをあげていた時も太るから薄めてたと言い、ちょっと気になるところがあります。
1歳3ヶ月で体重確か8キロほど(記憶では9ヶ月位から体重ほとんど変わらなかったかと)、決して太ってないと思うのですが、たまに会うとうちの子太ったってすごく言うのです。
一歳半健診はさすがに行くと思いますが、最近は会ってないので少しは太ってるといいなと思ってます。
でも確か以前病気で入院していたし、たまに高熱とか出しているので貧血なら病院で指摘されるような気もします。だとしたら貧血ではないのかな…分からなくなってきました。
虐待ではないと思います。愛情はたっぷりかけていますよ。
私なんて太れ~と沢山おっぱいの押し売りしてた位だからやっぱり良く分からないです。それでも沢山動くので10キロいかない位ですが。
はなこ 2011-05-12 10:22:05

12 ■そうなんです。
貧血が発覚したのは、1歳2カ月のときに入院した際でした。(同時に好中球減少症が発覚)
妊娠中は経過良好で、もともと貧血もちではないし、息子も41週に産まれたので、???でした。
先日の血液検査で、白血球、好中球ともに増加!しており、最近食欲も出てきて、よく食べるようになってきたため、貧血については経過観察、ということになりました。(フェリチンは1ケタ台ですが・・・)
3ヶ月後、また採血です。
バランスの良い食事をとるように言われました。
はるかん 2011-05-12 13:21:50

13 ■Re:無題
>のん⌒★さん
う~ん。
おっぱいの鉄は粉ミルクの鉄よりも吸収が良いのよね。
もしかして、そのドクターは含有量の違い(同じ量当たりの鉄の含有量はミルクの方が多い)から、思い違いをされているのかも。
SOLANIN 2011-05-12 23:37:05

14 ■Re:そうなんです。
>はるかんさん
3ケ月後採血ですか。少しずつ改善していくといいですね。
SOLANIN 2011-05-12 23:53:04

15 ■Re:Re:そうなんです。
>SOLANINさん
ごぶさたしてます。
先日再検査したところ、白血球、好中球、ヘモグロビン、いずれも数値がアップしてました。
貧血は一過性のものだったようです!
ホッとしました◎
色白ちゃんだったけれど、今では腕はポッキー焼け!w
顔もちょっぴり焼けて、ワイルドな?おっぱい星人になりましたよ!
はるかん 2011-08-12 14:35:40

16 ■Re:Re:Re:そうなんです。
>はるかんさん
検査データが改善し、私も嬉しくなりました。
良かったですね。
ワイルドなおっぱい星人、お会いしてみたいなぁ。(笑)
SOLANIN 2011-08-13 07:35:53

« 風邪を引いたら結膜炎になった? | トップページ | 妊娠中の鉄欠乏性貧血は出来るだけ早く治しましょう! »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事