無料ブログはココログ

« ミルク補足の指示は守ってください。(新生児期) | トップページ | おっぱい製造工場を稼働させるスイッチは大きな力が要りますよ。 »

2011年5月 5日 (木)

分かりきったことを何故聞くのか?

ウチの次男は赤ちゃんの頃から鉄ちゃんのくせに無軌道な子でした。
当時お気に入りだった機関車トーマスのお話にしても、特に機関車がぶつかった場面は真剣に観ていたくらい、軌道に乗らない子でした。
スタミナ王子で、動くモノ…まさにヒトというよりも動物のようでした。
長男がおなかの中での様子や生まれて間もない頃の記憶をしっかりお話ししてくれる子であったのに対し、抱っこして目を合わせようにも次男の目はせわしなく泳ぎ、何をどう尋ねてもはぐらかすか、「知らん!」とのたまい、「ああ、この子はこういうキャラだから、仕方ないか。」と落胆しつつも納得していました。

そして、先日、ふと当時のことを思い出して「あの時全然答えてくれなかったから残念だったんだよね〜。」と、次男にこぼすと、「俺はいつも他にしたいことが一杯あったから、小さい頃は母さんの言うことを聞こうとは思わなかった。(←だから3人の中でことのほか聞き分けが無かったのか!!)おなかに居た時の記憶は今は無いけれど、あの頃はあったと思う。(←ええっ!そうだったの?)でも、他にしたいことがあった時だから、面倒臭いなぁ〜、逆に分かりきったことを何故聞くのか?と思ったんだなぁ。」と、しれっとして答えるではありませんか!
つまり、次男の言葉(分かりきったことを何故聞くのか?)を翻訳しますと、次のようになります。
「赤ちゃんがおなかの中で何をして、どのようにして生まれてくるかくらい、お母さんなら分かるでしょ?それを何故敢えて聞くのか?俺は遊びに夢中なのに・・・」ということだそうです。
張り切って胎内記憶を聞いたのに答えてくれなかったとお嘆きのお母さん、こういう展開もありますです。(笑)
ということを、PCで某動画(多分仮面ライダだと思う)を観ながら、答えてくれたのでありました。(汗)
鉄ちゃん改めヲタな次男です。

コメント

1 ■なるほど!
やっぱり、大人の目からはどんなに赤ちゃんに見えても小さいなりにその言動にはちゃんと理由があるんですね。子どもの目線に立つって難しいけど本当に必要ですね。
でも、そっか〜。「分かりきったこと」か〜!
そうですよね。子どもにとって大人ってある種のパーフェクトな存在ですもんね。
「そのくらい知ってて当然」なんでしょうね(^-^;
…大人だけど、知らないから教えて〜!
こてちゅ 2011-05-05 00:38:02 

2 ■無題
う〜ん!
なるほど〜w(゚o゚)w
なんだか妙〜に頷いてしまいました(^_^;)
うちの姫に聞ける日を楽しみにしているので、ぜひ面倒くさがらずにお話していただきたいと願う母です(笑)
でも、経膣分娩で頑張ったのに途中で緊急帝王切開になったので、『ママの踏ん張りが足りなかったのよ〜』なんてダメ出しされたらどぅしよ…(-.-;)
kei 2011-05-05 01:56:15 

3 ■そ、そうか!
分かりきったこと、ですか!
小さいのに自立した考えができるお子さんなんですね。すごい。
でも、ママは聞いてみたいんだもん(笑)
お話ができるようになったらうちの子にもお腹の中のこと聞くつもり満々です。
I LOVE BABY☆mie 2011-05-05 04:26:20 

4 ■ひょえー
いつか胎内記憶聞くのを楽しみに、育児の励みにもしてるのに(笑)、
めんどくさいなんて思われたらショックだなぁ〜
どうか娘はたくさん話してくれますように…(汗)
およね 2011-05-05 05:26:39 

5 ■なるほど!
なんだか感心してしまいました!小さいながらもしっかりとご自身の考えがあったってすごいですね!
私も娘から胎内記憶について聞きたいので、面倒臭いなんて言われたらショックだなぁ(汗)
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-05-05 07:42:10 

6 ■無題
やっぱり、当たり前ですが、『子どもだから・・・』とか『小さいから・・・』とか思っちゃダメですね。
思わないようにしてるけど、心のどこかで思ってたりもするんですが、1人の人間(大人と同等)として見なきゃですね(^_^;)
うまく伝えられないだけでしっかりした考えがあるんですものね。
まだまだ動物の本能のまま行動してたりしますが、何のしがらみもなく、良し悪し、損得なく、動けるのは羨ましいな(笑)
あーこ 2011-05-05 08:48:46 

7 ■保育園の園長先生に言われました
小さい子に質問を投げ掛けてはダメ。話したいときに話してくるから待ってなさい。と言われてから質問はやめました。
それまではいろいろ聞いても「しらん」「わからん」でしたがやめてからはたまにスイッチが入ったようにおなかの中にいたときテレビがおもしろかったとか、おなかの中が気持ちよくて出たくなかった、と話してきました。
子供のペースてあるんですよね☆
ふるりん 2011-05-05 09:46:23 

8 ■無題
なんだか心があったかくなりました☆
子供にもそれぞれ意志があるんだよなぁ〜と改めて思いました(^-^)
うちの1歳9ヶ月になる娘も、かなりマイペ-スで頑固なので育児に自信がなくなることがよくありますが(;_;)
小さくても自分なりの考えがあるのでしょうね(*^-')
すてきなエピソードありがとうございます♪
亜依 2011-05-05 12:56:42 

9 ■う〜ん
私も聞いてみたいので、お話が出来るようになるのを楽しみに待ってますが…
『知らん』『わからん』と言われたら悲しいですね。
でも、娘には娘の気持ちや意思があるんですもんね。
いつか話してねって1度だけお願いして、娘から話してくれるのを待ってみます!!
でも、質問攻めにしちゃいそう…(^^ゞ
たんたん 2011-05-05 13:37:18 

10 ■納得!
子供には子供なりの、理由がちゃ〜んとあるんですね。ただ、その時はそれを上手く説明出来る状態じゃ無かったりするんでしょうね。感心致しました。
我が家の4歳長女に、どうしてママの所に来たの?と、2歳半頃に聞いた所、「ママが可哀想だったから」と答えました。その時は、可哀想?2歳児が変な事を言うな…と、あまりピンと来なかったのですが、その後こちらのブログを知り、SOLANINさんの胎内記事の記事で、赤ちゃんに人気のある?お母さんの内容を読み、鳥肌モノでした(汗)現在では、色々と知恵が付き、同じ質問をしても違う言葉が返って来ます。忘れてしまったのかな?でも、2歳半の時のあれは、間違い無く娘の胎内記憶だったんだな…と、思います。
うさねこ 2011-05-05 16:19:20 

11 ■胎内記憶
初コメ失礼します。
8か月の男児の母ですが、出産してから自分に胎内記憶があったことを思い出しました。
というか、2歳頃「おなかの中で泳いでた」と母親に伝えたところ「テレビででも見たんでしょ。知ってるわけないじゃない〜」と言われたことを思い出したんですw
当時の私は「当たり前のことなのに、不思議だな。お母さんがそういうんだから勘違いだったのかな」と思って、それきり胎内記憶は消えてしまっていました。
私の他にもやっぱり当たり前!って思っている子もいるんだと、今回の記事を読んで嬉しくなりました。いつか息子にも聞いてみたいです☆
leja 2011-05-06 01:59:15 

12 ■わはは
1歳になるぐらいまでは、おっぱい飲むのが当たり前だからおっぱいが好きなのもあたり前、と思ってましたが1歳をすぎてしばらくしてから、ついつい「おっぱい好きなん?おいしいのん?」とか聞いてしまいます。そんなとき首をふったりしれーっとよそ見したりするのはやはりそうなのか…。(でも絶対おっぱいは離さない、離れてしまったらまたくわえる)わかりきったこときくな、うざったい、と…。納得しました。でも胎内のお話、してくれるといいなあ。
はと 2011-05-06 04:32:22 

13 ■Re:保育園の園長先生に言われました
>ふるりんさん
あ〜、そうかもしれません。
そういうこともあると思います。(笑)
ふるりんさんらしいね。
SOLANIN 2011-05-07 06:43:09 

14 ■Re:納得!
>うさねこさん
…は、2番人気の理由だったのですね。
お母さんを笑顔にしたい、お母さんに喜んで欲しい、お母さんを幸せにするためにお空の上から来てくれたのですね。
お子さんは、高潔な使命感と魂を持っておられるのですよ。
素晴らしいね。
SOLANIN 2011-05-07 06:52:03 

15 ■Re:胎内記憶
>lejaさん
そうですか。
思い出されたのですね。
素晴らしい記憶ですね。
SOLANIN 2011-05-07 06:58:18 

« ミルク補足の指示は守ってください。(新生児期) | トップページ | おっぱい製造工場を稼働させるスイッチは大きな力が要りますよ。 »

★胎内記憶の実話」カテゴリの記事