断乳後の水分補給はどうすればいいの?(1歳代)
<ご相談内容>
生後半年よりストロー、コップ飲みの練習を始め、麦茶や湯冷ましなどの水分補給ができるようにと少しずつトレーニングしてきました。
今息子は1歳5ヶ月ですが、ほとんど水分を摂りません(涙)。
以前はおっぱいがあったので、問題なかったのですが、事情があり泣く泣く断乳せざるを得ず、復旧することは叶わない状況です。
断乳してから2週間以上経ちますが、相変わらず息子はほとんと水分を摂りません。スプーンであげるとたまにちびちび飲む程度で、脱水にならないか心配です。
この年齢だと、だいたい1日どの位の水分をとったら良いのでしょう?
また、息子が水分を摂るようにするにはどうしたらよいのでしょうか(涙)。
何か良い方法があればご教示くださいませ。
<SOLANINの回答>
ついこの間までおっぱい星人だったのですね。
で、事情があり断乳され、復旧が叶わないと。
このトコロ、一気に気温も上昇してきましたから、特にご心配だと思います。
確かにおっぱいの水分量は全体の88%くらいありますから、おっぱいを飲まなくなったら、水分補給は必要です。
しかしながら、意外でしょうが、実際におっぱいを飲まなくなったお子さんがいきなりお茶やお水をガブガブ飲むのか?といえばそうでもなく、徐々にお食事の量が増えていくことが多いようです。
さて、どの位水分が必要かということは、幼児の場合、大まかですが体重1kgあたり100(~120)mlと言われています。
例えば体重10kgであれば、1000(~1200)mlの水分が必要ということです。
でも、これはコップやお椀から摂取する水分に限定するわけではありません。
ご飯でもリンゴでも水分は含まれますから、そういった食品全般に含まれる水分量もトータルしてという意味です。
あ、そうそう、それだけではなく、体内で代謝され、生成される水をも含むそうです。
ちょっと伺いますが、普段の生活の中で、毎日数時間の外遊びをされていますか?
恐らく1歳代では、そこまではされていないと思います。
あ、しなくては駄目というのではないのですよ。(気を悪くなさらないでね。)
どんなお母さんだって外遊びさせてあげられない時がありますからね。
私が申し上げたいのは、空調の行き届いたお家の中で過ごしておられることが殆どであれば、さほど喉が乾かないのかもしれないということです。
なので、1回にスプーン2杯くらいのお茶で満足してしまうことが推定されます。
1回に沢山飲むことは無理でも、こまめにあげたら脱水にはならないと思われます。
仮に脱水傾向になれば、まずは濃縮尿で回数が半減するでしょう。
いよいよヤバくなればおしっこがまともに出なくなったり、発熱したりします。
お子さんによっては頑固な便秘になったりしますよ。
断乳されて以降、そういう様子が見受けられますか?
そうではないのであれば、まずは大丈夫でしょう。
濃縮尿や便秘が気になるレベルであれば、お母さんが意識して誘って一緒にお茶を飲むようにされては如何でしょうか?
先日、元おっぱい星人だった1歳4ヶ月のお子さん(保育園通園中)に接する機会があり、寝起きのおやつタイムに、彼は赤ちゃんせんべいを貰っていましたが、観察していたら赤ちゃんせんべい2枚に対し、ぐい呑み(お猪口)1杯のお茶を飲んで満足していました。(それ以上は首を横に振り拒否していました。)
どう目測しても、1回に飲んだのは30~50ml以内の容量であることは間違いなかったです。
もちろん脱水症状は無く、元気でしたよ。
お茶やお水に拘らなくても、普段のお食事に、水分を多めに含むもの、例えば塩分の薄い汁物を取り入れるのも良いですね。
繰り返しますが、水分はトータルで考えて行けばいいですよ。