無料ブログはココログ

« 唐突な卒乳後、お母さんのお食事はどうすればいいの? | トップページ | 離乳食の途中で遊び出す。(困) »

2011年5月18日 (水)

腹ばいで遊ばせよう!(生後2週間から)

最初に誤解の無きよう、また、早とちりをされることのの無きよう申し添えますが、私がオススメしているのは、赤ちゃんをつ伏せの姿勢で眠らせる=うつぶせ寝を推奨しているわけではありませんよ。
ぜんっぜん、違います。

故・南部春生先生も仰っていますが、赤ちゃんが起きている時に、腹ばいの姿勢にさせ、お母さんも同じく、腹ばい(乳房が痛くなると困るので、床に肘を付いても良いかと思います。)で遊んであげると、視界が変わるので喜びますよ。
最初は頭が挙がらなかった赤ちゃんも、カメが頸の向きを変えるかのように右から左、或いはその逆にお顔の向きを自力で転換します。
正面のお母さんの方を向こうとしてグイッと挙げます。

腹ばい同士で目を合わせ、話しかけ、手を繋いで、触ってあげることは、赤ちゃんを遊ばせながら、発達を促すと言われています。
楽しい遊びはお母さんと赤ちゃんの絆を育んでくれますよ。(笑)

仰向けばかりでベッタリ寝かせられている赤ちゃんとは異なり、頸の据わりも早くなるし、腹筋背筋も使いますから、便秘傾向のある赤ちゃんには、解消の一助となるかもしれません。

しばしば耳にするのが、3~4ヶ月の集団健診等で、頸の据わりの遅い赤ちゃんに、ドクターから腹ばい運動を勧められたという話です。
それはそれで、赤ちゃんの状況に応じた指導だとは思いますが、であれば最初からしていれば尚良いのではないでしょうか?
と申しますのも、3~4ヶ月にもなれば、赤ちゃんとはいえ、おなか周りが大変ご立派になられ、腹部圧迫されるような姿勢を好まなくなることが多いのです。
しかもそういう赤ちゃんに限って、頸の据わりが遅い目ときています。

けれども、生後2週間頃から地道に腹ばいで遊ばせていたら、おなか周りがご立派になろうとも、意外と大丈夫なのですね。
あ、腹ばいは哺乳直後と、眠っている時はNGですよ。

コメント

1 ■そういえば、
3週間くらいからやっていました\(^o^)/
グラグラ揺れながらも、頭を上げた時はもの凄い感動しました(≧∀≦)
懐かしいなぁ(。ˆωˆ。)
sAsA 2011-05-18 00:28:16

2 ■無題
勉強になります♪
明日からやってみます~(o^^o)
マミーももこ@一ヶ月 2011-05-18 00:32:37

3 ■無題
そういえば肺が強くなるって聞いて早い時期からうつ伏せさせてました(o^∀^o)
おかげで頸のすわりも早く(新生児の頃から横抱きが嫌いで縦抱きを好んでいたのもあるかもしれませんが)腹筋もかなりあり三ヶ月検診の際に驚かれました。
蓮-REN- 2011-05-18 00:36:40

4 ■何だか変なんですよね(;^_^A
2ヶ月位からやってます♪
でも、何か変なんです(;^_^A
足の力(背筋力かな?)が強すぎるのか、下半身だけが海老ぞりになって、顔がうずくまって苦しんでます(笑)
3ヶ月半の今もそうです(^_^;)
抱っこしても反り返りがひどいし…反るのが好きなんですかね(笑)
たんたん 2011-05-18 00:49:07

5 ■健診でも言われました
先日の1ヶ月健診でも、うつ伏せにして遊びはじめましょうという保健指導があり、やってみていたところでした!
ただ、普通にやると5分もしないうちに泣いてしまいます(´Д`)
授乳クッションを利用するとよいと過去記事にあったようなきがして、実践してみています。
乗せるとだんだん下がっていってしまうので、下がっては戻し…を繰り返しています。
胸と腕が乗るように使っていますが、下がらないようにもっと上半身を枕に乗せたほうがいいでしょうか?
内容とずれていたらすみません。。
いちごチョコ☆ 2011-05-18 00:54:41

6 ■なるほど!(お返事は不要です)
うちの娘もちょうど生後2週間経ちましたので、早速やってみます!
こないだ、私が仰向けに寝てる上に娘を俯せでカンガルーケアのように乗せてみたら、頭の向きを変えようと頑張ってたのを思いだしました。
小さいと、何をしても可愛いくてたまりません(笑)
ょぽぽぃ 2011-05-18 01:20:21

7 ■やることもないので…
病院のベットの上でよく腹這いさせてます(*^^)
あの、顔を真っ赤にして必死に頭をあげる姿が可愛くて…(笑)
ただ、娘にメロメロの旦那が『こんな早い時期からやっていいの!?』と過保護発揮してたので、この記事見せてあげようと思います(`_´)ゞ
ちょろ 2011-05-18 01:25:15

8 ■Re:何だか変なんですよね(;^_^A
>たんたんさん
そうですか。
慣れるまで、U字クッションを使ってみては如何でしょうか?
SOLANIN 2011-05-18 01:34:27

9 ■無題
生後1ヶ月半ですがやり始めたところでした!
顔がかわいい♪
うつぶせ遊びやってみます☆楽しそうですね☆
いつも2分~3分でやめていますがもうちょっと時間増やしてみます。(*^_^*)
チョコレート 2011-05-18 01:34:56

10 ■Re:健診でも言われました
>いちごチョコ☆さん
そうですよ。
思い切ってしっかり乗せてみてください。
SOLANIN 2011-05-18 01:35:17

11 ■Re:やることもないので…
>ちょろさん
是非教えてあげてくださいね。
SOLANIN 2011-05-18 01:36:14

12 ■やってました~(^^)
過去記事に授乳クッションを使うといいと書いてあったのでけっこう早い時期からやってました( ´ ▽ ` )ノ
直に布団だとぎゃん泣きだったのに、クッションだと大丈夫でした。
不思議~(*′艸'*)
お陰で2.5ヶ月ころには首が座り始め、3ヶ月には初の寝返りが見れました(*´∀`*)
最近は添い乳の後など、時々ですが自からひっくり返ってうつ伏せで寝ようとします。
朝の1時間以内程度なら様子を見ながら寝かせてますが、流石に昼寝や夜の長い時間はわたしも寝るから見ていないので怖いから仰向けに戻してます。
短時間あってもうつぶせ寝はさせない方がいいんでしょうか?
shige 2011-05-18 03:50:02

13 ■南部春生先生・・・
お亡くなりになられていたんですね。ご高齢なことは存じてましたが・・・
アタッチメントの実践という先生の論文を読んで、新生児のうちから、運動させるんだ!と、衝撃を受け、いつか講演があったら行きたいなと思っていました。
初めてのコメントで、母乳育児に関係なくて、申し訳ありません。(あまりにビックリしたもので・・・)
いつも大変参考にさせていただいています。
お仕事とブログの運営、とても大変なことと思いますが、心より応援そして、感謝しております。
夜泣き専門保育士*清水悦子 2011-05-18 06:05:56

14 ■Re:やってました~(^^)
>shigeさん
寝返りが出来るなら、そうでない場合よりも、危険性は少ないらしいです。
また、月齢の進みと共に、呼吸中枢も発達しますからね。
SOLANIN 2011-05-18 07:55:47

15 ■Re:南部春生先生・・・
>夜泣き専門保育士*清水悦子さん
そうですね。
確か2年前の札幌でのシンポジウムの時だったか、会場に追悼コーナーが設置してありましたので。
素敵なドクターだったので、残念です。
SOLANIN 2011-05-18 07:57:56

16 ■やってみます♪
もうすぐ生後2ヶ月ですが、お風呂あがりに背中マッサージしてあげようとうつぶせにすると「うっうっう…」って苦しそうにして首も痛そうで、なんだかかわいそうで積極的にはやっていませんでした。
私が背中側にいるから、そっちを見ようともがいていたのかな!
早速前に回って今日遊んであげます♪
楽しみ!
トニー 2011-05-18 08:17:54

17 ■1ヶ月から
1ヶ月検診で体重が少なめ、と言われ、それがゲップをしない(しにくい)事によって飲める量が少ないことから、哺乳前後のうつぶせ運動を進められ、今もやっています。
3ヶ月になる前には、ほぼ頸が据わり、「しっかりした」赤ちゃんとよく言われます。
ただ・・
小児科で、「哺乳前後」と言われたので、哺乳直後に、うつぶせをさせていました。
NGだったんですね・・・。
今は、座った状態で背中をさするだけで出るので、直後ということは無いのですが、ずっとNGな事をしていたのだと思うと、チビに申し訳ない気持ちになります・・・。
寝返りはまだですが、うつぶせからの逆寝返り?はだいぶ前にできました。
本人もうつぶせは、楽しそうにやってます^^
よう★ 2011-05-18 08:36:21

18 ■Re:Re:やってました~(^^)
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます。
寝返りができるなら危険は少ないんですね。
見てる時だけ気をつけて寝かせたいと思います( ´ ▽ ` )ノ
shige 2011-05-18 09:05:10

19 ■まさに!!
1ヶ月後半あたりからうつ伏せにして、毎日トレーニングしていました!
おかげで2ヶ月後半で首がすわってきました。
今度の目標は寝返りです♪
みーちゃん 2011-05-18 09:42:21

20 ■こんにちは(^-^)
うつ伏せ、お母さんのお腹の上でのうつ伏せでの遊びでは意味ないのでしょうか?固い地面とはまた違うのでしょうか?
niceまい 2011-05-18 09:58:48

21 ■今日からやってみます
生後48日の男の子のママです。私の胸~お腹辺りにうつ伏せにしたりしてたんですが、今日から私もうつ伏せになって向かい合って楽しんでみます(^-^)/
ちなみに長女(現在2歳)は2ヶ月で首がすわってました。やっぱりうつ伏せ効果かもしれませんね。
ひまわりん☆ 2011-05-18 11:21:33

22 ■なるほど!
うちの娘は早くからうつ伏せが好きで、私のお腹のうえにうつ伏せたり、布団で一緒にゴロゴロしたりしていました^^
2ヶ月で頸がすわったのもそのお陰ですね☆
今月で1歳になりましたが、今はうつ伏せ寝が好きで困るくらいです(-_-;)
なぉ 2011-05-18 12:36:45

23 ■おひなまき
母子整体で三ヶ月のときにおひなまきが上手くできない相談をしたところ、『反り返るから七ヶ月までおひなまきをずっとする』よう言われました。四ヶ月弱までおひなまきをしましたが、やめて三ヶ月すぎから俯せの練習させてよかった自分の考えは間違ってなかった(^O^)
haliyちゃん 2011-05-18 13:14:59

24 ■お返事ありがとうございます
>SOLANINさん
U字クッションを使うと上手く行きました♪
3ヶ月半でまだ首が座ってないので、しっかりトレーニングしようと思います(^o^)V
たんたん 2011-05-18 15:02:46

25 ■ずり這い?
3ヶ月になる女の子のママです☆
助産師さんのすすめで生後1ヶ月頃から練習していて、上手に頭を持ち上げるようになり、そろそろ頸がすわりそうです♪
なのに最近はうつぶせにしても顔は横向きのまま全く持ち上げず、手足を必死に動かして少しずつ前進するんです……
まだ這わなくていいのに(泣笑)
どら 2011-05-18 16:44:43

26 ■Re:1ヶ月から
>よう★さん
一般的に沢山哺乳した直後は胃を圧迫するので吐乳することがあるから暫く待った方が良いのですが、そういうことが無かったのならばあまり気になさら無くても大丈夫ですよ。
SOLANIN 2011-05-18 19:55:26

27 ■Re:まさに!!
>みーちゃんさん
実はウチの子ども達3人とも、うつ伏せ遊びをしていたので、頸の据わりが早かったです。
後ろおんぶも早く出来て、家事や上の子の遊びに付き合う時もラクでした。
私が赤ちゃんを育てていた頃は、スリングは無かったから。(もしかして、有ったかもしれないけれど、田舎暮らしなので店頭には無かったのは確かです。)
SOLANIN 2011-05-18 19:58:37

28 ■Re:こんにちは(^-^)
>niceまいさん
あ~、カンガルーケアみたいにするのね。
頭を持ち上げますから、意味無いことないですよ。
それはスキンシップとしても良いですね。
気持ち良くて、眠っちゃうかもしれないね。
SOLANIN 2011-05-18 20:00:11

29 ■Re:なるほど!
>なぉさん
頭の形がくるんと丸くて綺麗でしょう?
歪みが少ないのでは?
SOLANIN 2011-05-18 20:01:45

30 ■Re:ずり這い?
>どらさん
コマンド、匍匐前進か?!
SOLANIN 2011-05-18 20:03:05

31 ■母が
私の実母は25年ほど保育園で働いてたので、一番上の時から気付いたら腹這いで遊ばせてました(笑)
次女に至っては生後7日くらいで首が半据わり(笑)だったのでやりたい放題でしたよ(^_^;)
お陰様ですこぶる健康優良児です(笑)
さくさく 2011-05-18 21:42:18

32 ■無題
私も生後1ヶ月半の時に助産師訪問があり、その時に教えてもらいました!
が、時すでに遅し?だったのか、うつぶせ嫌いな娘でした(泣)
縦抱き好きで、首は割と早くにしっかりしたのですが、うつぶせ状態で頭をあげることができず(嫌がってすぐに泣くか、寝るかだったので…)4ヶ月検診で指導が入ったのを覚えています。
生後2週間からOKなんですね!
二人目できた時には絶対その時期から始めます!
またひとつ勉強になりましたφ(._.)
ありがとうございます!
にゃら 2011-05-19 00:51:40

33 ■Re:母が
>さくさくさん
凄い!
先見の明が有るお母さんですね!
SOLANIN 2011-05-19 07:51:39

34 ■確かに!
>SOLANINさん
確かにそうですね!
頭の形は自慢出来るほど綺麗です(笑)
後頭部のオハゲも出来なかったですし…
ただ、髪の毛が長いほうなんですが、頸を持ち上げてばかりだったので、しばらく襟足が両サイド残してパッツンでした(^o^;)
なぉ 2011-05-19 22:23:08

« 唐突な卒乳後、お母さんのお食事はどうすればいいの? | トップページ | 離乳食の途中で遊び出す。(困) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事