無料ブログはココログ

« 超短時間睡眠でも、毎日元気な子はスタミナちゃんかも? | トップページ | ビタミンやファイバーの摂取のために玄米を食べさせる? »

2011年4月23日 (土)

新米ママに食べてほしいカレー、キムチ、魚のフライ?

プ●ジ●ン●べ●ーという育児雑誌の記事で、「新米ママに食べてほしいカレー、キムチ、魚のフライ」というのがあり、興味深く読ませてもらいました。
現役産婦人科ドクターでラクテーションコンサルタントであり、ラ・レーチェ・リーグのリーダーであり、7人のお子さんのお母さんでもある高名な方の記事でした。

 

要約しますと、以下のようにQ&Aされていました。
Q1 [脂っこいものは避けた方がいい?」⇒A1「避ける必要なし。むしろ魚の脂はオススメ」
Q2「甘いものは控えた方がいい?」⇒A2「母乳が甘くなったり糖分が多くなることは無し」
Q3「においの強いものや刺激物は母乳の味に影響するか?」⇒A3「影響あり。風味の違いが赤ちゃんの味覚を育てます」

 

ふむふむ。
いやぁまぁ何と申しましょうか、ラクテーションコンサルタントやラ・レーチェ・リーグのリーダーさんならではのお答えだと思いました。

 

A1の魚の脂についてはDHAやEPAを含むので、同意できる部分もありますが、「量は問題無く中身に気を付けましょう」という答えの補足に関しては、かつて土用の丑の日に特大サイズの鰻の蒲焼きを2匹食べたり、魚のフライを食べ過ぎたりで、一気に乳腺炎になられた方々の対応をした経験のある者としましては、魚の脂とはいえ、量もある程度は関係あるのでは?と考えざるを得ませんね。
実際、お母さんの脂肪摂取が増えれば、ある程度母乳中の脂肪量が増えることが分かっていますからね。
脂肪の中身については、やはり動物性脂肪(特に肉の脂身やバター、生クリーム)については出来るだけ避けてほしいなと思います。
そこはご存知なのかな?と思いました。

 

A2の糖分が多くなることは無い件については、答えの補足で「現代のお食事でカロリー的に不足することは無い。お母さんの健康のためちょっと控えめが丁度いいでしょう」という点については同意できます。
母乳中の糖分量はお母さんの摂取量が増えても、脂肪量ほどにはお食事内容が反映されないことは、私でも知っています。
でも、調子に乗ってドンドン食べちゃって!という意味ではないと思います。

 

A3のにおいや刺激物に関しては答えの補足で「大量の激辛の食べ物とかではなかければ、味覚を育てることに繋がります」と記載されています。
これについては、実際に飲まされる側の赤ちゃんが嫌がるのであれば、はやりそれは避けた方が無難であると考えます。
赤ちゃんが嫌がっているのに、それを克服するために敢えてお母さんが食べるというのもナンセンスですよね?
色々な味やにおいを知って欲しいのは山々ですが、肝腎の飲み手である赤ちゃんが嫌なのに、お母さんが好きだからという理由でバンバン食べちゃうとなると、キツい言い方ですが、それってお母さんのエゴではないでしょうか?
言い方を変えますと、赤ちゃんの味覚を育てることは、赤ちゃんが楽しみ乍ら行うものであり、鍛錬の一環として行うものではないと言いたいのですが、違いますかね?
おっぱいの成分分析しても、においや味の違いについては、計測機械では数値化が困難だったり、有意差が出ないけれどこれはやはり違うのだという要素もあるのではないでしょうか?
赤ちゃんの舌は敏感ですからね。
また、長期授乳中のお子さんの場合、抱っこが好きで飲むお子さんも居られますが、おっぱいの味が好きで飲むお子さんも居られるという事実がある以上、やはりにおいや味が嫌で飲まない場合は、きめ細やかな配慮が必要だと思いました。

 

結論としては、プ●ジ●ン●べ●ーという育児雑誌の「新米ママに食べてほしいカレー、キムチ、魚のフライ」の記事内容は、一理あることもありましたが、でもちょっと違うのではないかと感じたことがいくつもありました。

コメント

1 ■おっしゃる通りで…
…という事は、あの雑誌、やばいですか!?(笑)
悪い意味で、トンデモ情報満載ですやん。。
ちなみに。
ア○ラ○ィ○ベ○ーのが、母乳については、参考になる記事が多いのかな?
去年出た、母乳関係の回は、とっても良いなーとわたしは思いました。
母乳の免疫物質の話も載ってましたし!
…ちなみに。
もうすぐ1歳の我が子は、わたしのおっぱいが詰まって、黄色い母乳が出ていた時だけ、嫌がって、あんまり飲んでくれませんでした。
しょっぱかったのかな(汗)
…あと、関係ないんですが。
わたし以外のおっぱいを全く飲みません。
おっぱいにすら吸い付きません。
うちは、貰い乳出来ないです。。
♪のん♪ 2011-04-23 00:17:35

2 ■Re:おっしゃる通りで…
>♪のん♪さん
ある程度大きくなったら、飲んでくれなくなることは想定されますよ。
ううむ…プ○ジ○ン○べ○ビ○。(汗)
次回の母乳関係の特集に期待したいです。
どんな切り口になるのか。
昨年のア○ラ○ィ○ベ○ーは内容よかったと思います。
SOLANIN 2011-04-23 00:21:23

3 ■その記事、読みました。
充分注意して読まないと、とっても誤解を招く記事だな000と思いました。
読者は、自分の都合のいいように解釈して読みますからね0!
子育て応援さろん『いまじん』店主まえかわ♪ 2011-04-23 00:32:28

4 ■こんばんわに!
わたくし、育児雑誌を読まないので今回も驚きました。以前も驚いた記憶があります。
甘いものについてですが。
めちゃめちゃ危険です。
まさにデンジャラス。
と言いますのも、お母さんが乳腺炎になりやすいのは周知の事実。
それにあわせて赤ちゃんに影響します。
実体験ですが産後リウマチ疑惑があり、そのストレスで食事を作れず甘い物ばかり食べてた時期がありました。いけない事だと思いながらもやめられない自分がいました(産後うつと診断されてました)。
結果、チビの背中に十円玉の大きさの湿疹が4ヶ所。
小児科、皮膚科に行きましたが原因不明。
先生に私の食事の件を話しましたが理解不能。
でもそれしか考えられず、即食事改善したら徐々に治っていきました。
甘い物ってほんと母子ともによくないです。
長々とすみません。
世の中のお母さんは変な育児雑誌なんて読まず、師匠のブログ読んで育児すれば良いのに。
あ、師匠が雑誌に出たら良いんですよ!
いずれにしても雑誌って影響力あるみたいなんで正しい知識を持って育児して欲しいです。
ふるりん 2011-04-23 00:45:12

5 ■Re:その記事、読みました。
>子育て応援さろん『いまじん』店主まえかわ♪さん
金○あ○ね先生はその筋ではとっても有名な方なので、鵜呑みされる方が続出されるような気がします。
物凄く深読みしたら「動物性脂肪」でもお肉やバター等は摂取したらいいとは書いてないから、その辺りは先生も日本式な考え方なのかな?と、ふと思いました。
SOLANIN 2011-04-23 00:58:28

6 ■おっぱい咥えている雑誌ですよね。
その雑誌のフリーペーパー版冊子をもらったのですが、フォローアップミルクが推奨されていました。
しかも大学の教授が、フォローアップミルクがなぜ必要かの認識が母親&医師ともに薄いと言っていました。
フォローアップミルクを最前線の現場で否定しているのに・・
何も知らない母親は飲ませちゃうじゃないですか。
KANAKO 2011-04-23 01:05:38

7 ■Re:こんばんわに!
>ふるりんさん
雑誌にですか?
防毒マスクで?
ラクテーションコンサルタントの先生方は、「何を食べてもおっぱいは変らない」と仰っていますが、私はその点に関してはいつも「?」です。
一度喋れるおっぱい星人にインタビューしてほしいといつも思っています。
成分が一緒なら味は同じなのか?
味は不問に付すお子さんならばそれで良いかもしれないけれど、味にこだわるお子さんに刺激物やあぶらっこいもの摂取して「美味しい?」と尋ねて「イエス!」と答えるかどうか。
ねぇ?
SOLANIN 2011-04-23 01:27:29

8 ■Re:おっぱい咥えている雑誌ですよね。
>KANAKOさん
そうです。
咥えている雑誌です。
あの記事の山○教授は推奨しておられると思いました。
強要はしておられませんが。
先のコメントでも、母子健康手帳に小文字でフォロミはおっぱいやミルクの代替え品ではないと書いてあるそうなので、矛盾していることになりますね。
SOLANIN 2011-04-23 01:33:01

9 ■母乳経由のアレルギーは??
「何を食べてもおっぱいは変らない」なんてそんなわけないじゃん、といつも思います。もしそうなら、母乳経由のアレルギー反応は一体どう説明するんでしょうかね。
うちの1歳3ヶ月アレルギー息子は、母乳経由で覿面に反応します。今でこそキレイになりましたが、アレルゲンが特定されて私が除去を開始するまでは、医者に「はしか」と誤診されるようなお肌をしてました(涙)
ちゃーるす 2011-04-23 01:48:03

10 ■Re:母乳経由のアレルギーは??
>ちゃーるすさん
…ですよね!同感です。
脂肪ひとつ取ったって、過去記事にも書きましたが、日本人の脂肪摂取量の増加はあるものの、他の国とでは、年間摂取量で、まだ桁が2つほど違うという事実がありますからねぇ。
しかし、麻疹と誤診されるなんて。
大変だったのですね。
SOLANIN 2011-04-23 01:54:40

11 ■カレー…
陣痛(助産院)→帝王切開(総合病院)で出産しました。
手術後のご飯が10倍粥→5倍粥→カレーでした。
術後だったのでそんなに食べられなくてほとんど残しました。
今思えばまずいおっぱいになるところだったので、食べられなくてよかったと思いました。
病院の食事を作ってる人に授乳用の食事なのかと聞いたら「そうです。バランス考えて作っています。」との返事でした。
最初は知らなかったからそうなのかと納得してましたが、あきらかに天ぷらなどの油物が多いので自主的に避けてました。
ここのブログでおっぱいの味がまずくなる事を知って改めてあの病院の食事はヤバかったのだなと認識しました。
これからもなるべく油物や刺激物には気をつけながら食事をして行きたいと思います。
できれば3歳くらいまで(味の感想を言える様になるまで)飲んでくれて味の感想が聞けるといいなと思っています。
shige 2011-04-23 02:14:50

12 ■えっ、ラ・レーチェ・リーグって…
もう少し頼りになるのかと思っていました!
青背の魚に含まれるDHAやEPAはもっと摂取してほしい油ですが、フライにしてしまったら、衣のトランス脂肪酸の有害性だけで、そんなの帳消しになってしまう!!
もちろん、動物性脂肪も血液ドロドロのもとですから、お乳もドロドロ⇒乳腺炎のもとになりますね。
糖分が多過ぎても乳腺炎のもとになるし、カレーの香辛料はまずいお乳のもとになるし。
ここでSOLANINさんが言われていることって、母乳育児だけのことじゃなくて、すべてにつながるんですよ0!
私は健康セミナーを毎月主催してるんですが、「食を見直すことで、アレルギーやアトピーの子供をつくらない」ことを目標のひとつにしています。それが、まさにこの油の摂り方の問題です。
また、今月は放射線対策セミナーを開催しましたが、放射性物質が体内に蓄積されたとして、それが発がんにつながるか…というところで、やはりトランスファットや糖分、刺激物を摂らないことは大切なポイントです。
つまり、母乳時代にお母さんが正しい知識を身につけて、赤ちゃんに伝えてくれれば、これは一生ものの財産になるんですよね0♪
今、感心しながら読んじゃいました!
卵白洗顔でアンチエイジング白河三來 2011-04-23 04:47:52

13 ■ううむ
最強母乳外来にたどりつくまでは、ラ・レーチェ・リーグの記事には大変お世話になったし、おかげで色々と母乳のことを理解するきっかけをつくってくれて感謝しているのですが、なにぶんヨーロッパに住んでいるので、やっぱり、健康でバランスのとれた内容ならなにを食べてもよし、とされているんです。それに日和って1歳の誕生日に作ったケーキが、あまりにあまりにおいしくて、もちろん娘はほとんど食べないので、つい手がでて、痛い目に遭いました…。生クリーム恐るべしです。
悪い脂といえば、こちらでは、おっぱいをあげている人はなるべく妊娠前の体重よりやせないように、と言われます。妊娠前の体重を切ってしまうと古い脂肪(長年の毒素も含まれる)を分解しておっぱいにする、と習いました。そのせいか、離乳食が軌道に乗って忙殺され始めた時=体重がガタッと減ったとき、が一番トラブルが頻発したようなのです。単に疲労ストレスのせいかもしれませんが、もしかして悪い脂がおっぱいに回ったのかも、とも思えました。(これはあくまでもわたしの医学的根拠のない感ですので皆さん鵜呑みにしないように!!!)
最近、襟元を引っ張りおろすのを覚えた娘、その分執着度も増したようです。幸せなおっぱい生活をありがとうございます。
はと 2011-04-23 06:07:05

14 ■ううむ
最強母乳外来にたどりつくまでは、ラ・レーチェ・リーグの記事には大変お世話になったし、おかげで色々と母乳のことを理解するきっかけをつくってくれて感謝しているのですが、なにぶんヨーロッパに住んでいるので、やっぱり、健康でバランスのとれた内容ならなにを食べてもよし、とされているんです。それに日和って1歳の誕生日に作ったケーキが、あまりにあまりにおいしくて、もちろん娘はほとんど食べないので、つい手がでて、痛い目に遭いました…。生クリーム恐るべしです。
悪い脂といえば、こちらでは、おっぱいをあげている人はなるべく妊娠前の体重よりやせないように、と言われます。妊娠前の体重を切ってしまうと古い脂肪(長年の毒素も含まれる)を分解しておっぱいにする、と習いました。そのせいか、離乳食が軌道に乗って忙殺され始めた時=体重がガタッと減ったとき、が一番トラブルが頻発したようなのです。単に疲労ストレスのせいかもしれませんが、もしかして悪い脂がおっぱいに回ったのかも、とも思えました。(これはあくまでもわたしの医学的根拠のない感ですので皆さん鵜呑みにしないように!!!)
最近、襟元を引っ張りおろすのを覚えた娘、その分執着度も増したようです。幸せなおっぱい生活をありがとうございます。
はと 2011-04-23 06:07:22

15 ■販売戦略なんでしょうが…
はじめまして、SOLANINさん。
過去から遡ってしっかり読んで、SOLANINさんのおっぱい講座を受けていたおかげで、私も本屋でその雑誌を見かけましたが、表紙に書かれた「新米ママに…」というキャッチフレーズだけ見て「トンデモ情報かな」って判断し、中身までは読む気にならず確認しませんでした。
中身は一応もうちょっとマシな情報なんですね。
でも、何も知らないママだったら、「味の訓練のために、積極的にキムチやカレーや魚のフライを食べなきゃいけないんだ0!」って、勘違いをさせるようなキャッチフレーズですよね。
常識をひっくり返すようなセンセーショナルなキャッチフレーズにして、購読意欲をそそってるんだと思いますけど、世の中には色んなママがいるから、鵜呑みにして敢えてそればっかり食べるようにするママも出てきちゃう気が…。
私も何も知らないママだったら、赤ちゃんによかれと思って敢えてカレーやキムチを食べるようになってたかもしれません。
この雑誌より先にこちらのブログに出会えていたことに感謝です☆
えっちゃん 2011-04-23 07:33:22

16 ■無題
すごい!すごくポジティブな内容ですね。
まぁ…そう言われれば悪い物も良くおもうよね…って感じでした。
『世の中には「めっちゃマズい」物もあるんだよ~さぁ~マズい物も食べてごらん』
と言う母親はまず、いないでしょう(笑)
ドロドロ・デロデロ・ショッパショッパおっぱいを味覚のために与えるのは、やっぱり違いますよね…
赤ちゃんも嫌がりますし、おっぱいも堅くなっちゃうし…
夕飯がカレーの日は良い事なんにもありません(ρ_;)デモ、ミナガスキダカラ、ツクルケド…タベルケド…
甘い&揚げてる物は更にいかん!
昨日、実感しました(泣)
3時間搾乳しないだけで、カッチカチになるし、乳首いたいし……
もぅ。保育園の日はドー○ツなんて食べないぞ泣
長くなりましてすいません…
お話したいことがたくさんたまってきましたぁ☆
花ミズ姉。 2011-04-23 09:20:17

17 ■無題
やっと完母になったばかりのころ、すなわちまだ需要と供給バランスがとれていない、めちゃおっぱいが張りやすかったころ、クリームシチューを食べたら胸にしこりができました。
痛くて慌てて桶谷さんへ駆け込んだものでした。
身をもって経験しているので、この記事すべてを鵜呑みにすることはありませんが、新米だったら信じてしまっていたかも。。。
キムチなど香りの強い食べ物は罪悪感があってあまり食べないできましたが、後ろめたく思うことはなかったのかな?とこの雑誌を読んで少しだけ思いました。
プルメリア 2011-04-23 09:41:36

18 ■言葉の使いようですねえ。
とり過ぎない程度にってことですよね??
しかし、今日またおっぱいにしこりできましたよ。義両親の家にいますが、昨日からキムチ、魚のフライ、菓子パンを山のように出されます 笑
タイムリーな話題ですね!!!
実家に帰ってた1ヶ月は食事に気をつけていたのでしこり1回もできなかったのに。ここにきて再発です…。私はやっぱり食事おおいに関係あると思います。チョコの1欠片でもしこりできて痛いですもん…。
abby 2011-04-23 12:37:17

19 ■びっくり!
驚きのキャッチフレーズですね(汗)
鵜呑みにしたママはきっといるんだろうなぁと思うと、切ないです。
私は出産した医院でその手の食べ物は避けたほうがいいって聞いてました。
おっぱいの味云々でなくて、乳腺炎等の関連ででしたが。
SOLANINさんのブログで、ママが食べた物によって味が変わるということを知り、ますますおっぱいってすごいなぁ。そうやって赤ちゃんは味を覚えていくんだなーと勉強させていただきました。
私は天ぷらとマヨネーズはがっつりしこりができ、がっちがちになったことがあります(汗)
(退院後、実家での食事にて。。。しくしく)
幸い、母乳外来へ行く前に娘がごきゅごきゅ飲んでくれ事なきを得ました。
(実はこのとき、SOLANINさんのブログに出会ったのです)
何にも知らなかったら順調におっぱいライフ楽しめてなかったです。
SOLANINさんのおかげで幸せなおっぱいライフを送れてることに日々感謝しております☆
うさトモ(ペタ中止中☆) 2011-04-23 12:47:18

20 ■確かに!
ある程度は何を食べても、赤ちゃんとおっぱいの様子を見ながらなら問題無いでしょうが…息子が産まれてから、私がカレーを食べると、必ずお尻が赤くなっています(汗)特に息子も、おっぱいを嫌がる事も無く、私もおっぱいに不調は出ないのですが、息子のお尻を見ると、何かしら影響はあるんだな…って思い、なるべく控えてます。ママの食べた物…こういう影響の仕方もありますよね(^_^;)
うさねこ 2011-04-23 12:50:46

21 ■無題
肝腎のって…肝心ですよね?
かんな 2011-04-23 16:57:59

22 ■勉強になります
妊娠中から最強母乳外来を愛読していただけに、これまで育児雑誌を買ったことがないのですが、そんなことも書いてあるんですねw(°0°)w 
おっぱいトラブルなくムスコも元気いっぱいのおっぱい星人。
それもこれもSOLANINさんのお陰です(^^)
kana 2011-04-23 20:35:29

23 ■Re:カレー…
>shigeさん
カレーが主食のお国の方ならまた状況が違うかと思いますが、少なくとも生粋の日本人であれば、お母さんがそれらを食べて、お子さんが喜んでくれないおっぱい(味)だったとしても、「だろうな」って思っちゃいますね。
SOLANIN 2011-04-23 21:42:51

24 ■Re:えっ、ラ・レーチェ・リーグって…
>卵白洗顔でアンチエイジング白河三來さん
私の知っているラ・レ―チェ・リーグの方はもうちょっと和風?な考え方なのですが。(汗)
食の見直しと油脂の摂取の仕方ですか!
ふむふむ。
そういうのって大事ですよね。
ふとマンガの玄米先生を思い出してしまいました。
SOLANIN 2011-04-23 21:47:28

25 ■Re:ううむ
>はとさん
なるほど。
母乳育児に関する考え方、やはり違うトコロもあるということですね。
欧米と日本では…
SOLANIN 2011-04-23 21:55:41

26 ■Re:販売戦略なんでしょうが…
>えっちゃんさん
そうですね。
買ってくれる方が居られなければ商いは成り立ちませんからね。
仮の話ですが、カレー、キムチ、魚のフライの好きな母乳育児中のお母さんが読者さんだったら、この記事は高名な先生の仰ることだからと鵜呑みにしたり、免罪符になったり、錦の御旗になったりしやしないかと心配です。
SOLANIN 2011-04-23 21:59:45

27 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
どんなに好きなものでも食べたら痛い目に遭えばやはり避けますよね。
それらの食品を毎日食べて大丈夫な方も居られるでしょうが、ほんの少ししか食べていなくても、ほぼ確実にNGな方も居られるわけです。
そこを無視してしまうと、大変なことになりますね。
SOLANIN 2011-04-23 22:05:38

28 ■Re:無題
>プルメリアさん
赤ちゃんが例えばキムチの食材であれば、ニンニクや唐辛子や魚醤やオキアミの塩辛の香りが好きなら良いのかもしれませんが、もしも嫌いな赤ちゃんであれば、一歩間違ったら哺乳ストライキされかねませんからね。
よ0く考えないとね。
SOLANIN 2011-04-23 22:08:36

29 ■Re:言葉の使いようですねえ。
>abbyさん
こういう「何でも食べていいのよ、バランスが良ければね」的なお話を聞くといつも思うのですが、赤ちゃんの味覚や嗜好をもうちょっと考えてあげてほしいなと思いますね。
SOLANIN 2011-04-23 22:13:54

30 ■Re:びっくり!
>うさトモ(ペタ中止中☆)さん
恐縮です。
雑誌の記事タイトルが大変刺激的なので、ご自分の都合の良いように拡大解釈されるお母さんが増えやしないかと心配です。
SOLANIN 2011-04-23 22:16:13

31 ■Re:確かに!
>うさねこさん
あります。
私もそういう過去記事に書いたかな?
書いてなかったら記事化しようかなと思っていたところです。
SOLANIN 2011-04-23 22:17:35

32 ■Re:無題
>かんなさん
肝腎,肝心、どちらも同じ意味の言葉として存在するであります。
SOLANIN 2011-04-23 22:33:33

33 ■Re:勉強になります
>kanaさん
そう言っていただき感謝します。
SOLANIN 2011-04-23 22:37:13

34 ■ありました!
>SOLANINさん
私も読んだ様な…と、うろ覚えだったので(スミマセン)確認した所、2010年8月16日の記事に、お尻が赤くなる…という文章ではありませんが、該当すると思われる内容がありました!改めて…だから質の良い母乳は、あっさり和食から!と、納得した次第です。ソウルフードが一番ですね☆
うさねこ 2011-04-23 22:39:01

35 ■無題
母乳に関しては色々なご意見をお持ちの方がおられるみたいですね。
先日母乳相談でお話した助産師さんは、『最近は食べ物のことは言わないんですけどね。体調がいいときは何をどんなに食べても大丈夫よ。』とおっしゃってました。
そしたら食べ物に正直なこのオッパイをどう説明したらいいのか(汗)
ついこの間アーモンド3粒で一発KOですた(T_T)
わが家のオッパイ星人はまだ喋れないですが、美味しくないときは飲んでくれなくなります(:_;)
カレーを食べたときは無反応でしたが…どう感じてるのかぜひ聞いてみたいです(^^)
kei 2011-04-23 23:27:59

36 ■そういえば…
母の友達が言ってたんですが、母乳育児中にニンニクのものすごい入った料理を食べた翌日、赤ちゃんのウンチがニンニク臭かったと…
やはり影響受けますよね(^_^;)
ちょっと違う話ですが、旦那さんがインドの方で10ヶ月の赤ちゃんがいる友達がいます。
離乳食をあげてたら、旦那さんが本番インドのカレーを赤ちゃんに食べさせようとしたらしく、それを止めたら
『どうして食べさせちゃダメなの?インドでは食べさせるよ?』
と言われたそうです(^_^;)
ところ変われば…と言うところでしょうか?(笑)
さくさく 2011-04-24 00:35:50

37 ■無題
現在38wの妊婦です。
その雑誌、気になっていたので立ち読みしてきました(笑)
このブログを読み込んでいない状態であれば、内容を鵜呑みにしてしまうところでした(゜д゜;)
辛い物とか大好きだし。。
ふむふむ、これが噂のトンでも情報なのだな、、と、にやにやしてしまいました(笑
子育て中の友達からも、出産準備に哺乳瓶を買え!!と言われたり、
出産前から外部の圧力と闘っていますが、SOLANINさんのおかげで、聞き流せるようになりました。
おっぱいの状態も助産師さんにほめられるくらいに仕上がったし、これから自然卒乳まで完母でいけるように楽しみにがんばります!!
まきそ 2011-04-24 01:03:16

38 ■Re:ありました!
>うさねこさん
ありがとうございます。
やはり書いていましたか!(記事アップが多過ぎて、書いた本人ですら、記憶が怪しいことがあるので面目ないです)
ソウルフードが一番ですよね♪
SOLANIN 2011-04-24 18:45:03

39 ■Re:無題
>keiさん
どんなに偉い先生がが何と仰ろうとも、そのお食事で良いのかどうかの最終的な判断は乳房コンディションとお子さんの飲みっぷり及び感想ですな。
SOLANIN 2011-04-24 18:47:23

40 ■Re:そういえば…
>さくさくさん
そうですね。
ハーフちゃんの場合、食べられる可能性大ですが、離乳食初期はきついかもしれません。(汗)
SOLANIN 2011-04-24 18:57:43

41 ■Re:無題
>まきそさん
うふふ。
?でも情報に気が付かれたのはさすがです。
妊娠中のお手入れもバッチリで、産後のおっぱいライフが楽しみな妊婦さんですな。
そうだ!
上手に飲んでくれるよう、言い聞かせをしておいてね♪
SOLANIN 2011-04-24 19:04:02

42 ■産後はインド人でもカレーは食べないそうです
この記事を読んでいませんでしたので、ものすごく遅い反応ですみません。産後の訪問看護の仕事でお世話させていただいたインド人のママに聞きました。『産後でもカレー食べるの?』『食べないわよ~、刺激強いじゃない』と真顔で言ってました。常々疑問だったので、やっぱりなぁ、と思ったら、もうひとつの大事な質問『どれくらいの間食べないの?』を聞くのを忘れました!この次に機会があったら聞くつもりです。中国人のママも唐辛子の類は食べない、と言ってましたが、にんにく・肉の脂肪は食べていました(義父がコックさんで、毎日産後の薬膳のようなものを作りに来ていました)。赤ちゃんは、産後1日目からものすごく親父臭くて、普段は産後1週間の沐浴で、わたしは石鹸やベビーシャンプーは一切使わないのですが、この子はしっかり使わないとすでに脂漏性湿疹ができそうなほどギトギトでした。食べ物の影響は大きいと思います。味見させてもらうと、ほんとにびっくりするくらいいろいろです。西洋人と東洋人て、細胞の密度が違うんですよね?西洋人の細胞は東洋人に比較して、スカスカで、出産時に会陰が簡単に伸びる、と教わった記憶があります。その差を実感もしました。だから、乳腺の細胞の並びも荒くて、西洋人は乳製品でもつまりにくいのかな?ラクテーションコンサルタント、ラ・レーチェリーグは西洋が発祥だから問題にされにくいのかな?と考えています。
いつも、ソラニンさんの記事で勉強させていただいています。お母さんたちのコメントも、とてもためになります。
seitaimama 2011-05-19 13:24:12

43 ■Re:産後はインド人でもカレーは食べないそうです
>seitaimamaさん
お久しぶりです。
ラクテーション・ラレーチェの考え方に関してはご指摘の件、恐らくそうだとおもいます。
私のであった何人かの韓国の方も産後授乳中はキムチは洗って食べるとか、控えていると仰っていました。
ご活躍のご様子、またお聞かせくださいね。
続報待ってます。
SOLANIN 2011-05-19 18:27:55

« 超短時間睡眠でも、毎日元気な子はスタミナちゃんかも? | トップページ | ビタミンやファイバーの摂取のために玄米を食べさせる? »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事