エナメル質減形成とは?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「エナメル質減形成とは?(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事
エナメル質減形成って、聞いたことがありますか?
原因は遺伝性の疾患の一種であることもあれば、未熟児さんであったからということもあり、様々だそうです。(原因はよく分からないという説もあります。)
元々乳歯のエナメル質は粗く薄い構造なのですが、減形成の方はそれすらもままならず…という状態なのですね。
「これって虫歯?」というような白い濁点が1歳そこそこで歯の表面に出現したり、実際に虫歯リスクの高い歯であると言えます。
サホライド(いわゆる虫歯の進行止めですな)を使うこともあると聞きますが、Agが入っていますから、歯が黒くなることは否定できません。
場合によっては、レジンでコ―ティングすることもあるそうです。
フッ素塗布は…確かアレはエナメル質に塗布するものですから、どうなんでしょう・・・
レジンでコ―ティングしてから塗布なのでしょうか?(ちょっとその辺りは私には分からないです。)
実際にはどのような方法で虫歯の予防及び治療をしていくものなのか、実際に歯科領域でエナメル質減形成のお子さんへの対処をしておられる専門家の方、ご教示いただけませんか?
私の穿った見方かもしれませんが、「おっぱい=虫歯}説を唱えられる歯科のドクターは、もしかして、こういうお子さんに対して、指摘されているのではないかと思えてしまうのです。
普段からお母さんが気を付けることとしては、当たり前ですが以下の通りです。
一つ目は、虫歯リスクを減らすためにお菓子は禁止された方がいいです。
近隣に甘過ぎる祖父母が居られる場合は、もちろん祖父母の協力も欠かせません。
理性的な祖父母であればいいのですが、甘いお菓子で可愛いお孫さんを「餌付け」もしくは「籠絡」しようとする危険過ぎる祖父母は世間にゴマンと居られますからね。
二つ目は、仕上げ磨きをきっちりすることです。
子どものセルフ磨きはチャラいということは、もうみなさんご存知ですものね。
コメント
1 ■うちの子はそれです
うちの子は上の前歯二本がエナメル質不全です。
いきなり出てきたのではなく、歯が生えてきた時から、なんか薄ぐろぽいなと思っていて、歯医者さんに行ったらそう言われました。
そしてやはり虫歯になりやすいと言われ、一歳過ぎた頃から定期的な歯医者での検診、フッ素塗布をし、仕上げ磨きは泣かれてもそこは譲れずと毎日やってきました。
そのおかげもあり、二歳半になった今のところ甘いお菓子も少なからず食べるようになりましたが虫歯はありません。
やはり、歯に対する正しい知識を知っているかどうかで全く安心感などがちがうと思いました。
あと、エナメル質不全は妊娠のごく初期のまだ気づいているかいないかの頃に遺伝子?の影響でもう決まってしまうと聞きました。
たまや 2011-04-07 00:19:56
2 ■歯科衛生士です(^-^)
エナメル質形成不全、割と見ますね。エナメル質減形成は形成不全の一種です。
ドクターによっては「虫歯」と言ってしまう方もいらっしゃるのですが(フォロー大変なんですが)・・・。
確かに、ツルツルの表面(エナメル質)が少ないので虫歯になりやすいです。
中には、エナメル質がほとんどない状態の方もいらっしゃいます。
サホライドは確実に真っ黒になってしまいますので、前歯には使わない病院が多いかと思います。
レジンでコーティングかフッ素で経過観察が一般的でしょうね。
フッ素塗布は、歯からも吸収されますが口腔内にとどまることでの吸収もあるので、無駄ではないと思います。が歯磨きが一番の予防です!
残念ながら「おっぱい=虫歯」といわれるドクター、多いですね。
というより、やっぱり1歳過ぎたら断乳のイメージがあるようです。
こっしょり「やめなくて大丈夫ですよ~」なんて言っていましたが(笑)
お菓子やジュースを与えた後に歯磨きせずにおっぱいをあげてそのまま寝ると、虫歯はすごく進行します。
歯磨きしてないので当たり前なんですが、なぜかおっぱいが悪者みたいにされていますね。
お菓子の禁止や歯磨きが徹底できるお母さんであれば、問題ないんです。
が、実際は「いつから歯磨きすればいいですか?」なんて質問をいただくくらいの知識の方もいらっしゃいますので、なかなか難しいですね・・・。
長文失礼しました。
いつも参考にさせていただいています。
無事におっぱいを続けながら仕事復帰をしました♪ありがとうございます。
表情筋トレーニングでママを笑顔に♪ユウ 2011-04-07 00:27:54
3 ■エナメル質減形成と初期虫歯
エナメル質減形成はエナメル質形成不全と同義で使われることが多く、非常に心配な歯の1つですね。
ただし、間違われやすいのはエナメル質減形成と初期虫歯(要観察歯 C0)です。
これは歯科医師でもなかなか区別がつかないことが多いんです。
この2つの違いは、エナメル質減形成は歯が出る前から問題が生じている歯であるのに対し、要観察歯は歯が出てから問題が生じるものです。
どちらも歯自体が非常に弱く、また脆いので皆さんが思っている以上のケアが必要になります。
当院では定期的な検診の間隔を短くし、フッ素塗布はもちろん、家でも行えるフッ素入りのうがい薬(ミラノール)、歯質の弱い子に使うペースト剤(MIペースト)、PMTC(歯質強化のクリーニング)などを行っています。
SOLANINさんのおっしゃる通り、お菓子の与えすぎはNGだと思います。極力キシリトールを摂取し、しっかりと仕上げ磨きを行うことも大切ですね!!
長々とすいませんでした。。。
高田兄弟歯科 名古屋 天白 八事 2011-04-07 00:28:20
4 ■うちの子も
11ヶ月の息子も前歯2本がエナメル質形成不全です。
歯がはえてきた時から白濁がありました。
先日小児歯科にかかった時は「2ヶ月おきのフッ素塗布」と言われました。
今のところ息子はおっぱい以外全く口に入れない(口を固く閉ざす)ので寝る前にガーゼで拭くだけに留めていて歯科でも「それでいい」と言われていますが、それでも「1才過ぎたら断乳」をほのめかされてます。
最強母乳外来でも日本母乳の会の冊子でも「母乳そのものは虫歯の原因にはならない」ということなのですが、流石に「1才過ぎてもおっぱい以外口にしない」ケースについては記載がないのでこのままのケアでいいのか等不安があります。
とりあえず小児歯科に日本母乳の会の冊子を持っていったら断乳指導されずにすむかな~、と考え中です。
こてちゅ 2011-04-07 04:40:09
5 ■はじめまして。
3ヵ月の息子をもつ母です。
完母のため参考に読者登録させていただきました。
このブログを読めば読むほど、自分の母の子育てを尊敬してしまいます。
8歳離れた妹は小学にあがるまでおっぱい星人で、虫歯に関しても高い関心のあった母(私がものすごい虫歯っこだったので)のため、歯が生えはじめの頃から歯磨き徹底、おやつは手作り(というか、おにぎりや芋など)で妹は虫歯知らず。この度高校を卒業するまで毎年歯の健康優良児で表彰され続けました。
こちらのブログと母を参考にこれからも完母育児頑張りたいと思います♪
RABI 2011-04-07 05:56:56
6 ■無題
ハオチも2歳半で前歯の1ヶ所が白く濁り、「虫歯(」゜□゜)」」と焦り、歯科医院に行くと、やはり虫歯と言われました…
でも、2月の保育園の歯科検診では、「虫歯なし!」といわれました…
結局どっちなんだ!とおもっていたら
表情筋トレーニングでママを笑顔に♪ユウさんのコメントを読んで、違うとわかりました。
ありがとうございます。
初めに行った医院でも「これくらいなら、毎日きちんと歯磨きすれば進行しませんよ☆」と言われたので、毎日頑張ってみがいています。
それが出来たのも、私が産後に仕上げ磨きをきちんと見てあげれてなかったから……
自分でちゃんとやっていれば、よかったと息子を可哀想におもいます
花ミズ姉。 2011-04-07 15:26:58
7 ■無題
うちの息子1歳4ヵ月も前歯2本が形成不全です。
歯科医にはいずれ虫歯になるから詰めなくちゃいけないだろうと言われました。
3ヵ月ごとのフッ素と自宅でレゴビーノとMIペーストをしていましたが、先月乳製品のアレルギーが判明しました。
加工品や牛乳も加熱すればOKなんですが、MIペーストはダメですよね…。
今まで以上にしっかり歯磨きをして授乳のせいにされないように頑張ります。
ぷー 2011-04-07 16:01:15
8 ■Re:うちの子はそれです
>たまやさん
なるほど!
普段のお手入れと歯科医院でのメンテナンスで予防出来ておられるのですね。
素晴らしい!
SOLANIN 2011-04-07 22:36:27
9 ■Re:歯科衛生士です(^-^)
>表情筋トレーニングでママを笑顔に♪ユウさん
専門的な知識と保健指導を有難うございました。
おっぱいを続けながらの仕事復帰、頑張ってね!
SOLANIN 2011-04-07 22:38:42
10 ■Re:エナメル質減形成と初期虫歯
>高田兄弟歯科 名古屋 天白 八事さん
先生からコメントがいただけたらな~と思っていました。(思いが通じて嬉しいです。)
減形成と要観察歯の違い、分かり易く説明してくださり感謝します。
虫歯になり易い歯であっても、しっかりとメンテナンスしていくことが、予防の第一歩なのですね。
SOLANIN 2011-04-07 22:42:32
11 ■Re:うちの子も
>こてちゅさん
動きが活発になり、奥歯が生える頃にはきっと食べるスイッチが入りますよ。
断乳しないで歯を守る方法を考えてくださるドクターだといいですね。
先のコメントの高田兄弟歯科さんの仰るような方法を取れないものか、罹りつけの歯科のドクターに質問されても良いかもしれませんね。
SOLANIN 2011-04-07 22:45:50
12 ■Re:はじめまして。
>RABIさん
素晴らしい実母さんなのですね。
お話しを伺い私もRABIさんの実母さんを尊敬します。
SOLANIN 2011-04-07 22:47:59
13 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
産後はそういうこともあります。
そこは家族にも助けてほしいトコロだけど、なかなか何処のお家も難しいのでしょうね。
私もグズグズの赤ちゃん放置プレイで上の子に必死に仕上げ磨きしている時に旦那が横でバラェティ―見て大笑いしていることがしょっちゅうあって、そのたびに殺意を憶えました。
昔話です。
SOLANIN 2011-04-07 22:56:09
14 ■Re:無題
>ぷーさん
乳製品NGだったら、MIペーストはキツイですね。
アレは良いものですが…
甘いお菓子攻撃からガードすることも大事ですね。
SOLANIN 2011-04-07 22:58:12
15 ■遅くなりましたが・・・
いつも拝見しております。
只今完母でもうすぐ3ヵ月の娘を育ててます。
いつもこのblogに助けて
いただいてここまでこれました。
なので歯科衛生士の私で役に立つならと思い
コメントさせて頂きます。
エナメル質にはフッ素ですね。
しかし院内塗布では間に合わないです。
なのでホームケアでのフッ素は必須です。
これは皆さん言われてますよね??
しかしフッ素だけではダメです。
歯磨きをきちっとして
プラークを落とさなければ
フッ素は歯に入っていきません。
なので私は歯磨き指導から入ります。
その合間に虫歯の作り方を
説明しますね。
こうしろ、あーしろ言われても
人間なかなかです(笑)
なので、作り方を学べば
自ずと自分(我が子)の予防方法が
わかるんです。
虫歯菌は母子感染します。(おっぱいからではないです。)
唾液の成分や量も関係しますし、生活習慣はどうなのか。
虫歯や歯周病は生活習慣病ですから。
この指導と院内でフッ素。ホームケアでフッ素。
キシリトールで虫歯菌の活動を抑制。
一番大事なのは
患者サンの生活習慣の見直し改善ですね。
恐らくこれだけすれば大丈夫です。
万が一虫歯になっても
乳歯ですから。
歯だけは失敗しても
永久歯があるんですよね(笑)。
だから落ち込まないようにお母さん方に説明します。そして失敗を
成功へ導けるようにしてます。
治療としてはフッ素の入ったセメントがあるのでそれをうっすら詰めた後レジンをしたりしますね。
すっかり忘れてましたが
歯磨き粉はダメですから。
研磨剤でエナメル質削ってしまうので!!
いくらその歯磨き粉に
フッ素が入ってても
自分でエナメル質を
削ってしまっては意味がないです。
因みに勤めていた歯科医院では
おっぱい=虫歯の指導はないです。
だってそれなら
昔の人はみんな幼い頃から虫歯だらけ
になりますもんね(笑)
長々とお話させてもらってすいません。
またお役に立てれば幸いです。
さぇちmam 2011-04-10 06:27:49
16 ■☆ご指導ありがとうございます!
>さぇちmamさん
実践的な有益な情報でありがとうございます。
きっと、専門家のご意見や正しい知識を身につけたいと願うお母さんは多いと思います。
「母乳=虫歯だったら、昔の人は虫歯だらけになる」(そんなことないですもんね)という痛快なコメント素晴らしいです!
また、お母さんへのメンタル面でのフォロー、見習いたいです。
ありがとうございまする。
SOLANIN 2011-04-10 15:27:23
« 花冷えの季節です。保温に注意。 | トップページ | 乳口炎でおっぱいが全く滲まない場合は?(6ヶ月) »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)