いくら吐乳が怖くても・・・(新生児)
赤ちゃんが吐乳をすると、お母さんはとても心配だし、新生児であれば尚更だと思います。
でも、どんな時でも母乳育児をするからには、頻回直母が基本です。
中には超過分泌で、早期新生児(生後7日目以内)でありながら毎回100ml以上コンスタントに飲む故に、新生児が殆ど自分からおっぱいを催促することが無く、授乳回数が6〜7回/日になる方も居られますが、ハッキリ言ってそれは極端なレアケースです。
中には赤ちゃんが病気ではないかとご心配されるお母さんも居られるかと思いますが、例えば「先天性肥厚性幽門狭窄症」という病気であれば、腹部XP撮影をしたら、胃拡張であることが見られます。
「ヒルシュスプルング病」という病気であれば、頑固な便秘を伴います。
そしてそれらの病気は、そう滅多にあるものではないことは確かです。
吐乳の殆どは心配のないもので、どうしても大丈夫かどうかが気になるのであれば、お母さんの自己判断で授乳回数を減らす前に小児科で診察を受け、相談すればいいのです。
退院時に直母のみでOKの段階に到達していても、新生児に1回3分1クールで、6〜7回/日しかおっぱいをあげなかったら、ほぼ確実に干上がります。
体重増加不良だけではなく、新生児が衰弱したら大変ですから、くれぐれも無茶な授乳回数の制限をしないでくださいね。
コメント
1 ■よく吐きました
『噴水のように吐く』場合は受診を!の『噴水』がどの程度の吐きっぷりが『噴水』に当てはまるのか?本当に心配でした。
当時、メッセでご相談させて頂いたように思います。今はすこぶる元気です。
2才を過ぎましたが、おっぱい、まだまだ飲んでくれてます。有り難い事です。
ぶぅぶ 2011-04-12 01:00:55
2 ■助けられました
息子が2ヶ月くらいの時、まだまだ母乳不足感が拭えなくて、その上、度々の吐乳…。
心配なのと「もったいない!」という思いでノイローゼになりそうでした。
『まだ満腹が分からないから飲みすぎて吐く』という情報はあちこちで見かけるのに、それに対しての納得できる答えがない…。
『飲みすぎ』と言われても、どれくらいが適量かも分からないし、欲しがって泣くし…どうすりゃいいの?!と戸惑いました。
そんな時、こちらで『リバースしたらリセット。またイチから飲み直し』という記事を読んで、納得!
吐くのは仕方ない、欲しがるままにあげていいんだ!と安心できました。
改めてありがとうございます!!
吐乳も首が据わる頃にはおさまり、今となっては懐かしい思ひ出です(*^^*)
ながみみむぎこ 2011-04-12 08:04:06
3 ■今まさに
吐乳真っ最中の娘を育てています。修正2週間です。
3ヶ月の早産で生まれ搾乳の日々が続き、一時は20ml/回まで搾乳量が減りましたが、
退院後は昼も夜も、娘に頻回授乳をして、現在は完母になりました。
おっぱいに痣が耐えないくらい絞りまくった過去から、
娘が大量に吐乳すると『ぎゃあ〜、もったいない』と悲鳴をあげそうになりますが
今だけ今だけと、自分に言い聞かせ、娘のお代わりに応える日々です。
もみじ 2011-04-12 08:44:03
4 ■時間差で吐き、嫌〜な顔してます(;_;)
生後25日目の男の子。完母で育ててます。
おっぱいが出すぎで、ぴゅーっと、出続ける状態で、3分づつ交互にあげるのが難しくて…。片方だけで満足して、飲みすぎてはいてます。頑張ります!
niceまい 2011-04-12 09:54:15
5 ■懐かしい
娘も2ヶ月くらいまではよく吐きました。
新生児が吐きやすいのは百も承知とは言え、あまりに多量に吐くので、病気なんじゃないかと心配になるわ、一日に何回も服とかソファがゲロだらけになるわで…もう発狂寸前でした(笑)
今考えれば分泌過多のオッパイなのも大きいな要因なのですが、その当時はこちらのブログにも出会えておらず、不安な日々でした。
10ヶ月の今は、離乳食食べた後なのにそんなに飲んで大丈夫?って思うくらい飲んでも吐くことないです。
成長してるなぁとしみじみ思いました(^^)
kei 2011-04-12 10:01:16
6 ■いつまで続くのか・・・
初めてコメントします。
いつもお世話になっています。生後83日目になる息子がいます。
噴水ほどの吐乳はないし、体重も1日40g増(あまりに吐くから母乳外来で体重計って計算してもらいました、生後65日時点)でよく飲むし心配はしていませんが、もうそろそろ3ヵ月にもなるし満腹中枢が形成されるころでは?と思うのですが未だに飲むたびにかなり吐きます。
ゲップもさせるし頭を高くしているし授乳後は当分抱っこ。授乳後2時間半ぐらい経っていてもドバっと吐きます。
量が多いのか?と思いますが生後33日目から片乳3分の1クール。でやってきています。1日8〜9回。いつまでこれが続くのか・・・その度着替え・・・
元気そうだから問題はないと思うけれどちょっとストレスに感じてます・・・
♡あっきー♡ 2011-04-12 10:23:03
7 ■Re:よく吐きました
>ぶぅぶさん
そうでしたね!おっぱい星人、お元気そうで何よりです。
SOLANIN 2011-04-12 10:46:34
8 ■Re:助けられました
>ながみみむぎこさん
そうですよね。どうしたらいいのか分からない時に対処法が分かったら、心に平安が訪れますね。お役に立ててよかったです。
SOLANIN 2011-04-12 10:48:19
9 ■Re:今まさに
>もみじさん
大変ですね。でも、お嬢ちゃん、へっちゃらでしょう?
お洗濯ものが増えちゃうけど、許してやってね。もうじき分かる日が来ますからね。
SOLANIN 2011-04-12 10:49:55
10 ■Re:時間差で吐き、嫌〜な顔してます(;_;)
>niceまいさん
きっと、もうひとり養っていけるくらいのご立派なおっぱいなのでしょうね。
片方授乳の際は特にうっ滞性乳腺炎にならないように気を付けてね。
SOLANIN 2011-04-12 10:51:48
11 ■Re:懐かしい
>keiさん
胃も大きくなり、食道ろ胃の継ぎ目もしっかりしまるようになったのね。
ホント成長を感じさせますね。
SOLANIN 2011-04-12 10:53:52
12 ■Re:いつまで続くのか・・・
>♡あっきー♡さん
若干長めではありますが、週数的にはどうでしょうか?
仮の話ですが37週と42週では大違いなので。
週数の早い赤ちゃんは一般的に満腹中枢が形成するまで時間がかかるようです。
SOLANIN 2011-04-12 10:56:48
15 ■横からですが。
>?あっきー?さん
専門的なことは分かりませんが経験から失礼します。
離乳食が始まって少しすると吐き戻しは落ち着いてくると思いますよ☆
固形物が入ってきて胃が成長するからかな?
大変ですがすぐに懐かしくなります!頑張って下さいね☆
aki 2011-04-12 13:38:19
16 ■後悔・・・
6ヶ月の娘は新生児のころ、毎回飲んで直ぐにダーッと吐いていました。吐いた量が多かったので、産院に電話したら、『飲ませすぎ』といわれ、各乳10分から8分に、それでも吐くので再度電話したら、『5分づつにしなさい』 と言われました。
で、結果1ヶ月健診で体重があまり増えず、おっぱいの立ち上がりも遅れ・・・娘に申し訳なかったと後悔してます。
もっと早くこちらに出会いたかったです。
その後病院でレントゲンを撮ってもらうと、ゲップの空気が沢山でした。
ゲップのせいで吐きやすかったみたいです。
現在は相変わらず小粒チャンですが、吐く事もほとんどなくなり、おっぱい星人です!!
これからも新生児の時の分まで好きなだけ飲ませます!
クー 2011-04-12 15:23:13
17 ■レアケース…
我が子は二人とも生後3日目には50以上直母可能で、5日目には100前後の数字を叩き出してました。そのためかあまり泣くことも起きることもなく、授乳回数は少なかったです。それでも干上がることなく来た私のおっぱい…SOLANINさんでいうところのレアケースだったんですね…。幸運でした(>_<)
他の方のコメントでありましたが、二人とも42週目前の過期産寸前で産まれているので、それが関係するのかな?とも思います。
違いと言えば長女は全く吐くことはありませんでしたが、次女はすごい音をたてて爆発のように吐き戻すことが入院中に何度かありました。今はもうほとんどないですが…。
☆リンタ☆ 2011-04-12 15:38:05
18 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
わざわざコメント頂きありがとうございます。41週です。
他の方のコメントを読ませていただくと、げっぷが大事とかかれてるので念入りにしてみます。片乳飲んだらげっぷ、をするのがいいかもしれませんね。
また、明日自治体の健診に行く予定なので前回からどのくらい体重が増えているか、1日あたりを計算してみます。体重増加が順調ならば心配はいらないですもんね。
♡あっきー♡ 2011-04-12 17:33:39
19 ■Re:後悔・・・
>クーさん
気が付いた時から挽回できますよ。今がまさにその時ですよ。
SOLANIN 2011-04-12 18:34:09
20 ■Re:レアケース…
>☆リンタ☆さん
レアケースで幸いでした。
赤ちゃんがきちんと育ってくれることは、当たり前のようで実は有り難いことなのですね。
SOLANIN 2011-04-12 18:35:36
21 ■Re:ありがとうございます。
>♡あっきー♡さん
そうですよ。きちんと大きくなってくれていたら,それで充分ですよ。
あと、運動機能や頭囲にも注目してね。
SOLANIN 2011-04-12 18:37:02
22 ■無題
来週6ヶ月になる息子は、新生児の頃毎回大量に吐いてスッキリして寝るかリセットしてもう一度授乳かで一日に何度も授乳してました!
やはり最初は病気が心配で、いろいろ調べましたが便も毎日出ていたので産院に相談しながら様子をみていました。1ヶ月健診のときに、15分未満の授乳で124ml哺乳できていることがわかり、5分2クールでがっつり飲ましていたので飲み過ぎてしまうんだとわかりました。そのあとからは、時間を短くしたり寝床を斜めに高くしたりして予防してました(o^^o)
そんな息子は今は寝返りで動き回って吐いてます↓↓でもドパッと吐かれることはなくなったので成長したなぁと思います(^^)
確かに吐かれるのは恐怖でした(^◇^;)
今は5分強1クールで150ml哺乳できてるようです。←このくらいで寝付きます。
夜間まだまだ2〜3回起きて飲み、体重も8kg越えて嬉しい悲鳴です(*^o^*)
記事を読んで懐かしく思ったのでコメントしました!
non24 2011-04-13 17:11:09
23 ■Re:無題
>non24さん
渦中に居る時は気が気じゃなかったと思いますが、振り返ってみればそれも思い出にかわるのですね。
SOLANIN 2011-04-13 19:00:54
« 乳頸部亀裂に対する創部被覆材の活用について。 | トップページ | おっぱいに理解のあるドクターも居られます!(某病院呼吸器科) »
「 ★授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 授乳回数は減らしていくもの?(2009.04.02)
- 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母)(2012.10.15)
- ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月)(2012.10.13)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2012.09.13)
- 3回しっかり食べるのにちょこちょこ飲みをする。(1歳1ヶ月)(2012.07.13)