え~っと、それは逆ですね。(汗)
仕事中に育児相談のお電話をいただくことがあります。
分からないことは相談してもらっていいのです。
今回は「聞いてくれたから善しとしましょうか?」とも思います。
でも、「え~っと、それは逆ですね(汗)」と言ってしまうことがありました。
生後1ヶ月の赤ちゃんのお母さんDさんからです。
今回の赤ちゃんが3人目さんで、毎回私の勤務先でご出産いただき、毎回完母でいけている方です。
先日上の子さん達の具合が悪くなったそうです。
それで、「上の子さんの看病は(娘である)Dさんがして、赤ちゃんは(Dさんの実母さんである)おばあちゃん自らがお世話してあげるから、1回にどのくらい搾乳なりミルクなりを飲ませればいいのか、病院に電話して聞いてみなさい。」と指示されたそうです。
確かに「赤ちゃんが生まれたら上の子が僻まないように、気を付けましょう!」と、育児書に書いてあります。
上の子さんも病気の時だから、グズグズ言うかもしれないし、Dさんもお母さんとして看病してあげなくては!という気持ちになるのもよく分かります。
でも、上の子さんも年長さんなので、言い聞かせれば分かってくれます。
上の子さん達は、Dさんのおばあちゃん家としょっちゅう往来しているので、とても懐いておられ、人間関係の面でも特に問題はなさそうです。
まして、産褥期は病気に対する抵抗力が低下していますから、看病していたら今度は赤ちゃんのお母さんであるDさんがが病気をもらってしまう危険性がアリアリです。
だいたい、搾乳は想像以上に大変な作業ですし、3人とも何の問題も無く今まで完母で来られたのに、それをいともあっさりと投げ出してしまうことに何の躊躇もないのか?と私は驚きました。(「Dさんにとって、おっぱいってその程度のモノだったのか?」と、衝撃を受けました。)
ボチボチ離乳食でも食べられるような月齢ならともかく、生後1ヶ月なんて新生児同然ですやん!
安易に哺乳瓶であげれば、それがきっかけで乳頭混乱になる赤ちゃんだって居られるのです。
万一ミルクアレルギーだったとしたら、安易にミルクをあげたら赤ちゃんを死ぬほど辛い目に遭わせることになります。
Dさんのトコロは仲良し母娘のようですが、実母さんの仰ることが、「何か変だなと思わなかったのかな?」とか「母乳育児中の赤ちゃんとお母さんが離れることに対して抵抗感は無いのかな?」と、心配になりました。
なので、思わず、「え~っと、それは逆ですね。(汗)」と言い放ってしまいました。
追記:Dさんの相談内容が分かり辛いというご指摘を受けて、何度か読み返してみて、「はっ!」と気が付きました。
太字の文字の部分が追加の補足部分です。
大変失礼いたしました。(滝汗)
コメント
1 ■文章が
どこかぬけている気がするのですが・・・
ゆい 2011-04-15 00:09:36
2 ■無題
上の子を自分で看て、生後1カ月の赤ちゃんを実家に預ける?という相談だったのでしょう。ね??
かんちん 2011-04-15 00:23:31
3 ■肝心のセリフが…
大事な相談の会話がないような(^_^;)
赤ちゃんをご実家に預けてもよいか?というご相談だったのでしょうか?
生後1ヶ月の赤ちゃんと離れてしまうのも、赤ちゃんにとって不安になり心の傷にもなりそうですよね(;_;)
みほっち 2011-04-15 00:39:29
4 ■逆ですよね…やっぱり(汗)
昨年次女の出産後3週間で長女が嘔吐による脱水で入院になりました。
付き添いたい気持ちもあり、でも次女の授乳もあり、個室で次女連れ入院を希望しましたが、小児科医より『嘔吐の原因がわからない以上、赤ちゃんも産後3週間以内のお母さんも付き添いはもちろん、面会も遠慮してもらいたい』と言われました。
幸いにも実母が休みをとれたことで日中は実母、夜間は主人が付き添ってくれました。
どちらもかわいい我が子ですし、赤ちゃんが生まれて嬉しい反面寂しいとき、その上体調が悪いとなれば甘えたかっただろうに…と胸を締め付けられる思いでした。
☆リンタ☆ 2011-04-15 08:39:49
5 ■相談内容が
抜けてるような…
私も似た経験があるのでなんとなく分かりましたが( ̄∀ ̄)
相談者さんとは逆で家の場合下の子が生後28日で高熱を出して入院、当然私が付き添ってたのですが、なんと私も翌日発熱(>_<)娘を救急に連れて行った時から関節痛と頭痛がしててその晩寒気がして眠れなくてヤバいとは思ったんですが、娘が入院したばかりで私が具合悪いなんて言ったら看護師さんになんて思われるかと変な意地で我慢してたんですがやはりお昼頃には我慢の限界、熱もかなり高く先生に帰宅するよう言われ主人と交代。結局退院まで5日間
主人が付き添いその間搾乳してたんですがやはり乳腺炎になり辛かった。3歳だった上の子に吸って貰ってたんですが出が悪いのと味が美味しくなかったのでしょう、吸ってくれず
娘も退院後はでないおっぱいに泣き結局ミルクよりの混合になってしまいました。でもおっぱい見ると嬉しそうに飲んでくれるので、一才7ヶ月の今でもおっぱい続行中です
みーちゃん 2011-04-15 16:03:43
6 ■???
すみません、何度読み返しても意味がわかりません…
結局Dさんの相談内容って何なんでしょうか??
あっきー♪ 2011-04-16 03:22:14
7 ■Re:文章が
>ゆいさん
すみません。
文章力が無いもので。
何処も抜けていないのですが。(滝汗)
SOLANIN 2011-04-16 13:21:15
8 ■すみません
読解力がないものでお聞きしたいのですが…
結局Dさんはなんという相談をされて、SOLANINさんに「逆」と言われたのですか??
ちょろ 2011-04-16 22:11:20
9 ■Re:無題
>かんちんさん
そうです!
SOLANIN 2011-04-17 02:10:16
10 ■Re:肝心のセリフが…
>みほっちさん
そうなのですが、「まず、赤ちゃんを預けるのに搾乳やミルクはどのくらい与えればいいのか?」という相談で、「何で預けるのか?」とお尋ねしたら「上の子の看病をしなくてはならないので、預かってくれる実母さんから病院に確認するように言われたので、この電話を掛けている」と答えられ、「預かってもらうお子さんが何故赤ちゃんで、上の子さんではないの?
え~っと、それは逆ですね」という展開なのですね。
SOLANIN 2011-04-17 02:15:12
11 ■Re:逆ですよね…やっぱり(汗)
>☆リンタ☆さん
そうですね。
上の子さんが可哀想だとは思いますが、こういう時は赤ちゃん優先してくださいね。
SOLANIN 2011-04-17 02:17:18
12 ■Re:相談内容が
>みーちゃんさん
大変だったのですね。
でも、今もおっぱい星人なのね。
SOLANIN 2011-04-17 02:25:03
13 ■Re:???
>あっきー♪さん
すみません!
SOLANIN 2011-04-17 02:27:55
14 ■ありがとうございます
理解できました(^^*)
確かに逆ですね(^^;;
ちょろ 2011-04-17 03:34:20
15 ■Re:ありがとうございます
>ちょろさん
恐縮です!
SOLANIN 2011-04-17 07:11:45
16 ■ありがとうございました
補足、ありがとうございました。おばあちゃまからの提案だったんですね。
ママ自らの案だったらちょっと残念だなって思ってましたので、安心しました。
うちも先月、上の子(小3)がインフルエンザにかかり、下の子(当時6ヶ月)を避難させるか迷いました…
結局、(ワクチン済み)母乳から抵抗力が注がれてる事を期待して、兄の半軟禁をとりました。
幸い、私も含めて誰にも感染せず済みましたが、改めて母乳パワーを感じました。
あっきー♪ 2011-04-17 12:46:44
17 ■Re:ありがとうございました
>あっきー♪さん
インフルエンザ撃退出来て良かったですね。
おっぱいパワーかな♪
SOLANIN 2011-04-18 18:30:13
« 体調不良時は乳口炎が多発するかも? | トップページ | 魔乳って知っていますか? »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)